• ベストアンサー

建築確認申請と分離発注

初めて質問させて頂きます。 現在、実家を新築しようとしている最中なのですが、 設計事務所を決めて建築確認申請も終わり、銀行での仮審査も 通っています。 施工業者を設計事務所の分離発注で行うか、それとも知り合いの 工務店に依頼するか悩んだ末、分離発注で依頼することにしました。 (金額の差が結構ありましたので) そんな時、設計事務所から「もう一つ大きな物件をやっていて分離発注 を行うことができそうにない、工務店に頼んでもらえないか」と 言われました。私や家族(2世帯です)は、工務店に依頼したほうが なにかの安心だと思っているので、その変更は特に問題ではないのですが、設計事務所から 「解体前に測量してもらいたい。申請内容とちがっているといけないから」と言われました。 (1)測量していなくても(うちには資料がありませんでした)  確認申請は通ってしまうのですか。 (2)設計事務所と手を切って(設計料払い済、確認申請まで)  以後、工務店に任せる場合、設計変更等は可能でしょうか。  (外壁素材変更等で確認申請を新たに申請したりする) (3)このような状態のとき、銀行へはどのように説明すればよいので  しょうか。(本審査で提出する資料等) かなり困っています。 詳しい方、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45516
noname#45516
回答No.2

(1)通ります。理由は、不動産上の境界と設計図書の境界に整合性が必要ないからです。といっても、どうせ施工前には測量しますので、先にする場合もあります。 (2)可能ですが、設計変更は着工前に行うものなので、工務店が困ると思います。 (3)特に説明はいらないでしょう。ただ設計図書のほかに図面や資料が必要になった場合、設計事務所ではなく工務店が作成することになります。工務店にも設計の方はいるでしょうから、心配ないとは思います。  分離発注をうたっていない設計事務所は、確認申請までの業務をいくつも数をこなすことで生計を立てていますので、分離発注なら工務店へ、というのは一般的な流れでしょう。  全体として別段問題のある手順は踏んでいませんので、現状の流れのまま頑張ってみてください。  ただ分離発注は最も手間がかかる割りに、あまり金額も変わらない難しい方式ですので、出来る限り知識を深めての着工をお願いします。まとめる人間の能力が全体の出来を左右するのは建物だけではありませんが、地域の施工会社の優劣と全体の相場という、官公庁でも分からない基準を吟味するわけですから、細かいところを工務店任せにしないことに注意してください。

sasabombom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この質問をしてから少したって工務店かあら電話があり 「全部やってあげるから大丈夫(設計変更、確認申請)」と 言われましたので少し安心しています。(かなり前からの知り合いなので) ・デザイン的には、外壁をモルタルで仕上げたい(設計事務所) ・強度を考えて、ALC板(工務店) この部分で申請しなおしなのかと思います。 DesignK様の回答をみて、このままがんばってみようと思います。 (足掛け2年ですから・・・)

その他の回答 (1)

  • reglus
  • ベストアンサー率41% (149/356)
回答No.1

んーっと・・なんか建築士と工務店の段取りがうまくいってないっぽいですね。 確認申請の書類の中に配置図がありますので、現況の配置図面がなかったとしたら測量しているはずなのですが、工務店は測量に来ましたか? というか確認申請前に(どっちが確認申請出したのか知りませんが)、申請書類のコピーを貰ってないでしょうか? 実際の所配置図は測量せずに適当に書いてしまっても通るとは思います。 次に工務店ですが、工務店も大抵の場合は建築設計事務所ですので、建築士は何名かいるはずです。設計変更等は彼らが行えますので、その点は問題ないと思います。 銀行の担当は・・・経験ないのでなんとも。 ところで分離発注ですが、建築士に頼まずとも施主さんで出来ますよ。工務店としては、建築士がやろうが施主さんがやろうが大差ないですので、分離発注を受けるとこなら、業者の方と段取りは行うはずです。

sasabombom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなんです、うまくいってないです。 というか少し前までは何も言ってなかったのですが 突然、こんな話になりました。 この話が出た時点で確認申請書(原本)と設計事務所で取っていた 見積もり全てを回収してきました。

関連するQ&A

  • 建築確認申請後にローン申請

    元々2階建てで建築確認がおりている土地に、3階建てに変更するため建築確認申請中です。建築確認がおりたらローン審査になるのですが、もしローンがおりなければ建築確認申請費用はハウスメーカーが負担なのでしょうか?それとも売買契約した買主側が負担なのでしょうか? 知人にまずローン審査が通って、次に設計、建築確認申請を出したという人がいるのですが、当方が契約したメーカーはまず建築確認、次にローン審査という手順で、これだと一生懸命設計を考えて建築確認はおりてもローンが通らなければ買主側もメーカー側も時間もお金も無駄にしていると思うのですが、建築確認申請後でないと銀行ローンの審査は出せないものなのでしょうか?

  • 建築確認申請の流れがおかしい

    現在、地元の工務店に頼み、 新築一戸建ての建築が進んでします。 最近、分かった事ですが、 契約の前に工務店が私の同意なく、 建築確認申請を出していた事が 契約後に分かりました。 また、私の同意もなく、 建築確認申請の申請者の欄に 私の名前が記入され、印鑑の押印も されてました。 工務店の方の話だと、 工務店から設計会社に依頼して 設計会社の方が申請者欄への 名前の記入及び、印鑑の押印を したそうです。 これって、違法でしょうか? 今回の事を理由に契約破棄、及び、これまで 掛かった費用(工務店に支払ったお金など)は、 戻ってくるでしょうか? 以上、対応よろしくお願いします。

  • 建築確認申請の施主確認

    先月、工務店との契約時に、図面を確認して、契約書取り交わしました。 工務店が、建築確認申請書を提出する間際になって、道路斜線に問題があることに気付き、設計図を変更したそうです。しかし、工務店は、施主である私に変更した図面を見せずに建築確認申請を提出してしまいました。2週間後、その図面を見せてもらいましたら、建物が、変更前より2m前方に移動してありました。その結果、自動車の駐車場が作れなくなってしまいました。工務店に苦情を言いましたら、私に見せずに、変更図面を提出したことは、法的に問題が無いと言われました。本当でしょうか?

  • 「建築確認申請書」について

    25年前新築で金融公庫のローンで購入した建売住宅ですが、 「設計(変更)審査申請書(建売住宅)」の書類がありますが、これは「建築確認申請書」とは違う書類なのですか?

  • 建築確認申請の代理者とは

     当方、ある団体の子会社のようなもので、建設業の許可は得ていますが、建築士事務所の登録はしておりません(因みに一級建築士はおりますが)。  次々増設される敷地内の施設の確認申請業務をとりこんでいきたいのですが、設計等は設計事務所が介在しますが、敷地全体を把握しているという点で確認申請を設計事務所任せにはしたくありません。  この場合、資料作成等は設計事務所に頼るにしても、建築士事務所の登録をしていない当社の一級建築士が代理者となるとどのような問題はおこりますか? 以前の質問で、設計者=代理者である必要はないようですが。  また、建築士事務所の登録としていないと申請業務代行で報酬は得られませんか。(士法23条)

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 確認申請の代理申請費用

    工務店から建築確認の代理申請を依頼されました。 業務内容は、間取りや開口部は計画済みの図面を参考に確認申請用の図面や添付資料を0から作成、届出、訂正、受理までです。 設計者や監理者は工務店の建築士、代理者は私になるかと思います。 こういう業務を行ったことが無いため、業界の相場がわかりません。 今回は木2ですが、木3の場合と合わせてお教えいただけたらうれしく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 建築確認申請などの代行業務の料金について

