• 締切済み

懲戒請求は離れた場所からでもできますか?

World_loves_youの回答

回答No.1

 当然出来ますが、懲戒事由が存在するとの立証責任はあなたにあります。該当性なしと所属会が判断した場合には、逆に、虚偽告訴の罪であなたがその弁護士から告訴されるリスクがあります。  それを認識し、かつ、勝てる・・・、せめて虚偽告訴罪とされないだけの証拠(その判断が単純にできる性質のものかどうか)をそろえておかないと、近時、不勉強な弁護士に扇動されて申し立てした多数の一般市民と同じような立場に立たされる可能性があります。本気でするなら、一度、どこかに相談してからでしょう。

関連するQ&A

  • 弁護士懲戒請求について

    弁護士懲戒請求を、地域の弁護士会に出せるそうですが、これについて質問します。 弁護士懲戒請求をした場合、その結果(懲戒するか否か)は、弁護士懲戒請求をした者に対して、弁護士会から通知がくるのでしょうか? また、そのとき、結論の理由も一緒に通知してくれるのでしょうか?

  • 弁護士に対する懲戒請求について

     ある人から地裁に損害賠償請求を起こされましたが、こちらが全面勝訴しました。相手側は一旦、高裁に控訴しましたが、直ぐに取り下げ地裁の判決が確定しました。  ところが相手側の弁護士が全面敗訴にもかかわらず、不当と思われることをあれこれ言ってきます。  そこでその弁護士が所属する弁護士会に懲戒請求を行いたいと考えています。注意点を教えて下さい。また、お金がかかることがあるのでしょうか?  それとも紛議調停の方がよいのでしょうか?

  • 弁護士懲戒請求

    懲戒される弁護士が複数の弁護士会にまたがる場合には、どこの弁護士会に懲戒請求しますか?

  •  弁護士懲戒請求に関して

     弁護士懲戒請求に関して 不正等あった弁護士の懲戒請求は所属弁護士会に行い、不服である場合、上級弁護士会に 再審査請求となると思いますが、どうも悪しき体質として、弁護士会も弁護士に甘いと思って いますが、その上級弁護士会の審査に異議がある場合は、どこにどの様な請求をすれば良いの でしょうか? 本当に今の弁護士は私腹を肥やすことばかりで、正義感のない人が多いように見受けます。 それもあり、弁護士が殺されている事に関しても、それらの現れと思っています。

  • 弁護士懲戒請求

    弁護士会に行って、弁護士懲戒請求書の雛形を頂きました。 その注意事項の中に「弁護士法63条の規定により、懲戒手続きは、事由があったときから(懲戒を請求する人が事実を知った時からではありません)3年を経過したときは、開始できなくなります。」と記載されています。 これは、懲戒対象弁護士が作為的に記録文書を引き渡さず、依頼者、関係者等が懲戒「事由」を知りうることが不可能であった場合などにも、「事由があったときから3年を経過」していれば、当該弁護士会は、懲戒請求を門前払いするでしょうか?言い換えれば、これは、絶対的な規定なのかどうか知りたい所です? 以前、あの有名な中坊公平弁護士が大阪弁護士会に懲戒請求された事件では、「事由」が3年を経過していたにも関わらず大阪弁護士会はその請求を受理しましたが、結局、大阪弁護士会は、検察庁と同じように不問にしました。 その際、中坊公平の代理人弁護士は、この規定を上げて、大阪弁護士会が懲戒手続きを行った事を批判しておりました。その意味から、この規定は、弁護士倫理の問題ですから、厳格に解釈されなくてもいいのではないかと思っておりますが、このあたりの件で詳しい方がおられれば、ご教示願えれば、大変有難いいのですが。

  • 弁護士懲戒請求について

    弁護士懲戒請求について質問します。 請求申立書の書式についてはいくつかのサイトにサンプルがありました。 申し立てから、何日くらいで受け付け通知がくるのでしょうか。 申し立てから、何日くらいで相手方弁護士に通知が行くのでしょうか。 その際、申立書も相手方弁護士に送付されるのでしょうか。 事案にもよるでしょうが、何カ月くらいで懲戒処分の成否がくだされるのでしょうか。 それで不服であれば日本弁護士会に不服請求が出せる。 その間に弁護士がやめてしまったら、どうなるのでしょうか。 また、申立書に追加資料とか後から出せるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 懲戒請求について教えて下さい。

    弁護士に対して懲戒請求をすると、網紀委員会が調査委をする、と知り合いから聞いたのですが、どのような調査をするのですか?教えて下さい。

  • 非行を行った弁護士の懲戒請求について教えて下さい

    現在、地元の弁護士会にある事件を任された弁護士の懲戒請求をして おりますが、弁護士の懲戒請求について詳しい方、経験者の方など 色々教えて下さい。(回答に不足する点はお知らせ下さい。補足には 必ずメッセージを入れます) 当方は該当弁護士を雇った立場ではありません。 第3者ですが、関与はしております。雇った本人が法律に余りにも 疎いので、当方が代理としてやっております。 質問1)懲戒請求の上手い進め方というのはあるのでしょうか? 基本的には民事訴訟と流れは同じような感じですが、証拠の出し方なども 計算しながらになるのでしょうか? 質問2)懲戒請求が受理されてから、もう半年近いです。 弁護士会の決定が決まるまでに普通どのくらいかかるのでしょうか? この後、結果によっては日弁連に上げることをすでに決めています。 質問3)弁護士会の決定がなかなか決まらないことと、当方のスタンスとの 関連性は考えられるでしょうか? <裏づける証拠がある為に当方は最初から、処分が甘い場合には日弁連に 持っていく意向を告げていて、会長もそのことは分かっている> 質問4)該当弁護士からの示談金は受け取る方がいいのか? 該当弁護士に委任した当方の友人は弁護士から金銭の被害も受けて おります。 弁護士会からは示談金と懲戒請求は別だから、受け取って良いと 聞いてはおりますが。 訴訟はともかく、弁護士の懲戒請求は初めてですので、全く分からない 状況です。心得ておいた方がいいことなどもありましたら、コメントも いただけると有り難いです。 偽証罪については分かっていますので、誇張などは一切しておりません。

  • 弁護士の懲戒請求について

    妻が弁護士の男性と不倫をしていることがわかりました。 妻とは離婚し、相手の弁護士の男性に慰謝料請求をしようと思うのですが、さらに弁護士の懲戒請求をすることも考えています。 弁護士を不倫で懲戒請求する場合、どの程度ダメージを与えられるでしょうか。

  • 懲戒請求された内容について

    債権回収を弁護士ドットコムで探した弁護士さんに依頼しようと思い、その弁護士さんの名前をネット検索しました。すると懲戒請求されていたことが掲載されていました。 http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/35105614.html けれど、懲戒請求されていたのは、訴訟の相手方からでしたので、一度、相談に行ってみました。弁護士さんは、債権が回収できるかどうか解らない相手だから、着手金は10万円で良い、と言われ、提訴する前に支払督促をしたらどうか、と提案してくれました。 懲戒請求された、この弁護士さんに依頼しても良いか、悩んでいます。 皆さまのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。