• ベストアンサー

再就職しましたが…

pennieの回答

  • pennie
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

ちわッス★ 募集内容との食い違いはいたって普通にありますよねw 辞めることは既に決定しておられるようでなによりです。 履歴書には記載する必要なんて一切ナシですね。 というのも、私も同じような経験がありますからね。 その会社に就職した事実はなかったことにしましょう。

noname#68503
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 前職で年間95日休日だったんですがそのなかでも月に1回たまにですがお客から呼ばれて仕事に出る時もありました。 休日が110日ある企業で働きたかったので入社したのですが同僚社員に聞いたところ土曜日も出ていて計算すると80日位しか休みがないとのことでした。 続けていると辞めにくくなるので早いうちにと思い行動しました。   ほんとなかったということで次に進みます。

関連するQ&A

  • 職歴

    新たな会社に転職して1週間たち、ハローワークの求人募集内容と違うところがあり(休日内容)納得できず新たに職を探そうと思っております(まだ使用期間で辞めてないです) この場合、履歴書には職歴として載せるべきなのでしょうか?よろしくお願いします。]

  • 転職、就職の時に書く履歴書について

    転職(就職)時に使う履歴書の書き方について、ご質問致します。 学卒から3-5年程経過して、未だに「短期雇用」や「日雇い労働」、「契約社員」と期間を1年以内に転々と職を変えると、なかなか履歴書の職歴欄には書けないと思います。 例え、正社員の求人に応募して面接を受ける事になっても自己のアピールを売る為には、履歴書(職務経歴書)が必要になるかと思いますが、もし、学卒から3-5年以内の若造が、学卒後に社会人を失敗して色々な会社に「アルバイト」から「契約社員」と職を1年以内で移動し、最後に「正社員」で長く継続出来る職に就きたいと考え、履歴書を書きますが、職歴欄にはさすがに「なし」とも新卒者の様には書けないと思います。 例え1年以内の契約雇用や勤務期間でも、履歴書の職歴欄には長く勤務した職歴を書く必要はありますか。 また面接時には、雇用形態を問わず学卒から現在までの職歴を訪ねられますが、「なし」が望ましいとする場合は、どの様にお伝えしなければならないのですか。 就職または転職に詳しいアドバイザの方等のご回答を宜しくお願い致します。

  • ハローワークとジョブコンサルタント

    分け合って転職を考えています。ジョブコンサルタントの会社とハローワークで募集している内容に違いはあるのでしょうか? なんとなくハローワークの募集は条件が良くないイメージがありますがはたしてそうでしょうか? 電気系の技術職ですが年齢も40半ばで求人がすくないのが悩みです。 今いる会社は将来に不安があるものの給料はまあまあです。しかし、家庭的な事情で1,2年内に転職しないといけないと考えています。

  • 職歴忘れた。。。

    転職活動中の者です。 履歴書に職歴を記入したいのですが、転職回数が多すぎて覚えていません。 ネットで調べると、ハローワークに行けば雇用保険加入履歴から職歴を調べることができることを知りました。 ですが短期間で辞め、雇用保険に加入してない会社もあります。そのような会社は履歴書に書かなくてもいいんでしょうか? Q. 履歴書に書く職歴は雇用保険に加入した会社だけでもいいですか?もしダメなら雇用保険加入してない会社を調べる方法はありますか?

  • 履歴書を送付してから連絡が来る期間はどれくらいですか?

    こんにちは!現在転職を考えています。 先日ハローワークとホームページで求人をしている企業に インターネットでエントリーしようと思ったら、 システムが壊れていたらしくエントリーできませんでした。 それでその企業に電話したら、 「ハローワークにいろいろ情報が出てますから  ハローワークに行ってください」 と言われました。 しかしながら私は現在仕事をしているので 日中ハローワークに行けないという旨を伝えると、 「それでは履歴書と職歴書を直接送ってください。  書類選考してご連絡しますので」 と言われました。 それで3月18日の夕方に履歴書と職歴書を送付したのですが、 未だに連絡がありません。 電話の印象が悪かったのかなーとか、 年度末で忙しいからかなーとか、 いろいろ考えています。 一般的に履歴書を送付してから連絡があるまでの期間は どれくらいなのでしょうか? 初めてのことなのでわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • こんな職歴で再就職は無理でしょうか?

    こんにちは、将来が不安でしょうがない29歳男性です。 職歴 建設会社事務職3年、スーパー精肉部門3年(パート)     大卒22歳建設会社 事務職に就職     24歳で簿記、経理の塾に通い始める     25歳で建設会社を退職、午前中はスーパーでバイト、夜は塾に通う     28歳で午前中のバイトから8時間のパートになる。     現在29歳、来年3月で塾は終了。   塾の方は求人がなく、ハローワークに通っていますが、事務職の求人は殆ど無く、 職種、業種問わずに探しています。 スーパーで社員登用をお願いしていますが、「上には伝えておきます。空きがあればまず準社員に登用、正社員にはなるには10年くらいかかる。社員登用の枠ができましたら教えます」との事。 しかし、社員登用の見込みは殆ど薄いらしい。 そこのスーパーはAM5時出勤、PM6時退社が基本で年間ノルマ28万 残業代は残業時間殆ど修正され、ほとんど出ないです。 手取17万。 休日出勤で、半休が週2のみです。 ハローワークは見には行っているのですが、まだどこも受けていません。 社員登用の望みを捨て、ハローワークで就活を本格的にはじめた方がイイと思いますか? こんな職歴の僕でもどこか受けたら採用されるんでしょうか? それともこのようなスーパーで、社員登用の話を受けるまで待つべきでしょうか? それとスーパーのパートは履歴書の職歴に入るのでしょうか?就活をする上でパートの経験はプラスになるのでしょうか? 意見やアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 再就職後の離職

    こんばんは。 2月1日より再就職が決まり新しい職場で仕事をしています。 この1週間、先輩と同行して自分なりに頑張っていたのですが、 「体力的にこの仕事は無理」、挙句の果てには、 「やる気があるのか?」とまで言われました。 たしかに入って1週間、前職では力仕事の経験も無いので、 即戦力にはなりませんが、会社としては即戦力として活躍して欲しいんだと思います。 私としては、毎日筋肉痛になりながらも仕事の内容も徐々に把握して楽しくなってきた所だったので続けたい気持ちはあるのですが・・・ 正直ショックでした。 来週、所長と先輩と話し合いで方向性を決めるとのことですが、 就職してから1週間しか経ってないのに最悪の場合、仕事を辞めなければならないかもしれません。 求人票にも試用期間1ヶ月と書いてありました。 この場合、履歴書の職歴にはどのように書けば良いのでしょうか。 再び職が見つかるか不安です。 再就職を決める時は本当に慎重且つリサーチが必要だと心底思いました。 みなさまからの経験談、良い知恵がありましたら、 よろしくお願い致します。

  • 職務経歴書について

    応募するにあたって、ハローワーク紹介状・履歴書・職務経歴書を提出してくださいと求人票に書かれているのですが、わたしの場合、前職の期間が1年2ヶ月と短く、専門学校を卒業して1社しか勤めていないので、職務経歴書は書かなくていいよ(履歴書の職歴欄のほうに簡単に仕事内容をまとめる程度でいいよ)とハローワークの方に言われたのですが、それで本当にいいのでしょうか?

  • 就職して一ヶ月 辞めたい

    再就職して1ヶ月が経ちました。 仕事内容は求人内容や面接での話の通りで不満はありませんが、 始業時間前の朝礼は給料が発生せず、また他にサービス残業をたまにしなければなりません。 何より、出勤簿には勤務時間ではなく、出勤か休日かの二項目しか書きません。 また、現在正式採用中の方達はサービス残業2時間以上や、 月1か2で無給の休日出勤が当たり前で、週休二日制との求人内容でしたが、週1の休日となっているのが現状で、正式採用後の不安もあります。 こういった条件の不満に加えて、 朝礼は、業務連絡など一切なく、10分以上社長の演説が続くのみであったり、 会社から宗教の勧誘をしつこく受けたりと、こうした不満も重なって 僅か1ヶ月ですが、仕事を辞めようかと思っています。 既に保険に加入しているため再々就職しようにも、 履歴が残ってしまい、 これだけの短期間で転職することを難しく感じていて二の足を踏んでいる状況です。 保険加入で短期間のうちに転職された方、またはそういう事情をご存知の方から、 何かアドバイスを頂けないかと思いまして相談差し上げました。

  • 会社に勤めながらの就職活動は、採用に影響ありますか?

    現在、会社に勤めながら転職活動をしています。 私は30代で事務職をやっており、転職活動も事務職に絞って応募しています。事務職といっても幅広くやっています(1つの職種に絞るとただでさえ事務職の求人が少ないので更に厳しくなるからです) 去年から活動していますが、もう何社落ちたかわからないくらい落ちまくっています。 ところが、私の知り合いで40代の男性が先日会社を辞めたのですが、しばらく転職活動をしてもう内定がもらったみたいです。 もちろん、その方の職歴と私の職歴やスキルは違うから一概に言えませんが… 以前ある派遣会社の営業がこんな事を言っていました。 「これだけたくさんの求人があると、企業側もまず就業中の方より無職で転職活動されている方を優先して採用する傾向にあります」と言っていました。 ふとその言葉を思い出してしまいました。 私は会社を辞めてから就職活動するというのは怖くて出来ませんでしたが、これだけ落ち続けると(もちろん原因は私の職歴やスキル等あるのは承知しています)、もしかしたら私が就業中だからというのも多少あるのかなと思ってしまいました。 転職活動をしてから1年経っています。 この先どうしたら良いかわからなくなりました。 私はこのまま、今の仕事をしながら転職活動も平行していこうと思っていますが、この考えは間違いでしょうか?