• ベストアンサー

ルアーについて。

お世話になります。最近、友人の誘いもありルアーフィッシングを始めました。引きが強く、しかも食べて美味しいスズキを狙っています。色んな雑誌やホームページでルアーの種類やアクション、ポイントなどが紹介されていますが、私の行くポイントは海水が非常に汚く(恐らく水深20~30cmで視界ゼロです)紹介されているルアーやアクションを取り入れても魚には見えてないのでは・・・と思えて仕方ありません。結局魚のすぐ目の前に来たルアーに反応しているだけのように思えます。汚れている海なら、ワザと目立つ色や鏡のように光を反射するのルアーを使用し、ただひたすらキャスティングして魚の目の前にルアーが来るのを待つ?というつり方ではダメなのでしょうか。 やはりこだわりが必要なのでしょうか。

  • himero
  • お礼率81% (126/155)
  • 釣り
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

cherrytroutと申します。 シーバスは目でもルアーを追いますが、ルアーから出る振動をキャッチして追ってきます。ですが、基本は魚が定位している棚と捕食する棚を見つけることですね、むやみに投げても水深がある場所では釣果が安定しません。 自分が行くポイントも水深20mはありますが、ヒットポイントは表層~中層の場合もあるし、足元のみと言う場合もあります。 ルアーとかやり方にこだわるより「釣れる釣り方」を見つけるほうが先決と思います。 参考にして下さい↓ ラパラCD9 形が魚ぽっく無いですが、あの強烈なウォブリングが魚の側線を刺激して釣れることは昔から有名です・・・ ラトル入りのバイブレーションも同じ効果があります。 ノンラトルでも振動が伝わりますので同じ効果。 視界が悪い場所でのカラーはチャート、白、銀、金など派手系が定番。

himero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ルアーから出る振動をキャッチして追ってきます。」 なるほど! それは知りませんでした! 「むやみに投げても水深がある場所では釣果が安定しません。」 あまり沖へめがけて目一杯投げても意味がありませんよね。 「「釣れる釣り方」を見つけるほうが先決」 それはそうだと思うんですが、それが分からないんですよ・・(涙)。 「視界が悪い場所でのカラーはチャート、白、銀、金など派手系が定番。」 ・・・だと思うんで、私のルアーはほとんどが白系、銀系です。あとは音の出るやつをいくつか用意しておきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

cherrytroutです。 シーバスのフィールドは東京湾がメインですが、自分が釣る場合のやり方を少し書いておきますね・・ まず海底の変化の有る所をメタルジグとかで確認しておきます、駆け上がり、水深の違い、ケーソンの位置等。水面から見て何も変化の無いような所でも根が有ったりテトラが沈んでいたりします。 駆け上がり近辺は潮の流れが複雑になっていて餌となる小魚集まりやすくなります。シーバスは駆け上がりのきわに身を隠すように定位していたりします。ケーソン周りも同じ理由。 水深のある場所は足元、障害物を意識して釣ると結構釣れたりします。岸壁ジギング、テクトロは足元での釣りの代表ですね。 堤防を歩く際必ずテクトロ!CD9は水噛みが良くルアー深度も調整し易いのでお勧めだし、その日のヒットする棚を見つけ易いので。 ベイトが確認できる場合、ミノー、トップ系ルアーで釣れるので中層~表層がメインになります。ベイトが確認出来ない場合バイブ、メタル等で探っていきます。 また、他のアングラーがいれば、その人の釣り方をみたり情報交換してヒットパターンを探るのが一番早道。 参考にしてみてください。

himero
質問者

お礼

度重なるご回答ありがとうございます。 近場のポイントは透明度がほとんど0に近いので、かなり派手目のルアーを使ってみようと思います。 それと、情報は本当に大切みたいですね。 ありがとうございました。

  • tatekou
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.4

皆様が答えていらっしゃるようにスズキは予想以上に目が悪いと言われています。しかしそれを補うために側線という水の振動を感じる器官が発達します。(魚の体に点々とある線のことです。) またこのような 実験結果を聞いたことがあります。透明な水域に住んでいる魚は視力が非常に発達し、逆に濁った水域に住んでいる魚は振動に敏感になるという実験結果が得られています。 また夜間にシーバスを釣る場合なども魚は平気でルアーにアタックしてきますよね。 ですからお住まいの地域のスズキは特に側線の器官で情報を得ているのではないでしょうか。 また潮、ベイトの大きさ、カラー、気温、と様々な要素が組み合わされています。スズキはブラックバスと異なりかなり食性に傾いた魚ですので、その辺りをあわせるのが釣果が伸びるコツではないでしょうか。

himero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「スズキは予想以上に目が悪いと言われています。」 やっぱりそうなんですよね・・・。 「夜間にシーバスを釣る場合なども魚は平気でルアーにアタックしてきますよね。」 そうなんですか? 私はシーバスどころか何もアタックしてきません・・(涙)  家に帰って嫁にアタックされます(苦笑)。 やはり今後こだわるべき事は・・ (1)音 (2)ひと気の無いところ (3)カラー (4)天候・気温 ・・でいってみます。 ありがとうございました。

回答No.3

スズキは海水の透明度の悪い港湾奥の舟だまりや工場横などいたるところにいますが 目の前に来たものだけを確認して捕食するのではなく、#2さんが言われるように 音にも反応してベイトが逃げ回っている音と思い底から突き上げたり ちょっと離れているいる場所から一気に向かってくることがよくあります。 私は10月中旬ぐらいまでチヌのポッパーゲームを楽しんでいますが 水深1m以内のシャローでポッピングしていると、予想もしていない所から 水面が盛り上がってスズキがルアーに向かってきてバイトするのを何度も見ています。 と言っても5~6m先ぐらいで10mも先ということはあまりなくかなりの確率で ルアーを跳ね上げるだけでミスバイトが多くなかなか掛かりませんが・・・ 私の地方は秋から冬にかけてはスズキはペンシルベイトのトップ一色になります。 これは音と引き波による波動がベイトと勘違いしてバイトするもので 水深のある場所では#2さんの言われるバイブレーションも大変効果があります。 ただ釣りをするにも何も変化のない海面に向かって投げていたのは やはり交通事故的な遭遇しか望めませんから、港でしたら外灯のある場所 繋留している舟の際(キャスティングが難しいですが居れば一発の時が多い) 川にかかっている橋の橋脚付近、干潮時に干上がる河口部の満潮時 河川に流れ込む排水付近、カーブしている川の外側などいずれもベイトが付きやすく、それを追って スズキが付く場所はたくさんありますから、そのような場所を探して 攻めるのがルアーに工夫するより数十倍ヒットの確率は高くなりますよ。

himero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も河口付近の浅瀬をねらうことが多いんですが、川底にルアーを引っ掛けてよく失くしてしまいます(苦笑)。 やはり夜でしたら外灯付近のライトが照らされているところなら、音だけでなく多少目も使えてバイトしやすいんでしょうね。 ただし家庭の事情(嫁の機嫌?)で夜釣りはダメなんですよ・・。 最近流行のデイシーバスで頑張ります。 今後は「音」にこだわってみようと思います。 ありがとうございました。

  • tokpy
  • ベストアンサー率47% (1313/2783)
回答No.1

たぶん,詳しい方が答えてくださると思いますが,参考まで。 > 結局魚のすぐ目の前に来たルアーに反応しているだけのように思えます。 スズキはもともとそういう魚だと思います。ブラックバスのように遠くから追いかけてくることは少ないのではないかと思います。 また,目が悪いのか感が悪いのか,ルアーにうまく食いつかないことも多いようです。だから,ゆっくり引いてやるほうが良い場合も多いようです。きびきび泳ぐ元気な魚よりも,食べやすい魚のほうを食っているような気がすることもありました(友人はミノーの超スローリトリーブでゲットしていました)。ブラックバスの常識はスズキには通用しないな~と思いました。

himero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々なポイントで一通り試してみたのですが、うまくいかず悩んでいます。私もよくスローで引くんですが、もっとスローで引いてみます(笑)。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 渓流ルアーフィッシングで

    渓流ルアーフィッシングを初めて間もない初心者です。バス釣りも経験が無く、ルアー自体初めてです。 渓流ルアーフィッシングで幾つか分からない点があるのですが、教えて頂けないでしょうか。 ・ルアーの巻き方なのですが、バス釣りのように何かアクションを加えながら巻いてくるのでしょうか?それとも、一定のスピードで巻くのでしょうか?(ロッドを煽ると、自分めがけてルアーが飛んで来きます) ・淵や瀬など色々なポイントがありますが、場所によってスプーンやミノーは使い分けるのでしょうか。瀬でスプーンを使うと直ぐに根掛りし、ミノーは流れに負け沈みません・・・。 ・ルアーが底から30cmになるように意識しながら巻いていますが、狙う水深はこれで合っているのでしょうか? ・他にも何かコツやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ルアーフィッシング(シーバス)

    ルアーフィッシング。よろしくです、ペコリ。 今年から魚釣り(ルアーフィッシング)を始めた一年生です。 っんで、早速です。 最近なんですが、ペンシル(ダイワ?、TDペンシル)を始めて買いました。 ”ペンシル”って、アクション?(スイミング?)をしないんですか? ”ただ巻き”では何も動かず、”スー?”・”ツー?”っと表層を滑る様に引くだけ?。ロッドで”トゥイッチ”を意識して使う物なんですか? 今までは”ミノー””バイブレーション”などを使っていましが、『トップのゲームをしてみたい』と思って買ってみましたが、どうやって使う?(アクションを付ける)か解りません? ”ペンシル”ってそんな物でしょうか? ”秋”の今の時期は『トップでも食ってくる』と思って買ってみましたが、全然手応えがないんです。 ついでなんですが、 ルアー別の”リトリーブスピード”って有りますか? 水深によって”アプローチ”の仕方って有りますか? 下手な私の実績は、アタリ(チェイス・バイト)は隣の人と変わらない程度。バラシは多数。キャッチは3回のみ。(4月から初めて、週1回のペース。いつも同じポイント(神戸、神戸港奥)で、ほぼ同じ時間帯です(pm8:00~am00:00) 足元で”ライズ”は頻繁に有るのですが、擦れているせいか?、全然バイトがありません? 質問を整理して↓。 01 ペンシルの使い方 02 場所別(水深別)のルアーの選択 03 時期別のルアーの選択 04 ルアー別リトリーブスピード ←(一番解りません) 05 あなたの”鉄板ルアー”を教えて下さい よろしくです、ぺこり。

  • 渓流のルアーフィッシング

    小生、渓流でのルアーフィッシングを趣味としていますが、ダウンにおけるバイトのさせ方に悩んでいます。 小さいポイントでルアーを泳がすエリアが短い時など、ダウンでルアーを定位させてショートトゥイッチと自然水流でアクションさせますが、誘い出した岩魚がバイトしません。大きく口を開けて何度もルアーに襲い掛かるのが見えるのですが、どうしてもバイトしないことがあります。このようなときに有効なテクニックがありませんでしょうか?ちなみに、ルアーはスプーンを使うことが多いです。

  • ルアーフィッシングについて・・・

    私は宮城県在住の釣りの初心者ですが、これからルアーフィッシングを始めたいと考えております。 釣り初心者と書きましたが、海でのハゼ釣りは幼い頃父親に連れて行かれました。また付き合いで昔(15年前位)バス釣りを数回やった程度ですので、何も出来ない初心者というわけではありません。 そして今回新しい趣味としてルアーフィッシングを始めたいと考えていたのですが、まず何を買い揃えたらよいかわかりませんでした。 まず必要最小限簿の、これだけは買っておけ!的な物を教えて下さい。始め方がわからない状況ですので、良きアドバイスのほうお願いします! ちなみに釣ってみたいと考えている魚は、ブラックバスなどですが、海などでもルアー釣りをしたいと考えております。 また、宮城県近辺の釣り場ポイント等わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです!

  • 浜名湖ボートフィッシングの釣法、ルアーのお勧め

    8月のお盆に浜名湖でボートフィッシングをしようと思っています。 浜名湖もボートフィッシング自体も初めてでまったく知識が有りません。 本音はポイント等を詳しく知りたいのですが それはたぶん無理だと思うので 釣法やお勧めルアー等のアドバイスをお願い致します。 タックルは少し前の質問でロッドはダイワのクロスビート632MLFS・Fにし リールは現在使っている物のスプールだけ変えて ナイロンを巻こうと思いましたがスプールが思いのほか高いので ダイワのレブロス MX 2500に10lbを巻きました。 狙う魚はルアーでシーバス 外道でクロダイ、キビレが釣れたらいいなと思っています。 あと、餌釣りでキスです。 おおちゃくして、同じロッドとリールで挑もうかと思っています。 浜名湖は水深が浅くてオープンエリアの日中の釣りになるので 投げてただ巻くだけで釣れるかどうかも心配ですし どこらへんに投げるといいのかも全く不明です。 よろしくお願い致します。

  • 奥多摩フィッシングセンターでのルアー釣りのコツを教えて頂けないでしょうか?

    最近、管理釣り場でルアー(主にスプーンです)釣りを始めた者です。 フィールドは主に「奥多摩フィッシングセンター」に通っています。 通った回数は今回を含めてまだ3度目です。 実は本日、午後から「奥多摩~」に行って来てルアー釣りをやってきました。午後の放流は終わった段階で到着しました。 前回のヒットルアー(赤金色のスプーン)で早速25cmクラスをヒットさせたのですが、その後(終了まで)全くヒットしませんでした。 他の方々を見ますと、今日はフライ釣りに魚は来ているようでした。 そこで「奥多摩フィッシングセンター」(だけでなくても良いのですが)でルアー釣りをされている方、若しも宜しければお勧めのカラーやポイント等、又は釣り方のテクニック等などを教えて頂けないでしょうか? 3回しかまだ通ってないのですが、前回は午後から行きまして40cmクラスの大物をヒットする事が出来ました。これも赤金です。またその日はいろんな色を試しました。金色、銀色、青色、若草色、ピンク等を試してみてどれも効果がありかなりの数を上げることが出来ました。 因みに、今日の魚影は濃かったのですが、ルアーをやっている他の方々はサッパリだったのですが、フライにだけは敏感に魚は反応していました。管理局の方に聞いてみますと「ルアーかフライのどちらかにしか反応を示さない日もあるよ」と言われました。こんな事ってやはりあるのでしょうか? ルアーローテンションのポイントや見切りのタイミング、ルアーの重さやアクションの付け方(リールを巻くタイミング等)、若しも御教授を賜れるのでしたら、何卒宜しくお願い致します。

  • 管理釣り場のルアー選び

    最近、山梨県の『fish-on!鹿留』の管理釣り場に行き始めました。 ミノーを使いフライ・ルアー専用エリアの渓流でニジマスは何とか・・釣れるようになったのですが、ネイティブエリアの岩魚・ヤマメが全くと言って良いほど釣れません。 ミノーは取りあえず3.5~7.0cmの様々な色と形、深さの物を15種類ほど持ってはいるのですが、使い分けがよく分からず特に!ネイティブエリアでのお魚達には興味を示してもらえません。 その他にもキャスティングの仕方やポイントの選び方、立ち位置など問題は山積みとは思いますが、管理釣り場で基本となるルアー(スプーン以外の、、)の選び方を教えて下さい。 出来ましたら、ヤマメ・岩魚・ニジマス・天候・時間・気温別に詳しく 教えてくれたら有難いです。

  • ジグヘッド+ワームでスズキを狙う場合、ハードルアーと同じ釣り方でいいの

    ジグヘッド+ワームでスズキを狙う場合、ハードルアーと同じ釣り方でいいのでしょうか? 開始早々ワームで初めて1本上げました。上流に投げて糸をゆっくり巻き取りながら流していく方法です。この時はグーンと竿を持っていかれるような引きがあったので迷わず合わせて(ここで教えられたポンピングを使って)うまく取り込めたので、ハードルアーもワームも同じ(向こう合わせ)と思いました。下あごにキレイに刺さっていました。 しかし、以後3時間全くダメ。場所を変えワームを変えをしました。アタリがあったのかどうかも判然としません。早い流れの下げ潮で夜間の話です。ずーっと竿先を穴の開くほど見つめていたところ時折クンクンと軽く曲がる現象が数回はありました。合わせて見てもかかりませんでしたので潮のヨレみたいなものかなと判断しました。 サカナがいないのか、私がアタリをわからないのか、わかりません。私から100mほど下流で8本あげた人がいたそうです。現在はバチパターンとのことです。 竿:ウエダSPS9.6ft リール:D社2500番 糸:ファイヤーライン1号 ショックリーダ:フロロ25lb ジグヘッド:10g-15g ワーム:2インチ 上記環境でワームを使ったスズキの釣り方についてアドバイスをお願いします。

  • 鯛玉経験者に質問

    鯛玉は船から釣る釣法だと思っていましたが、岸壁から釣れたという記事を読みまして。 ルアーのようにしてポイントを流すのだと想像しているのですが、経験者の方、詳しいつり方をご教授していただけないでしょうか。 ロッドはシーバスロットでいいのでしょうか。 ラインはPE2ぐらいでかまいませんか。 水深とか飛距離とか詳しいことを教えてください。 また、参考になるサイトがあれば紹介いただきたいです。

  • 川底付近をバイブレーションをゆっくり巻いてスズキを狙っているとすさまじ

    川底付近をバイブレーションをゆっくり巻いてスズキを狙っているとすさまじいヒキに出会いました。サカナは下流に走り巻いても巻いてもドラッグでラインがドンドン出て行くのでドラッグを締め気味にしてようやく手元まで引き寄せました。 寄ってきたサカナを見て唖然。50cm弱のフッコクラスです。 ただし、フックが尾びれ付近の胴体にシッカリとかかっていました。スレという奴です。そのためサカナは反対方向を向きながら寄ってきました。 さて、このスレ、どんな理由で発生したのでしょうか?今まで目やエラなどの頭付近にかかったことは数回経験済ですが尾びれは初めてです。 ・ルアーへの接近行動が関係する ・単なる偶然。いわゆる引っ掛け釣りの原理 ・その他 ちなみにその時は食い渋く魚影も薄く周りでもほとんど釣れていなかったようです。 よろしくお願いします。