• 締切済み

同僚との、人間関係(長文です)

最近入った、会社の同僚(年下の先輩)について、聞いてください。 前の会社は、一流の部類にはいる会社で、長年勤め、健康上の理由で、 辞めざるを、えなくなり、何年か治療に専念して、健康も戻ったので 今の会社に入りました。(失礼かとは思いますが、三流です) 異性の年下の先輩なのですが、少し変わった方で、仕事の教え方も、 ものの言い方も、自分さえよければいい・・・的な方で、毎日がストレスです。まわりは、明らかにおかしいとはわかっていても、何もいいませんし、事を起こしません。そのかたは、この小さな会社の中で、井の中の蛙状態なので、そのやりかたがまかりとおって来てるので、自分は正しいと思っています。しかし、私が、何ヶ月かいる中で、何人かの人が、その人に耐えられずに、辞めていきました。 とても、仕事ができるいいかた達が辞めて行きました。 会社にとって、大きな損失です。しかし、いままでにもその人のせいで、何人も辞めて行ったと聞きました。人のミスは、わざと大きくして、とことんいためつけ、自分のミスは当たり前・・・・というような風なのです。 私は、このまま泣き寝入りは嫌なので、はっきり言おうとおもいます。 しかし、会社の本部もそんな人とわかっていながら、雇っているので、私が物申したら、私がやめろ!と言われるかもしれません。 私は、どうしたらいいのでしょうか・・・・ 前の会社が、きちんとした人ばかりだったので、どうしても許せないし、今までかかわったことのないタイプに困惑しています。 どのようなアドバイスでもかまわないので、どうかお返事をおまちしております。

みんなの回答

  • cable1037
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.2

昔 日本の軍隊に 辻正信という人がいました この人は 今で言う 虚言癖のあるひとでした しかし 参謀として さまざまな作戦に関与して またその結果の責任を他の将校に求めました なぜ このような人間が軍の中枢に入ることができたのか、 またとどまっていることができたのか これは旧日本軍だけでなく 日本の社会が持っている 本質的な問題点と思います 私が 言えることは、このような人間はどこにでもいるし また 自分を守るために特別な能力を持っているということです あなたが もし彼のような人と戦うつもりならば 彼の特別な能力に、それは合法 非合法ともに注意しなさい 

ku-chan-da
質問者

お礼

そのとうりでしょうね。 このような人間は五万といるのでしょうし、特別な能力の持ち主と、 理解できるようになるまでに私は、修行を積むべきなのでしょうね。 なんだか、神様の声を聞けたような気分です。 歴史の人物でのたとえが、すごくわかりやすく、勉強になりました。 アドバイスを心より、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • john16
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.1

一度、必要悪として、その方のスタイルを真似して、その方に雰囲気で思い知らせるのが理想的ではないでしょうか。 「これがあなたのやっている事だ!」と。 先輩社員でしたら、口の利き方ははばかられるところはあるし、「三つ子の魂百まで」という言葉の通り、受け流される可能性が高いと思いますが。 間接的な対策として、会社の上層部にもの申しても、三流会社では大して処置を行う見込みもないでしょう。 何人もその人のためにやめてるのに、野放し状態ですから、上層部だけでなく、他の社員も「どうせ大した事じゃない」程度で受け流すか、こらえているのでしょう。 こんな場合、「経済的な安定か、精神的な安定か」で、仕事と自分の希望をはかりにかける事態も予想されます。 どうしても我慢できなかったら、結果的に自分の首を賭けて、上層部に直談判すべきです。 それでその職場をやめざるを得なくなったら、その方に面と向かって去り際に「この職場のことを考えると、あなたが真っ先にやめるのがいいと思いますね!」などと、捨て台詞を吐くチャンスもありますよ(笑)。 それで他の社員から拍手が沸くかもしれません。

ku-chan-da
質問者

お礼

早々の、誠実なアドバイスに感謝いたします。 他の社員は私が物申すことを、待ちかねているのです。 自分は動かず、私がひっかきまわすことを、心待ちにしているのですよ その先輩がぎゃふんというのを、待っているのです。 このような会社です。前から考えていた、幹部への報告とともに、辞表を提出しようと、あなたさまのアドバイスを読んで、決心いたしました。 私のこんな叫びに、心あるアドバイスをいただけたことに、本当に感謝です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間と思えない…

    よろしくお願いします。 私の周囲には、随分と悪辣と思える人物がいます 奥さんと別れさせ、略奪結婚したことを自慢げに吹聴し、立場が上司なのをいいことに、気に入らない女性がいると、仕事上に絡んだ連絡ミスなどを装い、ストレスを与えて陰湿ないじめをしています。このせいで女性が3人辞めました。 この女性は自分より若くてかわいく、なおかつ仕事が出来て、男性に気に入られると、自分の手を汚さないようにして(いわゆる、ボディを狙え!という学生の喧嘩と一緒。見えないところを叩き、周囲に悟られないようにしてじわじわと追い込む)いじめを始めます。 偶然を装った嫌がらせに耐えるのも仕事のうちと耐えていますが、とっとと辞めてしまう人もいるので耐えることもないような気がしてきました…しかし、親が「どこへ行っても同じだ、嫌な人はいる、我慢しろ。その人にもいいところはあるし慕っていけばうまく付き合えるようになるはずだ」と説得するので、今は耐えています。しかし偶然を装われるたびに文句のいいようがないのでただ耐え、気持ちが塞いでいきます。 自分も、小さな井の中の蛙になっている状況なので、是非アドバイスいただきたいのですが、こう言う先輩ってよくいますか? 皆さんから見て果たして、しがみついて耐える価値があると思われますか?ちなみに会社の売り上げはどんどん目減りしており、発展性はあまり期待できません。

  • 職場の人間関係に悩んでいます。  長文です。

    はじめまして。聞いて下さい。 職場の人のことで悩んでいます。 私は入って数ヶ月目ですが、仕事を覚えるのが遅く数カ月目は 困っていました。 そんな時に優しく教えてくれた先輩はとても感謝してます。 また、人間不信の気があり、頼り方が下手くそでなかなか分からなくても 相談出来なくて困っていました。 それから数か月、以前より仕事が出来るようになり、また前よりは 人に信頼できるようにもなり 自分で言うのも何ですが、すごく出来るようになったなあと言うことと 育ててもらったなあと思いました。 そんな中で、ある一人の先輩のことで悩んでいます。 小さいミスを大げさに言って頭が痛いです。 始めのうちは、確かにミスしたから謝らなきゃと思って 「すみませんでした」と謝っていました。 ただ、毎日毎日大声で他の人にも広まるように言っていると 気分がへこんで疲れます。 もちろんミスしないようには気をつけてはいるんですが、やはり先輩 なので小さい所にも気を配ってて見つけられるという感覚なんですが、 注意してきます。 正直、私はその先輩が好きではありません。人格否定も言ってきます。 それは言っちゃいけない言葉だと私は思うんです。 すぐ大騒ぎするめんどくさい人というのが正直な感想です。 ただ、嫌いでもありません。でも、近寄りたくもありません。 前に、ミスのことで注意された時も大騒ぎして その上の上司に相談すると言っていました。 ただ、よくよく確認したらそのミスは私のミスと完全に言い切れない 部分があるものでした。半分は先輩の責任でもあるものでした。 私がそれだけ万能ならカバーも出来たかもしれないけど、そこまでの 能力はありません。悲しいことに。 それで、先輩と一緒に怒っていたもう一人の先輩は謝ってくれました。 ちょっと涙が出そうになってしまいました。 ただ、もう一人の先輩は何も言いません。 言うことは期待してないからいいです。きっと言えないんだと思います。 言ったら負けと思ってそうです。 そんなに微妙な思いまでして言ってもらわなくていいです。 ただ、やりにくくてやりにくくて。 私の意見を聞いてくれる人が欲しいって思いました。 職場では、誰かに話すと本人に伝わってしまう可能性が高いので 話せません。 やりきれなくなって、私の味方はいないのかと悲しくなります。 何か言葉をもらえたら嬉しく思います。

  • 職場の人間関係

    はじめまして。 社会人一年目の女です。 早速ですが、私は職場の人間関係について悩んでいます。 私の会社は全体で300人くらいです。また、私の所属する支店で20人くらい、男女半半ずつ、年齢幅は20~40ですが、若い人が多いです。 私はほぼ同年代の、少しギャルっぽいかんじの先輩が苦手です。 普段話すときは普通なのですが、仕事中に感情をかなり表に出す人です。 例えば、自分がミスをするとファイルを叩きつけたり、舌打ちしたり…。怖いです。 また、その先輩は会社内でもあまりよろしい評判がない方です。小さな会社なので何かしでかすとすぐ噂がまわります。 私はのんびりしていて、仕事はあまりできる方ではありません。周りの人からは見た目は清楚系と言われることが多いです。少し人見知りですが、仲良くなればおしゃべりになります。ただ今まで確かにギャル系の方とはあまり仲良くなかったかなとは思いますが…。 私の会社はアットホームな職場で、支店ごとに強制参加の社員旅行があります。しかし今のままでは行きたくないです。話す人もあまりいませんし、苦手な人と旅行なんていってもストレスなだけです。 仕事とプライベートは別々だと思いますが、それでも少しはその先輩と仲良くしないとなとは思います。 私はどうすればその先輩と仲良くなれるでしょうか。

  • 調子にのっているうるさい同僚をだまらせるのは?

    会社で、調子にのって 牛耳っている奴がいます! 個人的には、井の中のかわずと思っていますが、 なんせ「がはは!!がはは!!」うるさくて たまりません。 黙っているのですが、やっぱり注意したほうがいいのでしょうか? すごく不快でストレスがたまっています。。。 たぶん直接本人に言っても、その人は比較的周りの人に 慕われているので、自分が言っても、なにあの人!! という目で皆なから見られて無視的な感じでハブに なると思います。。 (要は、そいつの方が味方は多い) 最悪、それを言ったばかりに職場にいずらくなって 退職の可能性もあります。。。 ここは我慢なのでしょうか? ちなみに、我慢しつづけて、もうすぐ1年が経過します。

  • 会社の人間関係 大変だ

    会社で出世したい、生き残りたい、人に負けたくない等いろんな理由で かけひきをする方がいらっしゃいます。 たとえば、 課長や部長など上司とは仲良くしておく。例えば、頻繁に一緒に飲みに行くとか。で、先輩や同僚のミス、困っていることは、逐一吹き込む。しかし、自分のことはうまくアピールする。 その先輩や同僚には、それを悟られないように接する。 お昼を一緒に食べるとか、雑談を楽しくするとか。一緒に飲みに行くとか。先輩をうまくおだてたり、仕事を教わったりもしておく。 どちらにもいい顔をしておく。 で、同僚や先輩を退職に追い込んだり、子会社へ追いやったりする。 そういうかけひきが出来る方は、心が冷たいのですよね? 私は、そういうことは、残酷すぎて無理です。考え方や心が幼稚なのかも知れませんが、辛すぎて出来ません。 だって、人の人生を狂わすんですから。恐ろしくて無理です。 そういうことができる人はすごいですよね。 なぜ平気でそういうことができるんですか? 心が冷たいからですか?

