• ベストアンサー

家庭菜園の土壌改良について

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

庭の土が、焦げ茶色のパンパンに固まった様な土だったのでしょうか。あるいは粘土質だったり、雨が降るとすぐに水たまりになる水はけの悪そうな土。だとすると何かしないといけない気になりますよね。 培養土を半分くらい取り除き、掘り返した最初の土を戻して混ぜてはどうでしょう。取り除いた培養土は、種蒔き用や育苗用としてプランターで使えばいいと思います。 改良が進んでいる野菜は、種として、つまり発芽に適した温度と、芽が出てからの育成に適した温度が異なるものが結構ありますから、種や苗のうちは、移動できて温度管理がしやすいプランターで育てた方がうまくいく場合が多いです。庭に直まきすると暑さや寒さ、湿度の管理などが大変になりますし、元々何度か植え替えしないとうまくいかない野菜もたくさんありますから、庭で家庭菜園をする場合でもプランターはかなり使うものです。そうやって使えば培養土も無駄にせずにすむと思います。

rikutoZ
質問者

お礼

皆さんの意見のとおり、元の土と培養土を一度混ぜてみました。 おっしゃるとおり、なんだかいい感じになってきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水はけが悪い?家庭菜園の土壌改良について

    今年の春、庭の東側と南側を掘って、黒土を入れてもらいました(奥行1.5m、深さ30cm程度)。 しかし、黒土スペースの土が乾きにくくて悩んでいます。 元々掘った土壌(黒土の下)が粘土質であることと、住宅に囲まれているため真夏以外は黒土スペースの日当たりが悪いのが原因か、と考えています。 土壌改良材として、腐葉土、完熟牛糞堆肥、バーミキュライトを入れてみましたが、やはり土が乾きにくいです。(ホームセンターの方に後で聞いたら、露地にバーミキュライトをいれることはないと言われましたので、とにかく腐葉土をたくさん入れました) 割合は、正確にはわかりませんが、見た目には黒土5、腐葉土4、牛糞堆肥0.5、バーミキュライト0.5ぐらいに見えます。 真夏以外の日当たりが悪いこともあり、もう少し乾きやすい土にしたいのですが、何を入れたらよいのでしょうか?

  • 赤土の土壌改良。

    庭付き一戸建てに敷き詰められていた“赤土”。 畑・もしくは芝を自分でいれるのに、土壌改良に興味があります。 安易な考えですが、 畑にしたいのならその部分を掘り起こして、腐葉土やらそれらしい土を 少量混ぜ合わせる程度で土壌改良は可能でしょうか? (何度か繰り返す程度の手間なら我慢できます。) ジャガイモやサツマイモは赤土でも育つという事を聞きましたが、流石に 掘って埋めただけでは無理でしょうか? 芝に適した土壌にするにはどうすればいいのでしょう? よろしければご教授願います。

  • 家庭菜園の土について

    5年前に家を建て,そのときに庭の片隅に畑のスペースをつくってもらいました。そのころは,野菜作りについてよくわからなかったので,庭の業者にお任せしていたところ,既存の土を掘って,その代わりに黒土が入れられました。その後,野菜を作っているのですが,なかなか野菜が大きくなりません。黒土は水はけがわるく根がよく育たないと書いてある本もみたことがあります。この土をふかふかの土に改良するには,どのようにしたらよろしいでしょうか。ご教示お願いいたします。

  • 家庭菜園についてお聞きしたいです。

    家庭菜園についてお聞きしたいです。 庭の隅に2m×2mくらいの畑を作りたいと思うのですが、庭の土はガチガチの粘土質です。 色んなサイトを見てみたのですが、土の改良をしたりして、野菜を植えるようになるには3年はかかると聞いて、 50cmくらい掘り起こして、ホームセンターなどから土を買ってきて入れ替えしてしまおうかと思っています。 せっかちかもしれませんが、、、 入れ替えをするにあたって、何cmくらい掘って、何の土をいれればすぐ野菜を植えられますか? プランターでは栽培していますが、同じ土じゃだめなんですよね、、? 掘り起こしても、下のほうには粘土質の土が入っています。 下までぜんぶ掘り起こす必要があるのでしょうか、、? 初心者ですみません、、、

