• 締切済み

学位取得について

博士課程を卒業後、助手になり10年。未だに博士(工学)の学位が取れない人がいます。でも、論博ってなくなるのですよね?それでか、彼も動き始めたようです。 これって、研究者の能力としては、時間かかりすぎなのでしょうか、それとも普通にあることなのでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3343342.html 私が、あの時下した決断は、正しかったのでしょうか。。。 分野、ちょっと違うかもしれませんが、どうぞよろしくお願いしいます。

みんなの回答

回答No.2

時間がかかりすぎとは一概には言えません。大学にもよりますが、助手というのは忙しいものです。課程博士と違って、(研究はともかく)論文執筆に十分な時間がとれませんし、分野にもよりますが、論文博士は課程博士よりも審査が厳しいのが普通です。 雑誌論文も著書も同年代の研究者の倍以上あるのに、仕事が忙しすぎて博士論文が書けず、いまだに博士号を取得していない人もいます。「今ある論文をまとめて出せば通るのに、なんで出さないんだろう」と言われている人を何人か知っていますし、助教授に昇進してから急に出す気になって出したものの、指導教官が既に定年退官していたので、なかなか審査がうまく進まず、あきらめてしまった人も知っています。自分が課程博士を審査をするような年齢や職位になってからの論文博士は難しいのです。(博士号を持っていないと、基本的には、課程博士の審査はできませんが。) >私が、あの時下した決断は、正しかったのでしょうか。。。 一つだけはっきり言えることは、今、彼が博士号を取得しようとしているのは、質問者さまのためではなく、彼自身と彼の家族のためだということです。 質問者さまの決断が正しかったかどうかはわかりませんが、彼の決断は正しかったと思います。博士号を取得できないからと言って彼氏を見限るような女性とは結婚しない方が幸せだと思うからです。 >これって、研究者の能力としては、時間かかりすぎなのでしょうか、それとも普通にあることなのでしょうか。 時間がかかりすぎ、と言われれば、そんな能力の低い男を見限った自分は正しかったんだと、つまらないプライドを満足させるのでしょうか? 時間がかかりすぎではない、と言われれば、惜しいことをした、今からでもなんとかヨリを戻せないかと、あさましいことを考えるのでしょうか? どちらにしても、5年も前に別れた質問者さまの考えることではないはずです。無関係なのですから。 2年つきあった彼氏と別れて30代後半になって気持ちが不安定なのはわかりますが、後ろ向きなことを考えるのはやめて、新しい恋を探してください。

osiete_nyanchin
質問者

お礼

でも、そんなのらりくらりさんとは、結婚しなくて、私も幸せだったのかもしれませんね。ペースが合いません。 結婚しても、同期はみんな上がっていっちゃうよー、とせっついてしまったことでしょう。。 もっと、実力のある人を探した方がいいですね。 でも、彼と過ごした10年間は、楽しかったですよ。というか、いっぱい大切にしてもらい、いろんなことを教えてもらって、感謝しています。

osiete_nyanchin
質問者

補足

なぜ今なのか、何故今動き始めたのか。 それは、結婚したからでしょう。それは多分確かだと思います。 が、何故、男一人でも取れなかったのか、そういう気概が欲しかったんです。。 結婚したいなら、誠意を見せてほしかった。そういう男であってほしかった。 取れる人はさっさととって、昇進していったのに。。。 ちなみに、うちの父は、母との婚約期間に、 公務員の試験を受けるからと宣言し、合格しました。 学位は試験とは、質が違うものかもしれませんが、 家庭を持つということに、それくらいの気構えがほしかったのです。 「これから、こういうプランで学位については進めるつもりだよ」と。 しかし、そういう話は彼から出ませんでした。。。 信じてついていけませんでした。。。 実際友達は、彼が博士課程終了後、2年民間にお勤めして、学位をとってから、結婚をしました。 わたしも、それぐらい、生活に対しては慎重派でした。。。 でも、そんな自分を、今では悔いています。 2人で働けば、なんてことなかったんだって。。。 今、医者にもかかっていますが、 人により意見はいろいろですね。 「まぁ、助手のままだと、生活は大変だろうねぇ」とか 「学位がなくてもいいんじゃないの?」とか・・・・。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

10年たっても博士号がとれないってのは時間が掛りすぎです.とはいえ,それほど珍しくはありません. 1つには本人の能力不足(研究能力の不足と言うよりは,助手としての仕事を良い意味で「手抜き」して研究時間を捻出する,という能力が不足していることが多い).あるいは,納得のいくクォリティの論文じゃないと出さない,と意地を張って結局学位が取れないタイプ. もう一つは周囲の体勢の問題. 私が勤めたことのある大学では,助手になって何年も学位が取れないと,強制的に配置転換する(○○センターみたいな現業部門から引き離す)とか,学生実験とか学科内委員の割当数を減らしてあげるとかしていました. が,そういう配慮をせずに助手をこき使うところに就職してしまうと,ずっと学位を取れないこともあります. 私の知人は,ついに「今の職ではいつまでたっても学位が取れない」と大学を替わって,研究時間が捻出できるようになって学位を取りました.

osiete_nyanchin
質問者

お礼

>ついに「今の職ではいつまでたっても学位が取れない」と大学を替わって,研究時間が捻出できるようになって学位を取りました. そういう行動力も時には必要ですね。自分から働きかけるというか。 彼は引っ込み思案だったからなぁ。。 ありがとうございました。

osiete_nyanchin
質問者

補足

珍しくないんですか。信じてついていてお世話してあげてたら、学位を取得できた時の喜びもひとしおでしたでしょうねぇ。。。 あと、実直だけがとりえなので、うまく仕事をさばけないってことはあったかと思います。 かといって、大学を変わろうとか、教授と相談しようとか、そういう危機感をなぜか持たない人でした。やることやってりゃなんとかなるって、自分を信じてた。 周囲の体制はどうなってるかは、あんまり聞いたことなかったですね。 むしろ聞いちゃ悪いかと思ってて、彼が学位をとってくれるのを信じて待ってました。。。 でも、なんとかなりませんでしたね、近年中に論博廃止ですよね。 そこでようやく動いた彼。結局彼は自分に甘かったのか。。 見限って私は正解だったのか、自分の判断は5年前の判断で正しかったのか、。。。ずっと心にひっかかっています。

関連するQ&A

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 学位(博士)について

    工学博士は工学分野の学位だというのはわかるのですが、学術博士というのは何の分野の学位なのでしょうか? また、本などの著者欄の著者紹介で同じ本の中でも工学博士と書いてある人や博士(工学)と書いてある人がいるのですが、工学博士と博士(工学)は別物でしょうか?

  • 学位取得について

    学位取得について 修士で大学院を出た後,近いうちに社会人ドクター,もしくは論博で学位取得を考えているものです。 修士での指導教授が別の大学院に異動になったので,尊敬するその先生のもとで学位取得したいのですが,今の大学よりも異動先の大学の方がレベルが落ちるのです。 私自身は別にどこの大学で学位を取ろうとどうでも良く,両大学とも国立で金銭面は変わらないので異動先の大学で学位取得したいのですが,アカポスに就く際に学位を取得した大学によって採用に優劣がついたりすることはありますか? それとも能力があれば関係ないでしょうか? ちなみに自分の大学は非常に保守的で,基本的に自分の大学で学位取得した人しか採用しない慣例があります。これは特殊な例で,一般的にそんなことなければ良いのですが… ちなみに,仕事をしながら大学教員を兼務し教育に携わるのが夢(この分野には比較的多い)で,できれば都内でと考えています。 長くなりましたが,要は学位取得した大学名で何か変わることがあるのかどうかということが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 学位は学術と工学どっちが良い?

    現在、修士2年の大学院生です。 明日、論文に関する書類を提出しますが、そこに ●●修士を決めなくてはいけなくなりました。 学部は工学なので、私としては工学修士を希望している のですが、周りは学術修士を薦めます。 お互いに深い意味はなく 私:自分は工学部を出ているし、工学だと思うから。 周り:研究室歴代の先輩がみんな学術だから。 ちなみに来年、私は博士課程へ進みます。 (研究室で初の博士課程です。) どちらが良いのでしょうか?

  • 学位について (M.D. と Ph.D.)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4399276.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4405184.html の一連の質問を見ていて、疑問が湧いたので、質問します。 上記質問の内容は『ドクターと博士』に関してなのですが、ここで質問したいのはアメリカでにおける『M.D.とPh.D.』や、日本の学位をどう翻訳するかという問題です。 私の認識では、先の質問にも書きましたが、医学部を卒業すると医学士=M.D.、博士課程修了か論文博士で博士(医学)=Ph.D.と言う認識でした。これは間違いでしょうか?で、学部を卒業すると、(まぁ大抵は)医者になるので、基本的には医者=M.D.で良いと。。。そう考えていました。ところが件の質問のdrTT_2007さんの「質問」や「お礼」を見て、自分の認識がマジョリティーなのか少し不安になってきました。 drTT_2007さんの理論で言うと、医学部→医学研究科へ進んだ人が博士課程修了後にもらえる学位がM.D.と言う事になりますが、では、たとえば理学部→医学研究科と進んだ(医師免許を持たない)人もM.D.が貰えるのでしょうか?あるいは、drTT_2007さんの言うように『私の前任校では、医学部でとると基本的に英語名はM.D.で、基礎系等で本人がPhDと認識していれば、そちらを使うという認識でした。』と言う事でしょうか?でも、そうだとするとM.D.とPh.D.と併記している人は、博士(医学)を二つ持っている事になるのでしょうか?同じ専門・同じ大学院で学位を二つ受ける事はできないと思っていました。 外国の例だと、例えばUC Davisは東大と同じくM.D.とPh.D.同時取得コースも設定されています。 http://www.ucdmc.ucdavis.edu/mdphd/curriculum.html という事は、その両者には明確な違いがあり、選択的なモノではなく補完的なモノだという事が考えられます。 教員のリストを見ると http://www.ucdmc.ucdavis.edu/mdphd/programadministration.html Michael F. Seldin, M.D., Ph.D., Chair and Director  Department of Biological Chemistry and Medicine Anothony Cheung, Ph.D.  Department of Pathology David Pleasure, M.D.  Department of Neurology みたいに、M.D.とPh.D.には併記される事もあり、と言う事は明確な区別がなされていると思います。 東大の公式ページを見る限り、大学院でM.D.という学位は与えていないみたいです。(なので学部で与えているのだと思っていました) http://www.m.u-tokyo.ac.jp/education/stasistics.html#Number%20of%20Graduates%20from%20Graduate 私立は違うのかな?とも思いましたが慶応大学もM.D.とPh.D.は区別して書いてあります。 http://web.sc.itc.keio.ac.jp/medicine/other/ugi2/member.html しかもPh.D.の先生のみに学位欄があり、博士(医学)と書いてあります。 日本の場合、医学部を卒業してもらえる学位は医学士かもしれませんが、それをアメリカへ行って、「私はM.D.を受けている、その学位は日本語ではIGAKUSHIと言います」でOKだと思っていました。この認識は間違っていますか? 博士(医学)なんて、数ある博士号の中でも一番イイカゲンな学位ですし、こんな事にこだわってもしょうがないかもしれませんが、一般的にはどうなのかなぁと気になったので質問を立てさせていただきました。私の認識の間違いを指摘していただけたら幸いです。

  • 大学院修了と学位取得について

    医学系大学院博士課程4年の者です。 大学院は4年で”修了”となりますが、その4年内に学位がでるのと、4年を過ぎてでるのでは医師のキャリア(留学etc.もふくめ)に何らかの障害となるでしょうか?(4年内に出てないから研究能力が低いと判断されるetc.) 自分で書いてアクセプトされた論文2本(IF1点台)はあるのですが、今行っている別の実験の論文の完成をもって学位論文としよう、などといまさら言われ、それを待っているとあと1年以上は学位取得にかかると思われます。 IF1点以上2本という条件は論文の内容だけでいえば当科の大学院ではこれまで100%学位を貰えているので、上記のようなことを言われかなり不満です。 来年の4月以降は大学を出る予定でもあり、もしキャリアに傷が付く履歴書に”不当に”なるのであれば、訴訟も辞さないつもりでおります。 医学系にかかわらず、大学院修了と学位取得の前後について何か不都合があるのか、ご存知の方がおられましたら教えていただければありがたいです。

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 学位記の記載内容について

    最近押入れの奥から学位記が入った筒が転がり出てきたので、久しぶりに中身を見てみました。3枚を見比べてみて、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方ご教授ください。 1. 学士の学位記と、修士、博士の学位記の授与者について 私は学部、大学院とも同じ大学なのですが、学士の学位記の授与者は「○○大学総長○○○○」「○○大学工学部長○○○○」の連名でした。これに対し大学院の方は、修士博士ともに、「○○大学」のみでした(人名なし)。これには何か意味があるのでしょうか?それともたまたま学位記のフォーマットが変わったタイミングで在学しただけでしょうか? 2. 博士の「所定の単位」と「最終試験」について 学位記に、所定の単位を取得して最終試験にも合格したから博士の学位をくれてやる、旨の記載があります。しかし、博士後期課程の3年間で、いわゆる単位というやつを一度も気にしたこともなければ自分が何単位取得したかも知りません。最終試験といわれても、何を以て最終試験なのかよくわかっていません。雰囲気的には、最終試験については学位審査してくれ的な書類を出した覚えがあるので、博士論文の提出とその後の公聴会がそれなのかなと思いますが、しかしやはり「単位」はいまだに謎です。事務手続き上必ず何かあると思うのですが、明確にご存知の方いらっしゃいますか? くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?

  • 博士号を○個持ってるというのは、その回数、院卒?

    よく漫画などの天才キャラのすごさを表す設定として飛び級とか博士号を○個持ってるとかありますが、博士って大学院を卒業した人がもらえる学位ですよね? 後期博士課程は3年あるそうですが、「博士号を○個持ってる」と言った場合、その個数✕3年間、大学院へ通ったということなんでしょうか? 2つでも6年という時間を使ってることを考えると、あまり天才っぽくないなと思うのですが…。 3つ持ってるなら9年ですよね。 大学院は前期後期で5年通うようですが、これも飛び級というか、例えばすごい研究結果や論文を残すことで、1年で卒業とかできるんでしょうか? それか博士という学位は分野ごとにあって、同時進行させることで5年でいくつもの博士の学位を取れるという仕組みなんでしょうか?