• 締切済み

本店勘定と支店勘定を0にするには・・・

今まで、本店・支店ごとに月次決算して試算表を作成していました。 ただ、申告自体は合算した金額で一本で申告していました。 売上・仕入れ・営業上の費用・預金口座・現金・固定資産等 はそれぞれに分けて計上していました。 給与・税金・借入金・イレギュラーな費用は すべて本店で計上しておりますが、支払いは支店の預金口座のため 支店・・・本店勘定/普通預金 本店・・・給与/支店勘定 と処理していました。 ※最終的には本店で纏めます。 本店と支店が一緒になり、これれからはで一本化で経理処理 するようにといわれました。 会計ソフトで合算データも作成していたので 今月からは個々のデータで作成し、合算するのでなく 期中ですがいきなり合算データで処理するのか? それとも一応支店を本店に振り替えるのか? 本店勘定と支店勘定はどうするのか? という事で悩んでいます。 本支店会計とまでいかないし、でも 2つを1つにするプロセスをちゃんとしないと いけないと思いますし、 正確・妥当性に欠けていては問題だと思いますし、 どのように処理していいか困っています。 まだ経理勉強中の身で、説明がつたないかも知れませんが 何卒、宜しくお願い致します。 ※ちなみに経理としては私一人で、支店では総務の方が  処理していたので相談するにも社内にはおりません。

みんなの回答

回答No.1

あまり、難しい事をかんがえずに・・・ >本店と支店が一緒になり、これれからはで一本化で経理処理するようにといわれました。 期中の月末の時点での、互いの試算表の勘定科目を合算すればいいのですよ。 そして、これからは、本支店勘定は発生しません。 >支店・・・本店勘定/普通預金 >本店・・・給与/支店勘定    が   給与/普通預金になるだけです。この仕訳を、合算試算表に反映すればいいだけですから。 互いの締日時点での、本店勘定・支店勘定は一致していますから、この勘定同士、相殺すればいいのです。

関連するQ&A

  • 本支店会計の本店・支店勘定がよくわかりません。

    本支店会計の本店・支店勘定について、いくつかわからないことがあるので質問させて下さい。 (1)連結会計では親会社と子会社の内部取引は、売掛金、買掛金、貸付金、借入金などの勘定科目を使いますが、本支店会計での内部取引でこれらの勘定科目が本店・支店勘定になっているのは、 単純に決算で本支店合併財務諸表を作る際に相殺消去が簡単になるという理由からですか。他に何か理由がありますでしょうか。 (2)本店・支店勘定を用いると、本店・支店間でお互いの債権債務(売掛金、買掛金、貸付金、借入金など)の金額や支店損益の額がすべて本店・支店勘定にまとめられ、本店・支店それぞれの帳簿上で個々の値(例えば本店の支店への貸付金や、支店の本店からの借入金、支店の利益剰余金など)を把握できなくなると思うのですが問題はないのでしょうか。外部に公表する本支店合併財務諸表を作成するにあたっては相殺消去するので問題ないのは分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 本店仕入勘定

     支店の「本店」勘定の残高を求めるために、今期の支店のみの損益を計算し、出た純利益を「本店」勘定残高に含めて残高を出すのですが、その時に損益勘定の借方には「仕入」勘定とは別に、「本店仕入」勘定も含めて計算するのに、本支店合算の純利益を出す時は本店と支店の「仕入」勘定だけで「本店仕入」勘定は含めないのはなぜですか?

  • 会社内の(本店・支店)間の立替の仕訳がわかりません

    法人で、本店と支店があり、 支店の(経費)支払い分を本店の口座などから立替で支払った場合は どういう帳簿の書き方をすればよいでしょうか? 例) 12月 5日  電気工事代      本店口座より20万支払 12月10日  支店分家賃      本店口座より15万支払 1月になってから、支店の帳簿へ振分る形にしたいのですが 勘定科目や仕訳の仕方がわかりません。 単純に12月の本店より支払分は立替金で上げて、 明けた1月に立替金として支店の現金(預金)から本店へ資金を移行させた 形でいいのでしょうか? その際の記入の仕方(勘定科目や適用)を教えてください。 すごく困っています。 皆様よろしくお願いします。      

  • 支店ではなく、あえて本店の口座を作るメリット・・

    銀行の預金口座を作る時は、 支店ではなく、 あえて本店の口座を作る事のメリットってあるのですか? また自宅から1番近い支店に口座を作る事のメリットはあるのですか? 特に無ければ近かろうが遠かろうが、 どこの支店(あるいは本店)でも関係ないんですかね?

