• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校PCで問題なくデバッグできるのに自宅PCのくVisual Studioでは同じソースがデバッグできません。)

自宅PCのVisual Studioでデバッグ時にエラーが発生する問題

RAPTsongの回答

  • RAPTsong
  • ベストアンサー率42% (74/175)
回答No.1

まずは、Debug モードで「ソリューションのリビルド」を実行してみてください。 それでも駄目な場合、一度ソリューションを閉じた後、.sln ファイルと同じフォルダにある .ncb ファイルを削除してから再度「ソリューションのリビルド」を実行してみてください。 # 重箱の隅 # Release ビルドのことを「リビルド」とは言わないので注意。 # Release Build と Rebuild は区別しましょう。

kon_t
質問者

補足

最初の回答ありがとうございます。 まず、ReleaseからDebugに変更するとVSが固まります。 ご指導のとおり、.ncbを削除するとDebugが選択できるようになりました。その状態でソリューションのリビルドすると正常終了します。 そしてデバッグすると…例のダイアログが出て止まりました。 (プログラム名)のリビルドでも同じです。 #ReleaseとDebugの違い、リビルドはぼやっとはわかります。 #ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Visual Studio リモートデバッグについて

    Visual StudioのPro/Teamはリモートデバッグができるとあるのですが、MSDNを見てもリモートデバッグが具体的にどういうものか理解できていません。 デバッグ対象はC++で書いたコードや.net C#で書いたコードです。 2台コンピューターを用意して一方のプログラムをデバッグしながら制御ができるということでいいのでしょうか? また、Virtual PC上のプログラムにアタッチするというようなことも可能なのでしょうか? 普通のデバッグと操作上や機能上の違いはあるのでしょうか? 普段Visual Studioでデバッグする時のようにステップ実行やアセンブラ表示、レジスタの様子、メモリーの様子、変数の様子など見れるのでしょうか?もし可能なら次買う時はProを検討したいのですが。 デバッグしている様子などサイトを探したのですが見つからずイメージができないので、詳しい方いましたら教えていただけると助かります。

  • vc++ 関連

    ぼくは今vc++2008 を使っています. デバッグなしで実行だとでエラーになるのに デバッグだとエラーにならない というわけのわからないバグで混乱しています. デバッグモードだとエラーが出ないので バグが見つけられなくて困ってます. そういう事ってあるんですか? ちなみにエラーメッセージは Debug Assertion Failed! Program: ...ments\Visual Studio File: c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\list Line: 218 Expression: list iterator not dereferencable です.

  • Visual studio 2008 のリダイレクトについて

    Visual Studio 2008を使ってC言語のプログラミングをしています C言語のプログラムの実行結果を別ファイルに リダイレクトしようとしたのですが プロジェクトのプロパティ→構成プロパティ→デバッグ コマンド引数の箇所に >output.txt と打ったのですが、実行結果はCtrl+F5でしか出力されません Visual studio 2005だとF5のデバッグだけでも出力されていたのですが Ctrl+F5だとキーをわざわざおさないといけないので非常に不憫です。 2008ですと、2005と違ってどこかプロパティの設定を いじらないといけない箇所があるのでしょうか? お分かり頂ける方、宜しくお願いします

  • visual studio 2015 exe 生成

    visual studio 2015のC++でWin32アプリケーションを作りました。 デバッグしようとしたところ、ビルドエラーが発生して、 「プログラム 'c:¥users¥documents¥visual studio 2015¥Projecst¥Win32project1¥Win32project1.exe'を開始できません。 指定されたファイルが見つかりません」と表示されます。 ソリューションのビルドは正常に出来ます。 そこでprojectのファイルを開いて見たのですが、確かにexeファイルが生成されていませんでした。 特に設定はいじってないです。 どうすればexeファイルが生成されるのでしょうか?

