• 締切済み

「芸人の想像力が欠けている」この言葉に疑問

tottei10の回答

  • tottei10
  • ベストアンサー率61% (21/34)
回答No.2

まあ、コントの題材批判はともかく、芸人の想像力が欠けている って意味が分からないですね いじめ問題の現状を理解していない、とかなら分かりますが想像力って・・。 明らかに想像力の問題じゃないですよね いじめやDVは。 じゃあ筆者はいじめやDVの問題をすべて想像で済ませているということですね。 実際に話たり見たわけではない、すべて想像。ただ、辛いだろうなーと思っているだけ。 そんな人に本質が分かっているわけがない。 その問題と向き合っている人が被害者の気持ちを考えろ! というなら分かりますがこいつは全部想像。 ただのアホですね アホ。ていうか記事で すべきではない。とか言って何がしたいんでしょう? 本当に思っているなら本人に言うべきだと思いますけどねえ。自己満足かな? まあ、アホは言い過ぎかもしれませんが、実際に目の前や近くで見たことのある僕としてはこいつはただの偽善者。 隣にいても被害者の気持ちは少ししか分かりませんでした。 こいつは芸人を貶したいだけなんじゃないですか?  常に笑いが求められて、シビアな世界で生きている芸人が想像力が無いわけがない コントでも漫才でも芸でも、何も無いところから生み出していくわけですから(・・まあパクリも多少あるかもしれませんが) 少なくともこの筆者よりは想像力があることは明確です 純粋に笑いを求めている芸人に対しては失礼ですね。 ていうか、テレビの規制もそうですけど悪質なサイトを潰すのが先だと思いますね あそこから多くの犯罪が生まれている。

1BOOM2BOOM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の意見に、より自信をつけてくれたご回答です。 確かに、いじめ・DVは想像力の問題ではないですよね。 そういうことを言ったところで社会問題は解決しないし、 何より「笑い」を理解しようとせず「問題」ばかりにとわられているというのは、 言い過ぎかもしれませんが哀れにすら思えます。

関連するQ&A

  • 芸人の事務所

    私は芸人を目指していていつかテレビ(売れなくてもせめて舞台)に出ていろんな人を笑わせられるようなお笑い芸人になりたいと思っています。 そこで私は今悩んでいることがあります。それがどこの事務所に入るかということです 最初は吉本がいいかなぁって思ってたんですが、最近テレビを見ていて吉本の芸人さんって面白くないというと失礼ですが…なんか会社の推しでテレビや人気がある気がするんです…。 私は自分の実力でテレビに出て漫才やコントをして笑わたいんです! なので、最近人力舎に入りたいなぁっと思っています。 でもやっぱりイマイチどこの事務所がいいのかわかりません… 友達にはお笑い芸人なんてやめなよって言われたことがあります。 でも私はどうしてもお笑い芸人になりたいんです! 私事ですが実はいじめられていた経験があってそれですごく病んでいた時期がありました。 死のうとしたこともありますし自傷もしたことあります。 でもその時に芸人さんを見てたくさん笑顔にしてくれてすごく救われたんです。 すごくお腹の底から笑うと楽しいんです、だから私は苦しんでる人たちを笑わせてあげたいんです!! なので皆さんの意見や、おすすめの事務所など教えてくださったらうれしいです!

  • 思い出の「芸人さん」・・・

    今では漫才師はもちろんのこと、一人芸人や手品師から場合によっては落語家まで「お笑いタレント」と言われることが多いですが、昔はそれぞれ独自の芸を使った「芸人」と言われていたものですよね。 まあ、今と昔のどちらがいいとかいうことではないのですが、今考えて見るとあんな素晴らしい芸人さんがいたなあとか、こんな芸人さんが大好きだったなあという人を、お聞かせ下さい。 因みに私の場合は、 ・古今亭志ん生・・・もう、落語の域を超えていました。高座で酔いつぶれて寝てしまって、観客もそのまま寝かせておいてあげたという逸話が、秀逸でしたね。 ・アダチ龍光・・・もうこの人を知っている人は少ないでしょうが、今でいえばマギー司郎さんが近いでしょうか。とぼけたおしゃべりをしながらの手品は、当時は新鮮でしたね~ ・コント55号・・・今でこそしつこく?なってしまった欽ちゃんですが、コント55号として登場した時には、そのスピード感あふれた動きには、ビックリしたものです。ああ、「~屋さんシリーズ」のコントが、懐かしい・・・ 皆さん宜しくお願いします。

  • 芸人の為の勉強

    笑いを勉強したいのですがどうすればいいのか分かりません 理解できない笑いがあります それは大喜利 と シュールコントと 言葉の面白さです 大喜利はどうやら自分は雰囲気で笑っているようです 内容の面白さでは笑っていないみたいなんです 実際どんなに面白いことでも 字で見ただけでは笑えないのがいくつもあります その後の芸人の解説などで面白いなと思ったりします 自分なりに考えると想像力、イメージ力があまりにも乏しいからかなとは思っています 実際絵もかなり下手です  シュールコントは全く分かりません 言葉の面白さも同様です また何故面白いかも教えて欲しいです  笑いの勉強に関することだったらどんな情報でもいいので教えていただけないでしょうか?(例えばさんまさんが無理問答をするのがいいといっていたとか 「こないだネタ帳に何々」とか 「笑いとは」と言う感じのことだけじゃなくてどんな細かい情報でもかまいません)

  • 美味しんぼ芸人の名前

    漫画の美味しんぼを読み尽くしている本屋という設定でコントをやるお笑い芸人さん(ピン)の名前を知ってる方いたら教えてください(>_<)たしか男の人でした。

  • 芸人 いじめ問題

    芸人で、いじめられる役、 「いじられ役」が存在していて、 それが、学校でのいじめ問題に関係するのか、聞きたいです。 具体的には、出川哲郎さんとか上島竜兵さんです。 他人を困らせて、それが笑いになる、という風潮自体が おかしいと思います。 子供は、テレビでやっていて、面白いとおもったことは マネをします。 他人を痛みつけるのが面白い、 と思うようになるのはやはり低俗なテレビ番組のせいじゃないですか? これからは、人を人として認め、尊重していけるような テレビ番組を作って欲しいです。

  • 今のお笑いについて。

    今のお笑い芸人は、番組の司会やドラマへの出演もする芸人が増えてきました。コント、漫才などで人を笑わす機会が減っているのではないだろうか? いま、お笑い芸人はさまざまな分野で活躍しているのだがお笑いがさまざまな分野で活躍することでお笑いの文化に与える影響はどんなことだろうか?? 堅苦しくなってしまったが、簡単でよろしいので、回答お願いします。 レポート作成のため、個人個人の意見を必要としています。ご協力お願いします。

  • 女性芸人は男性芸人ほど、モテない?

    こちらのカテゴリーで合ってるか分からないのですが、こちらのカテが恋愛経験をもっていそうな方が沢山いると思ったので質問させて下さい。 男性のお笑い芸人さんは、大体はモテる印象があるんです。正直、ブサイクな方でも美女とフライデーされるとか、女優と結婚するなど。 反対に、女性のお笑い芸人さんは、プライベートでキスさえもしたことがないという人が多いような気がします。 この差はなんなのでしょうか?女性お笑い芸人さんでもモテる方はいる、男性芸人さんでもモテない人のいるよ、という点は一旦考慮に入れずに、いろいろなご意見をお願いします。

  • 芸人とは?

