• ベストアンサー

心身の疲労感が取れません

mirumiru34の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

薬の副作用での倦怠感は考えられるかもしれません。 似たような作用の薬でもいろいろあり、自分にあったものがあると思うので、 かかりつけの病院で相談してはいかがですか? 私も、安定剤を服用してたことがありますが 頭痛はとれるんですが、倦怠感がとれず相談したところ 睡眠導入剤を処方してくれました。 私の場合 熟睡できてなかったのでよく眠れてなくて、頭重感がありました。 眠れるようになって、鎮痛剤や安定剤が減り、それがよかったみたいです。 あと、おそらく、よくならないといういらだちが さらに神経をいらいら・・・と悪循環になっているのではないでしょうか・? 例えば、リラックスすべき入浴中に、疲れが取れろ!! と思っていたり・・・・。 もし、ほかに病気などがなければ、 少しでも体調のいいとき、太陽の光を浴びて タラタラと散歩してみたらどうでしょう・・・? まぁ、体力と相談しながら・・。 太陽は人間に力を与えてくれると思うんです( ̄0 ̄)/ 植物の色やにおいや空の色とかなども・・・。 クエン酸 ビタミン 入浴  どれも続ければ、効果ありだと思います。 私の場合は、睡眠と軽い運動が効果的でした。

Akiko_H
質問者

お礼

こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。私も神経症の激痛緩和が目的で、安定剤も試行錯誤中ですが、痛みに効く=倦怠感が付き物の様な感じです。 そうですね。確かに焦り等もあって神経質になっているかも知れません。日光浴やお散歩、試してみたいと思います。(自然からの力で治癒力を貰うんですね☆)

関連するQ&A

  • ビタミン剤と疲労回復について

    疲労回復の為のビタミンB群の補給の為、ディアナチュラのマルチビタミンを飲んでいます。(ビタミンb専用のサプリメントは使用摂取量の上限にたっしてしまうので総合ビタミン剤を飲んでいる。)大体ビタミンB群は一日の必要量の200~250パーセントとれるのですが疲労がとれているのか分かりません。本当に効果があるのか教えてください。

  • 身体のダルさ、疲労感が慢性的に続く。

    22才女です。ここ1年でしょうか、身体のダルさや疲労感が慢性的に続きます。 体力が無くなったのでしょうか? 特に疲れる事をしているつもりもありません。 ですが、身体がずっしり重くて何やら持久走など激しい肉体労働やスポーツをした翌日の朝のような身体中の鈍い痛み(凝り?筋肉痛?)に襲われ、しんどいです。 同時に、成長期の子供のように異常によく食べ、異常によく眠るようになりました。 貧血ではありません。特に風邪を引きやすくなったわけでもなく、免疫力が落ちた感じもないので病気でもない気がします。 ビタミンB群やクエン酸、リラックス音楽、ハーブティー、栄養ドリンクやタンパク質、酢など、疲労に効くものを試しましたが効果は今一つ。 睡眠を12時間ぐらいとったときは全快復してスッキリしましたが、毎日そんなに眠っていられません。 アドバイスを下さい!

  • 倦怠感を取り去る方法について

    倦怠感(疲労感・だるさ)が酷いです。 睡眠は十分取ってるので眠くは無いですし、なので寝て倦怠感を取ることも出来ません。 また、疲労感と言っても運動等をして疲れた時の感覚とは 違う疲労感です。 やる気(元気)が出ないと言うか、体が重いと言うか・・・・。 倦怠感を取り去り、やる気(元気)を出したいです。 ちなみに鬱病では無いと思います。 薬・サプリ・体操・栄養剤・食事・栄養素等なんでもかまわないのでお願いします。 出来れば即効性のある方法を希望します。 ちなみにビタミンBとクエン酸は試しましたが、全く効きませんでした。 プロテインタブレットも十中八九効いてません。 

  • ATPについて

    ATPを作る時にはビタミンB群や酸素が必要で、疲れた時にはビタミンB群の服用が疲れを取り除くとか言われていますが、実際にビタミンB群が不足してクエン酸回路が回らないってことはあるのでしょうか。負荷の強い運動をして酸素が足りないってのはイメージできるのですが、、、ご教授お願いいたします。

