• ベストアンサー

車の床が水浸しになりました。(長文です)

noname#58692の回答

noname#58692
noname#58692
回答No.4

>スーパーに買物に行き帰ってきたら運転席のマットに結構大きめなシミが出来ていました。 窓を開けっ放しにしていて、スーパー滞在中の短い間に集中豪雨があった。とかいうようなことではないですよね。 ちなみに、私、先々月、車の窓をあけっぱなしにして駐車していたところ、 突然の集中豪雨があり、あわててすぐに(5分程度かかりましたが)窓を閉めに行ったのですが シートは大いに水たまりができていました。 見当違いならごめんなさい。

myu28
質問者

お礼

こんばんわ、回答ありがとうございます。 >窓を開けっ放しにしていて、 それは、ないです。止めていたのは2Fの屋根有の駐車場で、雨も 特には降っていませんでした。 シートの水溜り、乾きましたか? カビないといいですけど。 私も大昔に洗車マシーンの中で間違って窓を開けてしまい大変な 事になりました。 一旦全開してしまった窓をまた閉めるまでにすっかりずぶ濡れに なってしまい…かなり恥ずかしかったです。 あの時ほどパワーウィンドウの動きが遅く感じた事はありません(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車の助手席下が水浸しに!!

    車の助手席下が水浸しに!! 昨日車の助手席の下が水浸しになっており、水溜りのようになっていました。 ペットボトルの水をこぼしたのかなと思い、昨日の夜はぞうきんで水をとりました。 今日の朝、乗る際に確認したときは湿っている程度で水溜りはなかったです。 しかし、今日車で学校に行き、家に帰ってきたところ、またもや助手席の下が水浸しに!! 水は茶色っぽい色をしており、においは悪臭でもなく、無臭でもないですが、少しだけべたつくかな程度の水です。 エアコンの水漏れかな?とも思ったのですが、ここ3週間ぐらいはエアコンは使っていないので、原因がわかりません。 車はスズキのワゴンRで平成9年のものです。

  • レガシィのテールレンズの中に水がたまる.

     中古車を購入しました.納車の3日後洗車をしようと思い,リアゲートを開けました.すると,水がリアゲートをつたうようにポタポタと垂れ落ちました.考えてみると,この2・3日は雨が降ったり止んだりでした.どうやら,テールレンズの中に水がたまっています.果たして,水はどこから浸入しているのでしょう.車は,レガシィBH5型です.

  • ダイハツ「ムーヴ」のフロアが雨天走行後水浸し

    こんにちは。昨年11月に中古で買った平成9年式のダイハツ「ムーヴ」について、教えてください。雨の日や水溜りの上を走行すると、助手席側とその後ろの席の足元(フロア)が水浸しになってしまいます。フロアを少しめくったところ側面に丸い穴がありましたのでキッチンテープで止めてみましたがだめでした。ちなみにマッドガードは付いていません。また、近所の自動車整備工場の人はエアコンの水ではないといっていました。かび臭くて苦しいです。原因・要因ご存知の方よろしくお願いします。

  • 室内の水浸し現象は、結露ではなく子供が原因ということはあるでしょうか?

    昨日、「家中が水浸しになることについて、どうしたらよいか?」と質問した者です。 結露たいさくや、水道管の漏れなど、たくさんの方からご教示いただいた、いろいろな方法を試し、実験してみましたが、統計的に意外な事実が分かりました。 それは、つねに下の子供の近くで空中に結露が起こったり、天井に結露したりして、床が水浸しになっている、ということです。 自分の子供のせいにすることは、親として悲しいことなのですが、現実に次のような現象が起こっています。 1.下の子供が行った箇所で、ピチャッと音がして空中から水が落ちてきた。 2.下の子供がジャンプすると同時に水たまりができる。 3.下の子供が通り過ぎようとしている場所の直前で、突然水たまりができる。 4.下の子供が通らない場所には今のところ水たまりはできない。 5.下の子供は自分の近くだけで起こっていることを悟り、泣きじゃくっています。 今まで、換気の問題や室温の問題だけに気を取られていましたが、水たまりができる瞬間を撮影しようとして、ビデオカメラを設置しても、まったくとらえることができませんでした。その後、下の子が通った瞬間に、水たまりがあることが続いたため、子供に注目してみたら、以上のような仮説を立てるに至りました。 このようなことが起こるんだ、というのは親としてショックなのですが、事実は解明しないといけないので、どうか科学的に説明できる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ、家のためにも、子供のためにも幸いです。 1.子供の吐く息と空気中の酸素が反応して水蒸気が液体化することがあるのでしょうか? 2.子供が着ている服の静電気が空気中の成分と反応して液体化することがあるのでしょうか? 3.その他、子供が原因で液体化する原因はあるのでしょうか? 以上について、どうかよろしくご回答をお願い致します。

