• ベストアンサー

プリアンプって?

noname#161749の回答

noname#161749
noname#161749
回答No.1

ほとんどのアンプがプリとメインが一体化したプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)なので、 プリアンプは必要ないように見えますね、 CDプレーヤーのように十分な出力があれば、 パワー(メイン)アンプとを直結して聞くという使い方もできますが、 レコードプレーヤーやカセットデッキなどからの信号は十分な電圧が得られなかってり結構ばらつきがあって、 そのままパワーアンプ部(電力増幅段)へ入力しても上手くいかない事があるため、 プリアンプ(コントロールアンプ)で電圧増幅して安定して送り出す役目があります(低インピーダンスで送り出し、高インピーダンスで受け渡すためのバッファとしての役目も)、 ハイエンドオーディオではプリアンプとパワーアンプを別々に構成して、 お互いの影響を極力避ける組み合わせもあります。

redzep01
質問者

お礼

tatikaeriさん 早速のご回答ありがとうございましたm(_ _)m 非常に参考になりました!

関連するQ&A

  • パワーアンプをアンプ(増幅器)と呼ぶのは分かりますが、なぜプリアンプも

    パワーアンプをアンプ(増幅器)と呼ぶのは分かりますが、なぜプリアンプもアンプと呼ぶのですか?音量の調節や入力ソースの切替が主な役割なのでアンプ(増幅器)と呼べないのでは?「セレクター」とか「コントロールセレクター」などと呼ぶほうが合っていると思うのですが…。

  • プリアンプは必ずしも必要ではない?

    こんにちは。 ●もし、トーンコントロール、ラウドネス、サブソニックフィルター、その他(フォノポジション)とかを使用しない、ということであればプリアンプは省略出来るのですよね?(ボリウム付きのパワーアンプとプレーヤーを使用して) ●CD、テープ、レコード(+フォノイコ)を直接パワーアンプに接続していいんですよね? ●そうするとパワーアンプ、各プレーヤー他を充実させればプリアンプは要らないような気がします。無理に入れてもセレクター機能ぐらいしか使用しないのでは、皆さんはどうされていますか?

  • プリアンプとは?

    お世話になります。 ギタープリアンプについて質問させてください。 質問と言うのは、プリアンプとはどのような場面で使う物か?と言うことです。 今までは、マーシャルやメサブギーなどの大きなアンプのスピーカーの上に乗ってる小さな箱(抽象的ですが)で、大きなスピーカーを鳴らすために信号増幅するためだけに必要だと思っていたのですが、色々なエフェクターなどを調べていると、足下に並べるタイプのコンパクトエフェクター?のような大きさのプリアンプもあるようです。 実際、スペックなどを見てみるとゲインが付いていたり・・・ オーバードライブやブースター(ブースターの意味も曖昧です・・・) の役割を持っていたりしていますが、大きなアンプを鳴らす為にプリアンプはあるのでしょうか? それともオーバードライブのように、エフェクターの意味で使用するのでしょうか? 同じオーバードライブなら、コンパクトエフェクター(BOSS、OD-1のような物)で事足りるのでは? 先日、海外製のエフェクターを使っていて非常にすばらしい音が出ていて驚いたため聞いてみたらプリアンプだと聞かされました。 それ以後、非常に興味が沸き質問させていただきました。 非常に初歩的な稚拙な質問ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • サンスイにプリアンプを繋げ音量調節は可能ですか?

    以前、レコードの音がイマイチだったので 「Bose363かJBL4312Eか」で質問させて頂きました。 アドバイスで頂いた、スピーカーのセッテイング、カートリッジを変えてみたところ、 驚く程、良い音になりました。 またCDも今までは普通に繋げていたのですが、 アンプ(サンスイ607MR)の パワーアンプダイレクトに直接繋げると良いというのを知り、 やってみたところ、これもまた、、、驚くほど良い音に! こんな風にオーディオを楽しんでいますが、 607MRにはリモコンが付いておらず音源によりボリュームをいちいち合わせるのが大変で。 そこで思いついたのですが、リモコン付の安い中古プリアンプをCDと同様にサンスイ607MRの パワーアンプダイレクトに繋げれば! しかし、よく調べてみると サンスイの パワーアンプダイレクト機能は直にメインアンプ部に入力する機能ではなく、 トーンコントロール等のプリアンプ部のアクセサリー回路を通さずに入力信号をメインアンプ部に送る機能でらしく、音量調整ボリューム回路は通るとのことです。 ということは607MRでもボリュームがあり、それに繋げたプリアンプにもボリュームがあるという 2重ボリュームになってしまいます。 果たしてこの607MRにリモコン付きプリアンプを繋げて、プリアンプ側で音量調節というのは可能でしょうか? ひょっとして2重ボリュームということで故障などを引き起こす原因になるのでしょうか? いつも質問ばかりですが、申し訳ありませんが どうか、よろしくお願いします。

  • プリメインアンプをプリアンプとして代用?

    宜しくお願いします。 現在私は、レコードを始めたのですが、以前は、プリアンプを使用して ターンテーブルを鳴らしてました。 プリアンプはテクニクスSU-9070と言う機種です。 なぜか?音はきちんと鳴るのですが、音量が小さかったので 色々調べてみましたが、ヘットアンプで改善されるかも? って教えてもらいました。 良く分からなかったので、アキュフェーズのプリメインアンプE-303X を購入しました。 プリメインアンプでターンテーブルを鳴らしたら全く問題無く なる事は鳴りましたが、音質が、余り好みじゃ無かったので パーワーアンプに接続してプリアンプとして代用してます。 音質も、好みに近くなりました。 そこで質問なんですが、プリメインアンプをプリとして 代用してますが、これより、プリアンプを新たに購入した方が クオリティーが格段にアップするのでしょうか? 後、このプリメインアンプにヘッドアンプが、内臓されていますが このボタンを押すと音がこもった様な音になります。 なぜ?こんな音になるのでしょうか? レコード始めたばかりですので宜しくお願いします。

  • プリアンプは必要でしょうか?

    プリアンプの必要性について教えてください。 「音楽受信チューナー」と「ボリューム付きパワーアンプ」を赤白コードのオーディオケーブルで接続して、パッシブスピーカーで聴いています。 構成は「音楽配信用受信チューナー」 → 「フォステクスAP15d」→「ELAC BS403」です。 オーディオに疎いのでプリアンプという存在を知らなかったのですが、チューナとパワーアンプの間にプリアンプを入れた方が音質が良くなるのでしょうか? もしくは入れるのが当たり前なのでしょうか? 秋葉の店に真空管プリアンプが売っていて、店の人にそれを入れると音質が良くなるような説明を受けたのですが、音質を変えられるような機能は無く、単にボリュームがついているものでした。 5千円くらいの小さい物でした。 ちなみに受信チューナーにはラウドネスコントロールという機能だけついています。 低音や高音を調整する機能はついていません。 同じく、PCの音楽として「PC-USBDAC-アクティブスピーカー」で構成しているのですが、USBDAC-アクティブスピーカーの間にプリアンプを入れたほうがベターなのでしょうか? アクティブスピーカーはヤマハのNX-50という物で、ラウドネスコントロールだけついているスピーカーです。 宜しくお願いします。

  • ギター、ペダルプリアンプ、ディレイの接続方法

    すみません。既出かもしれませんが、質問させて下さい。 ペダル型のチューブプリアンプを手に入れたのですが、練習スタジオでその接続法に少しとまどっています。 歪みはこのペダル型チューブプリアンプで取りたいのですが、更に手持ちのコンパクトタイプのディレイを加えたいのです。 この場合、 ギター -> ペダル型チューブプリアンプ -> コンパクトディレイ -> アンプのリターン という接続が一般的なのでしょうか? この時、せっかくチューブプリで増幅した信号がコンパクトディレイで減衰し、アンプから弱い音しか出ないということはあるのでしょうか? なかなかこれだというのが無いみたいなのですが、おすすめや定番を教えていただければと思います。

  • プリアンプの回路について

    プリアンプの回路について 趣味でアコースティックギターのPU用のプリアンプを作ってみようと思い、回路を制作してみましたが、初心者に毛が生えたようなレベルですので、回路が合っているかどうか不安です。 OP1.2で増幅、OP3で加算、OP4でボルテージフォロア。 このプリアンプを通して、エフェクターに接続する予定です。(入力インピーダンス1MΩ) 回路自体が意味不明だと思いますが、質問がいくつかございます。 (1)この回路で火を吹いたり、エフェクターが壊れるなんてことは起こりえるでしょうか。 (2)ピエゾピックアップ用の反転増幅回路の抵抗値が高くなりすぎてしまいます。 色々なサイトでピエゾピックアップにつなぐプリアンプの入力インピーダンスは1MΩ程が良いと書かれているのですが、そのように設計いたしますと抵抗値が高くなり、音質の面で心配です。 ピエゾピックアップの方を反転増幅回路にしてコンデンサマイクと逆相にするとノイズが乗りにくい(雑音を打ち消しあう)と聞いたのですが、こちらも非反転増幅回路に変えるべきでしょうか。

  • アンプとブースターの違いがよくわかりません。

    アンプとブースターの違いがよくわかりません。 辞書で調べると、アンプとはアンプリファイアの略で意味は増幅器。 ブーストは引き上げる増やす高める。電圧の昇圧器。また、無線機などの送受信用の増幅器。 テレビの受信ブースターを辞書で調べると、プリアンプのことだと書かれていました。 なら、なぜプリアンプと呼ばないのですか。プリアンプと呼ばずに、あえてブースターと呼ぶ理由が何かあるのでしょうか。

  • 宅録でギターを繋ぐ機材と道筋

    自宅でギターを録音する際の、音を取り込むまでの機材の設置と流れで混乱してきました。 ギターからDIに繋いでインピーダンスをHiからLOWインピーダンスに変換。 DIからマイクプリへ接続し、信号をラインレベルへ増幅。 色々調べてみても、そこからインターフェースへ繋ぐ場合や、エフェクターを使えばDIは必要ないという情報しかありませんでした。 いまいちこういう電気信号への知識がなく、いまいち理解が進まないのですが…。 自分としてはギターの音を作るのに、PCではなく外部の機材を使用したいです。 Helix等のアンプシミュレーターや、ラックのプリアンプ、スピーカーシミュレーターを使用してのヘッドアンプを使いたいのですが。 DIからマイクプリアンプへ繋いだ後でそれぞれそのまま接続してしまっていいのでしょうか? ギターがマイクレベルの音量なら、マイクプリでラインレベルへ増幅した後にアンプやHelix等の機材へ接続するのは問題があるように感じます。 それとも、外部アンプシミュレーターを使うとなるとまた別の考え方が必要になってくるのでしょうか。 これまで散々調べてこのあたりの疑問が解決しなかったので、わかる方がいましたら教えていただけると嬉しいです。