• ベストアンサー

街路樹の深さって

tomohiro-sの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

公共事業で植える樹木については【平成14年度版 国土交通省土木工事積算基準】829ページを参照していただければよいかと思います。 内容としては、樹木を高木、中低木と分類します。   ・高木の場合は、地上高1.2mの幹の周長(目通りと呼びます)により、   ・中低木の場合は、樹木の高さにより、 植えるために掘削する穴の深さ(大きさ)が決まっています。 たとえば、大きな木で、(目通り)が30cmの場合、深さ62cm、直径117cmの穴が必要になります。 これに依る部分は、街路樹に限らず、公園などの樹木も含みます。 ただし、一般に優先される順序としては、 1.発注工事ごとの指定条件(特記仕様書等) 2.共通仕様書に記載の事項 3.本書のような、関係文書 の順序となりますので、一概に表記の文書が絶対というわけではありません。 当然のことながら埋設物などがあれば、それ以上掘削することは出来ませんからね。

sugarland
質問者

お礼

とても早い回答をどうもありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 街路灯の規格・安全基準について

    街路灯(蛍光灯)器具の規格や安全基準を定めている規定はどのようなものがありますか?  ご存知の方 教えて頂けませんか。   掲載されているHPがあれば合わせて教えて下さい。 団地自治会の街路灯を管理する事になったのですが、器具の交換基準が不明で困っています。  古い器具が多くカバーや反射板が欠落しており配線等が露出している物が多々あります。

  • 街路樹の名前は?

    この前、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅前の街路樹がきれいにさいていました。ピンク色で、わりと背丈のある木なのですが、何という木なのかわかりません。教えてください。ついでに、わからない木や花の名前が簡単に検索できるサイトがあったら教えてください。

  • 街路樹について

    街路樹を選定中ですが、「ムサシノケヤキ」が候補に上っています。 北陸地方よりも北の地域で「ムサシノケヤキ」が植えられている市町村名、路線名、通り名等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、別のカテゴリで問い合わせた方が良いと思われる場合は、該当カテゴリを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 赤い実の街路樹は何???

    3月23日、沖縄に行ってきました。その際、腰ぐらいの高さがある街路樹に赤い実が付いていたのですが、名前が判りません。 ご存じの方はいらっしゃいませんか? 黒いアザミウマがたくさん寄生していました。たぶんオモトアザミウマかなと思います。 場所は、国道331号線、那覇市具志のスカイレーン前です。

  • 大阪の街路樹。名前がわからないのです。。

    先日、大阪の上町で大通りの街路樹に 赤い実がたわわに実っていました。 あまりにもおいしそうだったので 思わず友人とパクパクたべてしまいました。 木の高さは2~3mくらい。 実はすっぱくておいしかったです。 こんな手がかりしかないのですが なんという木なのでしょうか?? ご存知の方は教えてください!!

  • 街路灯の移設の申請について

    建築業の事務員として働いているのですが、街路灯の移設という全く事務の仕事とは無関係の事を頼まれ非常に困っています。 内容は、新築を建設するのにそのすぐそばに電柱と街路灯がありその二つが邪魔で車の出入りが出来ない為、電柱と街路灯を他の場所に移しました。そして新築の建築が終わった為移動した電柱と街路灯を元に戻す申請をしてほしいと言われました。 今手元に大阪市建設局から街路灯の設置の手続きについての書類が一枚あります。 内容は 1 道路占用許可申請書 添付書類 ・理由書 ・位置図 ・平面図 ・断面図 ・構造図 ・配線図 ・構造強度計算書 上記だけでは流れがわからない為建設局に問い合わせた所 流れとしては (1)道路占用許可申請書の添付書類を揃えて建設局で道路占用許可申請受付をし協議書をもらう (2)協議書を警察にもって行き解答書をもらう (3)解答書を建設局にもって行き道路占用許可申請書をもらう との事でした。 まず道路占用許可申請書の添付書類を準備しなくてはならないと思うのですが、上記図面をどう入手すればいいのかから分からない状態です。 建設局に問い合わせても自分たちは準備された書類を確認するだけなので図面ど何処で誰が作成しているのかまではわからないと言われました。 上記図面の入手のし方と、移設までの手順をわかる方がいらっしゃいましたら、詳しく教えて下さい。

  • 街路灯の電力契約金と電気代

    ハイブリット発電照明灯と街路灯とのコスト比較をしたいのですが街路灯の電力供給がどのようにな仕組みになっているのわかりません。電力会社が街路灯を設置するお客と契約をしているのでしょうが、一般家庭と同じととらえてよいのでしょうか?やはり電力会社に聞いたほうが早いのか?公園や電柱の横などにたっている照明灯の電気代はどう支払われているのか知りたいです。また、調べられるサイトがあったら教えてください。(アバウトな質問ですいません) 比較対象物 ハイブリット発電照明灯 ソーラー発電機定格出力 80W 風力発電機定格出力 62W 負荷照明灯出力   13W

  • ソーラ充電式街路灯について

    ソーラ充電式街路灯について調査しています。 商用電源に接続せず、搭載したバッテリとソーラパネルの発電で電力をまかなう街路灯を設計する場合、どのような規制があり、どのような法規を遵守しなければならないのでしょうか。 自力でいろいろと調査しているのですが、法令など遵守するべき規制にどのようなものがあるのか良くわかりません。 支柱(照明用ポール)はJIL1003で強度計算が必要、JISの照度基準、道路照明関連以外に照明(光源)の取付高さや、ソーラパネルの取付高さなど、建築基準法、道路照明法、消防法など、どの法令がどの部分に対して規制しているのか、ご存知の方がおられましたらお知恵をお貸し下さい。 照明ポールにソーラパネルを取り付けた場合、どのような法規の対象になってくるのでしょうか。

  • 井戸の掘削工事(ボーリング)の概算はいくらでしょうか?

    いつも、お世話になっております。 生活用水(風呂、台所、出来れば飲用、など)の ために、井戸掘削を検討しております。 二社に見積もりをお願いしたところ、金額が あまりに違うので、ご存知の方にお聞きしたいです。 A社・・・エアーハンマー工法、深度40m、 口径150mm、計約300万円。 内訳(細かく出ているのですが、後述のB社にも 出ている同じ名称の工事?)は、 例、ポンプ設置工事・・130万。 ケーシング・・数量40×単価4300円。 ストレーナー・・数量8×単価5400円。 B社・・・工法の記述なし、深度30m、 口径100mm、計約100万円。 内訳、 ポンプ設備工事・・30万。 ケーシング・・数量26×単価1600円。 ストレーナー・・数量4×単価2600円。 このサイトで他の投稿も検索して読みましたが、 「30mで、30万、他にポンプ5万」 「メートル10万とみればいい」 「メートル4万」 など、いろいろです。 できれば、安いに越したことはありませんが、 いい加減な工事をされても、後々困ります。 A社は実際にやった方を知っていまして、 「30m掘って300万円かかった」とのことです。 井戸の掘削工事って、いろいろな工法があり、こんなに 値段が違うものなのでしょうか? A社、B社についてどう思われますか?

  • 飯田橋周辺の街路樹の名前

    質問の地域が限られていますが、JR飯田橋と水道橋の間に高層ビルが並ぶアイ・ガーデン周辺には楠、桂、アメリカ楓その他街路樹が多いのですが,アイアイ橋からガーデンタワーと大塚商会の間を通る道のタワー沿いにある照葉樹で、楓のような実(?)をつけ、葉が8枚くらいずつ一枝についている樹の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。緑の濃い葉で房のようにプロペラのような薄い緑の実がついています。葉は紅葉のようではなく長円形です。