• 締切済み

隠し領域をもつパソコンのパーティション移動は困難?

(1)システム・ソフトのC領域が狭隘になったので、DiskDirectorPersonalを使ってデータ専用のD領域へ拡張しようと思います。しかし、皆さんの失敗報告が余りにも多いので、何のためのパーティション専用ソフトかと疑問を持ちます。そもそも、どういうメカニズムで間仕切りを行うのか?不成功になる要因は何なのか?を知りたいものです。 (2)どうやら、隠し領域というシステム・リカバリー機能?のソフトをC領域に持つ機種での成功率が低いような気がするのですが、ご専門の方のご教示をお願いします。特段に難しいメーカーや機種があればご教示願いたく思います。 (3)また、データ中心のD領域はバックアップを取るのも復元するのも容易ですから、バックアップをとった後に完全にD領域から消去すれば、パーティション移動時の障害も少なくなり成功率も高まるのではと思うのですが・・?

みんなの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>どういうメカニズムで間仕切りを行うのか?不成功になる要因は何なのか?を知りたいものです。 DiskDirectorPersonalを使ったことがないので失敗の原因不明。いままでパーティションのきり直しで失敗になったとケースは、その作業前に、 1.DVDを処理するなど、ディスク大容量を必要とするソフトがハングアップ 2.しかたないので、いきなり電源オフが何度か発生 3.CとかDドライブにハード的、あるいはファイルシステムにソフト的な障害発生 4.パーティションきり直し中に、障害箇所を読もうとして中断->失敗 っていうようなパターンが多い気がします。つまりは、すでにディスクに障害があって、それが原因となり失敗するってわけですね。 >>(2)どうやら、隠し領域というシステム・リカバリー機能?のソフトをC領域に持つ機種での成功率が低いような気がするのですが、ご専門の方のご教示をお願いします。特段に難しいメーカーや機種があればご教示願いたく思います。 通常は、隠し領域というシステム・リカバリー機能は、C領域ではない部分に作成すると思いますけど。一時的にCを消し去ったりするわけですから、その中には作りにくいですから。推測ですが、この隠し領域は、OSの著作権が関係してきますので、メーカとしては、あまり情報公開したくないものですよね?で、その隠し領域等の情報に詳しくないプログラマやメーカが作成したソフトを使用すると、当たり前ですが、失敗する可能性は増える気がします。 >>(3)また、データ中心のD領域はバックアップを取るのも復元するのも容易ですから、バックアップをとった後に完全にD領域から消去すれば、パーティション移動時の障害も少なくなり成功率も高まるのではと思うのですが・・? 経験上、バックアップ等を確保し、万全の備えをしてから作業すると、問題は起こらず、「大丈夫だろう、たぶん」として甘い考えで行うと、なぜか問題が発生しますね。不思議です。 まあ、D領域を消去しておけば、再編成中にD領域を読み直す作業が無くなり、失敗の要因が大幅に減ると思います。 私は、今は無き?、Partition MagicとDriveImage/V2iProtectorを愛用しています。パーティションをきり直すとか、バックアップを取るなど、重要な処理を行う場合、何年も付き合って、作業回数が多く、クセがわかったソフトでないと、不安ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

>(3)・・・完全にD領域から消去すれば、パーティション移動時の障害も少なくなり成功率も高まるのではと思うのですが・・ 私もCドライブが狭隘になったので、Dドライブからデータを外部メディアへコピーし、空にしてから、フリーのパーティション操作ソフト(英語)でD:からC:へ一部移動しました。(成功) 移動はマウスで簡単にできましたが、英語なのでフォーマットが既定でFAT32になっているのが分からず、そのまま実行してしまいました。 やり直しをして、移動後フォーマットのときNTFSを選択して実行して二回目に成功しました。 Cドライブは全くいじらなかったので失敗しなかった事例です。

参考URL:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

2)はあり得ますね。 だから各紙領域にはさわらない様にした方が良いです。 しかし、ぺーティションの変更はOSの再インストールで可能ですよ。 安全確実に行うなら、Acronis True Imageでパーティションのバックアップをとっておいて、OSの再インストールもしくはメーカ製のリカバリツールでリカバリを起動し、パーティション変更を行ってから復元した方が、バックアップもとれて一石二鳥だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リカバリ領域を論理パーティションに変更可?

    HPのノートパソコンを購入しました。 システム用とデータ保存用にパーティションを切ろうとしたのですが、 既に4つのプライマリが使用されており、パーティションが切れません。 デフォルト構成は下記のようになっています。 *:SYSTEM C: (システム) D:RECOVERY *:HP_TOOLS C:を分割して C:システム領域  E:データ領域 といった形にしたいと思っています。 当初、HP_TOOLSをバックアップして削除しようとしたのですが、バックアップ方法がわからず断念。 EASEUS Partition Masterを使用していますが、フリーだとバックアップできないようです。 次にRECOVERYをプライマリからロジカルに変更すれば希望のパーティション分けができるのですが リカバリ領域をロジカルに変更して支障が出ないかちょっと不安なため、このあたりの知識のある方に ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • パーティションの切り方なんですが。

    パーティションの切り方で困っている者です。 Cパーティション  XP専用 Dパーティション ソフト専用 Eパーティション データ専用 三つのパーティションに分けて Dパーティションにソフトを入れたら速度が速くなったりしますか? ソフト専用のDパーティションを作るメリットはあるのでしょうか? それとも Cパーティション XP・ソフト用 Dパーティション データ専用 こっちの方がいいのでしょうか? 起動や作業速度が速くなるのはどちらでしょうか?

  • パーティション_空き領域の移動

    よろしくお願いします。 DELL inspiron 1720 Windows Vista Home Premium を使用しております。 Cドライブの空き容量が少なくなってきたため、 vista搭載の管理ツールでパーティションを変更したいのですが、 Dドライブを圧縮しても、空き領域がCドライブと隣り合わないため、 Cドライブの領域を拡張できません。 *************イメージ************** CCCCCCC DDDDDDDDDDDDDDDD 空空空空空 この状態からCドライブを拡張するにはどうすればいいのでしょうか? "空"領域を移動させることは可能でしょうか? *************イメージ************** CCCCCCC 空空空空空 DDDDDDDDDDDDDDDD 以上、ご教示願います。

  • パーティションを切るため空き領域を作りたい

    現在、windows2000が入っているノートパソコを使用しており、HDはCとDの2つに分かれています。今回Dの領域をさらに2つに分けたいのですが「ディスクの管理」画面ではドライブに空き領域がなくパーティションを分けられません。  他のご質問を参照すると  ・パーティションを管理するソフトを使用する。  ・リカバリーの途中でパーティションを作成する。 という方法がありましたが。現在手元にソフトはなくできればwindows上で行いたいと考えています。どのようにすれば空き領域を作成できパーティションを切れるか教えていただきたいのでよろしくお願いします。 パソコン型番:SONY VAIO PCG-XR9F/K HDD: C:\(プライマリパーティション 9.34GB FAT32) D:\(理論ドライブ 9.29GB FAT32)

  • Windows8、パーティションについて

    HP Pavilion 15-n200、Windows8を使い始めました。 自分の慣習としては、システムとデータ領域を分けて使い、 データドライブはそのまま外付けHDDにバックアップしています。 ところが今回購入したPCはCドライブしかないので、 1.そのままの構成で使い、データはCドライブの「マイドキュメント」に、 もしくは「DATA」など新たに作成したフォルダに保存し、そのフォルダのみバックアップする。 2.慣習通りDパーティションを作成してドライブごとバックアップする。 か迷っております。 なお、メーカーに問い合わせたところ、パーティションを作成してもリカバリすると 工場出荷時に戻ってしまう。またパーティション作成は推奨していないためこれによる トラブルはサポート外だということでした。 「2.」の場合だと以下のようになると思うのですが、いかがでしょうか? 私のPCのシステム構成はこのとおりです。 ディスク0 465.64GB 400MB(回復パーティション) 260MB(EFI システムパーティション) Windows(C)450.90GB RECOVERY(D)(OEMパーティション)14.08GB Cドライブを200GBに、残りをデータ領域(D)にパーティション分けしたいと思っています。 1.Windows8の機能を使ってあらかじめ「RECOVERY(D)」のドライブ名を「F」等に変更。 2.Cドライブを縮小 3.残りをパーティション分け 4.クィックフォーマット 5.ドライブ名を「D」に。 で、思うようになりますでしょうか?

  • パーティションの空き領域が増やせません。

    現在DEllのノートPCを、インターネット専用にして使用しています。古い型なのでHDDが30GBしかありません。以前、Cドライブとマイドキュ用にDドライブ、半分ずつに分けて使っていましたが、数年前に外付けのHDDを購入して以来、マイドキュ等データ類はすべて外付けのほうに保存しています。OSはWinXP(SP2)です。 最近、Cドライブの空き領域が少なくなり動作が遅くなり始めましたので、5/27の夜中かけてDドライブをフォーマットしCドライブの領域を増やそうとコマンドで試みました。ところが、CドライブのファイルシステムがFAT32で、DドライブはFTNSだったため合体できず。FTNS同士でないと拡張はできないんですね。 Cドライブのファイルシステムを変更することができないため、コマンドからの作業では無理という結果に。。。 急いでいたので、ソースネクストでAcronis Disk Directer Personarのダウンロード版を購入し、引き続き作業に掛かりました。 一応、DドライブをFAT32に変更しておいてから行ったのですが、「空き領域の増加」作業の最後に再起動させられ、すると、パーティションが元の分量に戻ってしまうのです。何度やってみても結果は同じでした。 ダウンロード版を購入したためCDがありません。でも、ブータブルメディアの作成が可能だというので、そちらを立ち上げてみると、驚いたことにCDドライブが表示されないのです!PC上は問題なく作動しているのにです。結局ブータブルメディアを作ることもできず、今もって立ち往生の状態です。。。3.5インチFDは表示されますが、4枚も必要なので試していません。 その時点ですぐにソースネクストに問い合わせのメールを送りましたが、未だ回答はありません。 これって不良品だったのかな?とも思ってしまいます。とにかくどうにかして、空き容量を増やしたいのです。 長々と書いてしまいましたが、どなたかこのソフトを使われた方はいらっしゃいませんか? また、何か別の方法がありましたらアドバイスをお願いいたします。 さらに他のソフトを購入するのはちょっと考えてしまいますが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ノートPCの内蔵HDDパーティションを1つには。

    ノートPCの内蔵HDDパーティションを1つには。 Let's Note W8GWJCJRを使っています。Windows7をクリーンインストール後、OS領域・データ領域を分けるためパーティションを作成しました(C:OS90GB、D:ボリューム50GB)。 C:にはOS・システムファイルとCにしか入れられないアプリケーションソフト、D:にはドキュメント(XPでいうマイドキュメント系)とアプリケーションソフトを入れています。 また、隠し領域(デフォルト10GB)にリカバリ領域?があります。 この度、SSDの導入を行おうと思います。 SSDの導入は初なのでパーティションは作成せず、スマートな形(曖昧ですが)にしたいと思っています。 そこで、この現状HDDの隠し領域+C+Dを1つのイメージとして結合する方法を教えて頂きたいです。これはディスクのクローン(1つのクローンイメージ)を作成するという意味ではなく、SSDに移行したときにすべてがC:に格納されることを意味します。 ※ファイルのパスなどもきちんと変更されること 要は、SSDを取り付けてOS入れて、ドライバ当てて、ソフト入れて・・・という作業をせずに現状のHDDデータ(2パーティション)を1パーティションにしてSDDに移行したいとうことです。 バックアップソフトでの方法、OS標準での方法など実現のための方法は何でも構いません。 よろしくお願いします。 ※バックアップソフトはAcronis True Image Home 2009があります。

  • Windows7のパーティションについて

    Windows7のパーティションについて教えてください。 現在PC内にはHDDを二つ用意しており、CドライブとDドライブを物理的に分ける構成をとっています。 この場合、Cドライブのパーティション構成はデフォルトでは ブートパーティションとシステムパーティションが作られ、残りは未割当領域になるかと思いまが、 ユーザーがインストールしたソフト(EXCELとかChromeとかその他フリーソフトとか)や デスクトップに置いている画像ファイルや動画ファイルなどはシステムパーティションに 入れられることになるのでしょうか。それとも未割当領域に入れられることになるのでしょうか。 もしシステムパーティションに入れられることになった場合、もともとシステムパーティションに 割り当ててた容量が、ユーザーが入れたファイルやWindowsアップデートのファイルなどで 一杯になったら自動的に未割当領域から必要な空き領域をとってきてシステムパーティションに 取り込むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賢いパーティションの切り方は?

    ノートPC2機種が主に稼働しておりまして、内IBM/T42p 2373Q1J へは、HGST 7K100 UATA/100 100GB/7200rpm、 VAIO/PCG-Z1V/P へは、Seagate UATA/100 120GB/5400rpm を、今日載せ替えました。 職業柄、別OSを仮想稼働させることが多く、VMware アプリのお世話になっております。両PC共に。 なので動画編集など行わなくともあっという間にHDD がいっぱいいっぱいになってきます。 今まではHDDをリカバリ領域をのぞいてパーティション は切らず、C:オンリーでしたが、これでは日々の バックアップ作業に多大な負担を与えてしまいます。 システムドライブや、プログラムフォルダだけを C:へ、他はDへ Documents and Settings データなり、 一般的なDATA領域へと役割を与え、Paging file な んかも独立したパーティションへ、専用に作ろうか ななどと考えています。 私のPrimaryPCであるT42pを例に挙げるとすれば、 C:には50GBは必要かと思います。その後はどのように 切っていけば理想的でしょうか?また、マイドキュ メント等のDocs and Setsフォルダなんかは、 どんな工夫をすればC:から切り離せるんでしょうか。 パーティション作成には、NortonPartitionMagic8.0 を使用予定です。

  • 第2パーティションにシステムをインストール

    第2パーティションにシステムをインストールしてしまいました。 第1パーティションにするために、D:をC:へ、HD革命で統合しようとしたのですが、 自分でboot.iniの設定をする必要がある、と表示され、躊躇しています。 上記の方法で作業をする場合、自分では、どのような方法をとればよいのでしょうか。 もしくは、他の方法があれば、ご教示下さい。 どうぞよろしくお願いします。 なお、このような状態になったのは、まず現在のDドライブの領域確保、フォーマット、 次いでHD革命のイメージデータによりシステムドライブ復元→Cドライブの成立 が原因です。 現状 第1パーティション Dドライブ 第2パーティション Cドライブ(システムドライブ) (いずれも基本ドライブ) 希望 第1パーティション Cドライブ(システムドライブ) 第2パーティション Dドライブ

専門家に質問してみよう