• ベストアンサー

疥癬症について

neko_san09の回答

回答No.3

まずは 猫を獣医さんへ連れて行ってください!! 確実に「疥癬」と判明すれば  猫には 猫専用のお薬を!! 獣医さんも 人間用の薬は薬局で有るか・無いか位の知識はありますから 素人治療は いけません!! まずは 何故痒いのか? 痒くても 痒いといえない猫の為にも 間違いなく疥癬であるか否か 獣医さんへ行ってください

tsro
質問者

お礼

素人治療はやめておくことにします。まずは獣医さんに連れて行くことにします。ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 疥癬が直りません

    3ヶ月前に疥癬にかかり、安息香酸ベンジルローションとオイラックスを併用して毎日、全身くまなく塗布して治療してきましたが、いまだに赤い丘疹(触ると少し硬い)が頚部、胸部、太股のいずれかの部分に1日1個から3個のペースでできています。かゆみの程度は弱いです。これってやっぱり直ってないのでしょうか?私の場合、さらに効きめあるイベルメクチンなどの方がよいのでしょうか? 疥癬は直った後もこのような赤い丘疹はできるものなのでしょうか? また、かかりつけの医者が急に遠方に移転になり、大阪市内かその近辺で疥癬をきちんと見てくれる病院を探しております。どこかいい病院をお知りの方はぜひ情報をお願いします。

  • 疥癬についてのご質問

    私は、120名の特養で働いている看護師です。現在、疥癬になった入居者が、17名居ります。近医の皮膚科のクリニックの指示で治療を進めております。治療の内容は、スミスリン入り軟膏と毎日の六一Oハップ入浴です。疥癬になっている方が、痴呆老人である為、3週間、居室、又は、ベットに拘束して人との接触をさせないようにしております。老人たちは、行動を制限されストレスが溜まり、精神的混乱をきたしております。安息香酸ベンジルを使用したいのですが、塗布回数は1回のみでよいのですか? また、何日間か塗布し続けるのでしょうか? 最終塗布日から、人との接触は、何日間禁じたらよいのですか?

  • 疥癬だった犬と接触した・・・

    先日、里親募集していたわんちゃんと会ってきたのですが、毛がまだらでどうしたのかな。。。と思っていたら、面倒を見ている方が「実は疥癬にかかり全部毛が抜けて、獣医さんからはもう大丈夫といわれ治療が終了し、一週間前からだいぶ毛が生えてきた」とおっしゃったのです。 私たちは疥癬を知らなくて、そのとき抱っこしたのですが、うちに帰って調べたら、人にもうつる病気ではないですか! あわててお風呂に入り、着ていたものは洗濯しました。 この病気がどれくらいうつるのか心配なんです。 というのは、4歳の子供も一緒に行ったからなんです。 この病気についてご存知の方教えてくださいまし

    • ベストアンサー
  • 疥癬なのでしょうか?だとしたら家族へのケアは・・。

    長年母とともに病院で父の介護をしてきました。先日母から疥癬の卵らしきものが発見され、安息香酸ベンジン、オイラックスの塗り薬とかゆみ止めの飲み薬が処方されました。私からは虫は発見されませんでしたが、全く同じ症状(赤い発疹・夜中に強くなる全身の痒み・掌、指の股などの水泡)があったため、同じ薬を処方され、そのせいか症状はかなり改善されてきました。 我が家では感染を恐れ、毎日4人分の衣服、シーツ、枕カバーを75度の熱湯に15分以上つけた後に洗濯し、コタツは上げ、床は勿論カーペット、ソファーにも掃除機をかけ、毛布、布団には布団乾燥機をかけています。あと、風呂には610ハップを入れています。 7歳の娘にも発疹ができ痒みを訴えていますが虫は発見されませんでした。医者は、娘には発疹のところだけ私の薬を塗れば良いといいますが全身に塗らなくても大丈夫なものでしょうか?娘とは風呂も一緒なため感染は避けられないと思うのですが。 風呂と言えば主人は帰りが遅いためどうしても最後に入ることになるのですが、やはりお湯は換えたほうが良いでしょうか? 更に、15歳の娘や主人も痒いと言うのですが発疹はありません。彼らにも私の薬を全身に塗るべきでしょうか? また、サイトによっては普通の洗濯で良いと書いてあるのですが、冷水洗濯でもダニは駆除できるのでしょうか。 あと、私の肌が触れた家具などにすぐ家族が触れた場合、(例えば便座)そこからも感染するのでしょうか。 以上、沢山になってしまいましたがとにかく家族への感染が心配でとても悩んでいます。是非回答をお願いします。

  • 疥癬治療中の子猫、部屋で放し飼いしてOK?

