• ベストアンサー

顔合わせを終えて、彼女の家が怒(長文)

silclo1212の回答

回答No.3

正しいのかどうか分からないですが私の場合を書きますね。 私は結婚していますが主人のご両親からかなりの反対をされました。 息子をうちの実家に取られると思ったようです。 >本来なら男親が来るべきところを女親がきたのに謝罪の言葉もない。 確かに男親が来るべきということはよくききます。 なので私の両親は自分から会いに行くことはしませんでした。 そして電話で暴言を言われ結果主人のご両親とは絶縁状態になりました。 なので私は主人のご両親とは一回も会わずに結婚しました。 もちろん簡単にそうしたわけではありませんが。 私の両親は主人とは普通に接しています。 結婚ってすべてが全部うまくきれいにおさまるってないことなんだなって私は学びました。 sontadaoさんは彼女さんとこれから新しい家庭を作るんですからきついかもしれませんが両方のご両親と無理やり合わせなくていいと思います。 当人同士の問題で周りの全部をうまく行かせようと思ってもなかなか行かないものだと思います。 一番大事なのはsontadaoさんとこれから結婚しようと思っている彼女さんとの二人の絆だと思います。 長くなりましたが回答になってなかったらすいません。 ご結婚がうまく行くことを祈ってます。

sontadao
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんのおかげで、少しずつですが精神的にも落ち着いてきており、冷静な判断が下せそうになってきました。結婚は問題が起こらないほうがおかしいイベントと受け止めなおした上で、問題を解決する方向に頭を使おうと思います。といっても、まだ気持ちがぐらぐらしているので、もう少し時間を置いてから、自分の気持ちをまとめて、彼女と話し合おうと思います。 結論はある程度事前に決めておいて、話し合ってどうするかは決めたいと思います。ほんとうに皆さん全員にポイントをお渡ししたかったですが、システム上できないようですので、御礼の言葉で変えさせてもらいたいと思います。

sontadao
質問者

補足

silclo1212さん、ありがとうございます。 少し似た貴重な体験談を頂いて嬉しいです。 価値観や文化の違う両家をすり合わせることはやはり難しいのですね。彼女と私の話し合いでは、周りに祝福される結婚をしようということになっていたので、両家に認めてもらうというのは、必須のことだと思っていました。が、問題が起こって話してみると、そうでもないようですね。 >一番大事なのはsontadaoさんとこれから結婚しようと思っている彼女さんとの二人の絆だと思います。 本当にそうだと思います。今直面している問題について、しっかり話し合って「雨降って地固まる」になればいいなと思っています。 それにしても、みんな結婚って言うのを幸せにしたいと思っているのに、いろいろぶつかり合うのは不本意ですね。ま、親は子供が可愛いいからこそ、子供の幸せを思っていろいろ干渉してしまうのでしょうね。その気持ちをどのように受け止めるかは本当に難しいなと思います。問題の渦中に立って言う言葉ではないですが、こういった問題を乗り越えられるかって言うのも、お互いの決心を確認する上で必要なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 親の顔合わせ?

    結婚に向けて準備中です。 結納はしません。親の顔合わせ(食事会)をしようと思い、先日私の両親に顔合わせの話をしたら、親の顔合わせの前に私が彼の両親に会った事が両親の気に触ったみたいで顔合わせには出席しない!と言われてしまいました。 私は、顔合わせの前に当人同士がお互いの親に挨拶するものだと思っていたのでそうしたのです(兄もそうしていたし、本とかにもそう書いてあったので)。両親に「お兄ちゃんもそうしたよね?」と言っても話を摩り替えられてしまいます。兄に説得してもらっても無駄でした。 皆さんに聞きたいのは、 1.親の顔合わせの前に相手の両親に会ったかどうか?(段取りについて) 2.どうしたら私の両親を説得できるか?(顔合わせに出席してもらいたい) です。顔合わせの前に相手の御両親に会うのがそんなにいけないことだったなんて…。特に親御さんのご意見、聞かせてください!

