• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5度目の胚移植です)

5度目の胚移植について考える

cats1111の回答

  • cats1111
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.2

同じ経験をしたわけではないのですが、基礎体温で排卵しててもなかなか妊娠せず…だったのが妊娠したときは、とにかく体を温めるようにしていました。 血流が良くなり、子宮内の状態が良くなるために、着床等もしやすくなると聞きました。 夏でも腹巻をまき、お風呂にゆっくりつかり、温かいものを飲むようにしていたのですが、なんとなく体調も変わり、これだったら妊娠するかも!と思えました。 妊娠されることをお祈りいたします!

lonely7474
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私のために祈ってくださってありがとうございます。 体を温めること・・・ですね。特にお腹のあたりを温めればいいんですね。 頑張ります。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 体外受精で胚移植しましたが、直後に受精卵が流れておりものとしてでてくる事はありますか?

    もう数回も体外受精で挑戦している者です。胚移植後、結果は決まってるのだから、肝を吸えてユックリ待とうと思うのですが、、、いつも、できないでいます(>_<)今回も、胚移植5時間くらいして、トイレに行ったら透明な織物に混ざって米粒3分の1位の塊がでました。。。(実は前回も全く同じでしたが。)これは、胚移植した受精卵が、戻って出てきてしまったものではないかと、心配で心配で。。心配したら着床にもよくないのは解ってるのですが、、、何回やっても、できないものです♪胚移植した受精卵は、‘子宮内膜の近くに戻すから、すぐに戻って体外に排出される事はない’と聞きましたが、、これは信じて良いのでしょうか?確実なお答え頂けたら、嬉しいです。(体外受精数回のうち1度だけ、着床した事があります。早期流産でしたが。)

  • 胚移植直後の安静時間について

    最近、友人が体外受精を受けました。その彼女が今、悩んでいることです。 受精卵ができそれを子宮に戻す、つまり胚移植をしたあと、お医者さんが看護師さんに30分の安静を指示したそうです。しかし、看護師さんは「15分でいいですよね?」と聞き返し、お医者さんは「あぁ、別に構わないよ」という感じで、15分間しか横になっていなかったそうです。 その後、彼女は、ネットで体外受精について色々調べてみたところ、胚移植後は2~3時間の安静をさせる病院がほとんどであることを知り、大変ショックを受けています。いちばん短い場合であっても1時間、ということでした。 病院で軽い扱いを受けたのでは・・・多額のお金をかけた体外受精が失敗に終わるのでは・・・と彼女は悩みにはまってしまっています。 どうか良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 胚移植後について・・・

    先日顕微受精に挑戦してきました。 採卵も胚移植も問題なく行われホッとしています。 ですが、いつもより体温が低めで少し不安になっています。 胚移植後どのくらいで着床するのでしょうか? やはり着床すれば体温は高めになるのでしょうか? 1週間後には判定日となるのですが、気になって仕方がありません。 どんなことでもいいので宜しくお願いします。

  • 40歳における凍結胚移植について

    はじめて このような場所で質問します 40歳になる者です。 40代における卵子と内膜の状態における体外受精の可能性について質問させて頂きます。 現在、37歳の時に体外受精で妊娠し、38歳の時に出産した子供が一人います。 昨年、授乳も終わり二人目を授かりたいと思い、タイミングで妊娠しましたが、 9週目で繋留流産してしまいました。 先生との診察の中で、年齢による卵子の老化が流産の原因とのことで、 一人目の時の凍結胚の方が流産の確率は下がるとのことより、 1/19に凍結胚移植(HR法)を行いました。 4個ある凍結胚の中で最もグレードの高いものを移植しました。 昨日判定日であり、残念ながら着床せず、血液検査でまったくかすってもいないとのことでした。 原因を先生に伺ったところ、内膜も1/13で12mmとしっかりあったし、 原因はわからないとのことで、来月再び同じスケジュールで体外受精をしましょうということになりました。(残りの凍結胚で移植可能なものは残り1個で、今回戻したものよりグレードは下がります) もし治療内容でかわるとすると、移植まではルトラール、エストラーナだったのですが、ルトラールの副作用が強かった為、移植後はルトラール→デュファストンに変更となり、デュファストン、エストラーナ、膣座薬となりました。その部分がルトラールに戻る可能性があるかな~というくらいです。) 原因がはっきりしないのに、来月直ぐにグレードの低い凍結胚を移植しても、 結果は同じなのではないかという不安がありました。 未着床という返答で若干混乱し、40歳を痛感するも、勉強不足な点もあり、 的確な質問もできず帰ってきました。 しかし、もんもんと以下の疑問があります。 1:たった一月先に今回よりグレードの低い受精卵を移植して着床の可能性はあるのでしょうか?  →原因が不明な中、運まかせな印象があり、急ぐ根拠があるのか?グレード低くても37歳の卵と思うと、 もっと内膜の状態を整えてから移植した方が可能性があがるのではないでしょうか? 又は、内膜の老化という視点から、グレードが低くても急いだ方は着床率はあがるのでしょうか? 2:グレードの低い37歳の卵と40歳で採卵を目指し取れた中でのいい卵と比較して、着床の可能性はどちらが高いでしょうか?  →40歳以降でも努力すれば採卵の可能性があるのであれば、新たな採卵を目指し治療を続け、37歳の卵は身体が整うまでとっておいてもいいのではないか? 数日中に次の方針を自分の中で決めなくてはならず、何かヒントはないかと、このサイトで質問させて頂きます。非常に抽象的な文章ですが、ご返答頂けると大変ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 体外受精の胚移植の際、胚が傷つくことはありますか?

    体外受精の胚移植の際、胚に傷をつけられることはありますか? 先日、初めての体外受精にトライし、採卵から3日後に胚移植しました。 大きな病院の産婦人科で、ベテランの先生が診察してくれていましたが、 肝心の胚移植の時は、若くていかにも研修医?新人? という感じの医師に担当されてしまいました。 ベテランの先生は同席していて 「そう。その位置に移植」みたいな指示をしているようでしたが、 指示した後、少しの間、ベテランの先生は離れてしまい、 新人医師はカテーテルの抜き方が分からず?四苦八苦している風に感じました。 ベテランの先生が戻ってきてからアドバイスを受け、やっとカテーテルが抜けて、 胚が残ることなく移植完了となったようですが、体外受精で重要な胚移植を 新人医師に行われたことに不安を感じてしまいました。 せっかく良い受精卵ができたと聞いていたのに、新人医師にいじられて、 胚に傷をつけられるということはないでしょうか? それによって、大切な赤ちゃんの体に障害が発生するということはないでしょうか? 無知ゆえに、そんな心配をしてしまい、不安を抱えてしまっています。 もちろん、もし妊娠・出産できたとしたら、どんな状態であったとしても、 大切な命を全力で守っていくつもりです。 また、将来のために、若い医師に経験をさせるという意義も理解はしているつもりです。 ただ、事前の説明なしに、新人に胚移植を担当され、 スムーズな移植をしてもらえなかったことが、 今後に関わらないかとても心配です。 胚移植の際に、胚に傷をつけられ、赤ちゃんの体に障害が発生するということは ありえるのでしょうか?

  • 胚移植

    現在27歳です。 体外受精を11月にしました。検査結果で妊娠はしていませんでした。まだ、卵が1個凍結してあるので、次回頑張ろうと思って、普通の生活をしていたら、右の卵管に激痛があり病院に行ったら子宮外妊娠をしていました。早期発見でしたが卵管を切除しました。 違った形での妊娠でしたが、「私は妊娠出来るからだ」ホットもしました。 原因はなく医師は「ただ運が悪かっただけ」と言っていました。 体外受精の場合2~3%確立で子宮外妊娠をすると聞きました! 男性不妊の為、体外授精しか妊娠はありません。 今1個凍結してある卵を胚移植しようと思っています。 1度妊娠した体に忘れさせない為にも6月以内にした方がいい!聞いた事もあります。ただ、1個の卵なので慎重に使いたい気持もありますが、 早めに胚移植をして、妊娠する確率を高めたい気持ちもあります。 4月に旦那が県外に転勤が決まりました。単身赴任で行くつもりです。 胚移植の時期をとても悩んでいます。 違った形での妊娠でしたが、早めに胚移植をした方がいいんですか? 体験された方、一度ご意見お願い致します。

  • 胚移植後のサンビーマー

    今日、胚移植してきました。 移植前は毎日サンビーマーを利用していましたが、 移植後も利用した方がいいのでしょうか。 あまり暖めすぎると受精卵によくないだとか 暖めると着床しやすいだとか いろいろな情報が飛び交っていて 混乱しています。 よき、アドバイスをお願いいたいします。

  • 胚盤胞移植に比べて胚移植のメリットはあるのでしょうか?

    初体外受精を予定している35歳です。基本的な質問で恐縮ですが、胚移植と胚盤胞移植について教えて下さい。胚盤胞移植の欠点として、2・3日目では移植可能な胚だったにもかかわらず、胚盤胞まで到達せずに胚移植がキャンセルになる可能性があるということがあげられていますが、胚盤胞まで到達しないような胚を2,3日目に移植していたとしても、結局は妊娠に至らないのではないでしょうか?だとすれば、胚移植より胚盤胞移植した方が断然良いというか、そちらしかやる意味がないように思われます。それなのにどうして胚移植という方法が取り入れられているのですか?無駄な胚移植をするよりも、キャンセルになったほうが良いと思うのですが。胚盤胞まで到達しなかった胚でも、体内(子宮内)であれば胚盤胞まで到達する可能性があるということでしょうか?

  • 胚移植の素朴な疑問

    4度目の移植をしまして、今更なのですが・・・ ETの際に培養液と一緒に胚を子宮底部に戻しますよね。 ・戻す位置って(子宮内)は空洞なのですか? ・ETから着床までに時間があると、胚は培養液と一緒に体外に流れ出てしまったりしないのでしょうか。 ・胚は着床までの数日間、どのようにして子宮内に留まっているのでしょうか。 あと、7/3にDAY5の桑実胚を移植しました。 6/26が排卵日だったのですが、移植のタイミングが遅くないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 胚移植しました

    今月の24日に4分割の受精卵を胚移植して今日で8日目です。 26日頃から30日まで軽い生理痛ような鈍さが続き、今日(5月1日)にはそんな鈍さは感じなくなりましたが、 オレンジ色と黄色の間のようなオリモノが出ています。 胸は生理前の様に張るのと同じように硬くなっていて触ると全体的に痛みもあります。 基礎体温は普段36.5~6位が高温期なのですが、今回は36.7~8になっています。 初めての胚移植なのでお聞きしたいのですが、 1. 4分割の受精卵は採卵してから凍結したので胚移植から何日で着床する事になるのでしょうか?(判定日は6日) 2. 座薬を使っているから普段より高温期が高いのでしょうか? 3. このままの状態で体温が急に下がったりして生理が来る事もあるのでしょうか?   (たとえば座薬を使っている限り生理は来ないなど) 4. 生理よりもずっと軽いですが胚移植後に痛みや鈍さが下腹部にあっても大丈夫なのでしょうか?(出血はありません) 5. 判定日よりも早く自分で妊娠判定薬で調べるのは難しいでしょうか? 色々お聞きしてすみませんがよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう