• ベストアンサー

二階建てが落ちるってありえないですよね?

二階建てが落ちるってこと考えられますか? 実は現在3LDKのマンションを賃貸中で、子供も大きくなり手狭になったので貸家を探していました。 近所に格安の戸建てが見つかり、エイ○ルに聞いたらとても珍しく格安物件だというので見学に行ったところ二階が床がふわふわ?した感じですごく下に響く(ゆれる)感じでした。なんといったらいいのか不安定というか・・・築30年なので仕方ないかと思うのですが、5LDKで6万円台ということで契約しようか悩んでいます。 広さも100m2あってなので今よりずいぶん広くなるのです。 ただあまりに安くてなんだか不安で、けれども物騒な話も聞いたことなく、考えられるのは家自体が痛んでいるのかなとか? 二階が落ちるってことありますか?(大地震とか以外で・・) 馬鹿な質問かもですが、めったに出ないいい物件で不動産屋からはすぐに決まるだろうからとせかされていて真剣に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.10

こんにちは。 >二階建てが落ちるってこと考えられますか? ◎はい。考えられます。 築30年という事は、昭和52年築になるのでしょうか?(計算、合ってますかね^^;) 昭和50年前後と言えば「手抜き建築」が横行していた時期ですよね? 私の実家や、実家周辺の家も同じ時期に建てられた家でしたが、殆どが・・・と言うか、全戸「手抜き物件」でした。 阪神大震災の時に全半壊したのも、この時期以降に建てられた家が多かったと思いますが?もちろん「老朽化した家」も倒壊していましたが。 二階が落ちるまでは行かなくとも、床が抜ける可能性はあるでしょうね。 >不動産屋からはすぐに決まるだろうからとせかされていて ◎何故そんなに急かすんでしょうね? >めったに出ないいい物件 ◎二階の床がが「ふわふわ?した感じですごく下に響く(ゆれる)感じ」がするのに「いい物件」と思います? 昔、私がアパートを探していた時の話ですが、一階に空きのあった物件を見に行った時、室内に入ってすぐに「床がふわふわしている」事に気付き、不動産屋さんにその事を指摘したところ、慌てて「すぐに修繕します」と言っていました。当時、私がリフォームの仕事をしていたから「ヤバいなぁ」と気付いたのです。案の定、畳を一ヶ所めくってみると、下地が水を吸って腐っていた上に、基礎からして腐りかけていました。その物件は、修繕しても安心して住めるような状態ではなかったので、他の物件を探し直す事にしました。 そのアパートは、今は取り壊されて駐車場になっています。 二階建てという事は、当然二階にも家具調度品などを置きますよね? そんな「ふわふわした床」に、安心して物を置く事が出来ます? 怖くないですか? 築30年だから・・・という考え方は、危ない考え方だと思いますよ。 先に書いた事と矛盾していると思われるでしょうが、築30年でも「しっかりと建てられた家」なら、30年程度の年数で家がどうこうなるような物ではありません。 現に、築100年とかっていう家、田舎に行けば普通に建っているでしょう?今は、古い家ほど「古民家」と呼ばれて人気が出ているほどです。 営業の口当たりのいい言葉と、安い値段に「うっかり」と乗らないように、十分考えられた方が良いと思いますよ(*^^)v 本当に「いい物件」なら、急かしたりはしませんよ。既に決まっている筈ですから・・・

noname#93244
質問者

お礼

とてもご親切に色々と教えていただいてありがとうございます! 昭和52年築ってそんな感じなのですか?すごく勉強になります。一般人じゃ知らない情報ですよね? 手抜き工事がすべてではないでしょうけど、可能性としては多いのでしょうね。 >先に書いた事と矛盾していると思われるでしょうが、築30年でも「しっかりと建てられた家」なら、30年程度の年数で家がどうこうなるような物ではありません。 実家の家は昭和53年築ですけど、「腕のいい大工で立ててもらった!」といって親は自慢しますが、確かに柱は太いし頑丈だなと今回の物件と比べて、とても感じました。 しっかり作っているものは、何年たっても作りはいい。 なんだか住居以外にもいえることですよね。ただ家は命がかかっているから外観もさながら中身も重視しなくちゃいけない。 今回、揺れていた気持ちが固まりました。断ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.11