    まず2週間ほど前、生後2ヶ月弱くらいのノラの子猫を連れて帰りました。すぐに病院に行き検査も受け問題ないとのことでした。 その3日後、もう1匹子猫を拾ってしまいました。こちらは全身疥癬だということで先の子猫と絶対隔離するようにといわれ、 方やリビングで放し飼い。疥癬の子は玄関でゲージ生活でした。 疥癬治療は既に2回注射を打っており、見た目にも拾った当初とは目に見えて違って毛もふさふさになっております。 ただ多少カサブタのカスみたいなのが毛にくっついております。 その後、不幸なことに最初の子がFIPだということが発覚し あっけなく亡くなってしまいました。 そこで質問です。 1匹しかいない今、疥癬の子はリビングに放置しても大丈夫でしょうか?つまり人間にどうかっていう意味ですが・・。 フケが落ちたりすることがある、と病院からは言われていましたが、 もし落ちたフケの中に、ダニやダニの卵があったとして、 それが成長して床を這って、人間が刺されたりすることはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の両足にハゲができました

    もうすぐ3歳のメス猫。 完全室内飼いです。 先月腎不全とわかり、現在治療中です。 最初は毎日の通院にて、点滴や注射。 現在は、自宅にて3日に1度の点滴と、薬を飲ませています。 今回は、この腎臓病のことではなく 最近、気づいたのですが 両足のかかと(?)部分に、ハゲができていることです。 元々ノラで庭に捨てられていた子猫だったのですが 当時は全身疥癬で、死ぬ一歩手前状態でした。 しかしそれは、病院で治療し、完治しました。 他にも同い年の2頭の同居猫がいます。 その猫たちにうつることもありませんので ノミやダニではないと思っているのですが。 元々、すごいビビリ猫で臆病な子です 点滴などのストレスなのか または 腎不全と何か関係があるのか 治療の副作用などか・・ はげた部分は、 白く皮膚が見えてるだけです。 急を要するようでなければ 今度通院する日に獣医さんに聞こうとは思っていますが 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら ぜひ教えてください

    • 締切済み
  • 新しく迎える子猫(♂2匹)と先住子猫(♀1匹)との対面について

    今生後2ヶ月の♀猫がいます。 我が家にきて3週間。ノラの子供で全身疥癬を患っていたのですぐに治療し、先日「もうすっかり治りましたよ」と、獣医さんから太鼓判をいただきました。 その際、病院にいた里親募集の子猫ちゃんを見せてもらい その中の2匹(両方とも同じく生後2ヶ月で♂)を引き取ることに決めました。 合計3匹で飼うことにしたのです。 過去に長年猫を飼ってましたが、すべて単独飼いでしたので 多頭飼いは今回が初めてです。 先住の♀猫は、ここ数日疥癬が治ったのでゲージから出して部屋で放し飼いにした状態ですが、 なかなかビビリちゃんでゴロゴロいうものの、手を差し伸べると一旦逃げていってしまったり、ちょっとした物音をたてるとさーっと、すみっこへ行ったり・・。 大人しく膝に抱かれるというような行動が今のところありません。 これから慣れてくればだんだんなついてくるのか・・。 おもちゃで遊んであげると、いつまでもいつまでも遊びます。 どんなおもちゃでも食いついてきますw そんな先住猫ですが 来週新しくやってくる子猫たちは、 病院で見せてもらったときから、人間に近寄ってきて、とっても人懐っこい2匹です。 長くなりましたが そんな1匹対2匹をご対面させるわけですが なにか気をつけることってありますか? 新しい子猫2匹はキャリーバックに入れて連れて帰ります。 そのとき先住猫はとりあえずゲージに入れておいたほうがいいでしょうか? また準備するものとして まだ幼猫ですのでトイレは一つのままでいいかなと思うのですが どうでしょう? フード用の容器は3つ用意するつもりですが 飲み水用の容器も3つ必要でしょうか (3匹とも検査の結果ウィルスは陰性でした。ワクチンも済みです) 寝床として、 今居る猫がお気に入りの寝床(ダンボールにタオルの手作り)だけいいでしょうか?大きさ的には子猫3匹は十分入れます。 また全員生後2ヶ月の幼猫ですが やはり最初の子が、新しい子をかわいがったりすると やきもちなど焼いて、より懐かなくなってしまのではという心配もあります。 対面のさせ方、 用意するもの 他に何か気をつけるべきことなどあれば どうぞアドバイス宜しくお願いいたしますm(__)m ※なお、これと同様の質問を別のサイト上でもいたしました。より多くのご意見を聞きたいと思ってしたことですが、 マルチポストということになってしまいますがご了承ください。 どうしても問題があれば、別なほうを削除する次第です

    • ベストアンサー
  • 多頭飼い猫ノミが発生・・薬のみをもらえますか?

    室内のみで猫を数匹飼っています。 室内飼いのはずなのに、知らない間にノミが発生してしまったようで、もちろん全員にうつってしまいました。 全員を病院へ連れていくには、正直金銭的に難しいものがあります。 獣医さんでは、ノミ駆除の薬(首のところに一滴たらすもの)のみを販売してはくれないでしょうか? できたら猫の数だけ一度にほしいのですが・・・。 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 仔猫が注射を痛がります

    先月、保護した生後約2ヵ月の仔猫がいるのですが、猫疥癬にかかっており現在通院中です。 治療の時に、ダニを全部殺す注射を打つのですが、先週初めて注射された時に、ものすごい声で鳴きました。 注射が終わってからも、しばらくそれはそれは大きな声で鳴いていたので、余程痛かったのだろうと慰めてあげていると、落ち着きましたが、今週もう1度注射を打ったら、やっぱり鳴き出して私を噛んでいましたが、慰めるとなんとか落ち着きました。 人懐っこくて、他の診察はとてもおとなしくしていますが、注射だけはものすごく痛がります。 お聞きしたいのは、来週もまた混合ワクチンの注射を打つのですが、ワクチン注射もやっぱり痛いものかどうか、打たれた方がいましたら、その仔猫ちゃんの様子を聞かせて頂けたら・・・と思います。 もう1匹、猫がいるのですが、大人になってから飼っているので、仔猫の時にワクチンを打っていたのか打っていないのか^^; その後のワクチンにしても、何の注射にしても、その子は全く痛がりませんので、仔猫の反応があまりにも痛々しくて、少し気になりました。 性格は、とても明るくて、元気すぎるくらい元気な仔猫です。 獣医さんは、デリケートな猫は痛がる子もいるし、あんまり気にしない子もいますよ。。。みたいな事をおっしゃってましたが、どう考えても先住猫の方がデリケートな性格で、仔猫の方があんまり気にしない性格なんですけど・・・^^; 大人になったら、痛がらなくなるのでしょうか・・・? それとも猫疥癬の注射が特別痛かったのでしょうか・・・?

    • ベストアンサー
  • 猫の歯周病で全身麻酔をしたら・・・

    うちの猫は、我が家来てから12年目になるメス猫です。 先週、食欲がなくなり、元気がないので、獣医に診てもらったところ、歯周病と診断され、治療にあたり、「歳なので、全身麻酔は避けた方がいい」と言われたのですが、今まで元気だったのもあり、猫のあまりの元気のなさに早く回復してもらいたく、家族でお願いして、全身麻酔ですぐに治療をしてもらいました。 甲斐あって、元気になったのですが、それからちょっと様子がおかしいのです。 異常な食欲。それは、反動カナ?と思いつつ、それにしても、よく食べる・・・ それに加え、今まで登らなかった本棚や、今まで行った事のないテレビの裏や、今までとは違うポジションに居たり、ちょっと変なのです・・・ ひょっとして、脳に異常が出ちゃってるのかな?と疑問と不安です。 やはり、全身麻酔をさせてしまった事が原因が・・・と思ってしまったりします。 歳も歳なので、心配です。 似たような経験をされた方や、思い当たる事を知っている方、教えてください。 お願い致します。

    • ベストアンサー