  • 両家の顔合わせについて・・・

    今月の終り頃入籍予定です。 その1週間前に両家の親同士が初顔合わせ(食事)と略式結納をやることになりました。 ものすごく不安です。 私の父は最初親同士会うのは入籍後でもいい と言ってました。が、彼の親が会わない限り入籍を認めない!と言ってきたので 私の父にお願いし、会う事になりました。 私の父からの結婚の条件で、今彼は一人暮らししているのですが、その部屋で生活をしようと思っていましたが、そこを引っ越せと言われました。(せまいから) それで、新しいところを見つけ引っ越しました。 新しい所の契約をする際、彼にご両親に話さなくていい?と聞いたら 結婚とか2人のことは2人で決めなさいって言ってるから・・との事でした。 確かに、私も彼のご両親に言われました。 それで、新しいところの契約もし引っ越す事もきまり、そのあと彼の両親にいいました。 で、入籍についても詳しく話したら、入籍するんだったらそんな家だめだ!引っ越せ!って言ってきました。 なのでまた探そうと思ってはいましたが そういうことを私の親と会った時に言われたら私の親がいい気はしないだろう・・ と私も彼も思い、そういうことを言わないでと彼が自分の親に言いました。 そうしたら、怒って「なんで相手の親に気を使わなきゃいけないんだ!」 とか言い出して・・ 常識がどうこう・・・とか。 私の父は私の父で、気分屋なところがあるので顔合わせの時が 不安で不安でしかたありません。 親同士共通の話題もないし。。。 式の日にち等決めてないし、私の親が顔合わせの時に式の話などしたくない と言っているのでそういった話題も無理だし。。。 どんな風に乗り切ればいいでしょうか?

  • 顔合わせについて

    結婚の為、双方の家族の顔合わせをしようと思いますが、彼女の両親が離婚している為2回顔合わせの会をします。 全員の予定を合わせて、いい日をと思うと日程が限られてくるので一日でお昼・夜で2回顔合わせを行うのは相手に失礼でしょうか?

  • 顔合わせ、罪悪感がいっぱい

    結婚予定の彼がいます。 彼は両親と何度か会っており私は一度お会いさせていただいておりました。 それぞれ結婚の挨拶はしなかったのですがお互い自分自身で結婚する旨を伝えていました。 話が進み、入籍日、式の日程を決める為に顔合わせをする流れになり、この事を私の両親に顔合わせの1ヶ月前に伝えてはいたのですが直前に再度伝えておらず当日彼がこの予定で行っていきたいと伝えるととても両親が驚いていました。 彼の親に聞いてないですか?と聞かれ両親とも聞いてないですと答えており、彼の両親含めちゃんと言わなきゃと注意を受けました。 伝えたつもりではいましたが、ちゃんと伝えられていなかった自分自身にも、両親を驚かせて勝手に結婚を決めたような状態にも罪悪感がいっぱいです。 それでも、顔合わせは無事笑顔で終わりました。両親もとても結婚を喜んでくれています。 ただ、モヤモヤした気持ちが残ります。 罪悪感と情けなさでいっぱいです。 彼のご両親にも何も伝えておらず情けないなと思われてると思います。

  • 両家顔合わせについて

    年内に入籍予定で、来月両家の顔合わせをすることになりました。 お互いの実家が北海道(彼)と九州(私)と離れているため 費用などどちらがどこまで負担すれば失礼がないか困っています。 ぜひアドバイスをお願いします。 私と彼はそれぞれの両親に挨拶済みですが お互いの両親が顔を合わせるのは今回が初めてです。 私たちは関東に住んでいるため、当初はお互いの両親に関東まで 来てもらい顔合わせを、と考えていたのですが彼のご両親が 「それでは失礼だから九州までご挨拶に行かせてほしい」と 言ってくださったので、私の地元九州での顔合わせとなります。 ご両親の交通費と宿泊代は彼と私が出すことにしています。 (1)顔合わせの際の食事代(一人5000円くらいのコース)は 私の両親が払っても失礼に当たりませんか? ほかの質問では男性側の両親が払うという意見が多かったですが 今回はわざわざ遠方からご足労いただくので、私の両親が払うと言っています。 (2)私の両親側も手土産を用意したほうがいいでしょうか? おそらく北海道からのお土産を持ってきてくださると思います。 顔合わせの食事の時ではなく、見送りの際に銘菓などを渡そうかなと考えています。 (3)顔合わせのときに結婚指輪は用意しておいたほうがいいでしょうか? 親族だけで式はしたいね、と話していますが現実的には来年になりそうです。 婚約指輪はなしで結婚指輪だけいただく予定なのですが 顔合わせの際にお互いの両親がそろったところで婚姻届を書こうと思っているので そのときに結婚指輪も用意しておいたほうがいいか悩んでいます。 結納はしないので結納金をいただく予定はありません。 長文になってしまいましたが、経験談などから教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 両親のいない顔合わせ

    いま一緒に同棲している彼と結婚の話になりました しかし、問題は顔合わせです… わたしの母親は他界しています、父はいますが毒親かつお金の使い方が汚く、働けるのに働かず、自分で稼いだお金ではない保険金などの何千万のお金を3年で使い切り、さらに借金200万も作るような父親です そして、子供だからその借金の返済を代わりにしろ!と言ってきたので何年か前に縁を切り家を出ました このことは全部彼に言っています それから連絡は取っていなかったんですが、この度彼との入籍の話が出て、悩んでいます 彼の両親の家で顔合わせをする予定なのですが、私は親を紹介する予定はありません もちろん、彼の両親にはしっかりと事情を話すつもりです あと、私には兄と妹がいるので父の代わりとして一緒に行ってもらおうかなと思っていますが、常識はずれでしょうか? また、両親がいない、もしくは居たとしても毒親で親を顔合わせに連れて行かなかった人がいればエピソードと一緒に教えてほしいです

  • 顔合わせで  (長文です。すいません)

    8年続いた彼女と結婚しようとしているのですが、両親(特に母)に猛烈に反対されており、困っています。 両親が反対する原因は顔合わせのときの「彼女の両親の言動」です。 両家顔合わせの際に彼女の両親が私のことを「○○ちゃん」と呼んだり(何度か彼女の両親とは会っており前々から「○○ちゃん」と呼ばれていました)、彼女の母親がタメ口であったり、また彼女の母親がこれから姑になる私の母親に対して「姑がうるさかったので、あなたや家と結婚したのではないと言ってやった」などと嫁姑の話を悪びれる様子もなく言ってのけたりと言う状況でした。 また、彼女の家では室内犬を飼っておりその犬の毛が大量に部屋に散乱しており、私の両親としては良い印象を受けなかったようでした。 その後、私の母親は「私達を馬鹿にしている」「初対面であれば気の使いようがある。相手を思いやらない自分中心な人達だ」などと散々言い「結婚するなら、あなたは最初から居ない人間だと思う」と今まで無い狂乱振りです。 また、私の父親は身勝手で世間知らずなで息子を心配するような人ではないのですが、そんな人が「本当に結婚して大丈夫か?」と非常に心配していました。 彼女には両親から反対されている旨を伝えましたが、彼女としては「犬も家族だし紹介したかった・・・」「あの場は話を繋げないといけないから、両親は一生懸命だった・・」と私の両親が怒っている理由を完全には理解していない様子でした。(親を否定されているから納得できないとは思いますが・・) 私としては結婚したいのですが、「彼女の両親の言動」や「母親の狂乱振り」「父親の心配する姿」を見ると、心に何か引っかかって前に進めません。 何か良いアドバイスが頂けたら幸いです。

  • 両家顔合わせなしで入籍

    来週、入籍予定です。 先月からすでに新居で一緒に住んでいます。 結婚式は来年の末にできれば、とは考えていますが、まだ未定です。 今年の初めに、彼を私の実家に連れて行き、 数ヵ月後には私も彼の実家へご挨拶に伺いました。 向こうのご両親にも快諾をいただき、今後については、 「こっちはもらう側なので、特にこうしてくれという意見はない。  結納をしたいのであれば準備もするし、顔合わせするなら出向くし、  とにかくそちら(私の家)に合わせる。」と言われました。 なので、私の親にどうしたいか確認をすると、 「まだ式もしないし、結納とか顔合わせも堅苦しいから別にいい。  引越ししたんだから転入届出すついでに籍も入れたらいいのでは。  自分らのしたいようにしなさい。」とのことでした。 しかし、そうかといって、好き勝手にするのも良くないということで、 先週、再度私の実家に彼を連れて行き、 正式に入籍しますと挨拶をして、こちらも快諾をもらい、 親戚回りなどもしてきました。 というわけで、来週入籍ということで話を進めているのですが、 本当にこれで大丈夫なんでしょうか? 普通、結納もしくは両家顔合わせ食事会のようなことがあってから 入籍(結婚)という形だろうと思いますが、 私たちお互いの両親があまりにノータッチなので、 あんまりにもあっけなくてちょっと不安に思っています。 自由にさせてもらっているという意味では大変ありがたいのですが…。 もちろん、いずれは両家顔合わせの場を設けたいとは考えています。 しかし、今のお互いの家の雰囲気だと、 顔合わせは結婚式の直前もしくは式当日とかになりそうです。 いつ式をするかもわからない上に、それまで両家が顔を合わせることなく、 私たちが夫婦としてのほほんといてもいいのかしら?とさえ思ってしまいます。 【お互いの実家に挨拶し、了解を得る】  ↓ 【新居へ引越し】  ↓ 【婚姻届を提出(入籍)】←現在はこの1歩手前にいます  ↓ (以下、未定)  ↓ 【互いの両親の顔合わせ??】  ↓ 【挙式・披露宴】 このような順番は、一般的ではないでしょうか? 世間的に見て、非常識に見えますか? やはり入籍前に両家顔合わせの場を設けるべきでしょうか?

  • 双方の親の顔合わせの前の挨拶

    今年の12月に入籍します。式は二人の都合で来年の秋ぐらいの予定です。 親への挨拶での話題について質問です。 彼も私も今年のGWに双方の親に一度会っていますが、 顔合わせ程度でしたので、そのときに「結婚」に関する話は全くしていません。 私は私の両親と、彼は彼の両親とで、 結婚をするとゆうことの了承は得ました。 7月に双方の親同士が顔合わせをすることになりました。 「彼氏の親がその前に彼だけが私の両親に挨拶をしておきなさい」 と言われ、7月4日に彼が私の親に挨拶をすることになったのですが、 どのような挨拶をすればよいかと、二人で悩んでいます。 いきなり「娘さんをください!」のようなことを言うのか、 それは両親の顔合わせのときに言えばいいのか・・・ 7月4日は私の家でやるわけではなく、 一人暮らしの私の家へ、たまたま私の母親が来るので、 外で食事をすることになりました。 私の親は全くかたくないので、ここで失敗したからと言って、 どうってことないのですが、 やっぱり悩んでしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 両家顔合わせについて(長文です。)

    昨年の11月、12月にそれぞれの両親へ挨拶へ行き、これから結婚の段取りを・・・と思っていたのですが彼氏と今悩んでいることがあるのでみなさまの意見をお聞かせください。 両家の顔合わせについてです。 内容がわかりにくくなりそうなので状況を簡単に書いていってみます。 ○私の実家が「宮崎」彼の実家が「長野」と遠距離である。 ○場所はこちらがもらう側だから・・・ということで「長野」から「宮崎」まできていただく形になる(予定)。 ○結納はなし。両家で食事会程度で。 ○結婚式はいつかはやるつもりですが時期は未定。 ○式は後ですが先にお互いに引越し、籍を入れる予定。(夏頃??) ○部屋の関係上、彼だけ2月に新居へ引越し。 ○私の引越し(夏頃??)と同時に入籍する。 ここまでならまだ簡単なのですが・・・ ○彼のお姉さんが4月に出産予定。しかし諸事情により実家で生活されている為、出産前、出産後ともに数日といえど両親が共に家を空けるのは厳しいのでは?(彼談)。 ○私の家では室内犬を7匹飼っており、世話をする人もいないため日帰り以外だと7匹分のペットホテル代を負担しなければならないため費用的にかなり厳しい。 といろいろな状況が重なっておりどの時期にやるのがいいのかで悩んでおります。 私は家を出て行く立場になりますので、できたら引越し前に来ていただいてきちんといろいろな話をして、双方納得してから引越し、入籍と進めたいと考えています。 できればその場で婚姻届を書き、それぞれの両親に承諾の意味を込めて保証人になってもらえたらいいなと思っているのですが状況なだけに無理でしょうか? またある程度形が見えるまでは・・・と思い、私はまだ両親へいろいろな状況について話はしていませんが、父が古い考えの持ち主なのでできたら一緒になるまえに顔くらい合わせておきたい・・・というのでは?と思っています。彼が私の父と会ったのも12月に挨拶に来た1回、しかも話が続かなく、父が切り出した内容に彼が受け答えのみした15分程度の時間だけなのでじっくり彼と会ってしっかりと認めてもらいたいと思うのですが・・・(母に後日何話すのかくらい2人できちんと段取りしてきなさいと軽くたしなめられました・・・あたりまえですが・・・^^;;) 彼は最初にやったほうがいいけど時間面からも金銭面からも厳しいんじゃないかな・・・顔合わせはやっといたほうがいいんだろうけど・・・などと煮え切らない態度で正直イラっとすることがあります。 なんとかスムーズに、できるだけ早期に両家の顔合わせを行いたいと考えております。 どの時期にどうするのが一番よいのかをご一緒に考えていただきたく質問させていただきました。 よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう