• ベストアンサー

クリニックを変えるとき、医師に了解を得ないといけないんですか?

hamutaro25の回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.5

メンタル系の病院に通院しています 質問者様が話さないと医者は促してはきません。 医者はカウンセラーじゃないんです。 カウンセラーならその人から答えを導き出すこともすると思います。 転院には患者票が要ります、自分で話そう、病気を治そうと努力をしない限りは何回医者を変えても同じです。 私の場合転院は1回(始めの医師の紹介)その後3人医師が変わりました。 自分の希望で1回医師の変更をしましたがその他は主治医の転勤です。 不満点は言いまくってますよ、病名に異論を唱えたときは医師は顔色を変えて切れましたが…。 それくらいしてでも自分の意思は伝えないとその医師を知る事も出来ないです。

5562ketsui
質問者

お礼

有難うございます。 私には、医師だけでなくカウンセラーも必要だと感じています。 転院には患者票が要るんですか。 それは、絶対必要なんですか。 それがないと診てくれないんですか。

関連するQ&A

  • いまかかっている医師への信頼が揺らいでいます。

    5年余り前から現在のクリニックに通っています。 ずっと同じ医師です。 4年余り、抗鬱薬(SSRI、SNRI)を飲んでいました。 トレドミン、ドグマチール、リボトリール、メイラックスなどです。 しかし、いずれもそんなに効いているという実感はありませんでした。 その後、抗不安薬に切り替え、いまはデパスとソラナックスを服用しています。 ですが、これも特に効いているという感じはしません。 ただ、飲まないよりは飲んだ方が少しはましだろうと思って飲んでいるだけです。 自分では、うつ病だとは思えません。 一応、会社へは行ってます。食欲もあります。睡眠も取れます。夜中に目が覚めるとか、寝すぎるとか、早朝覚醒とかはありません。私は、早寝早起きでして、朝4~5時には起きます。でも、これは朝型人間になりたかったので故意に早起きの習慣をつけるようにしているだけです。 ただ、悩みを3つ抱えているため、慢性的に憂鬱で、ときどき気力が低下して気分が沈んで、悲観的、厭世的になり、動くのがしんどくなることはあります。これも波があって、いつもそうだというわけではありません。 医師の説明だと、何をしても楽しめない状態が「うつ病」だとのこと。 だとすると、私は「うつ病」ではないということになります。 映画を見ているときは、それなりに楽しめているし、旅行に出かけるとまあまあ楽しめてはいると思います。 楽しめてはいるけれど、心底楽しんでいるかと問われれば「ノー」と言わざるを得ません。いつも、心の底には憂鬱な気分が澱んでいるように感じるからです。 なので、自分が「うつ病」なのか「抑うつ神経症」なのか、よく分かりません。 自分では、「抑うつ神経症」の可能性が大だと思っています。 で、問題は、担当医が「貴方は、うつ病ではありません」とか、「貴方は、抑うつ神経症ですね」とか、ハッキリ診断を下してくれないことです。 私が、「自分では抑うつ神経症だと思うんですけど」と言っても、「そうだと思いますよ」とも「いや、やはりうつ病です」とも言ってくれないんです。 それで、「薬は、どうしましょう」「いつもどおりでいいですか」「出来たら、抗鬱薬を飲んだ方がいいと思いますよ」と言うんです。 で、私が「抑うつ神経症でも、抗鬱薬は効くんですか」と聞くと、「ええ、ある程度効きます」との答えでした。 ネットで調べると、抑うつ神経症には抗鬱薬はきかなくて、むしろ抗不安薬の方が向いているし、このサイトでもそう発言している方が多かったので、疑問に思っています。 何故、医師はそんなことを言うのかな、と少し不審に思いました。 以上の点で、最近この医師にずっとかかっていていいのかどうか、迷っています。 もっと前に、クリニックを変えていた方が良かったかなと思ったりもします。 ただ、変えるにしても、この医師にその旨伝えるのは、言いにくいので、何も言わずに変えることになります。 また、「抑うつ神経症」には、カウンセリングが有効だとの記述があったので、受けてみたいと思っています。 その点についても、この医師からカウンセリングを勧める言葉は一度もなかったので、物足りなく感じてもいます。 いままで通り、この医師にかかっていても、病状が良くなる見込みがないと思えてなりません。 皆さんのご感想、ご意見、アドバイスをお願いします。

