• ベストアンサー

短い昼寝で機嫌が悪く困っています(3ヶ月)

前にもこちらに相談させていただいたことがあるんですが 3ヶ月の女の子の新米ママです ここ3週間ほど昼寝がとても短くなってしまいました 必ず30分~40分ほどで起きてしまうのです どうやら眠りが浅くなると手足が動いてしまい起きてしまうようです なので寝起きは眠たくてとても機嫌が悪く、 再び寝付かせようとしてもこの世の終わりのように泣き叫んで なかなか寝付くことができません おくるみでくるんでも、添い寝していても起きてしまいます また散歩に連れ出して疲れさせようとしても、車で寝かせてもやはり起きてしまいます。 同じような経験をされた方はおられるんでしょうか? 何かよい方法があれば教えてください。 またこれは今の時期だけのことなんでしょうか? 成長すればまとまって寝れるようになるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pribo
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

機嫌が悪い時の赤ちゃんは大変ですよね。抱っこ紐はどうですか?さすがに1時間するのは重いでしょうか?わたしの娘はもう少しで2ヶ月になるのですが、とても大きくて体重が6キロ近くあります。でも家でずっと座っているのも気が滅入るので、抱っこ紐を使って家事やパソコンなどをしています。それに赤ちゃんもすぐに(5分以内で)熟睡モードに入るのでラクですよ!私はドイツに住んでいるのでドイツ製の抱っこ紐を使っていますが、日本でも販売されてるようですね。最初は赤ちゃんが「いや~!」と泣きますが、抱っこされると忘れたかのようにおとなしくなるので大丈夫です。お互い、楽しく頑張りましょうね!

参考URL:
http://www.didymos.jp/
noname#39222
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません うちの子も3ヶ月で7キロを超えてます。 抱っこひもは首がまだ、、と思っていたのですがもうだいぶしっかりしてきたので使ってみようと思います 5分で熟睡モードはすごいですね!!! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • co2_2
  • ベストアンサー率42% (63/148)
回答No.2

もうすぐ4ヶ月になる男の子の新米母です。 息子もお昼寝が短いです。30分も寝ません。 そのかわり、3ヶ月入った頃から夜は1回か2回起きる程度で 今は、私のオッパイが張って痛いので夜中のオムツ換えを兼ね て吸ってもらっています。 夜、布団に置くと添い乳を5分すれば熟睡しますが、昼はそう ではありません。 抱っこすれば寝ますが、下ろそうとすると目をパッチリ開けて 途端に泣きだします。 たぬき寝入りかーーー!(笑) 自分でビックリして手足を硬直させて泣いて起きることも たびたびです。 まぁ・・・夜寝てくれるからいいか・・・と思っていますが、 もうちょっと寝てくれよ~と、思うことがありますし、一度 目覚めたら、ほとんど二度寝はしてくれません。 仕方ないんですよね(笑) ホント仕方ないのです。 よく寝る子、寝ない子、よく飲む子、飲まない子 など それぞれ色々な子がいます。 6ヶ月頃から、「夜泣き」が始まるようなので、またまた心配の タネが増えそうです。 アドバイスになってなくてごめんなさい。 一緒に育児、頑張りましょうね。

noname#39222
質問者

お礼

ありがとうございます そうなんです。たぬき寝入り多いですよね(T_T) うちも夜は寝てくれるんですけど最近それもくずれつつあって焦ってます。 夜泣きも心配です。 でも、相談して少し楽になりました あまり神経質にならずにがんばってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.1

そういう時期がありますよ。。 そして成長すればするほどお昼寝の回数も減り今度はお昼寝自体をしなくなる様にもなってきます。 でも子供を育てていく上でそんな時期はあっても3年ほどです。 今はそういう時期なのですからしかたがありません。。

noname#39222
質問者

お礼

回数が減ってもまとまって寝てくれるようになればいいなあと思ってます 仕方ないとわかっていてもなかなか気持ちが前向きになれずにいます。 でも少し神経質だったかもと思いました 焦らず育児を楽しめたらいいなあと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月の赤ちゃんの機嫌について

    4ヶ月の男の子のママです。 今、母乳で育児中。授乳時間も決まってきました。一日7回ぐらいです。 昼間は3時間おきぐらいに、授乳です。 授乳と授乳の間の事なんですが、結構機嫌が悪いように思えます。 昼間は、一人で遊ぶ事はなく、私の姿が見えなくなるとすごい大泣き(ToT) これも成長なんでしょうか???? せっかく寝ても、結構眠りも浅く、30分くらいで起きてしまいます。 でも、眠いらしく抱っこしていると寝てしまします。 神経質なのか、母乳は眠りも浅いのでしょうか??? このぐらいの赤ちゃんは、こんなものでしょうか?

  • 1歳6ヶ月昼寝について

    こんにちは。 先日断乳しました。今まで寝かしつけはおっぱいだったのですが、断乳後の昼寝にてこずっています。 お出かけしたとき外出先では基本的には寝ないのですが、車に乗ったりベビーカーで寝たりしています。でも、家にいるとき午前の散歩をして昼食の後、の昼寝で困っています。本人も欠伸をしたりして眠そうなのに寝かせようとすると大泣きをするのです。娘は大人しく添い寝をするタイプではないため夜は寝たふりをしていますが昼間は明るいので一人で遊び続けてしまい動けないようにぎゅっと抱っこをして寝かせます。その時に大泣きをします。それでも5分くらい大泣きしたら大人しくなり欠伸をしたり泣いたりしながら15分ほどで寝ます。寝たら1時間半から2時間寝ます。 子供は眠たいことは眠たいのです。寝かせないと夕方遅くに寝てしまい夜の就寝が遅くなります。眠たがっているから寝かせるのに大泣きするのですが、そこまで泣くのを寝かせるのはどうなんだろうと言う気持ちもあります。よく昼寝はしなくても大丈夫とも聞くのですが、昼寝が大事だとも聞きます。 ちょっと何が言いたいかわかりにくい文章になってしまいましたが、要は大泣きさせてまで寝かせることはいいのかどうか、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • もうすぐ7か月。夜通しもがき続け、日中は不機嫌。

    もうすぐ7か月。夜通しもがき続け、日中は不機嫌。 もうすぐ7か月の男児、完母、離乳食一回です。添い寝、添い乳で寝かし付けています。 体重、身長の伸びは平均よりやや緩やかです。 うつぶせをいやがる子で、最近やっと寝返りの練習を始めました。たまに成功しますが、うつぶせになるのはいやで、泣きます。バンボでのおすわりも、最初は気に入っていましたが、今では座らせると同時に泣きます。 夜は、目をつむったまま夜通しガサガサと、もがき続けます。 苦しそうに手足をバタバタ、首を激しく振り、体をよじります。 体を回転させ、私を蹴りながらふとんから出ていくので何度も戻します。 手を出さないで見ていると、やはり私を求めているようで、泣き出します。 とにかく夜通しそうやっているのです。 私は気を失ってしまう時もありますが、隣りでガサガサともがいているのが気になり、見守ったりトントンしたり添い乳したりして、ずっと起きています。 保健師や医師に聞いても「赤ちゃんは大丈夫。お母さんが大変ですね。昼寝で体力取り戻して下さい」としか言われません。 ちなみに昼寝は1時間弱で起きてしまいます。添い寝が必要です。 外は連日冷たい雨で散歩には行けません。寒くても極力散歩には行き、気分転換をさせていますが。 手遊びしたりオモチャで遊んでも基本的に不機嫌な時が多く、泣いたりぐずったり。 狭い家の中でずっと抱っこして歌を歌いながら同じところをうろうろです。 周りの同じような月齢の赤ちゃんは、「うつぶせか四つん這いになって、長い時間ひとりで何かして遊んでいる」「お座りしてひとりで機嫌よく遊んでいる」「寝返りでころころ移動してたかと思ったら、知らない間にひとりでお昼寝している」と聞きます。 もう少し小さい月齢の時も、「夜は12時間寝ていた」とか、「一日中寝ていて抱っこする機会もないぐらいだった」とか聞きます。 「ほったらかしで育ってる。らくな子なの」とにこにこと穏やかなママ友たちを見ると、夜は眠れず、一日抱っこで、腕もがちがちに凝って肩より上に上がらなくなってしまった私は、何とも言えない気持ちになります。 このおもちゃなら長時間遊ぶ、と聞いたおもちゃでも、すぐに飽きて泣きます。 とにかく抱っこ。もう、7か月間ずっとそうしています。今も膝の上でおっぱいを吸わせながらのキー打ちです。授乳も長時間かかります。遊び飲みも多いです。 このような赤ちゃんと、どうやって日中過ごせばいいのでしょうか。 夜ゆっくり寝させてあげ、日中も楽しい気持ちにさせてあげるには、どうしたら良いのか、アドバイス下さい。 保健師さんたちの言うように「寝なくてもぐずっても、元気に育っているから気にしなくて大丈夫よ^^」では納得がいかないのです・・・。

  • 生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・

    生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・ 夜は8時頃に寝付かせようと添い寝していますが、ハイハイで布団から脱走してしまい結局9時半頃に寝て朝は9時頃に起きます。離乳食を食べて午後からベビーカーで散歩に1時間ほど連れて行きますがその間も景色を見て笑ったりご機嫌でまったくウトウトしたりしません。 たまに3時頃に30分ほど昼寝しますが後はとくにグズったりもせず機嫌良く遊んでいます。ハイハイで家中を動き回っているのでよく疲れないなぁ・・といつも思ってます。動いている時間が多いせいか食事以外でもよくお菓子や水分もたくさんとります。 友達から「1歳半のうちの子供でも1日2回、朝、昼と2時間づつ昼寝するよ~」と聞いたのでうちは大丈夫なのかなぁ・・・と不安になりました。 同じ様な赤ちゃんいらっしゃいますか?

  • 1歳2ヶ月の男の子なんですが一日中機嫌が悪いです

    1歳2ヶ月の男の子がいます 寝起きが悪いのでまず朝起きたら泣きます そしてミルクをあげると少し落ち着きますが 10分もしないうちに愚図りだし朝ごはんをあげます ごはんもワーワーと文句を言いながら食べています お茶碗などを手で払いのけるのはしょっちゅうです それからスーパーに買い物に行くか散歩に出かけます ベビーカーに乗ってる間(まだ歩けません)ギャーギャーとわめいています 暴れだす事もしょっちゅうです 家に帰ると機嫌よく遊ぶ事もありますが そんな時間は短くすぐにわめきます 抱っこをしてものけぞり暴れます それからなんとか寝かしつけ2時間ほどお昼寝をします でもまた起きぬけに泣きわめきます 着替えやおむつ替えはもう戦争です 殺されそうな悲鳴をあげて暴れます ウンチ替えの時は悲惨です こんな感じで1日中わめいています 息子のギャーと言う声を聞くと 最近は涙がでるほどしんどいです もう疲れてしまいました 息子はすごくかわいいですが 本当にものすごくつらいです 先輩ママさんや同じくらいのお子さんがいらっしゃる方はどんな感じですか よろしくお願いします

  • ご機嫌にすごしてくれるのはいつから?

    こんにちは。 約1ヶ月の息子を持つ新米ママです。 産まれて間もない頃は、授乳の後はだいたいすぐ寝て あまり泣かない子だったのですが、 だんだんぐずるようになってきました。 起きている時間が長くなっているのは成長の証だと思うのですが、 起きているとき、ほとんどの時間、ぐすっていて 抱っこすると治まるといった感じです。 眠ることが嫌いなのか、眠りに落ちそうになると 自分で首を振って起きてしまうこともしばしば。 で、またぐずぐず言い出すので、夜中にこれが始まるとちょっと辛いです・・・ 友達の子供は、1ヶ月半の頃には、夜は起きないし 一人で置いていてもニコニコしていたらしく それを聞くと、ちょっと心配になりました。 みなさんのお子さんが、ご機嫌ですごしてくれるような時間が増えたのは、いつごろからですか? よかったら教えてください。

  • 1歳2ヶ月の昼寝について

    質問させてください。 もうすぐ1歳2ヶ月になる女の子です。 午前中の昼寝の時間が3時間弱と長めです。 ○朝6時半~7時起床 朝食 ○8時からテレビ(おかあさんといっしょを見ながらご機嫌に踊る) ○9時頃からぐずぐず、おっぱいをほしがる → 寝る ○11時半~12時まで昼寝 ○午後はおもちゃで遊んだり公園へ散歩。15時くらいから1時間ほど昼寝をします。 ○17時に入浴、18時夕食 ○20時~21時に寝かしつけ 夜中は2~3時間おきくらいに「ふえーん」と泣いておっぱいをほしがるので添い乳をしています。完全に起きるわけではなく、ねぼけています。 育児サロンの保育士さんからは、その子なりに必要な睡眠をとるものだから・・・と肯定的な感じでしたが、他の方からは「昼寝じゃなくて夜の続きでは?」と言われることも多いです。 ためしに、午前の昼寝タイムに何度か外出してみましたが、機嫌が悪くて泣いてばかりでした。 育児サロンなどは午前中なのでほぼむりやり行っていますが、お昼前に限界でぐずぐずしはじめ、そんな日は1日機嫌が悪かったり、昼寝がずれこんで夜寝つくのが遅くなったりします。 夜中の睡眠が浅いために午前中に眠くなるのでしょうか?(またはその逆?) このままの生活リズムでいいのか迷っています。 改善したほうがよい点があればご助言をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お昼寝中に急に号泣・・・

    今現在1歳10カ月の女の子なのですが、半年以上前からお昼寝して1時間たつか経たないかくらいに急に立って泣いて起きます。 眠りが浅いから起きてるのであろうと思って泣いているのをほっとくと寝るときもあります(お昼寝の時は必ず私も添い寝して寝たふりをしています、本当に寝てたりもしますが苦笑) 基本2時間ですっきり目を覚ますのでできるだけ泣かせてまた寝て欲しいのですが 60%くらいの確率で一回起きたらそのまま吐く程泣いて30分くらい何をしても泣きやまないです。 お昼寝の時間を成長の過程で変えていってるので時間が変で泣いてるとは思えないんですが・・ これって何なんですかね? 寝ぐずりなんでしょうか・・? 夜泣きはやっとなくなってきてたのでそれがお昼寝にきたのでしょうか? 泣き方が異常で30分は泣くので近所の方から虐待してると思われそうで怖いです・・・ こどもが泣く事よりそっちの方が私自身ストレスを感じてしまいます。 こんな経験をされた事がある方は何歳頃に始まって何歳頃に終わりましたか? 毎日の事なので結構参っております・・ 元々泣きやすい子で 気にいらない事があったら反り返ってないて手を口の奥に入れて吐く程泣いて 何をしても泣きやまない子ではあるのですが・・ 朝から夜まで手がかかる子なのでお昼寝の時くらいゆっくりしたいというのが気持ちです(涙

  • 赤ちゃんの機嫌について教えてください。

     一ヶ月の男の子を持つ新米ママです。 新生児の頃からずっと、一日中グズグズするか、泣いたりの繰り返しで お腹いっぱいになっても満足度が足りないのか またぐずぐず・・・。機嫌よくしている時間ってこの頃の赤ちゃんには無いものなんでしょうか? それとも、満足し足りなくてグズグズ泣いているんでしょうか? 抱っこしても手足をばたつかせて泣くばかりで。 ずっと、このままだとは思いませんが、いつごろから笑ったりするんですか?

  • 保育所の昼寝、起きても2歳児泣かない。

    私には4歳の男の子と2歳の女の子がいます。 先月の頭から保育所にいってて、先週からやっと昼寝をするようになって、初日はすっと寝て3時まで寝たそうです。それから毎日30分寝て眠りが浅いのか、起きてしまいます。そのとき全然なかないで布団の中います。先生が添い寝をしてくれたら最後までねるみたいです。 保育所の慣らし保育の最初に、3、4日泣いただけでそれからは泣きません。先生は昼寝の起きたときは泣くのが普通で、泣かないのは保育所で我慢をしているから。って言われました。家ではだっこって言われたら出来るだけ抱っこをしていますが、旦那が週末しか帰ってこないし、姑は週3回透析をしているので、なかなか子供を見れません。私があんまり見てないからでしょうか?育て方を間違ったのでしょうか? おまけに、4歳の男の子がおしっこも、ウンコも取れていません。保育所に迎えに行くたびに、言われます。でもせかしてもできません。どうしたいいでしょうか?質問の回答お願いします。

プリンターの適合機種は?
このQ&Aのポイント
  • プリンターの購入を検討していますが、110mm×110mmや85mm×120mmのような用紙に印刷をしたい場合、どの機種が適合しているのでしょうか。
  • プリンターの適合機種について知りたいです。110mm×110mmや85mm×120mmのような用紙に印刷をすることができるプリンターを教えてください。
  • 購入を検討しているプリンターで、110mm×110mmや85mm×120mmのような用紙に印刷をすることができる機種を教えてください。
回答を見る