• 締切済み

分析化学のデータ処理

分析化学で酸塩基滴定をやりました。 酸の濃度を求めるという実験です。 濃度が分かっている水酸化ナトリウムを酸に加えていき、指示薬の色が変わった時点で加えた水酸化ナトリウムの体積を記録しました。 全部で3回やりました。 結果が10.2mL, 10.5mL, 10.4mLでした。 で、この時、酸の濃度を求める時の計算について質問です。 10.2mL, 10.5mL, 10.4mLの3個の平均をとって酸の濃度を求めるのか、それとも、10.2mL, 10.5mL, 10.4mLのそれぞれの時の酸の濃度を求めて濃度の平均を出すのか、どっちの方法で計算すればいいんでしょうか? どっちの計算方法の方がいいんでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kiku007
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.3

中和滴定の他、酸化還元滴定・キレート滴定にも共通していえますが、滴定値の平均をとってから濃度計算をしましょう。 ビュレットの最小メモリの十分の一まで目測で必ずよむ。 その際目の位置に注意する。 値のばらつきが大き過ぎる原因として、ホールピベットでの被滴定液を採取するときと出すときの操作にあることが多いのです。JISでも決められていますが、指導される先生によってまちまちなのが現状です。 一度JISをご覧になってはどうでしょう。 滴定に際して後流誤差に注意する(あまり早く出すとその誤差が大きくなります)。特に終点近くはゆっくり1滴・1滴づつ落とし最後は半滴 に持っていければ最良です。 これで、次回からの滴定はうまく出来ます。 がんばってください。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

酸の濃度を求める場合なので、 この場合は、濃度までそれぞれ計算し、 その濃度で平均値が出すのが基本です。 桁数の関係で少しずれる場合があるので、このようにするので普通ですね。 滴定値の読み方、誤差の件はNo.1さんがおっしゃるとおりです。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

どちらでも同じになると思いますが・・・ もちろん計算する上で端数の処理によって多少の差は出るでしょうが。 まあ、普通は前者ですると思います。それはただ単にその方が計算が楽だからです。 それと滴定では通常、0.01mLの単位まで読み取るはずです。なんで、0.1mLのところまでしか見ていないんでしょうか。その辺りの注意はありませんでしたか? 必ずしもすべてというわけではありませんが、科学の計測では最少目盛りの10分の1まで読み取るのが基本です。つまり、最少目盛りのきざみが0.1mLであれば、0.01mLまで読み取るべきだと思います。 また、0.1mLのところでこれだけ数値がばらついているのは誤差が大きすぎると思います。

関連するQ&A

  • ファクターの求め方

    こんにちは。 分析化学についての質問です。 お詳しい方、どうかご協力お願いいたします。 例えば、中和滴定で、 0.1Nシュウ酸標準液10ml で 0.1N水酸化ナトリウムを滴定すると10.2ml  要したとすると、水酸化ナトリウムの規定度は 酸のN×酸の体積=塩基のN×塩基の体積 から 塩基のN≒0.098 そこから 0.1N水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めるときに f=滴定で求めたNaOH溶液のN(0.098) ÷ 0.1 となるのは何故でしょうか? 根本的なところを理解できていないような気もします。 申し訳ございません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 酸、塩基の中和滴定・pH

    化学の実験でレポートが出たのですが、どうしても分からないところがあるので教えてほしいです。 酸と塩基の中和滴定、pHなんですが0.1N塩酸標準溶液20mLのpHはいくつになるんでしょうか。またその溶液に0.1N水酸化ナトリウム溶液を10mL、19mL加えるとpHはどうなりますか。 計算の仕方とかも教えていただけるとありがたいです。

  • 化学についてです。mol

    化学Iの質問です。硫酸196gを200mlに溶かしたもの20mlを、水酸化ナトリウムで中和滴定した。結果は40mlであった。水酸化ナトリウムの濃度を答えよ。(ただし、H=1,S=32,O=16)という問題で計算がわかりません。 H2SO4に()内の当てはめて=98がでました。 そして196÷98=2molもでました。 解説をみると0.2分の2=10mol/lとかかれていました。 どこから0.2がきたのかわかりません。どなたか教えてください; 他の計算はわかりますが0.2の意味がわかりません

  • 中和滴定 相対誤差の求め方

    濃度不明の食酢水溶液にpH指示薬をいれて そこに水酸化ナトリウムを滴下し、濃度を調べる実験をしました。 実験結果 シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液 1回目 滴定値 12.57 2回目 滴定値 12.59 3回目 滴定値 12.58 平均 12.58ml 実験結果 水酸化ナトリウム水溶液と食酢水溶液(10倍希釈) 1回目 滴定値 10.79 2回目 滴定値 10.72 3回目 滴定値 10.71 平均 10.74ml (1)0.1N NaOHの力価および相対誤差(%) (2)10倍希釈試料中の酸の濃度の相対誤差 (3)食酢原液中の酢酸の濃度・質量%濃度の相対誤差 (1)の力価は(実験値より求めたNaOHのモル濃度)/(0.1)で合っていますか? 相対誤差は、どの値を平均値で割り、100倍すれば求まるのですか? (1)から(3)の解説よろしくお願いします  実験値より、水酸化ナトリウム0.07949mol/L 食酢(10倍希釈)0.08537mol/L 食酢の質量%濃度4.9%を求めました。

