• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クワズイモのイモが腐ってしまいましたが治りますか?)

クワズイモのイモが腐ってしまいましたが治りますか?

nekochachaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

初めに、私は他の植物は手がけたことはあるのですがクワズイモはまだです。 詳しくはありませんが、クワズイモについてまとめてみました。 質問者様の場合は挿し木で増やせばいかがでしょう。 ☆クワズイモの病気と対策 クワズイモは、比較的丈夫な観葉植物といえますが、桿状細菌による軟腐病に は注意が必要です。軟腐病は、根腐れを起こし、茎の根元にある芋の部分が腐 ったように柔らかくなる病気のことです。 水のやりすぎに注意して、排水や通気の良い環境に置いてあげれば予防できます。 ☆肥料について クワズイモの生育期である春から秋にかけて、気温が15度以上になったら、緩 効性の化成肥料を与えます。緩効性の化成肥料とは、時間をかけてゆっくりと 効いてくる肥料の種類です。よくあるのは、固形の化成肥料を土の上に置いた り、土の中に埋めて使うタイプのもので、手間もかかりません。 植物の栄養剤というイメージで液体肥料(液肥)も多くの種類が出回っています。 これらは固形のものに比べて、肥料の効果が早く現れるようです。 クワズイモの増やし方(挿し木) http://dictionary.bloom-s.co.jp/contents/sasiki.htm クワズイモの増やし方(株分け) http://dictionary.bloom-s.co.jp/contents/kabuwake.htm

noname#41376
質問者

お礼

 nekochachaさん、ありがとうございます。 葉っぱが元気だから安心し切っていました。  肝心のイモをみてビックリしています。  寒くなってきたのでお家に入れました。  次の日に、カタツムリがイモについていて驚きました。 ひょっとしたら食べられてしまったのかもと思っています。 株分。興味あります。今度のお休みの日。鉢から出してみます。

関連するQ&A

  • クワズイモの芋の部分を大きくしたい

    購入したクワズイモ、一度だめにしてしまったのですが、 根から、葉が新たにどんどん出てきました。 芋部分を大きくして、園芸店で売っているような形に したいのですが、どのようにすれば、芋部分を大きく出来るのでしょう? どなたか、ご助言をお願いいたします

  • クワズイモ【芋の部分】を太らせたい!

    クワズイモの芋(幹?)の部分が40センチ、直径は5センチも無いでしょうか、ヒョロヒョロしています。 南側窓際でカーテン越しの光がよく当たる環境で、液肥は【ハイポネックス原液6-10-5】を 4月~9月に約月1ペースで与えていたので茎は太く、葉は大きく育っているのですが、 やはりイモ部分とのバランスが良くありません。 液肥のチッソ(N)を与え過ぎているのでしょうか。カリ(K)比率が多めのものにすればいいのか・・・ 芋の部分を重点的に育てるには、どんな条件でどの様な肥料が良いのでしょうか?

  • クワズイモのイモから芽が・・・

    クワズイモのイモの部分(茎)からたくさん芽が出てきたのですが、 これは切ったほうがよいのでしょうか。 もしも切ったほうがいいのであれば、どのぐらいまで伸びてから 切ったほうがよいという時期はあるのでしょうか。 上にまっすぐ伸びている葉を伸ばしたいので、 どういう育て方がいいというようなことが載っている ホームページなども教えて頂けるとありがたいです。

  • クワズイモのイモに無数の穴

    クワズイモのイモの部分に直径1mm程度の穴が100箇所ぐらいあいています。同じ鉢のほかのイモには穴はありません。原因と対策を知りたいです。 体長1mm程度の白い虫を時々見つけます。関係あるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい

  • クワズイモが・・・

    こんにちは! 今年の5月にクワズイモを購入しました。 大きさは芋の部分(??)が20センチほどのもので 購入時は葉がたくさんついていました。 1ヶ月もしないうちの茎がどんどん伸びてきたのは良いのですが 茎がとても細くてひょろひょろの状態でどんどん伸びてしまうので 葉の重みに耐えられずほとんどの葉が垂れ下がってきてしまいました。 大きめの鉢にも植え替えたのですが、状況は改善されず 結局今では1本だけなんとか茎がまっすぐの状態であるだけで 他の茎は全て柳のように垂れ下がってしまっています。 初めのうちは垂れ下がったらその茎だけ切り取っていたのですが みるみる葉の数も少なくなってきてしまったので 今では垂れ下がったままの状態にしています。 購入した頃は茎から新しい芽がどんどん出てきていましたが 今ではまったく新芽が出てきていません。 購入してからの育て方は室内で、水やりは週1~2外に出してあげています。 液体の肥料も週1であげていました。 なんとか茎がしっかりしたクワズイモに再度育て直したいのですが 何か方法はありますでしょうか。。。 またどのように育てたら元気でスクスク育ちますでしょうか。。。 頂いた物なので、大切に長く育てて行きたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • クワズイモの株分け?