  • 車内シート下に水が溜まった

    一昨日大雨が降りましたが駐車場が冠水する事はありませんでした.ところが昨日見ると,車内のシート下に水が溜まっていました.半ドアやウィンドウが下がっていたわけでもありません.シートの上は濡れてませんでした.この水はどこから浸入したのでしょうか.

  • 車 テールランプのトラブル!?

    ご無沙汰しております。ご覧になって頂きありがとうございます! 今回、私が所有しております車のトラブルの件でお力添え頂きたいと思い質問いたしました。 車種は平成15年式・30系ハリアーの前期型になるのですが、後ろのテールランプの結露と水滴に悩んでおります。症状は去年の冬の朝に気付きました。その頃は左右のウインカーと一緒になってる端のテールだけでして、今年の2月に左右ともども新品に交換したのですが…今年の12月またしても結露しております。今度はトランク側の左右のテールもです。 早速、ディーラーに電話しまして、「現在のテールは密閉式ではなく、通気口を開けて作ってるんです。ダラダラ垂れてこなけりゃ大丈夫ですよ!」と言われました。そんなもんですかね? ちなみに約2年前、知人の紹介で中古車屋さんから購入し、車検やメンテはディーラーにて受けております。 実際、結露ってするもんなのか…ネットで色々しらべたんですが、対応策としてはシーリングだったかコーキングしたり、バルブを外してドライヤーを使用して乾燥させる方法は知りました。知識のない私ですが、理由としてはテールに付ける防水パッキンが経年劣化で用を足さないのか、前期型のテールだからか(後期と比べて作りが粗末とかネットで見ました)と考えております。 これからも長く大切に乗って行きたいと思っておりまして、今回のトラブルを是非とも解決したいです。このトラブルの原因、対策等をお教え願います。 ハリアーユーザー様がお詳しいのかもしれませんが、問わず、車にお詳しい方々も宜しくお願いします!

  • ベランダの洗濯機でお隣さんまで水浸しに…

    同じような状況になった事がある方に質問です。 【状況】 ベランダに洗濯機を置く物件に住んでいます。 洗濯機の排水ホースをはめる場所が無いので、ベランダの排水溝に向けてホースをポンと置いてある状態です。 なので、毎回洗濯機を使うとベランダが水浸しになり、お隣さんにも少し水が浸入してしまいます… 不動産屋に一度訪ねたところ「洗濯機をベランダに置く物件は多少のそういった現象は仕方ない」と言われました。 しかし本日洗濯機を使ったところ、排水溝が詰まったのか、洗濯終了の音を聞いてベランダに出たら池になっていました(画像参照) 当然お隣さんのベランダもびしょ濡れで、今までの比ではなく、申し訳なさに血の気が引きました。 排水溝を掃除しようと思いましたが、一人で洗濯機を持ちあげながら排水溝をどうこうするのは難しそうです。 【質問】 これは不動産屋に連絡すべきでしょうか? それとも大家さんに連絡すべきでしょうか? お隣さんのポストへ謝罪のお手紙を入れようと思ったのですが、商品券等の粗品も付けたほうが良いでしょうか…?

  • 日本人はどうして車は白色が多いのでしょうか?

    私は時々アメリカやタイやアジアに出かけるのですが 街並みの車をみてカラーの色の車が大半です。 日本のように白が多い言う国は 日本から中古車を輸入している貧乏な国を覗くと ほとんどないのではと思います。 どうして日本では、白色の車が好まれるのでしょうか? 私が考えたところでは 空気や水や道路に水溜りもなく汚れる事もすくなく車が汚れにくいので 白色が多いのでしょうか? その他になにか理由がみつかれば 教えていただけないでしょうか?