1975年頃の建物では、 墓地の横の家。立てた直後に子供が床の上で学校で覚えたばかりのダンスを踊っていて、床が抜けた。 某学校の柔道場。投げられて横滑りして。枠線の外側の明いている場所で受身を取った。までは良かったのですが、受身で畳をたたいた力がよほど強かったと見えて、畳がへこみました。 へこんだために受身が聞かず怪我しました。床材が割れただけです。 1975年は、2字石油ショックの頃で、手抜き工事が普通の時代でした。

noname#93244
質問者

お礼

ありがとうございました! >1975年は、2字石油ショックの頃で、手抜き工事が普通の時代でした。 そういう貴重な情報、いただきありがとうございます! 今後、貸家を探すいい勉強になりました! たくさんのご意見をいただき、今回は断ることを決意しました。 もう少し勉強して、いい物件を見極められるよう頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.9

一度、京都のまちやを事務所に一時的に使っている物件を尋ねたことがあります。畳の部屋を上に直接フローリングをひいて使っていました。 そのときの感じが、床がどうも落ち着かない感じで揺れている感じでした。まあ参考意見程度に見ておいて下さい。

noname#93244
質問者

お礼

ありがとうございます!! 感触としてはそんな感じでしょうか・・・・でもおそらく床(木材)の下に畳は無かったと思います。床自体も古くてぼこぼこしてる感じというか。。。。 揺れるって怖いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • las-las
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.8

以前、仮住まいのため 古い借家を借りたことがあります。 床のふわふわ感ではありませんが 歩くと揺れました。 住んでみるまでわかりませんでしたが 精神的には相当きついものがありました。 床が落ちる心配より 歩くたびに響くのは 横になっていても休まりませんよ。 おこさんもいらっしゃるようなので 不安定な家に住むのは???

noname#93244
質問者

お礼

ありがとうございます!! 状況的には一番近いかもしれません。。。 そうですよね、実際落ちる落ちないは置いといて、そういう気持ちで住むのって精神的にきつくなりそうですね。 かなり参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40982
noname#40982
回答No.7

かつてアパートの二階が落ちたというニュース映像が流れた記憶があります。 原因は二階の住人が室内に漫画雑誌をため込み過ぎて、床がその重みに耐え切れなくなって一気に一階まで抜け落ちたというもの。 つまり前の住人がその部屋をどう使っていたかで、抜け落ちる可能性はある。そういうことてす。 一階、二階、全ての畳を見比べて、もしその二階の部屋だけの畳が古いなら、その理由を考えるべきです。 絨毯を敷いていたからかも知れない。それなら絨毯越しに何か重量物の痕跡が残っていないかを探しましょう。 加えて、一般的に「してはいけない」ということをして試してみたらどうですか。 一階、二階。全ての「敷居」の真ん中に載ってわざと体重を掛けて揺らしてみる。全ての部屋の真ん中に立ち同じ様に揺らす。 これで不安を感じるようなら、その家は台風や地震から家族を守ってくれそうもありませんから、止めましょう。 それでも広さと家賃が魅力でしたら、プロに手伝って貰うのはどうですか。 同行の目的を説明した上で建築士に同行してもらいプロの目で再検分する。どんなに高くても半日手間の料金で収まるはず。 お金を払っても結局は安く付く可能性もあります。

noname#93244
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! >これで不安を感じるようなら、その家は台風や地震から家族を守ってくれそうもありませんから、止めましょう。 そうですよね。色々とやってみて、不安感があったらやめたほうがいいですもんね。 一人の人間の動きに反応するような感じじゃ大勢の家族の命を守ってくれそうに無いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.6

老朽化した家屋では地震などが来なくても、床が抜けることはあり得ますよ。ふわふわした感じがするなら尚更です。そのような家を売ることは道義上許されないことで、補修を条件に購入することをお勧めしますよ。  ちなみに一戸建て住宅はマンションとは異なり、いろいろな維持費が発生します。流しが詰まったり、壁のペンキが劣化したり、配線が切れたり、枚挙に暇がないほどです。その分をじゅうぶん考慮して購入計画を立てないととんだ見込み違いを起こしますよ。

noname#93244
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうですか・・・ 「ふわふわ」で伝わるかと心配でしたが、理解していただけた方が多く、皆さん口をそろえて不安感をお知らせしていただけるので頭が冷えてきました。床の不安もそうですが、確かに古くて手入れも大変そうだと思います。特に庭があるのですが、草がすごくてまずはそこからかな?とか・・・水周りも結構年季物でした。冷静に判断しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.5