  • 化学での計算問題なのですが。。。

    化学で出された課題を解いてみたのですが、不安なのであっているか見てもらってもいいですか?間違っていたらなんなりと指摘してくださいませm(_ _)m 1.濃塩酸のモル濃度を求めよ。なお、濃塩酸の質量パーセント濃度は37.90%、密度は1.190g/mlとする。 これは体積を1lとして計算して  1.190g/ml*1000ml=1190g 37.90/100*1190g=451.01g  451.01g / 36.46g/mol =12.369mol 12.38mol/1l=12.38mol/l      となりました。 2.水酸化ナトリウム0.4560gを蒸留水に溶かし、メスフラスコで正確に500.0ml水溶液に調製した。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。  0.4560g / 40g/mol =0.0114mol 0.0114mol/0.5l=0.0228mol/l   となったのですがあっていますでしょうか??二番の方が特に心配です。。。 あ、あともしよかったらこの問題に続きがあって、そっちはさっぱりわからないのです。。。よかったら教えてくださいm(_ _)m 3.2で用いた試薬の水酸化ナトリウムは純度不明であったので、正確な水溶液の濃度を知るために中和滴定を行った。次にその手順を示す。  2の水酸化ナトリウム100.0mlをコニカルビーカーに入れ、希塩酸(1の塩酸の濃度を1/100にした溶液)で中和滴定した。なお中和するまでに希塩酸は、16.59mlを必要とした。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 という問題です。中和滴定に関する問題がさっぱりわからなくて。。。お願い致します。

  • やっぱりわかりません 中和

    ある1価の酸Aの水溶液10.00mlを三角フラスコに取り、これを0.100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。このとき加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積とpHの変化の一部を表に示す。この表の値を用いて回答せよ。      体積(ml)         pH       0            3       1            4.05       2.5          4.52       5            5         7.5          5.48       9.5          6.28      10.5         10.99      11           11.96         13           12.57      16           12.7 (1)酸Aの水溶液の濃度は何mol/lか(有効数字3桁)。また、酸Aの水溶液の電離度はいくらか(有効数字1桁)。 (2)この中和滴定の実験の指示薬として誤って変色域がpH4.2~4.4のものを用いた。このとき求めた酸Aの水溶液の濃度は、酸Aの正しい濃度の何倍になるか。 答えは出してみたけど、おかしいような・・・ (1)の濃度だけでも、誰か解説してください・・・お願いします

  • 今週の化学実験の時間にリン酸を水酸化ナトリウム滴定し、滴定曲線を書くと

    今週の化学実験の時間にリン酸を水酸化ナトリウム滴定し、滴定曲線を書くという実験を行いました。 その時の考察についてわからない個所があったので質問します。 リン酸…濃度未知 10mlを200mlビーカーにとり、蒸留水を50ml加えた 水酸化ナトリウム…0.1M 全部で40ml 考察 1)滴定曲線から第一、第二当量点をそれぞれ求め、リン酸濃度を計算する   →当量点の方は問題ないのですが、それを濃度計算にどう用いればよいのか? 2)フェノールフタレインの変色点を求める。この値が、リン酸の第二当量点を求めるために適当かどう  かを評価する。   →評価方法? 3)半当量点でのpHがpKaに等しいとしてリン酸のpK1とpK2を、滴定曲線から求める。   半当量点とは? pKaとは? pK1 pK2の求め方? 提出が来週の火曜日なので、できるだけ早めに回答していただけるとありがたいです。

  • 中和の公式で用いる水溶液の体積について

    化学で酸と塩基の中和滴定のレポートを書かなければいけないのですが、戸惑っています 0.1mol/LのNaOHを10mlビーカーに入れました 濃度・物質不明の液体(酢酸か塩酸(共に1価))をビュレットに入れ、NaOHが入っているビーカーに滴定して中和の実験を行いました 実験結果から液体は塩酸だとわかったのですが、この塩酸のモル濃度を知りたいんです。 それを求めるために中和の公式を使うんですが、中和の公式は (酸)n×c×V/1000 = (塩基)n'×c'×V'/1000 ですよね? n=価 c=モル濃度(mol/L) V=酸の水溶液の体積(ml)  n'=価 c'=モル濃度(mol/L) V'=塩基の水溶液の体積(ml) これに代入するつもりなんですが、Vのところには、完全に中和できた時の酸の水溶液の体積を入れなければいけないのでしょうか? 教えてください!!

  • 化学の問題…

    中和滴定によって、未知の濃度の酸あるいは塩基の濃度を分析することが出来る理由は、何でしょうか…?(>_<)

  • 分析化学の参考書について

    こんばんは。 現在分析化学の理論的なこと(酸塩基反応、錯体生成反応、酸化還元滴定、沈殿滴定など)が詳しく書かれている参考書を探しております。物理化学であればアトキンスやムーア、バーローなど、無機化学であればシュライバーやコットンウィルキンソンなど、有機化学であればマクマリーやヴォルハルトショアーなどのような良書を知っているのですが、こと分析化学に関しては存じ上げておりません。ご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。