    建築設計事務所の、確認申請業務について。 私たちの会社が、ある建築設計士に鉄骨造2階建て(200坪くらい)の事務所建築の設計を依頼しています。 先日、設計士から工事のための設計図面の作業が終わり、建築確認申請を出したいと話がありました。設計士は他の業務でとても忙しいので、確認申請業務については他の設計事務所Bさんに代行でお願いするつもりだと言っています(確認申請業務は設計監理料に含まれていません)。 そこで、設計事務所Bさんは確認申請の業務代行費として、私たちの依頼主である設計士に30万円という見積りを上げているようです。またさらに、省エネ適合判定という申請も必要のようで、それについても代行業務費として30万円を要求しているみたいです。 その確認申請業務と省エネ適合判定業務の費用について、私たちに負担してほしいとお願いされたのですが、そもそも金額として妥当な金額なのでしょうか? 確認申請書類作成と役所とのやり取りは代行する設計事務所Bさんが行うのでしょうが、図面については私たちが依頼した設計士が全て作図し終わっていますし、確認申請業務の代行だけで30万円というのは妥当な金額なのでしょうか?また省エネ適合判定の作業もそんなにかかるのでしょうか? もちろん、確認申請も省エネ判定も、必要な金額ならお支払いしようと思いますが、鉄骨造2階建て700㎡くらいの事務所建築の確認申請業務と省エネ申請業務という規模で、両方合わせて60万円という金額が妥当なものなのか、さっぱり分かりません。 建築業界の方や申請業務に詳しい方、どなたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 建築士の責任

    現在、ある工務店と契約し基礎の段階です。 以前より、外壁を杉板を使ったものにしたいとの希望があり、その工務店の中の設計士の方に外壁の一部に杉板を使った設計をしてもらい、その設計図と見積もりで契約いたしました。 工務店より、先日の打ち合わせ中に、外壁は杉板が使えないと急に言われました。工務店も確認申請のときに指摘され、(法22条地域であったため)私どもの承認を得ずに、勝手に全面サイディング張りとして、確認申請を通したというのです。 こちらとしては、外壁に杉板を使ったものにするのが、当初からの希望でしたし、法22条地域というのを確認せずに設計した工務店側の責任であると思うので、下地をモルタルにするなりして、杉板を張りたいと思っています。その際の余分にかかる費用は工務店に持ってもらうことが出来るのでしょうか?(工務店側の設計ミスとして、法的に認められるのか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 建築確認申請費

    建築確認の申請費用について お知恵を拝借出来たらとこのカテゴリにおじゃまさせて頂きました。 現在新築一戸建ての設計中。工務店に建築設計施行をお願いしています。 先日見積をいただき、ざっくりでずが下記のように。 その中の費目で建築確認申請関連費用が140万と かなりの金額だったので、びっくりしました。 申請関連は外注に出すらしく、削れない費用だそうです。 建前としては「必要な費用なら仕方ない」と思ってはいても 納得できるほどの知識もないので これが妥当な金額かどうか分からないのです。 <見積> (木造住宅40坪)3300万 (RC外階段+RC地下駐車場*既存の外壁と外階段を壊し作り直す)700万=合計約4000万 内、建築確認申請関連費として ・現場調査費 \25000 ・手続き機関への事前審査及び調査費 \50000 ・風致地区許可申請費 \250000 ・建築確認 申請図面及び申請費 \400000 ・工事管理者及び工事施工者選任届 \20000 ・工事管理業務及び工事施行業務の請負契約締結証明届 \60000 ・中間検査申請及び立会、受領 \80000 ・完了検査申請及び立会、受領 \80000 ・車庫、構造計算及びペース配筋、スラブ配筋検査立会 \300000 ・上記 予備現場立会、検査費 \30000 ・各公納金(許可申請/確認申請/完了検査申請) \70000 更に来年10月から改正される法律によって、申請書類の数が増えて さらに金額が増えるというのですが。 (100万を目安にと言われています。) お聞きしたいのは ◎妥当な金額なのかどうか。  ※当方の情報が乏しく判断が付かない場合、ご質問下さい。 ◎下げる方法はないのか。 どうぞ宜しくお願いします。