  • 本支店会計の本店勘定

    簿記の問題を解くのには、全く関係ないのですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 支店独立会計制度を採用している場合、決算時には整理仕訳が必要になります。 勿論それに関連して、財務諸表を作る際には、本社の支店勘定と、支店の本社勘定(本店勘定)とが相殺され、財務諸表上、本店勘定・支店勘定は表示されません。 ただここで本店勘定を例に取ると、支店の純利益を算出した際に (損益)××(本店)×× という仕訳をしますが、その後、本店勘定の残高(後T/B残高+純利益)を、支店では次期繰越にする(大陸式簿記なら残高勘定に振替える)と思います。 では、その残高は、いつリセット(=0になる)のでしょうか? 今期の精算表上でリセットされるのでしょうか? それとも、次期からもずっとその数字を引き継いで、取引の中で0になるのでしょうか? はたまた今期以降の決算時の、好きな時に会社がリセットするのでしょうか? なんだか良く分からなくなってきたので、教えて下さい。

  • 本店に未達なのか、支店に未達なのかが判断できない。

    とある問題集の 本支店会計の問題で 「支店から本店への送金額 \48,000」 の答えが 本店 :(借)現金預金  \48,000  (貸)支店  \48,000 となっております。 なぜ 「支店から本店への送金額 \48,000」 だけで、本店に未達ということがわかるのでしょうか? 「支店から本店への送金額が支店に未達 \48,000」 ということはあり得ないのでしょうか? (支店が送金しているんだから、自分自身でわからない訳がない!?)

  • 本支店会計の支店損益について

    支店の帳簿で (借)支店損益(貸)本店 という仕訳をし、本店の帳簿で (借)支店(貸)総合損益 という仕訳をする理由がよくわかりません。 例えば本店の利益が100、支店の利益が100だとすると 本店→(借)資産100(貸)損益100 支店→(借)資産100(貸)損益100 となり、本支店合併財務諸表を作成する際にも単純にそのまま合算して、(借)資産200(貸)損益200で本店・支店勘定を用いる必要性はないと感じています。なぜわざわざ本店・支店勘定を用いて、本店の帳簿に会社全体の損益をひとつにまとめるのでしょうか。本店・支店の帳簿で別々に利益剰余金を計上してはいけない理由があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 海外に支店がある場合

    国内に本店があり、海外支店があるような会社では、海外支店での売上を含めて決算書を作成して、国内の本店の所在地に申告するのでしょうか?海外支店での売上は所在国で申告する必要はないのでしょうか?また、国内支店から海外支店への商品の移送などの内部取引でも売上に計上すべきなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 本支店間勘定について

    4月から自分の勤めている会社で本支店間勘定が発生することになりました。 月末に支店への売掛 支店の買掛を現金で決済すればいいのですが、他の方法で決済するように 要請が有りました。 本店では売掛が発生した時に  売掛金 ✖✖✖     売上金 ✖✖✖ 支店では           仕入高 ✖✖✖     買掛金 ✖✖✖ としますが、月末に現金・預金での処理をしない場合、売掛金と買掛金の処理の相手勘定は どのようにすれば良いのでしょうか?

  • 支店会計制度の問題

    簿記の問題でお尋ねします。 支店独立会計制度を採用している○○株式会社のA支店からB支店へ現金100,000の送金があったとき、本店集中制度を採用した場合の本店におけるB支店の借方残高が450,000となれば、支店分散制度を採用した場合の本店におけるB支店の借方残高は幾らですか。 答えは350,000なのですが、問題の意味が良く分かりません。 そもそも支店分散制度を採用すると、本店での仕訳は必要ないですよね。 だから、本店におけるB支店勘定なんて、存在しないのではないでしょうか。 ちなみにこれは建設業経理士検定第25回の問題です。

専門家に質問してみよう