  • 亜鉛の吸収に関して

    亜鉛はビタミンCやクエン酸と取ると吸収効率が良いらしいですが、一方で他の食べ物によって吸収が阻害されやすい栄養素であるとも知りました。 亜鉛を摂取するタイミングとして A,食事中に吸収を阻害する食べ物があっても、ビタミンやクエン酸も食事中に含まれていれば、亜鉛を食べても問題ない B,食事中に吸収を阻害する食べ物がある場合は、食後数時間経ったあとに、ビタミンCやクエン酸と一緒に亜鉛を取るべき 摂取するタイミングはAとBどちらが良いのでしょうか?

  • 頭痛薬の副作用?

    この間生理痛が酷くイブプロフェンの入った鎮痛剤を1錠服用しました、服用して数分後に動悸、血の気が引く感じがしました。しばらくするとおさまりましたが今日頭痛が酷くまた鎮痛剤を1錠飲みました、数分後に異常に上半身が熱くなり動悸、震えがありました。熱をはかっても熱はありませんでした。 不安神経症なので発作のときは動悸などがおこりますが最近症状は落ち着いています。 それに鎮痛剤を飲んだときだけこのような症状が出るので鎮痛剤の副作用でしょうか?アナフィラキシー? 今飲んでいる薬と鎮痛剤の飲み合わせは問題ないんですが… 偏頭痛もちなので鎮痛剤なしはつらいです。 昔は鎮痛剤でこのような症状が出たことはありません。 一体何なのでしょうか?

  • DHC

    今、高校生です。毎日 DHCのマルチミネラル、マルチビタミン  コラーゲンを服用しています。 すると、親からその年でそんなサプリメントを飲んでいると、 髪が薄くなったりするよといわれたのですがホンとでしょうか? 毎日、DHCサプリメントの一日の摂取目安以内の量を飲んでるのですが やっぱ、副作用とかあるのでしょうか?

  • サプリメントの服用

    100円均一にあるビタミンやミネラルのサプリメントを服用しています。 これらには1日の目安含有量が掲載されていますが、1日に2日分飲むのはマズイのでしょうか? 食事の栄養バランスが偏っているので、2日分服用してみようかと迷っています。 ただ、添加物や過剰摂取時の副作用などが気になります。 ミネラル・ビタミン系での摂取の場合、気にしなくても大丈夫でしょうか? 意見よろしくお願いします。

  • 体力強化と疲労回復に有用な栄養素とその一日の摂取量と摂取タイミング。それと過剰摂取について。

    二つにわけて考えてます。 (1)体力強化 (2)疲労回復 この二つについて必要な栄養素とその一日の大体の摂取量を教えてください。 聞くところによると、(1)にはアミノ酸、(2)クエン酸・ビタミンB1 のようです。 合ってますでしょうか? これ以外にありましたら教えてください。 なければ、これらの成人男性の一日の目安必要摂取量 を教えてください。 大体で結構です。 摂取するタイミングもお願いします。 運動前なのか後なのか、それとも食事前後なのか? ちなみにアスリートではありませんので、ハード トレーニングはしてません。 それとも過剰摂取した場合どうなるのでしょうか? 特にビタミンは頭痛吐き気とよくないと聞きますが、 どうなんでしょうか?

  • 喫煙者、ビタミン剤について

    こんばんは。 私は1mmの煙草を1日に5~6本吸います。 ダイエットで食事制限を始めたのをきっかけに、薬局で売っているメジャーなマルチビタミン&ミネラルのサプリメントを飲み始めました。 ですが、確かどこかで、煙草を2~3本吸っただけで1日に必要なビタミンが失われると聞いた事があります。 だとすると、喫煙者の私はマルチビタミンのサプリメントでビタミンを補給出来ているのでしょうか? ダイエット中で食事を制限している事もそうですが、普段の食事も栄養面ではあまり自信がないので、マルチビタミン&ミネラル+ビタミンのみのサプリメントを摂取した方がいいのでしょうか? ビタミンが不足すると、ダイエットにも良くないと聞き、お肌の面からも考えてどうなのでしょうか?