• ベストアンサー

妊娠7週目の長距離バスでの旅行について教えてください。

dothehustleの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

> それは一般的にどうなんでしょうか? 経過が順調で医師に確認をとった上での旅行、もしくは自己責任での旅行という前提で、 一般的な面から回答するとすると、ポイントは体調と姿勢の2つだと思います。 ・7週目とのことですが、長時間バスに揺られても耐えられる体調かどうか?  (つわりがひどい頃に入っていると思います) ・1~2時間おきくらいに休憩できる行程かどうか?  (ずっと腰を曲げているのはよくないので、時々立って腰を伸ばすことが必要です) 不安定な今の時期に旅行に行くか・行かないかといえば、 それがその時にどうしても行かなくてはいけない移動でなければ 行かないほうが体調的にもキツくないし安心ではないかなと考える人のほうが多いとは思います。 日本に帰国する(飛行機に乗る)のが3ヶ月目ということは8週目くらいだと思いますが、 一般的につわりはますますピークを迎える頃となります。 旅行にしろ帰省にしろ、質問者さんも彼女のことを常に気遣って スケジュールには余裕を持って行動するようにしてくださいね。

woo0402
質問者

お礼

ありがとうございます。突然のことで全く知識が無かったので大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 第17週目での日帰りバス旅行

    現在13週目です。 1ヵ月後の17週目の時期に、日帰りバス旅行の計画があります。 朝8時に集合、帰りは21時と少々長いツアーのようなのですが、 17週目でこの旅行は厳しいでしょうか? 先日、12週検診の時に主治医には「あと2週間後なら旅行をしてもいいですよ」と言われたのですが、バス旅行となるとやはり疲れますし、少々気になっています。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 妊娠7週目でバス旅行は無理??

    すみません、教えてください。 現在妊娠4週目です。 2年近く不妊治療をしておりましたので妊娠することは全く期待しておらず(期待すると生理が来た時にとてもつらいので)友達や家族と旅行に行ったり買い物に行ったりとつらい不妊治療のことを忘れるため、気晴らしの予定ばかりを立てておりました。 妊娠するとはよもや思わず7/1にバスツアーで信州に日帰り旅行に行くつもりだったのですが、その時には妊娠7週目にはいっております。 片道で4時間ほどかかるところです。 やはりこれはキャンセルした方がいいでしょうか? 妊娠7週というとつわりとかも始まるのでしょうか? 一緒に行く友達が不妊友達なので「妊娠した」と言って自分だけキャンセルするのがつらく、大丈夫なものならこのまま隠して参加したい気分です。。 でもおなかの子は苦労の末せっかく出来た子なので絶対産みたいので流産するようなことはしたくないし。。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 妊娠中の旅行

    こんにちは。 私は今12週の妊婦です。 来月に温泉の旅行を前々から予定しており そのころは15週後半です。 場所は車で2時間くらいの温泉で 特にたくさん動いたりして遊んだりする予定もなく のんびり温泉と美術館を楽しもうと 思っていたのですが、車の揺れや寒さはよくないから 絶対行っちゃだめだよ!!という意見を聞いたので ちょっとこちらで聞いてみたく質問しました。 妊娠4ヶ月くらいの旅行は実際によくないのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠8カ月(28週)の旅行について

    今月末3泊4日で、京都・神戸の旅行を計画しています。往復の移動は新幹線で2時間程度で、現地では徒歩、バスや地下鉄でまわる予定です。 しかし、母に「妊娠中に旅行なんて早産の危険もあるし、絶対にやめなさい」と反対されています。知り合いの早産や死産の話なども持ち出されて、「特に初めての子なんだから、何かあってからじゃ遅い!」と。 ちょうど旅行の時期は妊娠8カ月(28週)にあたるのですが、事前にネットで体験談を読んだりして自分なりに大丈夫だろうと判断しました。妹と二人で、のんびり雑貨やさんやカフェをまわるなど、適度に休憩しつつ注意して旅行するつもりです。 今までの経過、体調も順調で、かかりつけのお医者さんにも行っても大丈夫と言われました。(旅行の前の週にも健診に行くことになっています。)夫やまわりの友人(出産経験者)も、その時期なら大丈夫だろうと言っているのですが、母があまりにも強弁にキャンセルをすすめるので、妊娠8カ月頃に旅行に行った方の体験談を聞いて再度検討してみたいと思っています。 冬の京都は特に寒いから冷えるのは良くないとも言われたのですが、そんなに危ないことなのでしょうか? 妊婦も適度にウォーキングをした方がいいらしいし、京都や神戸をウォーキングがてら街めぐりするといいと自分では思っていたのですが。 体験談やアドバイスを聞かせてください。

  • 妊娠初期の旅行

    こんにちわ。このカテゴリでは初めての質問です。 つい先ほど、妊娠1ヶ月ということがわかりまして、 すごくうれしいんですが、同時にすごい不安。 何しろ初めてですから…。早速地元の病院で 診察を受けて、お医者さんにも、今住んでいる場所(海外)から日本までなら、飛行時間も短い(最長4時間)ので大丈夫だとお墨付きをもらったのですが、何しろ 言葉の壁もあり、確認の意味で質問したいと思います。 (1)妊娠初期において、飛行機に乗る旅行は大丈夫でしょうか?(来月上旬に帰国予定、1週間ほど滞在ののち、再度戻ります) (2)帰国後、もともとはディズニーランドに行く予定でした。これって、やっぱり無理でしょうか? 主人には神経質になる必要はない、と言われたのですが、 やはり心配です。一応日本に戻ってから、時間を見つけて お医者さんにもかかる予定です。 回答よろしくお願いします。

  • 妊娠8ヶ月でバス旅行

    妻が旅行に行きたいという事で、北海道3泊4日のバス旅行に申し込みました。 現在はとても元気なのですが、出発日には妊娠8ヶ月目になっていますし、初めての妊娠でもありますのでとても心配です。 旅行代理店に確認すると、バスに乗っている時間は4~7時間/日(あちこちの観光スポットに立ち寄るので乗り続けるのは2時間以内)との事なのですが、実際どうなんでしょうか。 個人差があるのは十分承知しておりますが、ぜひ先輩お母さんのご意見や体験談などのアドバイスをお願いします。

  • 妊娠か分からない状況のバス旅行・・。

    はじめまして。 ただいま生理が13日ほど遅れています。 今まで早まる事はあっても遅れるのは初めてです。 つわりっぽい?症状も出てきたので 市販の妊娠検査薬を2回試しましたが 1回目は、生理予定日当日から検査出来るものを買い 生理予定日の次の日に試したら、陽性がでました。 2度目は生理予定日から1週間後から出来るのを 試したら、終了判定が出ず、陽性だとプラス 陰性だとマイナスになるのですが、 マイナスの反応は太く、縦線は、細く途中で消えてます。 まだ病院に行っても、妊娠は分からない段階だと 出産経験の友達や親から聞いたので病院には行けてません。 そんな中、こういう状況になる前に バス旅行を予約してたので、行っても大丈夫なのか不安です。 格安で夜にバスに乗り、朝ディズニーランドに着き また夜にバスに乗り、朝着なのですが・・。 不安要素が1つでもある以上キャンセルを選べばいいのですが 妊娠判定も微妙で、ストレスと環境の変化で遅れてるだけなのか、 ごくまれに、ビタミン?何かが不足して判定が 出ることもあると聞いたので、悩んでます。 「妊娠に気づかず旅行に行ったけど大丈夫だったよ」とも 聞いたりするので、行く気満々でしたが 日に日に不安になってきました。 妊娠してたとしても大丈夫ですか?

  • カナダの医師は信じてよいのでしょうか?アメリカ一週間旅行について

    こんにちは。以前にもここで質問させてもらったのですが、僕らは今カナダに住んでいます。来月の頭に帰る予定でいます。今彼女は7週目で体調も良いので今月末にアメリカに一週間ほど旅行に行こうかと計画していたのですが、バスで行けば長時間かかって負担がかかるし飛行機でいけば1、2時間で着くけど乗っていいものかという状態でした。ですが昨日病院に行って先生に聞いたところ問題ないと言われました。帰国の時の長時間のフライトも、もちろん問題ないと言われました。こっちの人とアジアの人では体つきも体質も違うだろうし参考にしていいものかどうか。みなさんどう思いますか?

  • 妊娠32週目の旅行

    妊娠32週目に東京から西伊豆の温泉に二泊三日の旅行の予定です。 車で行く予定なのですが、やはり、 早産とかが心配です。 この時期に旅行に行くのは無謀なのでしょうか? 一応検診を受けて、OKが出たらというのは 大前提ですが、Okがでても普通は自重しますか? ご経験お聞かせください。

  • 妊娠34週での旅行について

    今月の終わりの週から34週に入る妊婦です。 その時期からやっと産休に入るので、主人と2人で伊豆に3~4泊旅行に行きたいと考えているのですが、妊娠後期ということもあり周りはいい反応を示していません。 現在の自宅から伊豆まで、車で3時間~4時間くらいかかります。 伊豆では別荘に滞在するので、のんびりできるのですが・・。 まだ主治医には相談していません。 今、赤ちゃんも私も問題なく順調です。後期でこの程度の旅行に行かれた方いらっしゃいますか?皆さんのご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう