• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カプセルの薬の中身だけ飲んでも効果はありますか?)

カプセルの薬の飲み方についての悩み - 効果はあるのか、代替方法はあるのか?

runaseaの回答

  • ベストアンサー
  • runasea
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

他の方も書いておられますが薬によってカプセルを開けてもいいかどうかは違います。 明日は日曜日ですが、もし処方してもらった薬局が明日開いていればそこに、開いていなければどこでもいいので処方箋薬局に電話して、「○○という薬を処方されたのだけど飲みづらいのでカプセルを開けて中身だけ飲んでもよいか」と尋ねてみてはどうでしょう? もし大丈夫ならとりあえずはカプセルと開けて飲み、ムリなら仕方ないので我慢してどうにか飲んでください。 また、カプセルを開けて飲んでいいといわれたとしてもなるべく早く受診して相談してみてください。もし他の剤形があれば変えてもらい、なければ同じ効能を持つ別の薬に変えてもらえるように頼んでみれば変えてもらえると思います。(余程特殊な薬でない限り) あとこれは役に立つかどうかわかりませんが子どもや薬の苦手な人が薬を飲みやすくするゼリー状のオブラートが売られています。「おくすりのめたね」というやつです。このゼリーでカプセルを包んで飲み込めばツルンと飲み込むことができます。私は粉薬が苦手で時々利用しますが、普通にゼリーを食べているような感覚です。普通の薬局に(処方箋薬局じゃなくても)置いてあると思います。価格も300円程度だったかな?求めやすいです。もし薬局が閉まっていて聞けなかったり、カプセルを開けることができなかった場合などよければお試しください。

gargamel
質問者

お礼

ご意見ありがとうございす。 runaseaさんのおっしゃるように、やはり薬剤師さんに聞くのが一番だと思い、先ほど聞いてきました。(海外在住なので時間帯が日本と異なります) 結果は、中身だけを飲んでも大丈夫とのことでした。 ついでに、その「おくすりのめたね」と似たようなものがないか探してみましたが、見つかりませんでした。でもすごーく良さそうなので、ぜひ日本から送ってもらいたいと思います。 どうもありがとうございました。 みなさんのご意見も大変参考になりました。 まとめてのお礼で失礼致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カプセルの薬を半分にしたいのですが・・ (サインバルタ)

    カプセルの薬を半分にしたいのですが・・ (サインバルタ) 薬に過敏なので私はいつも錠剤の薬を半分に割って飲んでいます。 サインバルタを少量だけ飲みたいのですが、 20mgのカプセルなのでカプセルを開けて 半分の薬剤を出してカプセルをしめて飲もうと思います。 でも出した薬剤はもったいないと思うので 何とかして(オブラートに包む)などして 飲めない物でしょうか?

  • 薬剤師って薬は調合しないんですか?

    医者にもらった処方箋を持って調剤薬局に行きました。すると5分から10分ぐらい待たされました。私が薬剤師の方に「処方箋を見て薬を調合してるから時間がかかるんですか?」と聞くと、「いえ、薬は既成のものを袋に詰め込んでるだけです。」とおっしゃいました。処方箋に書いてある物を袋に入れるだけならたいして時間はかからないとおもうのですが、なぜあんなに時間がかかっているのでしょうか?(別に怒っているわけではありません。ただ疑問に思っただけです。) あと、書いてある物を袋に入れるだけなら、国家資格などいらない気もするのですが、薬剤師は薬の調合とかもするのでしょうか?

  • ユナイテッド航空 機内持ち込みの薬について

    10月に家族をつれてグアムに行きます。 その際、病気もちが多くそれぞれ薬をもっていかなければいけないのですが英語の処方箋等必要なのでしょうか? 私は今まで海外に行ったとき錠剤で止められたことはなかったので気にしてなかったのですが、親たちが気にしてまして・・ 粉薬・錠剤・目薬はやはり処方箋をもらってこなければだめでしょうか? 今のところ薬と日本語の処方箋をジップロックに入れていこうと思ってます。

  • 薬の返品・返金できますか?

    初診の耳鼻科の先生に、 ここ1年程度、皮膚炎と便秘に悩んでいます。 現状飲んでいる薬を変更してください。 と、先生に処方箋を頂いて自宅でネット検索したところ メーカーは違うものの主成分が現状と同一でルカスト系の薬剤です。 (アレルギー性鼻炎用のプランルカストの薬、) 主成分が同一で料金は3倍増の薬を処方されました。 高いから良い! と、このお医者さんは考えたのでしょうか? 薬の変更をしたものの、主成分が同一の薬剤を処方した お医者さんと薬局屋さんに返金・返品を求めていくのは可能でしょうか? ちなみに、処方された錠剤は未使用です。 当日に事情と経緯を話して返品・返金を要求しましたが、2日後に拒否されました。

  • 薬を出す医者と出さない医者

    薬を出す医者と処方箋だけ出して調剤薬局に行かせる医者がありますがどうして2種類あるのでしょうか。そもそも医者は薬を出すことは可能なのでしょうか、それとも処方箋を出すだけなのでしょうか?医者が出せるのだとすれば調剤薬局という商売は成り立たないような気がするのですが、結構あちこちにありますよね。調剤薬局というのは儲かるのでしょうか?儲かるなら医者が自分のところでやればいいと思いますよね?ふと考えてしまいました。

  • 前回の処方箋で薬を貰うことができますか?

    夫に子供を医者に連れて行ってもらいました その時に、次回は医者にこなくても この処方箋を出せば 薬だけ貰えるって言われたそうです 薬だけ欲しくても、医者にかかるのが当たり前だと思ってたので 本当か?と疑問です そろそろ薬も切れるので、それが本当なら 前回の処方箋を持って、薬局に行こうと思うのですが そんなことできるんでしょうか? またその処方箋は、その医者の近くの薬局 (薬を出してもらった薬局、遠い)出した方が良いでしょうか? 近くでも可能なら、近くの薬局に頼みたいです 医療関係など詳しい方、よろしくお願いします

  • 薬をもらったかわかるのですか。

    医者から処方箋をもらいましたが、自分が薬局で薬をもらったという連絡が医者にいくのですか。教えてください。

  • 処方箋とちがう薬を処方されたのでは?

    偏頭痛があり、いつも大病院に行って薬をもらっていましたが、今回初めて近所のクリニックで処方箋を書いてもらいました。 医者にはいつもの薬「イミグラン」というふうにお願いし、処方箋にもはっきり「イミグラン」と書いてもらいました。 その後、近くの薬局に行き処方してもらいました。 出てきた薬は「カフェルゴット」 名前もちがうし、値段もかなりちがうからおかしいな?と思ったんで「同じですか?」と聞くと、薬剤師はうなずき「古いから」と言われたので、値段も安いしとりあえず成分は同じだと思い、そのまま持って帰りました。 ところが家に帰って調べると、これは全然ちがう成分の薬…確かに同じ偏頭痛の薬ではあるけれど。 どんな薬であろうが効けばいいんだけど、偏頭痛は月に数回くるだけなので、効くかどうかまだ試すこともできません。 もちろん安い薬でも効けばそれでいいといえばいいんですけど… ただ、今回のように成分のちがう薬をわたされること自体、問題なような気がするんですが… 私もうっかりしていました。ただ、同じ成分でも薬の名前はちがう場合もあるし、最近はジェネリックもあるし… とりあえず、今回は自分の不注意を反省していますが、こういう薬局(薬剤師)はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • なぜ薬局で薬をもらう? 二度手間で面倒

    確か以前は病院で診察を受けて薬をもらって精算して帰宅したと思います。 最近は医者で精算して今度は薬局で待たされて再度精算します。 薬局って意味ないと思うんですが? 第一時間がかかりすぎ。 しかも薬を出すとき何だかんだ聞いてきます、むっとして「医者に言いました!」って言う時があります。 第一質問に答えて薬が変わるのですか?  薬局の仕事は何も考えずに医者の処方箋通りに薬を出すだけでしょう、だったら意味ないじゃん。 無理に薬局の仕事作ってるみたい。 個人的には折角の薬剤師なんだからもっと活用して別の意味(権限)を持たせたらいいと思うんですが。 例えば医者に掛かるまでもないちょっとした薬とか(水虫薬とか)、初診を済ませたあとの薬だけとか? なんか薬局、薬剤師の役割に不思議に思うのですが?

  • 処方してもらった薬

    医者に処方してもらった薬が切れてしまい、またその薬を使いたい場合について質問があります。 また高い金を払って医者に診てもらわなければ、薬を手に入れることはできないのですか?それとも、薬局にいって前の処方箋を見せるだけで薬を売ってもらえるのですか? よろしく御願いします。