• ベストアンサー

ソフトウェアの移動

PCを交換しようと考えてますが、以前のPC内に存在したソフトウェアを別のPCへ移動することはできるのでしょうか?? できるのであれば、その方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

ソフトウェアの移動とは再インストールをしたくないという意味dすか? だとしたら、レジストリを書き換えるタイプの場合は無理です。 必ずインストールが必要です。 ただ、インストールしたあとでインストールフォルダ毎コピーするのは構いません。 まら、レジストリを書き換えないソフトはフォルダ毎移動すれば動く場合が多いです。場合が多いというのは、システムフォルダへモジュールをインストールしない場合と言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#86666
noname#86666
回答No.3

以前も似たような質問に回答した記憶があります、 簡潔にまとめておきますので参考にどうぞ。 レジストリの書き換えを行わないソフトウェア、 又、何かしらの認証作業が必要ないソフトウェアなら そのソフトのファイル群を移動先のPCに移動するだけで難なく起動すると思います。 ただし、ファイルの保存場所、環境、設定ファイル、iniファイルなどに問題があると 場合によってはよっては正しく動作しない、起動しない、など起こるかもしれない。 次に、レジストリの書き換えを行ったり、 環境によってインストの際コピーするファイルが 異なるようなソフトウェアの場合は移動が難しいです。 本来なら素直にインストールをしなおす事を推奨します。 しかしインストールディスクなどが既に無く新たにインストする事が困難な場合、 コピーしてもって来る、しかありませんね。 で、具体的な移動の方法としては、まずレジストリエディタを開き、 ソフトウェアが書き換えを行ったレジストリキーをバックアップし 移動先のPCでインポートします、その後ソフトウェアのファイル群を 移動元PCと同じパスへ移動し起動をかける、という方法です。 ちなみに環境によりコピーするファイルが異なるソフトウェアの場合、 恐らく新PCへの移動は無理です。 とりあえず移動を行うにしても、若干知識が要ります。 又、ソフトウェアが書き換えを行ったレジストリ位置を把握している必要もあります。 レジストリ書き換えを行うソフトウェアの移動は結構面倒です。 分からない用語については検索なり何なりで各自調べて下さい。 健闘祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

違法コピーの仕方ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151570
noname#151570
回答No.1

インストールタイプのアプリケーションは、再度新しいパソコンにインストールしないと使用できません。 フォルダ内に全ての関連ファイルがあって、起動用のファイルをクリックするだけで起動、動作するもの(例えば、レジストリーを使用しないもの)は、そのフォルダをコピーして移動すれば良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このソフトウェアを探しています

    二つのディスプレイを用意し、例えばブラウザを立ち上げるとメインディスプレイに表示され、それをマウスでドラッグしサブのディスプレイに移動できるようなソフトウェアです。以前にデモを見たことがあるのですが、探せません。 宜しく、お願い致します。

  • テレビのソフトウェア

    教えて下さい。 実は今使用しているPCで、いつもテレビも見ているのですが、使用 しているソフトウェアを変更しようかと考えています。 使用しているPCはSONYのVAIO VDC-LV50DBって奴で、そのPCに プリインストールされているソフトがgiga pocket digitalって 奴です。 このソフトがなかなかの問題で、使用していて結構なメモリ食うし、 動作不安定になるし、それ以前にうまく起動しなかったり、起動 するまでに、ものすごく時間がかかったりで、はっきり言って、 とっととこのソフトからお別れしたい気持ちでいっぱいです。 で、考えたのが、ソフトウェアを変えてしまえと…。 よく分からないけど、要するにソフトウェアでテレビ受信してる だけでしょ。 だったら使用するソフトウェアは何でもいいかなって…。 で、ネットでちょっと探してみたんだけど、どうもそういったソフ トウェアが見つからなくて…。 なんか外付けのチューナーみたいなのは見つかるんだけど…。 だれか、そういったソフトウェアの存在とか、このソフトウェア がいいよとかっていうのがあったら教えて下さい。 もしくは、なんか的外れな事言っていて、私の認識に間違いがある 様でしたら、ご指摘願います。 取り急ぎ、PCでのテレビ視聴ですが、普通のテレビを使用するみた いに快適に使用できるようにしたいと思っています。 リモコンの電源入れたらすぐテレビがつく様に、PCでも同様に 快適に使用したいのです。 起動するまでに何分も待つなんてまっぴら御免です。 回答、よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアのインストール先について

    新しいソフトウェアをインストールしたいのですが、パソコンのHDDの空きが少なくなってきてしまい、容量がたりません。そんなときはソフトウェアを別のパーテーションであるDドライブにインストールするということはありですか。Cドライブの移動できるものは移動し、不要なものは削除しました。よろしくお願いいたします。

  • 新PCへのアプリケーション移動。

    新PCを購入したので インストールされている、かなり多いアプリケーションを移動させたいのですが、以前の別の質問で   アプリは自分で再インストール  と聞きましたが、 ソフトか何か方法で再インストールさせる方法ないでしょうか。 つまり、自動で新PCに、アプリのデータごとインストール出来ないでしょうか。

  • LightWave 9.6 のライセンス移動について

    LightWave 9.6 のライセンス移動について パソコンを乗り換えるために,旧PCから新PCにソフトウェアを移行しているのですが, LightWaveのライセンス移行の方法がわかりません. どなたか,ご存知のかたおられましたら教えてください. よろしくお願いします.

  • ソフトウェアについて

    今、日本にはソフトウェアはいくつぐらい存在するのでしょうか? 詳しくでは無くていいので、知っている人がいれば、教えてください。

  • ソフトウェアに使用期限を設ける

    こんにちは。 ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思っているのですが、ソフトウェアに使用期限を設ける方法はどんなものが存在するでしょうか。 方法がありましたらアドバイスいただければと思います。 例えばソフトウェアに使用期限を設けるソフトウェアなど。 環境はWindows全般を想像しています。 もし作成するとすればどういった方法があるでしょうか。

  • 「 Epson Software」が無い

    PCはVALUESTAR Windows7です。 写真のプリント時に日付を印字しなくてはならないので、その設定をしようとしたのですが、 PCの「スタート」→「すべてのプログラム」の中に「 Epson Software 」が存在しません。 何故なのでしょうか? 「 Epson 」もありません。 設定しようにも出来ないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 新PCへ移動。多数のクロームのユーザー移動させたい

    新しくノートPC買いましたが、 多数のジャンル別に作成しましたクロームのユーザーを全て(50以上あり)移動させたいのですが よい方法やアプリございますか。 以前のPC買い替えの時もやりましたが 全て手作業で大変でした。 それと欲を言いますと、各ユーザーごとに ブックマークが異なるため、それらの移動と アルファベット順に勝手に並べず、当方の旧PCのクロームのユーザーの並び順と同様にしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • PCからPCへ音楽の移動について【x アプリ】

    今回PCを買い換えた為、以前使っていたPCの【x アプリ】から新しいPCの【x アプリ】に 音楽のデータを移動させたいのですが、自分で調べてみたところバックアップツールで 移動させる方法がわかりました。しかし、音楽データが大きすぎてUSBメモリーに入らないため、 ほかの方法で移動させることができないかと考えています。 別の方法を知ってる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします! ※ウォークマンを所持しています。ウォークマンを使った移動のさせ方などありましたら、教えてください お待ちしております

このQ&Aのポイント
  • EPSON TM-C3500でラベル用紙を取り換えた際に排出が続く問題について対処方法を知りたいです。
  • EPSON TM-C3500でラベル用紙を取り換えると排出が続く問題について、プリンタの設定を確認し対処方法を教えてください。
  • EPSON TM-C3500のラベル用紙を取り換えた際に排出が続く問題について、どのような場合に発生するのか対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう