• ベストアンサー

訴えられました 3

いつもお世話になってます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3324990.htmlで以前アドバイスをいただきました。 結局、第1回口頭弁論でも証拠(特にIPアドレス)の提示がなく、「次回、弁論準備手続きを準備室でやります」ということになりました。証拠は、原告が私=被告に直送するとのことです。 この訴訟は、原告に「書込み者が被告である」ことを立証することだけに争点が絞られると思いますが、そうすると相手が証拠を出してこないとこちらとしては何もできないと思います。やっていないことは証明できないですから。証拠はいつごろ送られてくるのでしょうか?もしも、証拠が弁論準備期日の直前、あるいは弁論準備期日当日に提出されるとこちらとしては反論のしようがないように思われます。実際はどうなるのでしょう? また、今回は「書込みしたのが誰か」がわかればいいので、もったいぶってないで「IPアドレス」でも出してくればいいと思います。そうすれば、だらだら裁判をやるまでもなく、一発で済むのではないでしょうか?なぜ、いつまでももったいぶって出してこないのか不明です。相手の攻撃の根拠となる証拠が出てこないのは反論の私しようがなく、すごくやきもきした気持ちです。 なぜ、相手は一発でギャフンと言わすことができるはずのIPをとっとと出さないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (60/190)
回答No.2

証拠が出ないのであれば、「原告には立証する気が無い」と主張すれば良いです。 ギリギリになって届けられた場合は、「反論の準備をする時間が無かったので、続行して次回に主張させて下さい」と言えば大丈夫です。 ダラダラしたがる理由は、被告が犯人で無いと分かっていて「状況証拠から原告の請求が認められたらどうしよう」と不安にさせ、「和解にして下さい」と被告に言わせ、少しでも多く賠償金を取るのが目的か、そうでなければ、誰がやったのかは本当に分からず(つまり証拠は無く)、状況から被告がやったと思い込んで提訴したため、提訴さえすれば賠償金が取れると思ったが、思い通りに行かず困っているのでしょう。 前者だとした場合、「原告は既に証拠を入手し、被告が犯人ではないことを承知した上で、このような不当な訴訟を起こしている」と主張することも出来そうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • morigann
  • ベストアンサー率17% (57/329)
回答No.1

(過去の1と2の質問はさらっと見た程度ですが・・・) 相手がIPを出さないのは相手が特定出来ないから、 かもしれませんが真相は分かりません。 案として・・・ 書き込み日時は分かっているでしょうから、その時間に質問者様がオフラインである事を証明するとかはどうでしょうか? 通勤の電車内とか友人とご飯中とか・・・ 一応携帯で書き込みしていない事も証明する為、携帯の通信記録とか・・・ ご参考になればと思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です

    口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です 口頭弁論について質問です。 原告準備書面や被告準備書面が提出されて、間もなく第一回口頭弁論期日を迎えます。 自分でかなり調べましたが、口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れに確信が持てません。 口頭弁論は数分程度で終了するそうですが、以下のような内容で宜しいでしょうか? 1) (1)まず、法廷に着いたら、事務官に事件番号と免許証等提示、出頭簿(正式な名称は忘れましたが)にサインして、傍聴席で待つ。 (2)番号を言われたら原告席または被告席に着席 (3)裁判官が入廷したら起立して一礼。 2) (1)書記官より「平成○○年(○)○○○○号 ○○○○事件」と宣言があります。 (2)裁判官から訴状・答弁書の確認、不備の指摘。 3) ・原告の陳述 ・被告の陳述 裁判官から、「準備書面を陳述しますか?」と聞かれ、「平成○年○月○日付け準備書面を陳述します。」と原告・被告が述べることで陳述する。 4) 次回期日の決定 第一回口頭弁論期日で終了する予定の場合にもかかわらず、 相手方の準備書面が第一回口頭弁論期日1週間前を切ってぎりぎりで出されて、 それに反論する準備書面を提出するために第二回期日を設けて欲しいときは 「相手方準備書面の提出が口頭弁論期日ぎりぎりで提出され 反論するための準備書面作成の時間がなかったので第2回期日を設けて欲しい」 と裁判官に伝えると、約一ヵ月後程度の日程を提案されるので、原告被告の都合の良い日程で決定。 A)流れや会話、手続きは以上で宜しいでしょうか? 他に何か聞かれたりする可能性や、答える必要はありますでしょうか? B)証拠は写しを準備書面に添付して提出した場合であっても、相手方や裁判官が 調べる可能性があるので原本を持って行くことになるということで宜しいでしょうか? C)他に持っていくべき書類は特に無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 弁論準備手続に関しまして。

    何時も大変お世話になります。 本人訴訟(売買代金請求事件)で、先日第一回口頭弁論を行ないました。 被告から答弁書が提出されていましたので、(趣旨説明)→(答弁)→(答弁に対する反論)を行なうと考えていましたが、裁判長から原告被告とも、事実確認を行なっただけで、10分程で終了しました。 最後に、次回期日が通知されましたが、それまでに弁論準備手続を行なう様指示されました。 (1)証拠の表題 (2)原本か写しか (3)何を立証する趣旨か (4)作成者 以上を、A4用紙に記入して提出せよ。との事です。 そこで、この弁論準備手続書面には、何を?どの様な形で書けば宜しいのでしょうか・・・? ●被告が提出した答弁書に対する、反論とその証拠を列記すれば良いのでしょうか? 終了後、書記官の方にお伺いしましたが、前述(1)~(4)を表の様な形で作成して下さい。と指導戴きましたが、今ひとつイメージが浮かびません。 ご存じの方、経験された方でご指導を賜れば、幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 裁判の流れと、時機に遅れた攻撃又は防御の方法について質問です

    民事事件について訴状が提出され、裁判所から進行予定表が送付されました。 私は被告です。 進行予定表では、以下のようになっておりました。 (1)      裁判所が指定した期日までに原告準備書面提出 (2)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日までに被告準備書面提出 (3)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日に第一回口頭弁論期日 (1)(2)までは原告被告とも期日を満たし、問題なく進行しました。 ところが第一回口頭弁論期日の1週間弱前に原告が原告第二準備書面を裁判所と当方に送ってきました。 これに対して質問です。 Q.1 民事訴訟法第178条では、時機に遅れた攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 となっていますが、原告に対して(1)の期日を過ぎて原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? (1)の期日を過ぎた事を理由とするのが無理な場合は、民事訴訟法第178条に基づき、口頭弁論期日直前の1週間弱前に原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? 民事訴訟法第178条  書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第176条第4項において準用する第165条第2項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 Q.2 被告第二準備書面を提出したいですが、口頭弁論期日の1週間弱前に原告第二準備書面が届いたので、被告第二準備書面を作成している時間がありません。 第一回口頭弁論期日に裁判官に、被告第二準備書面を提出するために、第二回口頭弁論期日を設けてもらいたいことをお願いする予定ですが、それは認められますか? また、第一回口頭弁論期日を過ぎて被告第二準備書面を提出した場合、時機に遅れた防御の方法(民事訴訟法第178条)として原告の求めがあるときは、原告に対し、第一回口頭弁論期日前に被告第二準備書面を提出することができなかった理由を説明しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損害賠償請求訴訟で口頭弁論には一度も出ていない被告です。

    損害賠償請求訴訟で口頭弁論には一度も出ていない被告です。 遠方で経済的余裕もないので弁護士を付けずに対応し、続行期日についても準備書面の提出で済ませてきました。 今回の口頭弁論期日の指定通知は前回欠席時に直ぐに裁判所から特別送達で送られてきましたが、原告側の準備書面が、口頭弁論期日の1週間前を切る消印で速達郵便で直送されてきて、受領書の返信も求めています。 前回のこちらの準備書面に対する陳述書と書証が添えられていますが、受領書を出さないで再び欠席するつもりです。 今回も欠席すると、例えば原告側の陳述内容や書証が裁判所に一方的に認められてしまう等など、被告にとって不利なことがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 乙号証への反論と乙号証における求釈明

    私が原告で本人訴訟をしているものです。 被告から準備書面(代理人作成)が出ました。その中で原告の準備書面に対して反論するが、その詳細は被告作成の乙号証に書いてあるとしています。つまり、準備書面では具体的に原告のどの主張に対して具体的に反論するかが明記されておらず、具体的な反論は乙号証に書いてあるのです。 私の理解では、準備書面は主張を書くもので、それを立証する証拠が乙号証だというものですが、今回の場合、乙号証に具体的な主張が書かれています。このような場合、原告は反論する必要があるのでしょうか。 また、乙号証で求釈明を被告は求めていますが、原告は答える必要があるのでしょうか。これも私の理解では、求釈明というのは、準備書面でするか、求釈明書でするもので、乙号証というのは証拠書類だから、求釈明という質問をする行為というのは論理的におかしいというものです。

  • 民事 地裁 答弁書への反論がない

    民事 地裁 所有権問題での被告です。(第1回目終了) 原告は、裁判官に準備書面を出さないから早く判決してほしいと言いました。 まず先に、原告が答弁に対する認否や反論をしてくると思っていたので、 反論されてから決定的で有利な証拠を提出しようと思ってました。 裁判官に「被告は次の準備書面はありますか?」と聞かれたので 「あ・あります」と答えちゃいました。「出して下さい」と言われました。 原告のウソを証明したいので本当はまだ出したくないんです・・・ 正直、反論してくれた方が、それに対して「それはウソよ」って証拠が出せたり 認める部分は認めてくれると進行が速くなったり争点の問題がハッキリするので楽なのですが、 原告からは、一切何もなく今回は書面は出さないと・・・ これは、原告は答弁書の事実を認めたって事ですか? それとも今回は出さないだけで、次回に反論する作戦でしょうか? 一旦出さないといったら終わりですか? 答弁書に対して認否をしなくていいんでしょうか? 何か認否をさせる方法ってないのでしょうか? 認否の要求請求?とか。 この場合、私は最後の証拠を先に出すべきでしょうか?

  • 準備書面に否認や反論しなかった場合

    本人訴訟の原告です。被告から長文の準備書面が送られてきたのですが、次回期日で判決といわれているので、放っておこうと思います。しかし、別の訴訟で被告から否認・反論してないとして、証拠として使われないとも限りません。一応否認しておいたほうがいいですか?

このQ&Aのポイント
  • 木造2階建ての戸建でルーターを2階に設置していますが、一階の電波が入らなくなってしまいました。この問題の原因と対策について解説します。
  • 二階の電波は入るが速度が遅く感じるという症状も困っている人にとっては問題です。この原因と改善策についてもまとめました。
  • 再起動やリセットを繰り返しても症状が改善しない場合は、他の要因が考えられます。適切な対策を取ることで快適なインターネット環境を取り戻しましょう。
回答を見る