• 締切済み

30歳以上で、未婚者は・・・

先日、電車の中刷りに【乳がん】の、検診と早期発見の啓発ポスターを見ました。 そこに、[こんな人は乳がんになりやすい]と言う様な記述があり、そのなかに【30歳以上の未婚者】とありました。 これは、どぉ言う意味でしょう?? 子供を産んだ事があるとか、ないとかって聞き方ではないですよね?離婚している人もいるでしょうし、母子家庭の方もいる。。。 やっているか、いないかも、年齢や結婚は直接関係ないかと…。 既婚者とのハッキリした違いは、結婚相手がいるか、いないかですよね? その違いによる、乳がんの危険率は何故変わるんでしょうか??

みんなの回答

回答No.2

はじめまして。 乳がんには「エストロゲン」などの女性ホルモンが大きく関与しているのではないかと言われています。 この女性ホルモンですが、ストレスや食生活のに大きく左右されます。 乳がんの発生が日本で増えてきた背景には、食生活の欧米化による変化、肥満の増加、ストレスの多い社会、栄養状態改善による女性の早期成熟と月経開始年齢の早期化、女性の有職率の増加などがあげられます。 これらの環境の変化が、乳がんが増えてきた原因だと言われています。 特に、未婚の女性は、職業を持っているためにストレスも多く、また、外食の機会が多いために、栄養が偏りがちであったり、欧米化が強くみられる傾向にあるそうです。 また、妊娠出産の有無も、関係があるのではないかという意見もあり、 「30歳以上の未婚女性」は危険率が高いとされています。 「高学歴、頭の良いキャリアウーマンに乳がんが多い」なんて意見もあるぐらいです。 ただ、未婚既婚に関係なく、全体的に乳がんが増えてきています 30歳以上になったら、自己検診やレントゲン検査など、検診を受けたいものです。 10月は乳がんの自己検診と早期発見を訴える「ピンクリボンキャンペーン」月間です。 女性として、お互いに気をつけましょうね。

参考URL:
http://pinkribbon.goo.ne.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

旦那さんの触診です。 以外でしょうが、結構多くの旦那さんが奥さんの乳がんを発見する事があるのです。 いつもは無い所にシコリが有ったりすると、それにご主人が気付く。 と言うパターンですね。 これは未婚であっても既婚であっても、相手がいれば可能なのですが、統計的に言うと未婚者の方が発見率が低いと言う内容なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未婚?

    教えてください。 よくアンケートに未婚、既婚ってありますけど、離婚して一人でいる人って未婚でいいんですか? 一度結婚してるのに未婚なんてあつかましいし、かといって既婚でもないですよね。 こんな事恥ずかしくて人に聞けないもので... 暇なときにでも教えてください。

  • 既婚?未婚?

    よくアンケートの項目に既婚・未婚を選ぶ項目がありますよね。離婚した人ってどちらになるのでしょう?別れてしまったけど既に結婚したことがあるから既婚?それとも独身だから未婚?

  • 乳がん検診を受けてほしい

     35歳 男です  ちょっと変な質問なんですが、お願いします。    会社の事務の人で乳がんになった人がいて、 「結婚して子供もいるからよかったけど、無料なんだしちゃんと検診を受けておけば良かった。やっぱり無くなっちゃったら悲しい。」 と後悔してたのを聞いてたので、  婚約者33歳に、その話をして  「乳がん検診、無料なんだし受ければ。早期発見なら、手術しなくて  大丈夫な事も有るし。」 って言ったら、  「行きたくない。無くなってもいい。無くなったらダメなの?」 と、軽く切れられたので    「俺が無くなったら、嫌とかじゃなくて、体を大切にしてほしい  だけなんだけど」 と、いったんですが、どうも行くのは、嫌みたいなんです。  そこで、心配なので、やっぱり私としては、行ってみてもらいたいの ですが、なんと説得すればいいか、教えて下さい。  やっぱり、女の人は、そうゆうのは嫌な物なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 既婚・未婚の違い

    まわりの友人、知人ほとんどが結婚していった中、 未だ独身の私。 いろいろ考えていく中で既婚の友人に共通点のようなものを見つけました。 謙虚さ、責任感がある、ポジティブで行動的、 友人思い、優しさ、癒し、頼りがいがある 未婚の私にはどれも乏しいです。 多分友人たちは相手が違っても、誰とでも上手くやっていけそうに感じます。 これが既婚と未婚の違いなのでしょうか? これら全て備えていないとやはり誰かと結婚するというのは 難しい事なんでしょうか? (容姿や、家事などは普通と考えた場合で省かせていただきます) 男性のご意見とともに、女性から見る兼ね備えておくべきものなど ご意見いただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 既婚 未婚

    良い人そうなのに未婚の人は、なぜ未婚なのでしょうか? 長男の未婚率が高いと思いませんか? なぜ、次男の結婚率が高いのか? (統計では分かりませんが、イメージ) また、兄弟姉妹以外で、男女でもモテなさそうに見える人が既婚、見た目が悪くない人でも未婚の方がいるのは何故ですか?

  • 既婚 未婚 について

    バツイチで子育てに苦戦中のオヤジです。 履歴書をはじめアンケート等 各種書類で「既婚・未婚」に丸をするときに迷います。 日本語的に 「既婚」は既に結婚している。 「未婚」は未だ結婚していない。 だと思うのですが、、、 離婚や死別等 理由はどうあれ「未だ」していないのではなく 「既に」結婚したけど今は結婚していない人はどうしたらよいのでしょう。 なぜ「配偶者の有無」にしてくれないのかしら。 基本的にはその都度、その書類の内容と趣旨を考え、 悩んだ末 結局ほとんど「未婚」にするのですが。 アンケート等では設問の内容によって 「未婚」を選ぶと子供の内容に飛ばないものがほとんどです。 そちらの方に回答したいときは、仕方が無いので「既婚」に丸をしたりします。 履歴書は一番悩みましたね。 「未婚」で「子供の人数欄に記入」することに戸惑いを感じました。 皆さんはどう考えますか?

  • 地方でも未婚率はあがっているのでしょうか

    大都市では40歳代以上になっても未婚の人や離婚をした人は増えています。 大都市ですと隣近所との関係が希薄ですし、人口がとにかく多く、娯楽も多いので、 いちいち他人のことに触れないという感じもします。 しかし地方でも40歳代以上になっても未婚の人や離婚をした人は増えているのでしょうか? また昭和の頃までは未婚や離婚だと周囲から奇異な目で見られ肩身がせまかったので、 未婚の場合で適齢期になっても相手が見つからない場合、「もはや相手は誰でもいいのでとにかく早く結婚を。」という風潮があったそうですね。 しかし今は結婚するとか離婚するという問題は人生の選択肢にすぎないものになっていると何かに書いてありましたし、非正規雇用が増えたため収入が安定せず、結婚できない人も増えてるようですね。 また収入が安定している人でも、気が合わない人と無理に結婚して、結婚後ひたすら我慢するぐらいなら未婚のままのほうがましと考える人も増えてるそうです。 いまだに既婚者で未婚者や離婚者を出来損ないみたいに言う人がまれに いますが、 既婚者=偉い、未婚者と離婚者=出来損ない、のように言う既婚者はなぜ そのように言うのだと思いますか。

  • 乳がん、非浸潤がんについて

    乳がんで非浸潤がんが見つかった場合 浸潤がんと治療費はどれくらい差がありますか? また年に一度、定期検診を受けていて乳がんが見つかった場合 早期での発見でも浸潤がんの可能性もありますか?

  • 既婚or未婚

    最近声優サンにどっぷりはまっています。で、色々調べているうちに、う~・・・何て言えば良いのか・・。率直に言ってしまえば、既婚か未婚かが知りたいのです。別に、「もし結婚していないなら私と・・。」などと考えている訳ではないです。って当たり前か・・? 知りたいのは、折笠愛サンや大谷サン,川上サンなどなどが知りたいです。その三人じゃなくても知ってる人がいたら是非教えて下さい!(書ききれないので。)ちなみに林原サン、田中サン、川村サンは既婚だと聞いたことがあります。 よろしくお願いします。聞いたことのある人ならそれなりに興味があります。

  • 乳がん検診 子宮がん検診について

    関西で乳がんと子宮ガンの検診をしてくれる病院を探してます 知り合いの方で毎年検診に行ってた方で、早期発見が遅れた方がいます 検診をしてくれる病院はたくさんあってもなかなかいい病院はわかりません。 関西で乳がん・子宮がんの検診をする際、いい病院はどこでしょうか? ご存知の方教えてください また健康診断は毎年1回行うべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFを使用して文字の入力をする際に、赤い点線枠の中にカーソルを合わせると、既存の入力されている文字が文字化けします。
  • いきなりPDFを使用して複数の入力個所をカーソル移動していると、予期せぬエラーが発生し、アプリが強制的に落ちてしまいます。
  • 使用しているいきなりPDFのバージョンは最新版で、セキュリティー設定もパスワード無しの状態にしています。OSはWindows 11 Homeです。お忙しい中、ご回答いただければ幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう