• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最初の見積りと違いすぎる!(2回目です))

結婚式見積もりについてのご相談

kankan2109の回答

回答No.9

ご結婚おめでとうございます。 11月の挙式だとすると、まだ約2ケ月前ですね。 私も2ケ月前くらいに出てきた見積もりを見てびっくりして プランがあったハズでは・・・と最後の頼みの綱として引き出して 結果。プラン適用にしてくれてマイナス50万になりましたよ。 席も式の1週間前までは変更可能でした。 だって、招待状が戻ってきてない人もまだいるし 病気や急な用事で来られなくなるかたもいますよね。 実際私も最終決定の時に3人欠席になりましたもん。 式場側は、はっきり言って気づかなければラッキーって思っている ところたくさんあると思いますよ。 よく見ていくと突っ込みどころ満載だし、 常識的に考えて担当者さんの話が矛盾し始めているような 気がします。 私の時は一度プランの話をしたときに、担当者がすんなり変更してくれた から良かったのですが、その時も私が言うより男性が言ったほうが すんなりでした。 友達の挙げた場所は、“そういうことは早く言えよ!!”ということが 何度もあり(デザートビュッフェのプレゼントや、同じ料金での料理のランクアップなど) 何度もプランナーと喧嘩になったそうです。 すんなり聞いてくれる担当者ではない限り、もっと上の方に話をしたら 担当者を変更してもらってもいいのでは? あと2ケ月のこれからが一番大変なときなのに、そんなに 信用のできない担当者と付き合っていって ステキな結婚式が挙げられるのかというほうが心配です。 是非、婚約者さんと話合いされた方がいいと思います。 ステキな結婚式になるとよいですね。

関連するQ&A

  • 結婚式の見積りについて

    9月に挙式予定で、打ち合せもだいぶ進み、式の内容がほぼ決まりました。 現段階での見積り金額に驚いています。 契約時に予算を言って、見積りを作ってもらい、予算より60万円ほど安い 金額で出ていたので契約をしたのですが、現在の金額は予算の120万円オー バーしてしまいました。 契約時にもらった見積りに、必要なもの全てや、演出・お花・衣装等が最低 減しか含まれていなかったようで、招待人数が多いため、極端に金額が上が ってしまいました。 できるものは外注にして金額を減らしましたが・・・ 予算の範囲内では、まったく収まらない状態です。 (特に豪華なものは選ばず、さみしくみえないギリギリにしています) 会社の先輩何人かにこれを相談したところ、言えば結婚式場は値引きをして くれるところが多い!とアドバイスされました。 値引きって式場によってしたりしなかったり、いろいろでしょうか? 交渉次第なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚式の見積もり書に関するちょっとしたトラブル

    初めて質問させて頂きます。ここで相談するような事柄で無ければすみません。 もうすぐ結婚式当日を控えている者です。 選んだ式場も気に入っており、プランナーの方々も大変良くしてくださり、料金も当初の見積り金額よりは当然選んだものの分上がってはいるけれど、毎度打ち合わせの度に見積もり書を出して頂けるので総額に選んだものの金額を足しながら予算を越えないよう慎重に決めて行き、最終見積りを本日出して頂いたのですが.... 良くある事柄とは思うのですが、考えていた金額よりも多くびっくりしました。 ただ色々と事情があり、その場では詳細等聞けなかったのですが、夜どうにも眠れず、今までの見積もり書を引っ張り出して、最終見積りと選んできたものを比較してみてもどうも計算が合いませんでした。 結論からいいますと、一番最初の見積もりに含まれていた挙式費用と書かれた一行が、途中の見積もりから上手いこと消えていただけでした。なんてことはなく、途中から披露宴だけの見積書に、しかしその説明はなしに変わっていただけでした。 打ち合わせをするたびに出して頂いていた見積もり書なので、最初の見積もり書と同様に総額が記載されていると思い込んだ私がバカだったとは思いますし、見積もり書の見出しにも挙式、披露宴とは一切書いておらずただお見積と書いているだけ....営業としても金額を上げる上手い手だなぁと感心もしますが、ちょっと騙されたようで納得がいきません。 色々と調べてはみたものの同じような事例が見つからず、また自分だけのことではなく、ゲストを呼んでの結婚式ですのであまりクレーム等つけたくないというのもあります。 金額のお支払日が近づいており、このままお支払いするか、一度クレームをつけてみるか悩んでおり、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 ご回答宜しくお願いします。

  • 見積書効力について

    ハウスメーカーから建築請負契約、銀行諸経費、外構費300万などが記載されている見積書を基に建築請負契約を行いました。 (外構費はハウスメーカーではなく外注が担当 ※ただしハウスメーカーが外注に見積りをとり250万という金額が出てきてます。外注からの具体的な見積書は見ておりません) その後、2か月以上経ち、外構費が想定より50万多くかかることが判明しました。 この場合は私、個人が支払う必要はあるのでしょうか?それとも見積書の300万という金額は有効でしょうか? (想定以上にかかるのはハウスメーカーの落ち度として認めてます。また外構費が300万以上かからないと言われたので建築請負契約を結んだといった経緯です。) ご回答願います。

  • 新築の見積書と実際に払う金額って、差が出るものなのですか?

    家を新築するべく、小さな工務店と打ち合わせを詰め、今まさに契約をしようとしている施主です。 かなり最終段階のはずの見積もり書が出て来ましたが、細部をつめていない(たとえば、家周囲のフェンスが必要かどうかなど)のに、費用見積もりを出しても誤差があると思います。 基本的な質問ですが、契約時にその見積もりでOKしても、後で実際にかかった費用で金額が上下したりするものなのですか? それと、今、この見積もりからコストダウンをはからなければという段階なのですが、たとえば「この項目がいくらで出ていますが、一般に必要とされているこういう工事は私たちには不要なので、その分安くしてください」といったような交渉のしかたで良いのでしょうか。 初めての事でよくわかりません。経験なさった方などいらしたらお教えください。

  • 地方の実情と見積

    広島で仕事をしています。 私の仕事はSEなのですが、気になることがあります。 開発は、引き合い→見積→受注となるわけですが、私の会社では、SEが技術的な見地で見積を作り、営業担当も含めてその見積の妥当性を検討するやり方になっています。 見積の妥当性を検討する段階では、要求仕様が明確でないことが多いので、見積金額にリスクを乗っけますが、これに対して営業担当の方が「金額が高い」と言って、結局欠損が出そうな金額に下げられてしまいます。 欠損が出ないようにするのはサービス残業をせざるを得ないんですが、見積検討の段階で営業担当ともっと戦うべきなんでしょうか? 営業担当が言うには「サービス残業は当たり前」と言っていますが・・・。

  • 最初の見積りと違いすぎる!

    11月に結婚式をあげます。5月にブライダルフェアに行き、その2週間後には、もう日取りを決めて手付金を払いました。 現在、色々と準備を進めています。ある程度の事は決まってきたので、大体の費用を自分達で計算をしてみました。 招待人数は、友人のみで20~30人です。最初にもらった見積りでは180万円位でした。ところが、今計算してみると、300万円位になりそうなんです。最初の見積りはアテにならないとは思っていましたが、あまりにも違いすぎませんか?それに、この招待人数でこの金額って、ちょっと高すぎるとも思うんですが・・。それとも、これって普通ですか? 車など、何百万円の買い物をする時って、たいがい値引きしてくれると思うんですが、こうゆうのって、値引きしてもらえるのでしょうか?? してもらえるなら、どう切り出せばいいのでしょうか?? ちなみに、会場は「ベストブライダ」の『アートグレイス』です。同所で挙げた方がいらっしゃれば、詳しくお話し聞いてみたいです。 皆様どうかお教えください。

  • 見積もりなしの金額で請求

    家のリフォーム工事を行い、これから精算という段階になりまして問題が発生しました。 金額を一度決めて、リフォームに着工したのですが、こちらの要望で追加で工事する事項が出てきました。 追加工事ということで、業者が正確な見積額を教えてくれないまま、(打ち合わせしていた人が設計で詳細な金額がよく分からないといわれました)リフォームが行われたのですが、当初は50万円程度ということを聞いていたのですが、精算の段階になって見積書をみてみると、280万円以上になっていたのです。こんなに高くなるなら、追加工事を行わなかったのに・・・信じられません。

  • 見積もりに驚愕

    再来月に結婚します。 某有名ゲストハウスにて1年も前から予約してました。 一目ぼれして1件目で決めてしまいました。初回申し込みしたので10万円の内金とドレス20万サービスしてくれました。(今思えば契約する前にもっと交渉するべきでした) 貸切ゲストハウスは高いと聞いていたので平均金額を聞いたら400万くらいだと言われたのでそれなら・・・・と思ったのです。 贅沢をしたのはエンドロールとドレスですが、それを考えても500万くらいで済むハズでしたのに 今では80名で600万近いのです。 以上2点以外は節約してペーパーアイテムを手作りにしたり安い演出にしたりしてます。 打合せをしていくうちに ひとつひとつが高いのです。 そんな中プランナーに対しても不安や不満があります。 ・折り返しの電話がなくこちらから再度かけなおしたが結局違う人が  対応してくれその後の謝罪の電話やメールがなく後日別件で電話した 時についでに謝罪された ・私たちは仕事が忙しく当初から打合せに行ける回数が少ないから効率 よくと言っているにも関わらず打合せ時にちょくちょく席をはずして は待たせる。10分以上戻ってこないのもしばしば ・2ヶ月前を切っているのに見積もりがあやふや。(見送りプチギフト が80個なのに何故料理が70人分なのか。おかしいと思わないのか ・私と話した内容を覚えておらず打ち合わせ時に同じ事を聞かれた。  (私たち専用打合せ内容ノートとかないのか・・・・) ・プランナーなのに私たちから聞くまで何の提案もない 今更式場も変えられないし今更担当変更も不安です。 この不満や不安をぶつけて値引きなんて難しいでしょうか ちなみに某サイトに1年まえの同じ時期で実際に挙げた人の見積もりが載ってました。それは ドレスや装花・教会代の総額100万プレゼントされてます。 悔しい気持ちと これからの最終見積もりの不安とプランナーとの兼ね合いなど 色々悩んでます。 長文ですいません。 

  • 新車購入で特典がつく場合の見積計算書について

    新車購入を考えおり、ディーラーさんから特典が2つ付くとのチラシをもらいました。特典1は食品、特典2は冬用ワイパーやホイールなどなど3セットあって、その中から2セット選べるというものです。 数日経ってから車を決め見積計算書を作成する段階で付属品を選ぶ際、希望するものを伝えました。その中には特典2に載っていたものもありますが、担当した人は、特典のことには触れずに全て計算書に計上し、合計金額に含まれることとなりました。そしてそこから値引きの話になりました。 そこで、「特典2に私が希望するものもあるけれど、特典としているのに計算に含めるのはおかしいのでは?」と尋ねると「見積もりに載せるよう法律で決められている。特典1ももらえますしね」と返事が返ってきました。ん?と思いながらも長い付き合いのディーラーさんにさらに突き詰めることもせず、またすぐに思考がまとまらない私は一旦帰宅しました。 再度チラシを見てみると、特典2のところに、「成約した方に2セットお選びいただけます。」と書いてありました。 成約とは、はんこを押して購入が成立したことだと認識していました。 そこで電話をして、特典のところが分かりにくかったので再度話を聞きたい旨を伝えたところ、「特典と分けたほうが分かりやすいなら作り直します」と計算書を作り直して電話がきました。「特典にある項目を区別してみたところ、4万円お安くなりました。」と言うのです。 言わなかったら、こちらが損をするということですよね? それとも 私が言っていることは細いことでしょうか。 これから5日後に、作り直した計算書を確認しに行くことになっています。 今回の出来事を上司は知っているのか?それともこういうやり方をするよう教育されているのか? 計算書を見て、ただ判子を押して引き下がると、今後またごまかされるのではないかとモヤモヤしています。 どなたかご経験のある方、アドバイスいただけますとありがたいです。

  • 契約前の見積作成

    新築を検討していて、良さそうな工務店が見つかりました。 越県しての建築だったので、工務店から設計事務所を間に入れます、 という事で、打ち合わせ等は3者で進めてきました。 見積り提示の直前の打ち合わせで、設計監理料の説明があり、 工務店の要望も入れて、金額と内容を決めました。 そして見積り提示があったのですが、予算を大幅にオーバーした 金額が提示されて、今、契約を保留しています。 先方はすぐにでも契約、着工したいと言っていますが、 見積りが出るまで随分と待たされて、全く想定外の 値段だったので、困惑しています。 予算内の金額の他社工務店もあるので、その話を伝えたら、 大幅に値引きして、価格を合わせると言って来ました。 その話を聞いた時に、もうここには頼めないと感じたのですが、 この場合、キャンセル料は発生するのでしょうか。

専門家に質問してみよう