  • Visual C++ 2010 Express: [デバッグなしで開始

    Visual C++ 2010 Express: [デバッグなしで開始] 実行時もコンソールが閉じる Visual C++ 2008 Expressでは、 [デバッグなしで開始](Ctrl + F5)を実行すると、 出現したコンソールが、キー入力を待つ状態になっていたのですが、 Visual C++ 2010 Expressでは、同じ操作では 実行後にコンソールが閉じてしまいます。 Visual C++ 2010 Expressでも、[デバッグなしで開始]を 実行した後に、コンソールを閉じなくする方法があるのでしょうか? C言語の勉強中です。 最近コンピュータを新しくしたので、 ついでにVisual C++ 2010 Expressをダウンロードしたのですが、 プログラムの実行が確認できなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • デバッグエラー

    今晩和 VC++2005を使ってプログラムを開発しているのですが、デバッグ時に以下のエラーボックスが表示されます Debug Assertion Failed! Program: ... File: mbstowcs.c Line: 69 Expression: s!=NULL For information on how your program can cause an assertion failure, see the Visual C++ documentation on asserts. コンパイルまでは問題なく出来るのですが・・・・ 原因不明でかなりまいっています 御教授お願いします 環境 WindowsXP SP3 Visual Studio 2005 アカデミー サンプルプログラム:http://chihara.naist.jp/people/STAFF/imura/products/labeling内のwindows用サンプル一式

  • Visual Studio 2005でコンソールプログラムのデバッグするとコマンドプロンプトが勝手に閉じる

    Visual Studio 2005でCのコンソールプログラムをつくってるんですが、デバッグするとコマンドプロンプトが勝手に閉じます。 閉じさせないようにする設定とかコードとかありませんか?

  • Visual Studio 2005のJust-in-timeデバッグを完全に停止したい

    こんにちは。Visual Studio 2005をインストールしたところ、以前まで表示されていた「問題が発生したため、○○.exeを終了します。」というようなダイアログが出てこなくなり、代わりにデバッグをするかどうか聞かれるようになりました。このようなJust-in-timeデバッガのダイアログではなく、「問題が発生したため・・」というダイアログを出したいのですが、オプションからJust-in-timeデバッガを無効にしても、プログラムがクラッシュしたときにJust-in-timeデバッガが無効になっているとエラーが出てしまいます。Just-in-timeデバッガを完全に停止する方法はないでしょうか?

  • Visual Studio6と 2005 Express C#の共存は可能?

    今私のPCにVisual Studio 6.0(VC++,VB,ツール,MSDN含む) (SP6)をインストールしています。 C#の勉強のためにVisual C# 2005 Expressをインストールしようと思っているのですが、以下の疑問点があることでインストールを躊躇しています。 1) VC++(6)とC#との共存は可能か? 2) C#はあくまで勉強用としているだけで、メインはVC++6を使用したいのだが、Visual Studio C# 2005 ExpressをインストールすることでVC++6でのプログラミング開発に何か影響はないか? どなたかVC++6とC#2005の共存を実践された方がいらっしゃれば、上記疑問点について経験上のアドバイスをご教示頂きたいと思っております。 当方のPC環境は以下のとおりです。 OS:Microsoft WindowsXP(SP3) 現在インストールしている開発環境: Visual Studio 6 (SP3) ※VC++、VB、ツールのみ ご回答・アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • Visual Studio2008でヘッダファイルが更新されない

    C++で、単純な計算プログラムを作成しています。 main.cとinit.hの2つのファイルで構成しています。2つとも、プロジェクトの親フォルダに入っています。 ヘッダファイルを変更して、ソリューションのリビルドをしても、ヘッダファイルの変更が反映されません。 構造体をヘッダファイルに記載していて、メンバを追加してリビルド後も反映されません。#defineでヘッダに記載していた定数を変数に変更しようとして、define文を消してリビルドしても、その値がずっと定数のままになってしまいます。 init.hファイルのファイル名をinit2.hに変更して、includeファイルも#include "init2.h"に書き換えてビルドすると反映されます。非常に不思議です。どこかVisual Studioの設定のような気がするのですが、環境設定の方法がわからず困っております。 どなたかご教示・ヒント・キーワード等よろしくお願いします。