    クワズイモを購入しました。3本(芋の部分が3つ)が一つの鉢に入っており、サイズも大中小といった感じのものです。 かなり元気に育っているのはいいのですが、買ってきたときより葉っぱもかなり増えてきたので、一つづつに分けてあげたいと思うのです。 それで質問なのですが、3つ芋の部分があるということは別々に根生えているんですよね?だから切り離すというか別の鉢に植え替えても大丈夫ですよね? せっかく元気よく育っているので、鉢を変えたり分けたりすることで死んでしまわないか心配です。 アドバイスお願いします。やるなら今の時期がいいんじゃないかと個人的に思っております。

  • クワズイモが・・・

    昨年購入して、とても気に入っていたクワズイモの鉢植えに異変が起こっているのに昨日気づきました。 本当に気に入っていて、長く付き合っていきたいと思っていたので、とても心配です。 どうか、これから何か出来ることがありましたら教えてください。 状態は、鉢に3本の幹が植わっています。 そのうちの一番大きくて太めの幹(この呼び方でいいのでしょうか?)の、半分が腐っているようです。 表面の皮が乾燥して、指を触れると、中は空洞化していて穴があいてしまいました。 幹の横半分はまだ生きているのか、水分を含んだ物があります。 残りの2本の幹は、いつも通り・・・。 ただ、葉っぱがぐいーん、と下向きにしなっているのが「げんきがないのかな?」と心配です。 昨年の9月に1週間旅行で家をあけてから、何本も葉っぱが下向きに下がってしまい,切りました。 その時、購入した花屋さんに相談し、「お水のあげ過ぎでは・・・」と言われ、それからはなるべく土がからからに乾燥してからあげるように、注意していたつもりです。 この、半分が空洞化してしまった幹はもう再生できないのでしょうか。 栄養剤などをあげるのは有効でしょうか? どうぞ良いアドバイスをください。

  • クワズイモの葉がしおれて

     あちらこちら調べてみたのですが要領を得ないので伺います。  買ったばかりの3枚の大葉をつけたクワズイモですが、一番年長?の大葉が次第に首を垂れるようになり、見てみると、葉は平常ですが首のところが老人の首のようにしわしわになって、たらんと垂れてしまう感じです。  もうこの葉はダメになる運命なんでしょうか?  それとも、管理が悪いのでしょうか。  他の2枚の葉は丈夫で、イモの部分もしっかりしています。  陽当たりは良く、水やりはほとんどせず霧吹きで水を拭く程度にしています。  

  • クワズイモの土から出てきた新芽

    昨年挿し木で増やしたものと思われる(イモ部分がなかったので)クワズイモを買い育てています。 2年目の今年、根詰まり気味だったのでちょっと大きめの鉢へ植え替えたところ、ようやくお店などでよく見るようなクワズイモの葉っぱが出てきました。 その大きな葉とほぼ同じくらいに、根元からも新しい芽が出てきたのですが、よく見たところ、4つも新芽があったのですが、この新芽たちはこのまま生えさせておいてよいものなのでしょうか?? よくクワズイモについて書かれてるサイトなりブログなりを見てみても、土からの新芽は1つか多くて2つといった感じなのに、我が家のは4つも芽吹いて…。 新芽に栄養を取られてしまうのでは?!と思いまして。このままでも大丈夫でしょうか?? また、この新芽が大きくなってきたら挿し木で増やしてみようかとも思うのですが、どの程度まで成長すれば挿し木は可能でしょうか? まだまだ勉強不足でして^^;、知恵をお貸しいただければ…と思います。

  • クワズイモが危機なんです!

    引っ越し祝いにいただいた、クワズイモなんですが、6月にやってきて、そのころは青々としていたし、すごい元気で新しい葉っぱも続々とでてきていました。 しかし、ちょっと寒くなったくらいから全然新しいのはでてこないし、枯れていく一方なんです。 配送先にきいたところ、冬場は水をあげないようにと言われ、あげていないのですが、いつからあげたらいいんでしょか? 大中小の3本あるんですが、中は茎の部分が腐っているような状態で、小は、一枚しか葉がないのに、その一枚が黄色くダラーンとしてしまっています。元気なのは一番大きいのだけなのです。 どうしたらよいでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう