• ベストアンサー

年収200万と、年収140万と、実際の差はどれくらいなのでしょうか

noname#62235の回答

noname#62235
noname#62235
回答No.1

配偶者控除とかありますけど、実際問題としてはそんなにたいした差にはなりません。一番大きいのは、国民年金と国民健康保険に入らないといけないことだと思います。 国民健康保険の金額は世帯年収で決まるので、旦那様が働いていると結構な額になると思います(1万円近く?)。国民年金は、14000円くらい。合わせて、月2万以上、年間で30万近くになります。 以前聞いた話では、130万円(健康保険の扶養の上限)を越えたら、160万円以上は稼がないと割に合わないということでした。 税金の控除は、実はそれほどたいした額ではないので、103万にこだわる必要は、それほどないとのこと(130万でも、税金の増額は年数千円程度だそうです)。 ・「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」などの差し引かれる額は、高くなるのでしょうか? ⇒変わらない。 ・夫の所得税も高くなるのでしょうか? ⇒ちょっとだけ高くなる。 ・夫の住民税も高くなるのでしょうか? ⇒変わらないと思う。

yk425
質問者

お礼

130万を超えてしまうのなら、140万だと損する感じなのですね。 だったら200万くらい稼げたほうがよいのかもしれませんね。 会社が社会保険加入できるのかどうかも大事ってことですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年収と手取りの関係について

    会社員やパートの場合は、年収250万の場合、所得税4万、住民税9万、社会保険等36万の控除(控除合計49万)を引いて、手取りは201万程度、つまり、約19%が控除され、81%が手取りのようですが、年金収入(雑所得)で同じ年収250万となると、所得税20万、住民税12万、国民健康保険料32万(控除合計63万で手取りは187万)と、会社員の時より控除額が上回る(手取りが少なくなる→25%が控除され、75%が手取りになる)のですが、厚生年金、国民年金を支払っていないのに、手取りが会社員より少なくなる(手取りが201万から187万に減額)というのはどういう理由で、そのような税制度になっているのでしょうか? 低所得の年金生活者からより多くの社会保険、税を徴収するという考え方があるのでしょうか? 25%の税負担・国民健康保険負担は、多すぎる感じがします。税制の考え方など、背景などがわかればご教示ください。

  • 年収800万で手取りいくらくらいになりますか?

    確認です。 特別会社で財形などしていなく、保険など引かれていなければ 引かれるのは「所得税」「厚生年金」「健康保険」「住民税」それ以外にありますか? 800万という金額が実際「手取り」ではいくらぐらいになってしまうのでしょうか? 住民税は地域によって違いますよね。他は収入によって変わる、もしくは一律ですよね? そうするといくらくらいになるでしょうか? 700万円の場合はどうですか? 所得税は年収によって変わってくるのですよね? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 正社員の4分の3以下で,年収が130万を超えるときの年金・保険

    今まで,正社員として働いてきましたが, 4月からパートとして働くことにしました。 勤務時間は正社員の4分の3以下ですが,年収は多分130万円は超えると思います。 この場合,厚生年金,健康保険はどのように支払うのでしょうか。 所得税の関係は,夫の扶養にならず控除も受けられないことはわかっています。 4分の3以上あれば,厚生年金に加入しなければならないとのこと。 じゃあ,「以下」だったら? 「サラリーマン家庭の専業主婦」として年金保険料の負担を免除される? 年金と保険は夫の「扶養」にはいる? それとも,自分で役所にいって「国民年金」の手続きをする? どうなるんでしょう?

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • 妻の年収が200万超なら扶養に入れた方がいい?

    税金の事でいろいろ調べていたら 配偶者の年収が180万超たら 扶養に入れたほうが得と聞きました 自分 月収 平均25万(手取り21万) 健康保険 9840円 厚生年金18000円 雇用保険1500円 所得税 5200円 住民税 8500円 妻 月収 先月モデル 24.7万(手取り20万) 健康保険 10650円 厚生年金19495円 雇用保険1500円 所得税5200円 住民税 8500円 妻を扶養に入れると 会社から2万手当てがでます どっちが得でしょうか?

  • 扶養家族になった方がいいのかどうか

    私の年収は140万前後で今は会社の保険と厚生年金に加入しています、健康保険、厚生年金等合わせて1万9千円ほど引かれてます。所得税、市民税も別に来年から支払いが発生します。 もし 私の年収を130万以内に抑えたら、会社員になった息子の保険には加入できるそうです。が、 年金は国民年金を払わなければいけないと聞きました。 主人は自営で国民年金、国民健康保険です。将来自分が年金をもらうことを含め 今までとおり 働いて社会保険、厚生年金をかけるのがよいのか、年収を抑えて息子の扶養として保険加入してもらうのがよいのか  教えてください

  • 保険の納税について

    以前にも、yahoo知恵袋で、質問した内容なのですが、コメントをくれた方に個々に質問やコメントを返していきたいと思い、重複内容ではありますが質問させて貰います。 どうぞご了承下さい。 現在は、フリーターで21歳、実家在住なのですが、近々引っ越す予定なので、親の扶養からはずれ国民健康保険に加入しようと思っています。(年収が親の保険の扶養の限度額を超えることをみこしているので) そこでなんですが、仮に給料が月額16万円(手取りではありません)で、年収が16万X12 のところで働いた場合で。。。 (1).社会保険あり(健康保険+厚生年金+雇用保険) (2).社会保険なし(国民健康保険+国民年金保険) 住民税や所得税などは省いて考えるとして、単純に(1)と(2)を比較した場合にはどちらの方が多く納税することになるのでしょうか??具体的な数字で教えて欲しいです。 算出方法なども教えて頂けると幸いです。 また、正社員(サラリーマン等)と自営業、フリーターのそれぞれの納税についてなんですが。。。 (3)正社員(サラリーマン等) 社会保険(健康保険+厚生年金+雇用保険)+住民税+所得税 (4)自営業、フリーター(勤務先に社会保険がない場合) 国民健康保険+国民年金保険+住民税+所得税 (3)と(4)のように考えているのですが、何か訂正があれば教えてください。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 年収820万の手取りは

    夫は、少人数の会社で働いています。(株式会社) 仕事や人に特に不満もなく、お給料もよくいただいてると思うのですが、給料明細がなく手渡しでこの年収の手取りの金額がどの位なのかよく知りません。「所得税」「厚生年金」「健康保険」「住民税」等はきっちりしています(雇用保険も?) しかし、同じ位の年収の人で月給がちがうのをみて、何故なのか知りたくなりました。地域・会社にもよるのでしょうか? 我が家は、年収820万位      月収手取り32万      賞与手取り150~160万位(夏・冬あわせて)です。 たまたまネットで見た年収700~800万の方が、月収50万、賞与100万×2回(夏・冬)とあり、違いに驚きました。 それにうちは去年の方が一昨年より賞与が減ったのに年収は上がって、児童手当も、乳児医療保障も消滅してしまいました。 こんなものなのでしょうか?

  • パートの年収について。

    パートで年収190万円程度(交通費含まない) 稼ぐ場合、旦那の扶養から外れることになりますが、損はしないでしょうか? 私は、42歳なので給料から介護保険料が引かれることになります。 その他、住民税、所得税、厚生年金、健康保険代が引かれ、更に月々12000円支給されていた扶養手当が支給されなくなってしまいます。 このような場合、年収130万円を越えない働き方をした方が良いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • パートで年収130万・・・この先超えるかまだ不明

    * すぐに回答が欲しいです わたしは、10月31日まで正社員で働いていて 現在、雇用保険(失業手当)の受給開始となったばかりです (本年度の年収は100万もありません) 現在は、自分で国民健康保険と国民年金に加入しています サラリーマンの旦那がいます 12月上旬から週4日勤務のパートの仕事が決まりましたが 3ヶ月間の試用期間後に正式な時給がきまります 時給の額によっては年収130万を超えると思われます 時給が変わらなければギリギリ130万だと思います(交通費含め) 就職先は、厚生年金にも加入OKだそうです わたしは、いつ旦那の社会保険に入ることを決めればいいのでしょうか? 入ったり出たり・・・って旦那にウザがられそうで・・・ それよりも、最初から厚生年金に加入してた方が 手取りは減っても老後受け取る年金で元が取れますか? 130万を超える見込みが出た時点で厚生年金の加入は必須ですよね? それとも国民年金ですか? 今まで正社員だったので気にせず生きてきてしまいました これからパートで働く上で130万の壁を知り 考えさせられる日々です・・・