  • 凄く長文ですが…人間関係

    女性数名の現場です。 その中の1人Aさんが、リーダー的な人Bさんをモラルハラスメントで会社側に訴えたらしいんです。 詳しくはわからないのですが 言い方が嫌だとか、物音が気になるとか…。 Aさんが他の部署の人に言ってるのをちょっと聞いただけなので。 2人は現在も一緒に働いています。 2人を見ていて納得できないのですが 訴え直後でも何事もなかったようにAさんは満面の笑顔で楽しそうに周りにも、Bさんに対しても積極的に話しかけたり、ミスをした時にもBさんに頼り助けてもらっています。 一方、Bさんは口数も減り、すごく気を遣って仕事をしてるように見えます。 私はBさんに仕事を教えてもらったのですが、決断力があり、はっきり物を言う人で、仕事上で耳の痛い注意を受ける事もありましたが、 おかげで1人である程度仕事ができるようになりました。 Bさんには個人的にあまりいい印象がありません。 なかなか仕事が覚えられないのか、同じミスを繰返し、ミスをしても肩をすぼめてペロリと舌を出したり、 Bさんもかなり注意をしていたのですが、話の途中でため息をついたり、返事もせず無視したり 私が必死に働いてるすぐ後ろで 「ぷぷっ」 と笑われたり、(1回や2回ではないし、私だけではないです。) ミスをしても誰かに丸投げでどこかに行ってしまい、後始末とお客さんへのお詫びをさせられたり… 苦手なことや嫌な事は人に押し付けて、状況がどうであれ退社時間ピッタリに 「ごきげんよう」 と帰ります。 私以外の周りの人は皆、年上の人ばかりのせいか 「そういう人だからね、仕方ないよ。」 と言うだけです。 確かにBさんがAさんに対して 「怒ってるな」 と感じる事はありました。 現在、話し合いがどんな風になっているかわからないけど Bさんが別の部署に行ったり、最悪解雇なったりしたら嫌なんです。 Bさんだけが悪いのでしょうか?これは本当にモラルハラスメントに当たるのでしょうか? 一緒に働く仲間として何か出来ることはあるのでしょうか? と、以前相談させて頂きました。 その後、Bさんは何も言わなくなったのですが 他の先輩CさんがAさんに注意するようになりました。 するとAさんはCさんに聞こえるような声で 「Cさんのあの言い方ひどくないですか!?どう思います!?」 とヘルプに来た隣部署の人に言っていました。 隣部署の人は 「自分がこう言われるのは何故か?彼女が何故そう言わなければならなかった考えたことある?ただCさんの性格なんだと思う?」と言われ Aさんは「???何でですか?」食ってかかっていました。 今度はCさんがモラルハラスメントで訴えられるのでは?と ハラハラしてます。 恐くてAさんと話しにくいです。 モラルハラスメントの意味がわからなくなってきました。 どうAさんに接したらいいのでしょうか? 長くなってすみません。 そして最後まで読んで頂いてありがとうございます。

  • この意味を例えた言葉は?

    例えば、 「偏差値が50の人が55の学校に入ると大変だから 40の学校に入って一番になる。」とか 「今の仕事のスキルでは、今の会社では一番でいられるが 他社だと通用しないから転職しない。」 などを例えたことわざ、慣用句などはありますか? 「井の中の蛙、大海を知らず」 の大海を知っているけど、井の中なら一番で居られるから、そこに留まることを例えたいです。 よろしくお願いします。

  • 職場での人間関係(長文です)

    現在、同じ係りに、自分も含めて4人います。先輩、自分、後輩2名。 後輩2名が退職をすることになりました。 技術職で、全員、一人前と言うにはまだまだです。 でも後輩2名も真面目でとても頼りにしていました。 後輩の一人は去年うつ病になりました。今も病院に通っており本調子ではありません。 きっかけはいろいろあったと思いますが一つは先輩だったと思います。 お客さんからクレームがあり、その人は、精一杯の対応をしてもお客さんの怒りが納まらない日々が続き、その人は先輩に相談しました。 先輩はその人の短所を責め続け、具体的な対応策を言いませんでした。 私は先輩を立てる意味もあり、また後輩が私に相談した訳ではなかったので少しはフォローしましたが、積極的には動きませんでした。 もう一人の後輩は、新人だったので、先輩が何とかしなければと教えていました。 その子に限らず、先輩が教えた人はやる気を失っていきます。 先輩のやり方はまずいと思うと私も伝えてきましたが、伝わったことはありませんでした。 後輩も先輩に言っても分かってもらえないと言います。 先輩は良いところもあり、ものすごく性格が悪い訳でもありません。 ただ自分達の気持ちを伝えても分かってもらうことができません。 私から見れば、人間性に全く問題のない二人が辞めます。 私自身続けていく自信がありません。 ただ係りとして成立しなくなるのはまずいですし、今すぐ辞めるつもりはなく、また後輩が入ってくると思います。 新しい人が来ても、今回のようなことが繰り返されるだろうと思います。 先輩ととことん話すことも必要と思いますが、先輩に理解してもらえるような気がせず、修復不可能な関係になることも心配です。 先輩に対して、後輩に対して私はどうしたら良いのか アドバイスをお願いしたいと思います。

  • 職場の人間関係

    最近、職場での人間関係がおかしくなってきました・・・ 20代後半で接客業をしています。 アルバイトの人が4人入ってきたのですが、私が4人に仕事を教えました。 やはり仕事には、ミスはいけないことと思います。 誰にでもミスはあります、私にもあります。 しかし、やってはいけないミスというのもありますよね。 確かに、基本とミスについては何回も言いました。 何回もやるのできつく言った事もありました。 その後、上司に4人が私とだけは一緒に仕事をしたくないと訴えて上司に呼び出され怒られました。 事情を説明しましたが、教え方が悪いといわれて。 全部で3人のグループでしたが私が一番後輩で。 嫌な仕事は私に全部押し付けてきます。 先輩が私に、こうやってやってるから注意するように言われたり。 しかし、先輩は私に言わせておきながらバイトの人と世間話ばかりしたりと。 私を悪者にしてるようで・・・ 4人から見ると私は口うるさい、他の人はやさしい人という人間関係が出来ました。 4人が他の2人と仲良くするようになり、他の先輩からも変わったといわれるようになり・・・ 先輩は、他の部署にも私が変わったと言いふらしています。 最近は、誰からも無視されるようになり・・・ 私が、先輩に利用されてバカを見てるような気がしてきて。 今は、仕事にも行きたくないし・・・ 今後、先輩、バイトの人と どうしたらいいかわかりません、アドバイスお願いします。

  • 職場の同僚との関係

    今年から派遣社員として仕事をしています。 同時期スタートの派遣スタッフが数人おり、その中でも同じ仕事をしている2人と親しくなり、休憩などもご一緒しています。 私は30代後半、一人は25歳でもう一人は20代後半でお二方は女性です。 最近、この二人と飲みに行きたいなぁ~と思うことがあるのですが、 お誘いしたいと思いつつ躊躇してしまいます。 その理由として、第一に年齢の差です。20代の方が30代と飲みに行きたいだろうか? 第二に派遣という雇用形態。社外での付き合いをしたくないという方もいるようなので、誘ってお断りされたら、寂しい気持ちになりそうで。 今まで社員として仕事をしていたのですが、年上の人(先輩)と接する機会が多かったので、年下との接し方にどうしていいか?職場でも戸惑うことが多々あります。 年齢が離れている人と飲みに行きたいと思いますか?また、私と同世代の方は年下の方とどのように接していますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最新のMac OSだとドライバーが対応していないのか、USBからのMIDIを認識しなくなりました。MIDIインターフェースなどを購入して繋ぐ事になるのでしょうか?
  • RD300nxが最新のMac OSで認識しない問題について質問です。USBからのMIDIが認識されなくなりました。対応するドライバーが存在しないのでしょうか?また、問題を解決するためにはどのような対策が必要でしょうか?
  • RD300nxを使用している際、最新のMac OSではUSBからのMIDIが認識されなくなった状況です。この問題は、ドライバーの非対応によるものでしょうか?それとも他の原因が考えられるのでしょうか?対処法や代替手段について知りたいです。
回答を見る