  • ユニットバス、排水口が詰まって廊下が水浸し!!

    初めての一人暮らしで、賃貸マンションに引越して3週間になります。お風呂がユニットバスになっており、バスタブ内でシャワーを浴びながら、最近水はけがあまり良くないと思いながらも、引越して初めてバスタブの半分位までお湯を張って半身浴をしていました。その後排水した所、なかなか水が流れなかったのでシャワーカーテンを開けて浴槽の外を見たら、お風呂場から廊下にかけて水浸しの状態でした!! 慌てて水を汲んでトイレに流し、なんとか溢れた水を捨てる事は出来ましたが、 ①廊下にも水が流れてしまった事で、下の階の人に迷惑がかかっていないか(天井から水が垂れたり) ②他の部屋の人に迷惑をかけないか(隣の部屋等も詰まるのか?) ③洗濯をしたいが洗濯機の排水は大丈夫なのか?? 心配です。 ちなみに騒動が終わってからトイレの水を流した所、いつも通りに流れました。台所も大丈夫なようでした。 原因は髪の毛等の詰まりでは無いかと思うのですが…。 浴槽内と浴槽の外(トイレ脇)の排水口の両方詰まっているのか?もわかりません。 管理会社にもこのような件があったことを報告すべきなのでしょうか? ユニットバスの場合、バスタブ内の排水口の所に、髪の毛をキャッチ出来るような何かを付けた方が良いのでしょうか?ホームセンターや100円ショップにはそのようなものは売っていますでしょうか? 初めての一人暮らしであたふたしております。たくさん質問をしてすみませんがご教授願います…。

  • 新築戸建、入居3日目に、洗濯機から水が溢れて 水浸しに・・・

    本日、弟の新築(入居3日目/分譲戸建)を見に行きました。 ちょうど2Fで洗濯機を回している中、車で迎えにきてくれていたのですが、戻ったら洗濯機まわりが一面水浸しでした。 せっかくのお祝いモードが大変残念なことになり、家族で落ち込んでいます。 <状態> 洗濯機・・・脱水中だった様子 洗濯機の下の板・・・水でいっぱいになり、あふれている。 周囲の状況・・・その階の半分ぐらいが水で覆い尽くされ、絨毯も水に浮いていました。 床下・・・水が流れ、中の断熱材が水浸しになっていました。 一昨日専門業者に設置いただき、試運転でOK、翌日少量(12L)の洗濯を回したときは問題が無かったそうです。 今回は60Lの洗濯をしたそうです。 <原因?> すぐに、設置業者と排水業者を呼びました。 設置業者:ホースの外れなどの確認していただきましたが、問題はないとのことでした。排水の詰まりで、許容量を超えた可能性が高いが、入居3日の新築(完成は2か月前)なので、理解に苦しむ・・・とのことでした。 排水業者:弟の家を施工した下水業者です。 洗濯機、板を全部とりはずし、排水口に直接水を流し続けましたら、水が流れました。 原因可能性(1)フィルター? まず、排水口につながるフィルターにごみがつまっているのが原因といわれました。(見てみましたが、5ミリぐらいのほこりが3個ぐらい浮いているぐらいでした。二回目の洗濯で、この位で詰まるのであれば、おちおち洗濯もできません。涙。) 原因可能性(2)配管のつまり? (1)ということで、業者の方は帰ろうとしたのですが、弟が「新築で欠陥だったら困る。売主に言う。」と言ったところ、急に1Fの排水管のチェックを始めました。すると、トイレットペーパーが詰まっていることがわかり、棒で流しました。 弟夫婦はトイレは10回ぐらい使ったかもしれませんが、トイレットペーパー以外のものは決して流していないそうです。 業者の方は、「フィルターではなく、排水の詰まりが原因と思われる。詰まらせたのはお客様の責任。今、詰まりを取ったので、洗濯機は使用できる。」と言ってきました。 通常の使用で詰まってしまうとは、非常に心配です。 <今後についてのご相談> (1)上記の対応で、今後、洗濯で水があふれることはなくなるのでしょうか? (2)入居3日目、通常使用で詰まってしまったのは腑に落ちません。  損害賠償など請求できるものでしょうか?  (対象・・・フローリングの波打ち、新居用に購入した絨毯の弁償など) ほとほと困り果てています。。。