• ベストアンサー

ゆとり教育

学力低下とかで、ゆとり教育を見直す方向にいっています。 総合の時間を減らして、普通の授業時間を何時間増やすとかって・・・。 ゆとり教育の真っ只中に、小・中を過ごしてきた子供たちはいったいどうなるのでしょう? どうして、何年かでこんな大事なことが、ころころ変わっていくのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

>ゆとり教育の真っ只中に、小・中を過ごしてきた子供たちはいったいどうなるのでしょう? 「ゆとり世代」と呼ばれ、上からだけでなく下からもバカにされるでしょう。 国策のミスの被害者ですのでかわいそうです。 特に貧乏人の子供は一生最底辺確定でしょう。

その他の回答 (4)

noname#52317
noname#52317
回答No.5

学力世界一のフィンランドはゆとり教育です。 今日本が向かおうとしている詰め込み教育で成果を挙げたシンガポールも方向転換を余儀なくされゆとり教育へ移行しています。 かつて学力が世界でトップクラスだった日本の子どもたちは、大人になってその学力がどうなったかというと世界ランク2ケタに落ちています。 一方でアメリカは子どもの学力は上位に上がってきませんが、大人の学力はランキング1ケタ台だったと記憶しています。 ゆとり教育は今に始まったことではなく、戦後からゆとり→詰め込み→ゆとり→詰め込み→ゆとり…と繰り返されています。 >ゆとり教育の真っ只中に、小・中を過ごしてきた子供たちはいったいどうなるのでしょう? 心配いりません。 普通の大人になります。 >どうして、何年かでこんな大事なことが、ころころ変わっていくのでしょう? マスコミが煽って国民が煽られ、国民をなだめようと政治が動くからです。 学力が低下しているかどうかなんて本当のところは誰にも分かりません。 昔の子どもたちにできたことが今の子どもたちにはできないと大人は嘆きますが、 今の子どもたちにできることでも昔の子どもたちができなかったこともたくさんあります。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.4

ゆとり世代といっても、知識量に露骨な違いはありません。 理系科目が少ない分、そちらが弱くなっていますが、 もともと日本ではその分野が軽く見られています。 大人になってから勉強する人も少ないですから、 その差は問題にならないでしょう。 むしろ『ゆとり世代』の方が恵まれています。 現在の30代前半は、今後も起こらないような 受験競争を経て卒業しましたが、 景気低迷で就職すらままならなかった人も多いです。 彼らも現在の新卒と同じ土俵で競争すれば 勝ち残れるのですが、立つチャンスすらありません。 それに比べれば、努力さえすればチャンスがある上 競争相手の能力や人数面で有利な世代でしょう。 制度がころころ変わるのは、制度を作る側が無能だからです。 そもそもの目的を見失い、周りの意見で 軸足がぶれているだけでしょう。

  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.3

 ゆとり教育に移行する目的がいまいち「?」のまま進んでしまったことが大きな問題であったと思います。  世界の先進国は大量生産国→一転突破産業型に変化していきます。  人件費の安さをバックにした大量生産型産業国はある程度経済的に発展してしまうと、後から追いついてきた大量生産国に追いつかれてしまいます。  かつて日本がぐっと伸びる時代がありましたが、中国に追いつかれました。  大量生産に行き詰まると、100万人のまじめで正確な作業ができる労働者よりも、1人の天才がブレークスルーする方が国としては発展します。  中国・インドと大量生産で競っても勝てないわけですから、ITなどのブレークスルーに国としてぶら下がって行こうという政策です。  マイクロソフトなどいい例です。  ゆとり教育とは本来はこのブレークスルーする天才を期待した計画であったと思います。  ですから、「子どもが勉強しすぎるのでかわいそう」「詰め込み教育はよくない」という理由で始まったわけではないと考えます。「創造的な知能の開発」は近いですが、本意は伝えていないと思います。  日本が発展していくことを考えると、避けられない選択であったと思いますが、これはうまくいかなかったように見えます。  テストの平均点が下がったことなどどちらかといえばどうでもよいわけです。天才をつくることが目的ですから、その他大勢の平均点が下がることは開始当初から折り込み済みだったはずです。天才がでるかどうかということが評価のポイントです。  そこがポイントがあるがゆえに国民には本当の目的をあまりおおっぴらにはできなかったというわけでしょう。  うまく行かなかった理由は「教員の研修」を行わなかった点でしょう。もともと日本の学校では教員の研修がほとんど行われていません。オンザジョブトレーニングなどといっても「総合学習」を含め「ゆとり教育」そのものが行われていない状態ではどうしようもありません。   従来の教育でもトロンなどウィンドウズに劣らないブレークスルーがあったぐらいですから、方向性は悪くなかったと思います。  小学校から英会話を なんてアホらしい考えと同列にされることが多いですが、基本的にはレベルが違う問題だと思っています。  ゆとり教育がうまくいかなかったのは非常に残念ですが、もとの形に戻った先がまた大量生産産業への回帰であるとすれば、中国・インドを敵に回して日本は勝負になりません。  国全体がゆるやかに沈んでいくということになりはしないかと心配しています。  ゆとり教育の本来の意味をマスコミが踏み込んで正しく伝えていくことが必要ではないでしょうか?  またマスコミに専門家の意見の露出があまりにも少ないように感じます。テレビでみる顔ってほんと数人って感じがしませんか?  出演者がテレビ的に要求されていることを無難に発言するだけの人に見えてしまいます。      

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

>どうして、何年かでこんな大事なことが、ころころ変わっていくのでしょう? 太平洋戦争の反省から、教育は政治から独立し、教育行政は「諸条件の整備確立を目標として」のみ行うべきであると旧教育基本法で定められました。 しかし、戦前のような洗脳教育を行わないと、与党に批判的な国民が増えてしまいます。 そこで、行政側は、すでに50年以上前から、教育内容への介入を強めてきました。 その結果、生徒の育成よりも行政の都合を優先させた方針が次々に出てくる結果となりました。 そのために「受験地獄」「教育荒廃」という現象を引き起こし、それをごまかすために、小手先の方針修正を重ねなければなりませんでした。 「ころころ変わる」ように感じられるのはそのような背景があると思います。 >ゆとり教育の真っ只中に、小・中を過ごしてきた子供たちはいったいどうなるのでしょう? 「ゆとりと充実」をキイワードにした学習指導要領は1977年に登場しました。 つまり、広い意味での「ゆとり教育」で育った世代は、もはや日本の人口の半分くらいを占めていることになります。 ですから、この見方からは、マスメディアに流されやすく、打算的な現代日本人の特徴はゆとり教育のせい、という意見も出てくるかもしれません。 現在多くの場面で「ゆとり教育」と呼ばれているのは、現行の指導要領のことですから、この見方からは、 (1)理系には弱いが表現力があり国際的に活躍できる (2)今以上に好戦的でアジア諸国を蔑視する (3)まとまった教養をもたないが、個性的な生き方を積極的に選択できる (4)慎重でミスも少ないが新しいことには挑戦する勇気がない などの様々な日本人像が予想されます。 一貫性のなさは、そのまま現行指導要領と教育行政の一貫性のなさを示していると思います。 ただし、広義の場合も狭義の場合も、そもそも「ゆとり教育」が一般に思われている「内容を減らしてのんびり教える」などという単純なものではないということは申し添えておきたいと思います。

関連するQ&A

  • ゆとり教育はなぜいけないのですか?

    ゆとり教育で著しく学力低下したと言われ今、脱ゆとりの方向で進んでいます 自分たちはゆとり教育世代といわれ就職するときにすごく騒がれ、このゆとりが!と差別的な言葉も生まれました 現在、少しだけ教育について勉強しているのですが、80年代からゆとり教育は開始されて30代も立派なゆとり世代です。 そして学力ですが国際的なテスト(PISA)の点数(2000年)を見てみると確かに平均値よりは下がってはいますが、バッシングされるほど下がっていませんでした。それに2003年、2006年、2009年と国際的なテストのデータがあるのですが、これらを比較して一番高かったのは2000年の点数でした 2002年から脱ゆとりの方向に舵を切り始めましたが、ゆとり教育を受けていた子どもたちが実は1番良いということになります。それから自分で考えて自分で行動するそういう方針でしたがPISAのテストであまり覚えてませんがそれを見るテストに関しては顕著にあがっていました。これは目指していた目標が1つ達成されたことになります。 これって方向転換する必要はあったのでしょうか?

  • ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。

    ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。 学力の低下に伴って、中学校の英語の授業時間数が増やされる事になったそうです。 そもそも、英語に限って言えば ゆとり教育によって、どのような現象が起きたのでしょうか? 私自身が、ゆとり教育世代ではないので ご存知の方、教えて下さい。

  • ゆとり教育からのつめこみへの回帰

    ゆとり教育からのつめこみへの回帰 ゆとり教育によって学力が落ちたことの反省として、教科書が厚くなったり、授業時間が増えたりしていますが、結果的に詰め込み教育になっているのでしょうか? そもそも、学力が落ちた原因はゆとり教育になり、教科書が薄くなったからですか? 何かもっと複合的な原因があるように思うのですが、どうなんでしょうか?

  • ゆとり教育と学力低下問題

    学力低下のため、ゆとり教育をやめようという話になっています。 ・そもそもゆとり教育を立ち上げた時に、授業時間を減らしても基礎学力は低下しないという前提だったのでしょうか。もしそうだったとしたら、その根拠は何だったのでしょうか。 ・逆に、学習者自身の多様な能力を伸張させるという目的に対するトレードオフとして基礎学力の低下も前提として考えられていたのだったとしたら、今になってそれが問題視されている原因は何なのでしょうか。ゆとり教育ではそれが無理だという結論が出たのですか。 以上が理解できません。どなたか分かりやすくご説明いただけると助かります。

  • ゆとり教育と学力低下の関係性

    こんばんわ。 今、大学の授業で学力低下について調べています。 そこで1つ疑問に思った事があったのでこちらに投稿させてもらいました。 ゆとり教育は「学力低下問題」が問題視され、その問題をなんとか解決しようと執行されたものなのですか? それとも、ゆとり教育のせいで「学力低下問題」が注目されるようになったのですか? 要するに、どちらが先に出てきたかが分からないのです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学力低下とゆとり教育について

    2002年に学習指導要領が改正されました。 それは「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしています。 しかし、その事により、学習内容が大幅に削減され学力が低下した、という事も言われています。 そこで、 (1)ゆとり教育についてどのような意見をお持ちでしょうか? (2)ゆとり教育と学力低下の関係について、どう思われますか? 理由もお願いします。 (3)なぜ、学力が低下したと思いますか? 少し誘導的な気がしますが、よろしくお願いします。

  • ゆとり教育と学力低下について

     ゆとり教育と学力低下との関係について調べています。ゆとり教育がなぜ始まったのか、現状について教えてください。それと、ゆとり教育が学力低下と関係しているか、もし関係しているならば原因や状況をおしえてください。

  • 日本のゆとり教育、改善されているのでしょうか?

    数年前まで日本では「ゆとり教育」をやっており それを受けた者は「ゆとり世代」などいわれておりました。 しかし、日教組などにより推進された「ゆとり教育」は やがて学力低下をまねきました。 世界の中での学力調査などでも 日本の学生の点数低下が、顕著になっていきました・・・。 やがて問題に気づき政府の指示にて 改善を始めたようですが…  疑問です。 実態は改善されているのでしょうか? ・教育を受けている方 ・教えている先生など ・親御さんなどで聞いたことがある方 お教えください。

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 本当にゆとり教育によって学力が低下しているのか?

    まず、本当に学力が低下しているのか?という問題もありますが、よく「ゆとり教育によって学力が低下した」といわれます。これは本当なのでしょうか? 例えば1980年代と比べて学力が落ちているのであれば確かにゆとり教育によって学習内容が減ったことによって学力が落ちたということもいえますが例えば、「テレビやゲームなどのおもしろいものが普及したために学力が低下した」などとも、「核家族化が進んだために学力が低下した」ともいくらでも相関関係がありそうな仮説がたちます。 もし、ある年度を境に学習内容が削減され、その年を境に学力が一気に落ちたとか、それまでより落ち幅が広かったなどというデータがあれば納得できますが、そういったデータはあるのでしょうか? 本当にゆとり教育で学力が低下したのか、よろしくお願いします。