率直に・・・なぜこんなに格安なのか不動産会社に聞いてみましょう。 場所柄や築年数を考慮して、納得できる理由があるのなら、その値段でもいいかもしれませんが・・・。 例えば、その床が怪しい云々の前に、環境が悪い(工場が近くにあって騒音がある)、水周りに問題がある、自殺者がいた等々・・・重要事項をそれなりに説明してくるのなら、その問題があるので安い・・・となると思います。特に問題がないのにその値段・・・ならば築年数を考えてやはり何らかの危険があるのかもしれませんね。 重要な事項は借家といえども説明するべきでしょうし・・・。 特に理由がなくその値段・・・というのは、人が何らかの理由で入らないから安いということも考えられるので、地域の相場(東京などで戸建てで6万はちょっと安すぎますが、北海道の地方都市なら相場ともとれます)も調べてもう少し考えてみるべきだと思います。 せかすのは、それなりの理由が不動産店にあるからです。 貸す空白を作りたくないといった貸主の利回り関係もあると思います。

noname#93244
質問者

お礼

ありがとうございます! 何で安いのか一応聞いてみたんですが納得のいく説明はありませんでした。とにかく「こんな物件は出ませんよ~」と。自殺や物騒な話は近所ですが聞いたことないです。ただその家自体知らなかったのですが・・・・ ここらあたりは、この広さだと8~9万円が相場なんです。 なので安いなと。今が7万円の家賃なので、戸建て6万円台とは夢のようで・・・舞い上がってしまいました。 一階は文句のない広さ、フローリングも新しくリフォームされていて収納が多く駐車場も2台。二階の床のことさえなければ文句無い感じなんです。 でもやはり気になるのですから勘を信じるほうがいい気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reglus
  • ベストアンサー率41% (149/356)
回答No.4

落ちそうだから格安なのでは。 本当にいい物件なら、せかす必要なんてないですよね? 質問者さん以外の人でも賃貸料が変わるわけじゃないですし、不動産屋としては誰に入って貰っても良いのですから、本当の良物件なら何も言わなくてもさっさと決まります。 せかすことには理由があるわけです。誰も欲しがらないので、早くしないと売れますよ、って言って契約させたいのがミエミエ、という。 2階やら屋根やらが落ちる話は結構多いですよ。 ホント、何もしないで自重で倒壊というのはもっとやばそうな家ですけど、実際住むには家具も入りますし人も歩きますし、歩いてて突然ズボッと床が抜けたなんて話はたまに聞きます。

noname#93244
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。初めてエイ○ルに言ったのですが、今日初めて見学しに言ったのに押さえておきましょうとしきりに進められて困りました。違約金はないから形だけですとも・・・ なので余計に心配になって。。。 二階が落ちるなんて、考えられないと思ったけど現実にはあるんですね。 恐ろしいです。 昔、似たような経験があって築80年くらいの田舎の家に行った時の二階が似た感じで畳がぶわぶわしていたんです。ゆれる??飛んだら危ないかなといったような・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

床が抜けた話は以前ニュースで見た事あります。 アパート2階の住人が本を部屋いっぱいに積み上げ床が抜けた。 下の階の人は”ミシミシ”の音で、外に出て難を逃れたそうです。 *本の重さが原因の様でしたが、住んだらタンスとか結構重いのを置いたりするかと思います。 不動産の言葉をあまり信じ込まない方が賢明かと思います。 相手は貸すのが商売ですから。 今、質問者様も広さ的には良い物件だけど、床に不安を感じていますよね。 物件は色々見て気に入った所を借りるのが良いと思います。

noname#93244
質問者

お礼

ありがとうございます!!そうなんですか!あるんですね、、、そういうこと。実家の母に見学のことと印象を話したら「二階が落ちたって聞いたことないものね~~」って言われて心配しすぎかなとか思ったりしたんです。でも、ここらあたり、何年か前に大きな地震があってあちこち瓦が落ちた家を見かけました。そのときに痛んだのかなとか・・・・ とにかく落ちることもあると聞いてやはりもう一回頭冷やして考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.2

私なら、築30年でさらに床がゆるいなんて、6万円台でも止めます。 場所にもよるでしょうけれど、その広さなら、安すぎます。返って、何かあったら、6万円台でも高いと思うかも。 どの位補修をしてあるか分かりませんが、あまり安心して住めないなら、即他の場所を探しましょう。

noname#93244
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます!やはりそうでしょうか?ちなみに実家の家も同じ時期に建てたものですが、ぜんぜん頑丈さが違うなという印象でした。 この辺ではこの広さなら8~9万円なんです。 なので値段につられたというか・・・ でもなんだか六感でいやな感じはします。 でも子供たちに子供部屋を作ってあげたい気持ちもあって・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

>めったに出ないいい物件で不動産屋からはすぐに決まるだろうからとせかされていて真剣に悩んでいます。 →不動産屋の常套文句ですな・・。

noname#93244
質問者

お礼

ありがとうございます!そうですよね・・・ 今日初めて行ったのに、今日決めてくれ!みたいな雰囲気でちょっと感じがいやでした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽量鉄骨のアパートとそれより家賃が1万5千円高い木造戸建賃貸、どちらを借りたいですか?

    間取りはともに2LDKで60m2弱のファミリー向けという感じ。 収納は少し戸建のほうが多いかなぁと思える程度の差。 軽量鉄骨アパートは大手ハウスメーカーの2階建て。 木造戸建賃貸は地元工務店の2階建て。 家賃は鉄骨アパート7万5千円。戸建9万円。 皆さんだったらどちらを選びますか? あと、皆さんは賃貸物件にどのようなことを期待しますか? 今お住まいの住居の不満や改善したい点はなんですか? ちなみに、私が住んでいる賃貸の不満点は騒音と収納の少なさです。 皆さんのご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 中古住宅の取引価値評価についての質問です。

    中古戸建て物件の、家屋だけでの評価として、築10年(2003年の築)で新築時と比べてどれくらいの取引価値として評価されるのでしょうか。実際の物件は88m2の4LDK(2階建て)で、檜使用の注文住宅(建築会社は大手の住宅建築業者)です。どなたか良くご存知の方、おしえてください。お願いします。

  • 大地震が来たら、2階のピアノは大丈夫でしょうか?

    地震がすごく怖いです。 うちの実家なのですが、2階にピアノが置いてあり、床補強などしておりません。 築20年ほどの建売住宅で、ピアノは同じ位置に15年ほど置いています。 大地震が来た際、床が抜けてしまったりするでしょうか? その他、2階にある重い家具などでどのような被害が予想されますか? どうか教えてください。

  • 現在1戸建て(2階)に住んでおりますが、どうしても引っ越さなければなら

    現在1戸建て(2階)に住んでおりますが、どうしても引っ越さなければならなくなりました。売却しようと思い、不動産屋にお願いをしておりますが、金額も下げたりしたのですが、なかなか相手が見つかりません。このまま待ち続けても築年数が増えてしまいますし、この際貸家にした方がいいのか悩んでおります。土地は約50坪4LDK、です。築5年目ですが平均の売却金額と群馬県のおおよその家賃はどの位なのでしょうか?貸家にしたい場合は不動産屋にお願いをした場合の管理費など不動産に詳しい方回答をお願いいたします。

  • メゾネットは暮らしにくい?

    現在賃貸マンションで、分譲中古マンションへの住み替えを考えています。 4LDKメゾネットという物件についてお聞きしたいのですが…。 築17年、14戸、3階建ての1、2階。 下は14LDK、上は約6畳の部屋が4つ。(94m2くらい) 築年数のわりにはきれいで庭もあり、予算的にもOK。 ほぼ気持ちは決まりかけています。 でも。実際に暮らしてみるとどうなんだろう?やはりフラットな部屋の方がいいのか、考えています。 実際に住んでいる方、住んだことがある方、ご意見よろしくお願いします。

  • 古い貸家のリフォーム、入居者の望むものについて

    古い貸家のリフォーム、築古貸家vsと築浅のマンションの入居者の望むものの違いについて、ご意見をお聞かせ下さい。 築古の貸家用の一戸建て(50平米強)を入手しました。どこまでリフォームするかで迷っています。 10年ほど前に全面改装済みで、間取りは3部屋をまとめて、広いLDKに改装されていたり、フローリング床+壁紙でそれなりに今風なのですが、階段は建築当時(昭和48年)のままで、細くて急な感じが残っています。 水回りは、お風呂はタイル貼り+ステンレスの浴槽、キッチンは広いけれど昭和の香りがする感じのものです(平成になって改築されていますが、昭和風という感じです) 洗いとクロス貼り替え程度で賃貸に出そうか、それとも、水回りなども改装しようかと迷っているのですが、近隣の賃貸業者によれば、水回りが古いと、需要はないとは言い切れないけれど、若い新婚さんやファミリーなどの入居はかなり難しいと言われるのですが、古いままなら家賃6~7万円、改装しても7~8万円程度という感じなので、古いままで貸し出せるのなら、貸し出したいと思っています。 私(昭和の人間)からすれば、タイル貼りのお風呂やトイレは古い感じはするけれど、不潔ではないし、十分だと思うのですが、最近の若いカップルにとっては、致命的に嫌う人が本当に多いのでしょうか? エリア的には、駅に近くて便利な所で、単身者・新婚さんにはそれなりに好まれる地域なのですが、値段よりも環境を重視する人はあえて選ばない地域で、子どもの教育を重視する人からは、ガラが悪い学区だと、ちょっと嫌われている地域です。 近隣には、築浅のマンション・アパート(需要はあっても供給過多で、それなりに競争が厳しい)、築浅の貸家(供給不足)、築古のマンション・アパート(空室過剰)、築古の貸家(空室物件は少ないけれど需要も少ない)・・・果たして、古い貸家は、どのような入居者が考えられるでしょうか? 本当は築浅の貸家に住みたいが、仕方なく古い貸家で…となることはあるのか、古いアパート・マンションに比べると、さらに古い感じがするけれど、上の階や隣人に気兼ねすることなく住めるので、古い貸家でも…となることはあるのか…それとも、せめて、お風呂は新しくないと…と思われて、借り手が付かないのか…。 貸家とマンションなら、どちらを望む人が多いのかも気になるところです。 水まわりに手を入れても、新築の物件にかなうことはなく、エリア的に値段重視の地域なので、古いままで、ペット可などとすれば、需要はゼロではないとは思っているのですが、全体的な傾向として、古い貸家の需要は、どんな感じでしょうか?

  • 築45年の貸家について

    不動産契約などに詳しい方の回答希望です。 築50年近い二階建ての貸家を契約することを考えているのですが、耐震補強などが一切されて無い可能性があり、その場合賃貸契約は出来るのでしょうか? 築50年以上で耐震補強、免震?構造になってない家は賃貸出来ないと聞いたことがあり、現時点では賃貸契約出来るが、築50年を迎えた時はどうなるのか? 万が一地震で倒壊した場合、責任の所在は大家さんにあるのか? 契約書にそういった事項(地震で倒壊した場合の責任など)が記載されてない場合は、どうなるのでしょうか? 個人で地震保険に加入した方が良いのでしょうか? 賃貸候補にこんな物件選ぶのが間違っているかもしれませんが、立地、環境、利便性、間取り、内装など、、、古いことを除けばまさに希望通りの物件なので、なかなか諦めきれません。

  • 新築3階一戸建てor中古2階一戸建て

    新築の3階建て物件(3LDK)と築15年ぐらいの中古2階一戸建て物件(4LDK)が同じ価格だったとします。(当然ですが、中古物件の方が敷地は広いです。同じ地域で接道などその他の条件は同じと仮定してください。) 約20年後ぐらいにこれらを売った場合、一般的にどちらの方が高く売れるでしょうか? 不動産関係に詳しい方、ご回答お願いいたします。 ※回答にあたって、その他必要な情報があればお教えください。

  • 家族で1LDK

    今、賃貸を探してます。家族構成は夫と1歳2ヶ月の子供の3人家族です。 今回引っ越そうと思ったのは、2階に住んでいて、下の階から子供の足音がうるさいと苦情がきたからです。 嫌な関係になってるわけではないんですが、これから子供もどんどん大きくなるし、旦那の会社からも少し遠いからです。 なので、探してる物件は会社から近いのと1階かメゾネットや戸建てなど、あとペットも犬猫1匹ずついるのでそれも含めてなんですが、しっくりくる物件がないんです(>_<) 今2LDKに住んでいて、次も2LDKがよかったんですが、ペット可がほとんどなかったり(;_;) 候補であるのが1LDKなんですが、リビングが13畳にもう1つの部屋が6畳、50m2の新築のダイワハウスのDroomです。まだ完成してない物件なので見た目はまったくわからず(>_<) Droomに住むのは初めてなんですが、騒音とかはどうですか? あと3人家族で1LDKは狭いと感じますか? 今後いつまで賃貸かはまだ未定なんですが、子供もあと最低でも1人は考えています。子供も1歳すぎたので、そろそろかな~とも思ってます。 もしご家族で1LDKに住んでいて、小さいお子さまやペットがいらっしゃる方がいたら、どんな住み心地かなど教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 1階のトイレが臭いのです。

    築9年の戸建です。 1階、2階とトイレがあるのですが、1階のトイレが臭くて困っています。 いつも2日に一度は掃除をしています。 床を除菌ペーパーで拭いて、便器はブラシをかけています。 その時は良いのですが、翌日になるともう臭いが……。 何処が臭うのか正直分かりません。 もう、トイレに入るたびに憂鬱で。 何がいけないのでしょうか。 何か良い方法教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EPSONインクジェットプリンターを使用中。シートフィーダーにセットする用紙について調べました。
  • 印刷しないときは、用紙を購入時の包装紙に戻して保存することが推奨されていますが、なぜでしょうか。
  • 用紙が乾燥するとどうなるのか、教えてください。
回答を見る