     以前「江頭2:50はなぜ嫌われるのか?」という質問をしたとき「芸じゃないから」という回答を頂いて以来疑問に思っていたのですが、では「芸人」とはなんでしょうかと質問させていただきます。  落語の世界で人間国宝になられた桂米朝師匠(故人)が著作に書かれていたのですが、能楽の世界で人間国宝になられた方が「わたしら、芸を見せるんでっさかい芸人でっしゃないか」と仰ったのを受けて「あんな人に芸人と言われたら、私らみたいなもん芸人とは名乗られへん」と書かれていました。  しかし、芸人というのは芸の消費者に人にオモチャにされる存在でもありました。江戸時代から続く幇間なんていうのが典型例で、肉体的に痛めつけられることもあったようですし、極論「尻を貸せ」と言われたら貸したのが幇間という職業だったそうです。  私は能楽を理解できるほど高尚ではありませんが米朝師匠の落語は大好きで、一門会なんかが開かれたら良く出かけたものです。一方で江頭みたいな芸人が体を張っているのを見るとある種サディスティックな笑いが起こってきます。  テレビに出ている「芸人」が一番芸人らしくない連中であると思います。ちょっと名を売ったら社会評論めいたことを言いたがるようになってからますますそう思います。  昔ドリフターズ全盛期、志村けんが町を歩いていたら小学生に笑われるといって東八郎に相談したことがあるそうです。東の答えは「子供に笑ってもらえるんだったら幸せじゃないか。コメディアンが政治とか語り出したら終わりだよ?」だったそうです。この言葉で志村けんは「俺は一生コメディアン」を決意したそうです(晩年俳優路線に行ったいかりや長介と反りが合わなくなったのはこのためだとか)。  能楽を極めろとは思いませんが「視聴者にオモチャにされる存在」に徹している江頭は筋が通っていると思います。別にオモチャにされるだけが芸人の存在価値だとは思いませんが、笑いを職業にしたのなら舞台に登場しただけで笑いが起こるぐらいになると心を決めてほしいものです。  テレビ界に浮かんでは消えていく「芸人」たちは人を笑わせることを「名を売る手段」としか考えていないのが見ていてありあり分かり興ざめなのでテレビはすっかり見なくなりました。  テレビに滅多に出ませんがラーメンズの小林賢太郎さんなんかは「芸人」と自称したことは私の記憶の中にはなく「舞台コント師」と仰っていたのが記憶にあります。もっと突き詰めて「僕の職業は『小林賢太郎』です」という発言もありましたがこれなんかはすがすがしいくらい正直な言葉だと思います。  ゴールデンタイムにテレビで叫び合って「私は芸人です」と言っている人たちを私はどうしても受け入れられません。本気で笑いたいと思うのなら私は時間とお金を使ってステージとか高座を見に行きます。2時間でも3時間でも見続けます。本気で笑わせてくれるのならば。  で、質問ですが、あなたにとって芸人とはどういう存在ですか?

  • 女性芸人の名前を教えてください

    以前、何かの番組で見たのですが、女性二人組のお笑い芸人で、教育番組風のキャラクターとお姉さんみたいな感じのコントをやっていて、 「ほら~見てごらん。あれが●●よ」 「ほんとだ~負け組の匂いがぷんぷんするね!」 的な(セリフは適当です)毒舌と下ネタみたいなのをやっていた人たちの名前をご存じの方、教えてください。

  • 皆様が芸人だとしたら・・・。

    皆様が過去学生時代にいじめに遭い、同級生に加えて後輩等にも屈辱的な事をされた経験があると仮定して質問させて頂きます。 1:皆様が夢だった芸人になったとして、舞台で漫才等をするようになった時に、 「当時いじめに関わってた奴らが見に来てないかな・・・」 「当時の同級生、後輩達が見に来てヤジ等と飛ばしに来ないかな・・・」 こんな事を考えながら舞台に立ちますか? 考えながらは舞台に立たないとしても、やはりちょっとは考えてしまうと思いますか? それとも当時の輩達等一切考えないですか? 2:皆様が夢だった芸人になったとして、様々な事が重なりテレビに出られるようになった時に、 「(何か馬鹿げた事をして笑いを取った時)当時いじめに関わってた奴らが見てたら馬鹿にしてるだろうな・・・」 「(何か馬鹿げた事をして笑いを取った時)当時の同級生、後輩達が見て馬鹿にしてないかな・・・」 こんな事をテレビで何かする度考えますか? それとも一切考えないですか? 1と2の両方について、皆様の意見とその理由をお聞かせ下さい。