• ベストアンサー

ゼータ関数と関連? Σ[p∈素数]1/p^2

Σ[n∈N]1/n=1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+…=∞ Σ[n∈N]1/n^2=1+1/2^2+1/3^2+1/4^2+1/5^2+1/6^2+…=π^2/6 Σ[p∈素数]1/p=1/2+1/3+1/5+1/7+…=∞ ですが、 Σ[p∈素数]1/p^2=1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+…=??? の値はどうなるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

いろいろ式をいじっていると  Σ[p∈素数]1/p^2 = ln(ζ(2)) - (1/2)*ln(ζ(4)) - (1/3)*ln(ζ(6)) + 0*ln(ζ(8)) - (1/5)*ln(ζ(10)) + (1/6)*ln(ζ(12)) - (1/7)*ln(ζ(14)) + 0*ln(ζ(16)) + 0*ln(ζ(18)) + (1/10)*ln(ζ(20)) + … のような式が得られましたが, 係数の規則性がよくわかっていません. どうやら n 項目の係数は 0, ±(1/n) のいずれかにはなっているようですが, これでは元の式を汚くしただけですね.

katadanaoki
質問者

お礼

ありがとうございました。 簡単ではなさそうですね。

関連するQ&A

  • 素数の集合をmod pで分類すると

    素数の集合P={2,3,5,7,11,13,…} に対し、素数pをひとつとります。 p以外の素数をpで割った余りは、 1, 2, …, p - 1 となりますが、それらは同じ程度存在するのでしょうか? つまり、n個の素数の集合を P(n)={2,3,5,7,11,13,…,p_n} (ただし、p_nはn番目の素数) とし、 n→∞のとき、 ♯{q∈P(n)|q≡1 (mod p)}/n → 1/(p-1) ♯{q∈P(n)|q≡2 (mod p)}/n → 1/(p-1) … ♯{q∈P(n)|q≡p-1 (mod p)}/n → 1/(p-1) は成り立つのでしょうか。

  • P(n)をnの最大の素因数としたとき、

    整数論の問題です。 整数n≧1に対して, P(n)をnの最大の素因数とします。 このとき, P(n^2+1)→∞(n→∞)となる。 n≧240ならばP(n^2+1)≧17となる。 のですが、どうしてでしょか? さらに、P(n)≦7, P(n+1)≦7となる整数nを全て求めると、どうなるでしょうか?

  • あるアニメで出された問題ですが…pが素数である必要

    pは素数、nは任意の自然数とします。 (1+n)^p -1-n^p がpで割りきれることを証明してください。 という問題です(式が分かりにくいので添付しました)。 pが自然数の場合に成り立つと思いますが なぜ、素数にしたのでしょうか?

  • ある範囲の素数の個数

    単に思いつきで気になったことなのですが、 『 n(n∈N, n≠1) までの自然数に含まれる素数の個数 P(n)』と『 n 』の関係は何らかの形で示せるのでしょうか? n に対して、その具体値P(n)を直接求めることはできないように思いますが…。 例えば、「P(n)は f(n) 以下である」というように、P(n)の値に関して、nを用いて何らかの絞り込みはできるのでしょうか? 「P(n) は n 以下である」は(n≠1なので)常に言えますが、他に保証されているP(n)に関する命題はあるのでしょうか。 非常に抽象的な質問で恐縮ですが、何かご回答頂ければ幸いです。

  • pのべき指数について

    nを自然数、pを素数とします。n!の標準分解に現れるpのべき指数が                    [n/p]+[n/p^2]+[n/p^3]+・・・                  となることの証明をお願いします。

  • n^2-20n+91が素数となる整数nの値・・・

    すごく、基本的な問題だと思うのですが、考え方に疑問があります。 n^2-20n+91が素数となる整数nの値を求める問題です。 参考書の解説には、題式を因数分解して=(n-7)(n-13)とし、 Pが素数のとき、素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7又はn-13のどちらかが1ということで、 n-7=±1またはn-13=±1とおいています。 自分が分からないので、「±」です。素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7=1またはn-13=1とおいてしまいました。 なぜ、±1とおけるのかが分かりません。要は-1がどのようにして条件になるのかが理解 できていません。 そういうわけでございます。考え方の質問です。

  • P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx

    P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx (0→∞)と定義される。 (1)p>1に対してΓ(p)=(p-1)Γ(p-1)を示せ。 (2)nを自然数としてΓ(n+1/2)を求めよ。 誰か詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx

    P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx (0→∞)と定義される。 (1)p>1に対してΓ(p)=(p-1)Γ(p-1)を示せ。 (2)nを自然数としてΓ(n+1/2)を求めよ。 教えてください。

  • p値とn数と定量と

    種類ごとにn=3(3枚のCell Culture Dish)で実験を行い、Dishごとに5枚の写真を撮り定量を行おうとしましたが、5枚の平均値を取りn=3としてStudent t-testをするとぎりぎりp>0.05でした。そこで写真ごとをnとして(n=15)で定量を行うとp<0.01となったのですが、このような定量は統計として問題でしょうか? また、仮に問題ない場合はn数はいくつであると言えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 素数と次の素数の間隔について

    先日、NHKのリーマン予想の番組を見て、素数に興味を持ちました。 番組では、素数の出現の不規則性について紹介されてました。 自然数を1から順に見ていくと、素数が比較的密集しているところと、あまり出てこない場所がある、とのことでした。 そこで、隣り合う素数の間隔について、最小のものは3と2の間隔が1とか、2のもの、双子の素数(P(n+1)-P(n)=2)は無限にあることが確か証明されてた)と分かるのですが、最大の間隔、というものはあるのでしょうか。 つまり、ある数Nがあって、N≧(P(n+1)-P(n))とおさえられる数Nというものがあるのでしょうか??それとも、いくらでも長い間隔の素数の対があって、n→∞とすれば、max{P(n+1)-P(n)}は発散するものなんでしょうか?? すみません、全然知識がないもので、素人質問ですが、素数の不思議さを知って、とても気になりました。もしかしたら、既出とか昔から知られてるのかも知れませんが、調べられませんでしたので、どうぞ、ご存知の方、教えて下さい! もしNがあるのでしたら、何番目と何番目の間隔が最大で、そのNも知りたいです。