• 締切済み

まさか弁護士が詐欺なんてしないですよね??

World_loves_youの回答

回答No.4

>難しいかなと思ってしまいます・・。  実際に、どういうやり方で弁護士会の綱紀委員会が懲戒請求を受理し、被懲戒請求弁護士がどのような反論反証を出しているか、知らないですよね。きわめてきびしい調査をし、決定を出すときは、判決の場合と近い事実認定によっています。  皆さん、日常の業務に差し支えが出るほど、時間を割いて、自分の身の潔白を晴らそうとしています。大変な負担です。    証拠があれば、それをたずさえて懲戒申し立てしながら、紛議委員会に紛議調停申し立てすることです。  質問者は、「証拠は十分すぎるほどありますけど・・・詐欺罪になりそうな事案ですか??」と聞いています。  しかし、私は、どんな証拠なのか、それを聞いているのですよ。価値があり、意味のある証拠かどうか、弁護士会として動かざるを得ないような客観証拠なのかどうかです。そこに答えずさらに質問しても意味は薄いです。  どこの弁護士会にも左派系はいます。つてを頼って相談しては? また、弁護士会の綱紀委員会は外部者に後ろ指をさされるようなちんかすは担当していません。憲兵ないし監察官とにたりよったりと思います。事情聴取された弁護士から聞いた話ですから、信憑性ありです。意味のある「証拠」があれば、何も怖いことはない。むしろ、やってください。  自分で評価しているだけの証拠でどこまで戦えるか、一度、法律相談にいくべきでしょうね。

guratann
質問者

補足

○ 再度の回答、ありがとうございます。せっかく頂いた回答ですが、あいにく質問1~3 とは趣旨がずれてしまっているようでしたので、以下、補足しておきました。質問1~3にも御答え頂けるようでしたら、助かります。 >質問者は、「証拠は十分すぎるほどありますけど・・・詐欺罪になりそうな事案ですか??」と聞いています。しかし、私は、どんな証拠なのか、それを聞いているのですよ。価値があり、意味のある証拠かどうか、弁護士会として動かざるを得ないような客観証拠なのかどうかです。そこに答えずさらに質問しても意味は薄いです。 ○ 私は、証拠の評価を 皆様方に回答求めていないのです。 ○ 私は「どうしたらいいでしょうか?」と、方法論を尋ねておりませんので「紛議や懲戒に申したてたらよいでしょう」という回答ですと、せっかく頂いた回答で誠に恐縮ですが、質問の趣旨と違う回答になることを御理解頂けると助かります。 ○ 回答者様は、具体的証拠をお知りになりたいのかもしれませんが、利害関係人も読む可能性のある掲示板ですので、証拠を具体的に書くことは控える必要性があると思っています。 ○ 私が 回答頂きたかった趣旨は、要約すれば、   (1) 詐欺罪が成立するための法律的な要件   (2) 弁護士職務基本規程に反したら、規程も法律に準じて、     民法の不法行為に該当するか否か   (3) (雑談かもしれないけど)質問投稿文を読んだ限りにおいて     貴方(各回答者さま)故意があったと思いますか?   なので、もしも回答者さまが(1)~(2)について御存知でしたら、   そちらを教えて頂けると助かります。 > 実際に、どういうやり方で弁護士会の綱紀委員会が懲戒請求を受理し、被懲戒請求弁護士がどのような反論反証を出しているか、知らないですよね。 ○ いいえ、たぶんかなり知っています。 > きわめてきびしい調査をし、決定を出すときは、判決の場合と近い事実認定によっています。 証拠があれば、それをたずさえて懲戒申し立てしながら、紛議委員会に紛議調停申し立てすることです。 ○ 懲戒等を申したてると申立書が100名近くの綱紀委員たちに送付されますが(コレが嫌です)懲戒申立者側では、調査担当の綱紀委員を選ぶことも出来ませんし、弁護士会も公表しません。また調査担当にあたった綱紀委員の評価の影響は大きいと思います。 > どこの弁護士会にも左派系はいます。つてを頼って相談しては? ○ 左派系??・・・っていう意味がわかりませんが??

関連するQ&A

  • 弁護士が加害者で困っています

    加害者が弁護士なので、とても困っています。法律に詳しい方、(1)~(3)について、その他、お気付きの点等あるようでしたら、いろいろと教えて頂けないでしょうか?? A弁護士から「最近は弁護士会は委任契約書を作るよう指導しているけど、以前は、口頭での約束でやるっていうのは珍しくなかった」と言われたので、あえて「でも契約書を作って下さい」とは押して言いずらく、交渉○万円、仮処分○万円、本訴○万円との委任契約を口頭で結びました(録音テープ有)。 しかし仮処分期日が終わった頃からA弁護士の言動が急変し出し、嫌味や皮肉を私に言ったり、仮処分後に発生した仮処分効力を原因とする関連事件を相談しても弁護士会へ相談にいけば?と答えたり、弁護士自身から信頼関係を損なうような言動を多々してくる様になりました。 そして起訴命令で定められた提訴〆切1ヶ月前頃は、従前の口頭約束のままでの受任と再約束を口頭でしていたのに、その20日後=提訴〆切10日前になって突然「何度、電話しても僕からの電話にでなかった」「僕からのメールも無視した」「コミュニケーションがとれないのは貴方だけに原因がある」を理由として受任拒否(私の主張では委任終了ですが)と言出しました。 しかしA弁護士主張のような着信履歴は我家には全くないし、メールもパソコンを修理中だっただけなので(私の話だけでは信用しなかったから)証拠添付でA弁護士に説明すると、今度は急に「同事務所の弁護士歴半年の女性新米弁護士と2人で受任するが4~8万円UP、この条件以外ではやらない]と、言出しました。 私は経済的事情もあるし、女性弁護士は苦手なので、当初の口頭約束通りで仕事して欲しい旨をA弁護士に伝えましたが、 A弁護士の主張は「契約書を作っていないから契約成立ではない、本訴の着手金もまだ貰っていない、本訴の値段を言ったのは予定を言っただけだ、委任状もまだ受け取っていないから、契約は成立していないから債務不履行に当たらない」と言い張り、あくまでも契約不履行にあたらない、本訴の契約はしていないと譲りません。 (1) しかし私としては、旅行業ではないのだから入金=契約ではなく「仮処分○円、本訴○円で」との口頭約束時=契約成立 だと思いますし、提訴〆切10~数日前にいきなり委任終了するのは債務不履行による損害賠償を負うのでは?と思いますが、何方か法律に詳しい方・・教えて頂けないでしょうか?? (2) 又、民法643・644・651条も、読んだだけではよくわからないので、本件トラブルとの関係上、どのように調整をとるのか、教えていただけないでしょうか?? (3) 又、口頭契約の立証等は可能ですが、委任終了の過失がA弁護士と私のどちらにあると判断されるかにもよるかもしれませんが、仮に、民事で損害賠償するとしたら、どの程度の慰謝料・損害金を認めてもらえるのでしょうか?? もちろん、解決方法のひとつとして他に、紛議調停と懲戒申立があることは私も知っていますが、仮処分期日後のA弁護士の嫌味・皮肉、起訴命令を受けて提訴〆切数日前になってのA弁護士の委任終了のやり方・契約書を作成しなかったことをタテにとっての委任契約を認めない言動は、無責任すぎて、許せそうにありません。

  • 弁護士との契約の終了時期

    弁護士にある事項の交渉を委任した場合の委任契約の終了時期について質問です。 このような場合、交渉が決裂して終わった場合、委任契約の終了時期はいつでしょうか? これとは逆に、交渉が成立して契約を締結した場合、委任契約の終了時期はいつでしょうか?

  • 支払弁護士料の返還?

    弁護士に土地の境界確定と交換の交渉を委任して25万円支払いました。2回ほど契約書等の検討して契約書案を決めて1年近くなります。連絡がないものですから今日電話して結果を聞いたら放ったらかして、いままで相手弁護士と何も交渉していませんでした。相手も有利にさせたみたいで委任弁護士とどう対処したらいいのか教えてください?着手料はお返しできませんとかいう念書もとられましたが、 委任を解除して25万円を返還請求したいのですができますでしょうか?

  • 弁護士をつけるメリットを教えて下さい。

    弁護士さんに委任をするメリットを教えて下さい。例えばAさんがBさんに怪我をさせたとします。Bさんは100万円の損害を受け、Aさんに支払いの請求をしたのですが、Aさんがその了解を(示談)渋ったため、BさんはAさんに対し弁護士をつけて請求を行うことになりました。ここでAさんは、Aさんも弁護士をつけてBさんの弁護士に対して対応を行うことを検討することにしました。 Q1.Aさんも弁護士をつけて対応しようとしているのですが、Aさんには何かメリットがあるのでしょうか?例えば高度に法律的な交渉が必要とされる場合はAさんも弁護士を雇ったりするメリットがあるのでしょうが、例えばBさんの損害請求内容が「Bさんが実際に要した治療費100万円を払って欲しい」といったような、誰が見ても妥当な内容である場合、Aさんには弁護士を雇うメリットはあるのでしょうか? Q2.Bさんの請求額100万円の内訳が「治療費30万円+慰謝料70万円」であったとき、Aさんの弁護士はBさん、及びBさんの弁護士からの請求を少なくさせることは可能なのでしょうか?また、その交渉は「治療費は実際に発生した額だから払うけど、慰謝料70万は高すぎるんじゃないですか?50万ぐらいにしてもらえませんか?」といったような泥臭い交渉をせざるを得ないと思うのですが、その場合Aさんが自分で交渉をするのとAさんが雇った弁護士がそれを行うのとでは、結果に何か差がでてくるのでしょうか?(泥臭い交渉をするだけだったら別に弁護士を雇わなくてもいいのではないのかとも思います)いかがでしょうか?

  • 弁護士への報酬について

    弁護士さんへの報酬について教えて下さい。 弁護士さんに労働審判の対応を委任し、勝訴しました。その結果訴えた相手は本訴を提訴しました。最初の労働審判の着手金として約10万円、本訴に移った際に、最初から本訴に対応頂いた場合の着手金から労働審判更に着手金の差額20万円ほどを支払いました。(それが、その事務所の規約です。その他の御支払いは、成功報酬についてのみ書かれています)。 労働審判の結果は殆ど本訴でひっくり変えることはないということで(裁判官は変わりましたが、担当部も同じです)、労働審判での勝訴は、とても大きい結果だと思っています。 そこで弁護士の先生には中間金のようなものをお支払した方がいいのかなと思っているのですが、(一方では、最後まで気を抜かずしっかり闘って頂く為には、こういうことはしない方がいいのかとも思って迷いはあるのですが、控訴になることを予想すると、かなり裁判期間としては長くなり、報酬をお支払いするのが遅くなります)、慣習としては、どういうものなのでしょうか。 又、どのように切りだしてお渡ししたらいいのかわかりません。(この場合、着手金のように事務所の口座に支払うのではないと思うのですが、現金をお渡しするのも抵抗があります)。 世間一般の弁護士さんの高給取りのイメージから言っても、成功報酬も10%ほどですから、少しトータルとして少ないのかな、とも感じています。 裁判など初めてなので、勝手がわかりません。お渡しするなら、失礼なくスマートにサラッとお支払したいのですが、どうしたらいいでしょうか、ご存知の方があれば教えて下さい。

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 弁護士の解任方法と、判決後の流れについて

    専門家でないと分らない事だとおもいますが、よろしくお願いします。 投資詐欺の事件で弁護士依頼し、口頭弁論6回終了。 被告弁護士は被告人と連絡が付かなくなり辞任。 今週末7回目の期日です。 (陳述書を作成してくれるらしいのですが、その書面確認もいまだ出来ません) 当初から、こちらが忘れていないか心配して連絡すると 「これから準備します」と言う状態。 口頭弁論日の1~2日前に届き、修正する時間的余裕がいつもありませんでした。 こちら勝訴になると思います。 弁護士費用48万支払い済み 成功報酬別途25%(税別) 【この現状で質問させて下さい】 判決は間もなくで、被告に支払い命令が出ます。 素直に払うことはありません(他にも被害者はいます) その後、財産差し押さえ等の新たな手続き依頼になるかと思います。 が、弁護士とは委任契約解除したいのです。 判決書面を確認してから解約したいのです。 (そこまでは費用内だからやらせたいです) 理由は、当初から感じていた不快感が増す決定的なことがあったからです。 それは、被告人弁護士が辞任した通知を受け取っていながら、 こちらが確認するまで何も伝えて来なかったことで一気に不快感しかなくなりました。かつ成功報酬など与えたくないと思ったからです。 【教えてtいただきたいこと】 ・判決が出てから委任契約解除要求予定ですが、 判決が出たら契約事態一旦終了ですか?(契約書に記載はありません) ・委任契約解除後に資金が戻ったら弁護士には無関係ですよね。 ・過去連絡は全てLINEでした。書面の確認もLINEに添付されるPDFだけでした。 電話も一切ありません。解除通知もLINEで言えばいいでしょうか。 4日後にある口頭弁論。その際の書面もいまだ来ません。 契約する時だけ、やる気を見せて着手金等目当てに感じます。 弁護士はヤクザな商売と聞いていましたが 「こうゆうことなんだ」と実感し悲観しました。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 弁護士に着手金を返還してもらいたい

    先ず、私は当事者ではありません。内容は全て母からの伝聞であることを断っておきます。 母が詐欺にあってしまい、六日前に弁護士と契約し、着手金を支払いました。(金額に問題はありません) 本日までの弁護士の対応が、不信感を持つ内容であったため、任意契約を終了したいと思います。 委任契約書には、「解任、辞任等の理由により中途終了した場合には、受領済みの費用の請求ができる(一部省略)」とあります。以下に詳細を述べますので、この場合どの程度の請求ができるのか、そもそも請求ができるのか、をご教授お願いします。 0.事件の概要 投資詐欺に分類されると思います。信用のある金融会社を装い、金融商品を勧められ、購入しました。 事件は訪問で受けた説明と、契約書の内容がまったく違っていたため発覚しました。急ぎで弁護士と契約し、なんとか母・弁護士・詐欺師の3者で話をする機会を設けましたが、その対談で詐欺師は「詐欺ではない。返金はできない。」の一点張りでした。法律上拘束することもできないのでしょう、そのまま何も進展が無く対談は終わり、詐欺師は帰って行きました。 あとは弁護士に任せるということで、現在に至ります。 1.弁護士が行ったこと  ・ 3者対談に参加     具体的には、相手が詐欺師だという弁護士側の理解と、相手の出方、詐欺会社側との通話     「契約は無効なので、返金してください。」と相手側に伝えたが断られました。  ・ 銀行口座の凍結     銀行にファックスで書面を送って凍結させたとのこと。  ・ 差し押さえ(?)の手続きについての説明     この手続きをすれば、交渉が有利に進むとのことでしたが     追加で費用がかかるとのことで、辞退しました。 あとは、「粛々と法律に則り対応します。」とのことで、具体的に何をしているか伺っていません。 2.弁護士に不信感を抱いた理由 ・ 人物の印象 知り合いの弁護士から紹介されました。 契約時に、十分な説明を受けていない状態(差し押さえの追加費用は聞いていなかった)で、「着手金を払わないならこれ以上時間は裂けない。」と言い、高圧的な印象を持ちました。時間が勝負と言われたのと、他に頼る弁護士がいなかったため契約を決めました。 ・ 3者面談での対応 具体的な交渉を行っていませんでした。相手側と連絡が取れなくなる可能性が高いのにも関わらず、相手側が返金を行わない場合の話をしなかった。また、相手の身元確認に免許書を目視で確認したのみで、控えをとりませんでした。 ・ なかなか連絡がつかない 携帯電話の番号を聞いても断られ、事務所経由で連絡を取ろうとしてもなかなか連絡がつきません。 「この案件はスピードが鍵です。」と説明を受けたのに、連絡が取れないため話が進みません。 具体的には、面談後の5日間で2回電話が繋がったのみ。 ・ 本当に銀行口座を凍結させたのか 「書面1枚で凍結できます。すでにファックスで送りました。」と聞いているが、本当に凍結できたのかわからない。銀行側に聞いてみた所、「警察の要請がない限り凍結はできない」との回答。ここで、被害届を出さなければならないことを知りました。 ・ こちら側に指示がない あとは弁護士側で処理するとのことで、被害届についての話も全く聞いていなかった。交渉の材料に使うのかもしれないが、出さないようにという指示もなかった。詐欺にあい、人間不信になりやすい心境であることを考えた対応をしてほしかった。 長くなりましたが、以上となります。母は、「詐欺で盗られた分の返還は諦めた。弁護士に不信感が増すばかりだから契約を解除したい。」と言っています。不信感という理由で契約を終了するのも勝手だと思いますが、着手金が戻ってきたら、そのお金を使って気分を切り替えたいそうなので何とか応援したいと思います。そのため、私が母に付き添って弁護士と交渉することになっていますので、お力添えをお願いします。

  • 詐欺

    詐欺師に騙されて、900万円を返してもらえません。 友達になった人が、その詐欺師に交渉してくれて、取り敢えず300万円程返ってくる予定です。 まだこれから、残りのお金の返済を請求しなければいけません。 しかし、その友達も有名な詐欺師だったのです・・・・ 自分の不運を嘆いていますが、 全財産が掛かっています・・・ このまま、詐欺師に返済を頼んで良いものでしょうか? 今は、報酬額30%と言っていますので、それを記載した委任状を書こうと思っていますが・・・ 警察に訴えても、お金は返って来ません。 回収業者に頼むお金もありません・・・

  • 弁護士さんとの現在の契約状況で困っております

    5年程前に弁護士へ7件の任意整理で委任契約(着手金7件34万5450円支払い済み)いたしましたが、残り3件は当初過払いがあるからほっとこうと言われ、金融業者には取引開示明細の送付を送っていたままで残りの3件が未解決(合意書も交わしていない)で私も5年間連絡してなかったのが悪かったのですが、去年の年末に過払い金もあるのにどうゆう進展状況を聞きたく電話連絡したらすぐに業者への取引開示請求をし直し1週間ばかりで過払い金の計算も送られてきました。そして訴訟するにあたっての委任状が弁護士から送られてきました。今になり委任状が送られて来ました。 それで、委任当初より弁護士への不信感もあり昨日過払い金については もう依頼しませんと電話連絡したところ、直接話さないと出来ませんとのことで来週弁護士事務所に行くことになりました。 それで皆様にお聞きしたいのですが 1.今現在も委任契約中なのでしょうか? 2。新たに委任状を書くということはすでに契約終了とみなし新たに 契約なのでしょうか? 3.委任中止は可能なのでしょうか? 4.この様な場合弁護士への違約金は払わないといけないのでしょか? 5.弁護士との契約をやめたいのですが出来ますか? 長々と申し訳ございませんがアドバイスを教えていただきたいです。 宜しくお願いします。