  • これもうつ病の症状ですか

    約3年前から心療内科に通っています。抗鬱薬(トレドミン、リボトリール、ドグマチール)を飲んでいます。でも、自分としてはうつ病ではないと思っています。単なるうつ状態にすぎないと考えています。 布団から起き上がれないわけでもないし、風呂に入る気力もないわけではないし、本を読んでも頭に入らないというわけでもありません。普通に生活を送ることは出来ています。 ただ、憂鬱な気分になることはあります。気持ちが沈んで不安でうつうつとすることはあります。でも、それはそんなに強烈なものではないし、長く続くものでもありません。 私がここで問題にしたいのは、楽しめないということです。何をしても本当に心の底から楽しめた、ということがないのです。いつも、灰色の重いベールで心が覆われているかのようです。心底明るい気持ちになれたことがありません。生きている実感が伴わないんです。なんだか生きているようで死んでいるかのようです。生きがいもやりがいもありません。 こんな状態は、やはりうつ病なんでしょうか。

  • メンタルクリニックの選び方

    毎日原因不明の憂鬱に囚われ、気分が沈み、メンタルクリニックに予約の電話入れたら「処方された薬はちゃんと飲んでくれますか?週一回ちゃんと通院できますか」と聞かれました。これらのことを確認が取れないと初診の予約は取れないだとか。これはなぜでしょうか?このようなクリニックはよいところでしょうか?教えてください。

  • メンタルクリニックでどうすればいいか教えて下さい。

    先日初めてメンタルクリニックに行ったのですが、日を置いて思い返してみると、医師から質問されたことに対する自分の答えが、事実とは違っていたかもしれないと思っています。 伝えたほうがいいだろうと思うことをメモに書き出して渡しましたが、医師からすればそれでは不十分で、足りないところを質問された感じでした。 それに応じて薬を処方されましたが、症状を緩和するには不十分だと感じ、よく思い返してみたところ、自分の回答が症状を軽く見られた原因だと思いました。 質問(1) できるだけ正確に症状、考えていることを医師に伝えるには、どう気をつければいいですか? メモにまとめるときのポイントや話し方など、コツがあれば教えて下さい。 質問(2) 薬が弱いと感じたこと、薬だけでは不十分でもっと話を聞いて欲しいと思っていることを、やはり次回の診察で伝えるべきですか? 質問(3) カウンセリングは医師の方から勧められなければ受けられませんか? 薬の処方だけでなく、カウンセリングも受けてらっしゃる方は、どのような経緯でカウンセラーとお会いになりましたか? 質問(4) 前回の受診では病名など伝えられずに抗不安剤を処方されました。 クリニックのHPには希望があればカルテを提示するとあるのですが、病名を教えてもらったほうがいいですか? 私自身は知っておいた方がいいような気がしています。 なんとなくというだけで、特にこれといった理由はないのですが、モヤモヤするので…。 一度にゴチャゴチャ質問して申し訳ありませんが、回答を頂けると助かります。 全ての質問にお答え頂かなくても、どれか一つだけなどの形でも結構ですし、足りないと感じたことがおありでしたらアドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • メンタルクリニック、医師を変えるかどうか。

    現在メンタルクリニックに通院しています。 初めて変だと感じたのは昨年の今頃でした。仕事中に突然わけもなく泣き出してしまい、イラつきもあったので思い切って近所の精神科を尋ねました。 その時はうつ状態ということで、薬で治まったのですが、数ヵ月後再び ひどい倦怠感、やる気がない、頭痛、落ち込みやすい、などを感じ今度は別の総合病院に行きました。 その時も『自律神経が乱れているようだから、セロトニンを出す薬を出しましょう』といわれ、ドグマチールと頓服としてワイパックスを処方されました。 それから、一進一退を繰り返して、現在も通院しています。医師はとても穏やかで良い先生だと思っています。 しかし、最近薬を減らし始めて、自分でもこのまま治るんではないかと思うほど良くなった矢先に、再びひどいうつ状態に陥ってしまいました。 今度は死にたいと何度も思ったり、一人でいると自分は生きてゆく価値のない人間だと思ったりして、涙が止まらなかったりします。 あまりにも酷くので予約以外で、再診しました。 しかし、処方はワイパックのみ、しかもドグマチールを止めた経緯を『生理が遅れたからだよね?』と決め付けられてしまいました。そういう話を過去にしたこともありましたが、その時は話しただけで終わってしまい。ドグマチールはずっと飲んでいました。止めたのは減薬のためです。 その他にも吐き気がすると訴えても、それは違う病気なのか自律神経が乱れているのかわからない。 などと言われてしまいました。 今まで信用して治療してきましたが、なんだ最近かわからなくなってしまいました。 私はいまだにうつ病ではなく、自律神経が乱れているだけなんでしょうか?今の薬で足りているんでしょうか? 今の先生について行って私は治るんでしょうか? とても不安です。

  • メンタルクリニックってどういうところですか?

    なんか最近私自身怖くなるくらい変な方向に思考が進むときがあります。 昔は運動していて発散していたのもあるのですが、仕事が忙しく、色々顧客のわがままや、圧力で溜まるストレスが爆発することを考えるとぞっとします。 基本的に私の心が狭いことが原因なのでしょうが、こういう人がメンタルクリニックにいって症状が軽くなるものですか? (やばい方向の思考が抑えられる) もっと変な例え方をしてしまうと、過去に自分勝手な理由で他人を傷つける事件を起こした人間が、ちゃんとメンタルクリニックに通っていたら事件を起こすようなことがなかったでしょうか? それとも、鬱がどういう気分か分からないのですが、そういう症状の人が行く場所であり、わがままな性格の人間が行っても、医者の先生に性格を治すように注意される程度ですか? 変な質問ですがお願いします。

  • メンタルクリニックって?

    僕は今、メンタルクリニックに通っています。 今日も行ってきましたが、いつも出してくれる薬に何の効果もなくて… 何度か医者に「友人に貰うこの薬が僕にとっては有効ですと伝えようとしましたが…その事を伝える間もなく「この薬は100人中100人効きますの一言…」 100人中100人中効くかもしれませんが、僕は101人目の患者だったかも知れません。不思議なのは何故一つの薬にこだわるのでしょう? 一番最初に医者にお会いしたとき今は斜陽化しつつある僕の職業に「大丈夫ですか?その仕事で…」等と言われました。ただでさえ仕事の将来に関して不安に感じているのにそんなこと患者に対して言う言葉でしょうか? 医者にいろいろ相談しても「だったっらこうすれば良い、ああすれば良い…」何の解決にもなっていません。何でも簡単に処理できるのでしたら医者にかかる必要はありません。普通の人が出来ないから通うんです。メンタルクリニクに通う友人は担当の先生とお話しするだけでとても心が軽くなると言っています。ところが僕は毎回非常に憂鬱な気分にさせられます。 やはり病院を代えるべきでしょうか? メンタルクリニックってこんなものでしょうか?

  • メンタルクリニック 

    思い精神疾患というわけではないとは思いますが、 家族関係や、仕事関係での役割の問題、孤独といった様々な理由から10年以上、精神状態がよくありません。 通院してはやめ(会社の近くのメンタルクリニックに通院していると 退職と同時に通院を急にやめてしまうなど)、を繰り返し継続的な 医療やカウンセリングにはかかっていません。 最近、これではいけないと思い半年弱前から新たにクリニックを探して通院し始めました。 ただ、こちらから診断、状況を医師がどうとらえているかは質問していません。あまりやる気がなさそうな先生なのです。 ①今の段階で、どういう状況だととらえているか質問しても 構わない時期でしょうか。 ②先日、別の場所で心理検査を受けました。(医師の紹介ではない) その結果やここ半年で自分なりに気づいた問題点の改善のために何か参考になる本があれば読みたいと伝えてみても良いでしょうか。 メンタルクリニックについて何かご存知の方がいましたら 教えていただけると助かります。 と相談しても良いでしょうか。

  • 医師への片思い、もう、諦めていいですよね?

