• ベストアンサー

結びやすい半幅帯とは

kaorin_yasの回答

回答No.2

参考になるかどうか分かりませんが・・・ 普通に貝の口や、文庫にするなら、ある程度の硬さがあった方が 結びやすいですね。 しだれ桜や、変わり桃山にするなら、やわらかい方が断然結びやすいです。 私は結び方で帯を替えています。

noname#57622
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 じだれ桜、変わり桃山などですね。 頑張ってみます。 結び方に年齢て…ないですかね? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生地の弱った帯(半幅)の結び方

    先日、アンティーク着物屋さんで大変気に入った半幅帯を購入したのですが、 とても生地が弱っており、強く結ぶと布が裂けてしまいそうです。 というか、裂けました。 それでも気に入っているのでなんとか使いたいのですが、 布を強化する方法や、布に優しい帯結びがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 半幅帯を手作りしたい

    着なくなった木綿(もしくは化繊)の袷の着物から、 半幅帯を作ろうと思っています。 色々と調べてみたら、変り結びにするなら4mほど帯の長さが必要みたいなのですが、 着物はほどくと310~330cmしかなりません。 この場合、共布で継ぎ足そうと思うのですが、 どの部分で継ぎ足す形をとればいいのでしょうか? 着物の着丈が足りない時だと、帯で隠れる部分で継ぎ足しますよね。 半幅だと、やっぱり真ん中ではなく、端の方ですか? でもそうすると、ての部分で継ぎ足しが見えるのでは・・・とか思うのですが。

  • 半幅帯。 浴衣と着物兼用に出来る?

    浴衣用に半幅帯の購入を考えている者です。 同時に、初心者ながら着物にも興味があり何着か持っているのですが、お太鼓一辺倒(これしか結べません)では着る機会が限られる・・・そこで夏が過ぎたら今度は着物にも半幅帯を取り入れてもっと身近に着物を着ていきたいと思っているところです。 そこで、今回出来れば着物用にもなる半幅帯を買いたいと思うのですが、浴衣用の半幅帯と着物用のものとではそもそも素材や柄などに違いがあるのでしょうか? 留意すべき点などあるでしょうか? 所持している中で半幅に合わせられるのかなと思っている着物は ・ウール ・絹の小紋(袷) ・ポリエステルの小紋(袷) です。 浴衣とは着る季節から違いますが、その点もどうなのでしょうか。 初心者の質問で失礼いたしますが、よろしくお願いします。

  • 半幅帯がどうしても下がります。

    半幅帯がどうしても下がります。 浴衣でも、着物でも。 普段、着物を着る時には、マニッシュスーツ用の胸をつぶすブラのみで あとは全く補正無しで着付け、お太鼓を結びます。 長襦袢なし、袖はうそつき(着物に縫い付けてあります)、 上半身は二部式のうそつき襦袢(袖は七分くらいの洋服型)に半衿をかけて、 下半身は裾よけのみで長着を着ます。 体型のせいもあるのでしょうが、それでほとんど着崩れません。 しかし半幅帯は、絶対に下がってくるのです。 着付けた時点で既に帯がウエストにあります。 前は比較的高い位置にキープできているので、 横から見るとかなり前上がり・後ろ下がりになっていると思います。 (技量的に)半幅帯では前で結んで後ろへ回すことしかできません。 回す前はきれいに高い位置にありますが、回し終わると下がっています。 思い切り気をつけて上へ上へと引き上げつつ回しているのですが… 腰紐や伊達締めはしっかり胸下にありますから、 とても間抜けな風体です。 浴衣に貝の口なら気にならないかと思いましたが、 ある時、背中の伊達締めが丸見えになっており、 たいへん恥ずかしい思いを致しました。 その時は仕方なく伊達締めの方をウエストまで下げて対処しましたが… どうにかならないものでしょうか。 やはり補正が必要でしょうか。 着物に普通幅の帯では全く要らないのですが、 半幅帯の時に特に必要な補正の方法など ご存知でしたらご伝授下さい。 半幅帯を後ろで結ぶ方法もあるのでしたら是非教えて頂きたいです。

  • 長尺の半幅帯が重い

    着物歴2年です。 最近、アンティークの着物を長尺の半幅帯に仕立て直したものを買いました。 芯は入っていますが、柔らかく、てろんとしています。 お店の人が言うには、変わり結びがいろいろできて楽しいですよ、とのことですが、帰って着てみると結び目から先が長すぎて重く、 どんな変わり結びをしてもお尻のほうまで垂れ下がってしまいます。 おまけに結び目の上から伊達締めまで露出してしまい、とても外を歩ける状態ではありません・・・(T_T) 三回胴に巻くと小さな文庫にしか結べないし・・・ こういう帯をお持ちの方、どういう風に結んでらっしゃいますか?

  • 帯締めが使える半幅帯の結び方

    当方初心者です。 先日半幅帯を買ったのですが、帯=帯締めも必要と思い、帯締めも購入しました。・・・が、よくよく調べてみると、半幅帯で帯締めを使う締め方ってあまりない?? せっかく買った帯締めなので、できればこれを使った半幅帯の結び方を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 着物に半幅帯、夏場以外ではなかなか見ないのですが…

    お世話になります。 最近、着物に興味が出てきたので母親から着物を譲ってもらったり、ネットなどで好みのデザインの洗える着物を買ってみたりしています。 少しだけ着付け教室(大手のではありません)に通って、着付けの基本くらいはできるようになりました。今は教室には通っていません。 今度、友人と気軽なランチの約束をしたので、せっかくなら着物でいきたいなぁと思っています。気に入った半幅帯があるのでそれをしていこうかなと考えているのですが、普段、街を歩く着物姿の方を見てみると、夏の浴衣の時期以外で半幅帯をされている方ってあんまり見ないような気がするんです。 半幅帯はおしゃれ帯だから普段使いにしても構わない、とよく耳にするので、半幅帯でお出かけもおかしくないんだろうとは思うのですが、それってもしかして建前なのですか?電車に乗って出かけるレベルの「おでかけ」では、半幅帯はおかしいですか?(ちなみにランチは自由が丘のカフェへ行く予定です) 普段使いっていうのは近所のスーパーへの買出しレベルの事を言うのでしょうか…。 羽織は持っていないので、これからの季節ならコートを着て出かけるようになると思います。すると室内ではコートを脱がなくてはなりませんね。半幅帯が露出されてしまいます。 皆さんの考える「半幅帯での行動範囲」を教えてください。

  • 半幅帯と帯締めの同時使用。

    こんばんわ。 お正月にはお着物を着用したいと考え、色々見て回っている初心者です。 ネットで調べて色々な物が素敵に思えてしょうがないです! ところで、帯締めや帯揚げは袋帯じゃないと使ってはいけないものなのでしょうか? 今購入を検討しているのが半幅帯なのですが、上記の物も身に付けてみたいと思ってます。礼装とかではなく、普段着としての着用です。 どなたか着物についての知識をお持ちの方、アドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 半幅帯に仕立ては必要?

    オークションで素敵な半幅帯を購入しました。小紋などに合わせて気軽に楽しみたいと思っています。 その帯は未仕立てとありました。仕立てる場合は、綿芯・絹芯・かがり仕立てなどがあるようで、決してお安いお値段ではありません。 半幅帯は仕立てが必要なのでしょうか?お店の方は「そのまま着られる方もいますが、仕立てをおすすめします」とおっしゃってました。もし仕立てる場合は、どれを選んだらいいのでしょうか? ちなみに私は着付け初心者で、やっと一人で着られるようになったレベルです。半幅帯は小紋などちょっとしたお出かけに着ていくほか、夏には浴衣にも合わせたいと思っています。

  • 4m50cmくらいの長~い半幅帯が欲しいのですが・・・

    着物が大好きです。 秋から着付け教室にも通います。 今まで自己流で帯び結びをしてきましたが、私は大柄なので、帯の長さがどうしても足りなくて、リボン結び・蝶々結びなどが出来ないでいます。せっかく着物を楽しむのだから、いろんな帯び結びがしたい♪という気持ちです。(他の帯結びをしていればいいだけのことなんですが) 横に広いので、どうしても4m20以上は欲しいんです。できれば4m50cmくらいあればいいのですが・・・。 ネットで探してもなかなか手頃なお値段で長い半幅帯を販売しているお店が見あたらなくて困っています。 時間があれば、自分で作るのですが、どこか手頃なお値段で長尺の半幅帯を販売しているお店をご存知な方、いらっしゃいませんか? 4m50cmくらいの長い半幅帯を取り扱われているショップなど、教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。