• ベストアンサー

短編について

archangeの回答

  • archange
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.5

短編と一言でいっても、いわゆる文学作品とエンターテインメント小説とでは捉え方が違ってくると思われます。 エンターテインメント小説の場合ですと、やはり結末のつけ方の出来不出来がその作品の良し悪しを決定するような気がします。ですから登場人物への感情移入などはあまり問題にならないかと…。 で、文学作品の場合ですが、素人の私があれこれ駄弁を費やすよりも、数々の傑作短編小説をものしている石川淳が『文学大概』(中公文庫)で短編小説について考察していますので、まずそちらを御一読されるとよろしいかと思います。 なお先に回答されている方々が挙げられている作家に、上記の石川淳と短編の名手と謳われた志賀直哉を付け足してお奨めします。

関連するQ&A

  • 作品から影響を受けること

    世の中にはさまざまな映画が歌、小説などの作品がありますが、 それらのストーリーや言葉から影響を受けること、 感情移入することついてどう思いますか? 作品や歌の歌詞は概してきれいごとですし、ハッピーエンドです。 しかし、最近それらに目をくらまされてはいけないと感じるようになりました。 みなさんはいかがなものですか? ご気軽にお書き込みください。

  • 短篇小説の解説

    短編小説に興味があります。日本の近現代の短編小説を分析的に読み解いて、知的なスリルを味わいたいと思うのですが、そのような場合に参考になる、なるべく総合的な、解説書とかサイトはないでしょうか。たとえばアメリカの場合だと、いわゆる国語教育(この場合英語ですが)に短編小説を使うことがよくあるようで、ネットでも作品名で検索するとすぐそういうサイトにヒットするし、また学生のための短編小説という大部なシリーズがあって、作家の情報から時代背景から批評からみんな載っています(日本の作家のものも少し入っています)。その日本版のようなものがあればベストですが、あまり日本でそのようなことをやっているようには思えません。とりあえずどんな情報でもいいので提供願えれば幸いです。

  • 切なくなっちゃう青春ものの恋愛小説

    みなさんこんにちは。20歳の男です。 あさってから長旅をするので1冊か2冊小説を買おうと思います。 ・ 恋愛もの ・ 青春もので、思春期のあの感受性豊かな時期を思い出せそうなのが良いです(時をかける少女みたいな、高校生ものがいいかも) ・ 感情移入出来る ・ 泣ける こんな作品ないでしょうか また、東野圭吾さんのパラレルワールドラブストーリーや綿矢りささんの蹴りたい背中がテンポ的に好きです 村上春樹さんのノルウェーの森は途中で読むのを止めてしまいました 注文多くてわがままでごめんなさい。 読んだあとに切なくて余韻がめっちゃ残る作品が良いです。 みなさんの「これはオススメ!!」っていう切なくなっちゃう作品教えてください

  • もっと深く読みたい

    読書を始めてまもない(まだ1年位なんです・・・)30代女性です。 小川洋子さんのエッセイを読んで、この人はなんて物語を愛している人だろう。自分も彼女のように、物語の力を信じ心の支えにしたい、と思い立ち小説も手に取ったのですが、これがなんだかよくわからないのです。 (彼女の作品だけでなく、純文学?全般にいえることですが) 大体が登場人物に感情移入できなかったり、それどころか何を考えてるのか全然わからなかったり・・・。 グロイ表現が多いですが、彼女が面白半分でそれを多様しているとも思えないし、私は何か大事なところが読めてない気がします。 特に初期の作品、それから短編もちょっと苦手です。 何度も何度も読み返せば、わかってくることもあるのでしょうか? ちょっと愚痴のようになってしまいましたが、こんな私にアドバイスがありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 「長短編並立方式ライトノベル作品」に関して

    ライトノベルで世界設定を共有する長編と短編が並立して発表されている作品が結構ありますよね。これに関していくつか質問なのですが・・・ (1)この方式を採用している作品はどれくらいあるのでしょうか? ※「好きな作品」や「オススメの作品」を聞いているわけではないので、『思い浮かんだ作品』を片っ端から挙げてください。 (2)この方式、角川グループ系列のレーベルでよく見かけますが他社のレーベルにも存在するのでしょうか? (3)ライトノベル以外の小説や、(小説以外の)他メディアの作品にも似たような方式の作品はあるのでしょうか? (4)質問タイトルの「長短編並立方式ライトノベル作品」というのは(他に思いつかなかったこともあり・・・)自分で適当(?)につけたのですが、この方式を表す業界用語みたいな言葉はあるのでしょうか?

  • 中国古典の説話集、短編小説を教えてください!

    中国古典の説話集、短編小説を教えてください! 漢文を読みたいと思っています。 でも、図書館でみかける有名作品は、ほとんどが歴史書や思想書なので、その堅苦しさがちょっと苦手です。 小説といえば、私には「世説新語」や、唐代の伝奇ぐらいしか思い浮かばないですが、他になにかありますか? 好みとしては、大学入試でよく出題されているような、教訓のこもった感じの痛快なストーリーに、ときどき漢詩がついていたりすると最適です。 なお、古本でもいいから普通に出版されていて、日本語で現代語訳が読めるもので、白文、書き下し文もついていてほしいです。

  • ◆良質な短編漫画はどこへ?(長文です)

    ふと目をやった画面には有象無象の人々が光の十字架となり昇天する様が。思わず 「おらといっしょにぱらいそさいぐだあ」 と口走って気づいたのですが、当方この『奇談』なる映画の原作を読んだのは後にも先にも雑誌掲載時ただ一度、三十有余年前小学校の帰りに立読みした時だけです。 無論この文は自らの記憶力を誇るものではありません。現に題は失念しています。 前置きが長くなりました。お聞きしたい事は、こうです。 【時を経ても一瞬にして台詞やストーリーを想起させるだけの衝撃力を持った短編作品が、かつてはあった。それらは今どこにあるのか?】 年代は降りますが萩尾望都『半神』を読み終わって茫然としたまま頁数を数え、たった16枚と気づいた時の驚きも忘れられません。 感受性の強い子供時代に触れたものだから印象づけられただけでなく、短編が掲載される事自体、今や稀なのではないでしょうか。せいぜいオチた連載の代原くらいで、それもウッカリ人気を博すと長編化されてしまう。アイデアや設定と尺は不可分と思われるのに。 終わらない物語を読む幸福は解ります。でも鮮烈な小品に心打たれる喜びも確かにあるはずです。 思えば手塚先生は多くの短編をものしました。 単行本5冊の『デビルマン』(あとから描き加えた悲しくなる付け足しは除く)が大長編だった時代が嘘のようです。 商業的な事情でしょうか。御覧の皆様の中にプロの編集者の方はいらっしゃいませんか?教えて欲しく思います。 読者の方々は、どのようにお考えになりますか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 私にオススメの作品(本)を教えてください!

    江戸川乱歩の短編小説をいくつか読んで(芋虫、人間椅子など)、あのような少し不気味な雰囲気の小説を読んでみたくなりました。なので皆様、江戸川乱歩以外でオススメの作品、作家がいたら教えてください! 日本、外国問いません。極端なグロは苦手です。長編でも構いませんが、短編だと嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 短編小説のオススメを教えてください。

    短編小説のオススメを教えてください。 時間も出来てきたので久しぶりに本が読みたいなぁと思っています。 皆さんのオススメを教えてください。 あまり長いのだと終わるまで時間がかかってしまうので出来れば250~350ページぐらいの厚さの小説を探しています。 ・あまり内容が過激でないもの(性描写、暴力的なもの以外) ・読んだ後気持ちが優しくなるような、温かくなるような作品 ・酷い描写がなければミステリー小説も可です ・スポーツはあまり興味が無いのでそれ以外で ちなみに好きな作家は 瀬尾まいこ、唯川恵、益田ミリ、向田邦子、原田宗典、乙一、畠中恵、横溝正史、有川浩、湊かなえなどです。 よろしくお願いします。

  • 現代女性が主人公の、オススメの長編恋愛小説は?

    似た質問はすでにあるかもしれませんが、 ・主人公の設定が、現代の20代とか30代の女性 ・恋愛小説(ミステリーに恋愛の要素も入っている、などではなく) ・長編 で、感動した!という小説はありますか? 要は、自分に近い主人公の恋愛小説にどっぷり感情移入したいな~と思ったもので。。 恋愛小説って結構短編が多いですよね~。盛り上がる頃に読み終わってしまってちょっと残念なんです。 是非、女性からお薦めいただきたいです。 よろしくお願いします☆