    確かに精神科は、薬の処方をするところだというのは分かるのです。 そして、医師が忙しいのも、私の話ばかりを聞いていられないのも 分かるんです。全然、分かってるんです。 ただ、そう言う意味じゃないということを医師に伝えたかったのですが どうしても伝わらないようです。同じ空間に人間二人がいるとして その人間としてどうこうという、そういったことをずっと思ってました。 先生が欲しい情報をゲットさせるための努力も、なんだか、好きな人を 手に入れるためには努力努力…と言われてる気がしてなりません。 が、私は、ここに来てせめて癒されてくれても良くないか?と思っていました。 それは私の専門外だということも言われても、専門外だから困ってるものにも手を貸しません とピシャリとドアを閉められた気がします。雨が降ってたら、傘を貸してくれても良くないか? せめてずぶ濡れですね、風邪ひきませんか?とか言ってくれてもいいじゃないか?とか そういった些細なことだったんです。 アダルトチルドレンが病気じゃないと言ったって、なんで、そんなの病気じゃないんだから 次に来るときには、気分がどうなのか?書いてきてくれるかな?と、言わなくても。 話なんて聞いてくれません。気分を聴いてるんですよね、医師は。 落ち込むのか、自殺したいのか、何なのか?ってのだけ欲しいらしくて。 いい分かる?と言って紙に書き方を書いてよこされました。書かなくても言わんとしてること 分かってるんですが、横槍を入れると、「聞け」と言われると思うし、医師は 聞いて欲しいんだろうなって思ってしまうので黙ってるんです。 そういった相談をしても、医師に気を使う必要はないって言われるんですが 結局、気を使わしてそういう態度を医師自ら求めていることに医師が気づけないんです。 「アダルトチルドレンなんて病気じゃないんだよ、気分を聞いてるの。薬を処方するから」 そう言われて、紙を出して説明し始めたので、馬鹿にされてる気がしたのも我慢してるんです。 馬鹿にされてると思わせてしまったと反省はないと思うんです。医師のプライドがあるらしい ですから。私が悲しいという気持ちを押し込めておけば安泰ですよね。 ちょっと、そういう風に思うこと、私のこと少し、気遣ってくれないかなって それって、1分もかからないのでは?って思うんです。 で、話を聞いてもらえず、話はずれていて、医師の独断会になってしまってたのです。 そこに、「心を開いていない」ってきました。これって、医師の気持ちを汲んでくれないかな? って聞こえるんです。 医師は私なんて一切見てない。理解して理解してばかり言ってもさ…と、 一切見ていない事実を誰もわからない。果てしないです。絶望です。 いろんなことが積み重なってしまってたのですが、自分が親のところで己の判断に自信を持てなく なってしまっていなければ、こんなとこに来て、医師に聞いてなんかいません。 歩み寄りとか言われるのですが、もう、片思いだと思います。 振られてるのに毎日毎日、精神科家の医師くんを(及び医師ちゃん) 訪ねて行って、「それでもいいの会いたいの」っていうような感じだと思います。 医師は、お前は判断するな、考えるなもっともっと言う事を聞いてろって言ってるふうに見えます。 心を開いて、が、「判断しないように」って聞こえてきます。 どうせ何かを言えば、「話が飛ぶわおかしいわ、あなた病気なのよ」って言うんですよね。 ゴチャゴチャしましたが、どこから言っていいかわからないのです。 一つの医師になんとか和解と言われて身動き取れないです。精神的にダメージ受けてます。 そんなんじゃどこへ行っても同じなの。そう言った言葉の数々が囁いています。 あなたそれをドクターショッピングというのよ。 私は周りから攻撃されてる気がして耳を塞ぎ、うずくまって 「うるさい、黙れ、黙れ、ほうっておいてくれ」と思って、それが表面に出てしまいます。 あなたみたいな人は一人になるといけないわって、一人にして欲しいです。 みんなが勝手なことを言って、「誰もわかってくれない」という本当のことすら 言わせてもらえません。

  • クリニックの看護師

    現在、総合病院の病棟で看護師として働いています。 ですが病院の方針に嫌気がさして辞めようかと思っています。今度は開業のクリニックで働いてみようかと思うのですが、色々と心配があります。 経営者である医師や他の看護師などの人間関係の問題。検査や注射なども一人でやらないといけない。実は心電図もまともにとれません。採血や点滴も今はうまく出来ないと他の看護師や医師に頼むことが出来ますが、クリニックだとそういう訳にはいきませんよね。 こんなんでも何とかなりますかね。こんな看護師でも雇ってくれるお医者さんはいますか?転職するにはかなり勇気が要ります。