  • 家庭菜園:土壌改良(土が固い)

    家庭菜園です。 色々調べたのですが、経験者の方のアドバイスがいただきたく こちらに投稿させていただきました。 案がございましたら教えてください。 貸し農園で60平米の土地を借りています。 1年間、放置されていた土地であったことと、 もとは田んぼであった土地ということで、 雨の日は土がドロドロに(長靴が半分埋まるほど)まどろみ、 晴れの日は地割れする程、カチカチです。 今年の夏は、苦土石灰と醗酵牛ふんをまき 十分な夏野菜の収穫はできました。 ただ、もう少し土壌改良をしたいのですが、 あまり知識がなく園芸の本とにらめっこの毎日です。 まず、私の畑のケースで「堆肥」もしくは「腐葉土」での土壌改良をするということは 合っていますでしょうか? 醗酵牛ふんではなく「牛ふん堆肥」を選ぶということでしょうか。 実家が田んぼをやっているので藁がたくさんあるのですが、 干し藁をたくさんすきこむのはどうでしょうか? 冬に向けて、大根、白菜、水菜、にんじんなども植えたいと思い、 なんとか粘土質の土壌が少しでも良くなればと模索しております。 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 家庭菜園の畑作り(穴堀後)

    庭の一部に畑を作るために、30センチ程(予定は50センチ)穴を掘りました。元々水田地域だったので、下の方の土は水が含んでいる感が少々あります。 穴周りの土も、粘土質なので、穴の中に土壌改良した土を入れたら、周りの粘土質の土の水分が、土壌改良した土の方へ、流れ出てくるんじゃないか?と、疑問です。 そこで、穴の周り(土のなか)にレンガ等を入れて囲ってしまうえばいいかなと考えました。 作らないほうが後々作業がしやすいみたいですが・・・。 土を地上に盛ることも考えましたが、そうすると、培養土がそうとうの量になりそうなので、それは控えたいのです。 現在の土の高さで、中に畑を作る感じです。 盛ったとしても、地上1:地下4でも良いかなとも考えています。 他のアイディアが浮かびません。 これで何か差し支えありますか? これは辞めた方が良い、こっちの方が良いとか、もしありましたらご伝授して下さい。 宜しくお願いします。

  • 土壌改良したい

    庭の片隅に畳2畳ほどのスペースがあります 新築だったので真砂土を15センチ程打ってあります その下はどんな土になるのか知りませんが男性の私がスコップで掘るのに 若干苦戦します 削りながら掘れる感じです 家庭菜園用に黒土を頂けるのですが上記のスペースに黒土を使用し今後、家庭菜園を 楽しむ為にはどのくらい掘り下げた方が良いでしょうか? 詳しい方が居ましたらお知らせください また黒土に牛糞堆肥やバーク堆肥など混ぜなくてよいでしょうか?

  • 庭での菜園作りの際の有害物の有無の土壌検査がしたい

    庭で庭の土を使って菜園をしようと思ってますが、 土壌検査ってしたほうがいいですか? 敷地はそこそこ広く、赤土やこの土地特有の石灰質の土が 豊富なので土自体を購入するつもりはないです。 ですがその際土壌が汚かったら嫌だなと。 土の栄養検査ではなく、カドミウムとか?ヒ素とか? の汚染検査をしたいのですが、安くできたり、 検査キットなどご存じないでしょうか。 そもそもどうなんでしょう、したほうがいいでしょうか。 雑草がボーボーで、掘るとミミズも結構いますが、 石やごみもたまにでます。あと錆びた釘とか。 どうでしょうか、自分の家の敷地内で菜園やられてるみなさんしてますか?

  • 家庭菜園における土作りについて

    お世話になります。この度、自宅の庭にてミニ菜園を 始めることになりました。 自宅の庭の土は素人目に見ても非常に劣悪な代物と 思われ、とりあえず、必要な面積だけ人力で掘削しました。 これから掘ったエリアに土を入れようと思うのですが、どのような土を入れたらよいのでしょうか? 市販の「培養土」を入れようと思っているのですが、 HP等で見てみると培養土等はワンシーズン後には土の栄養分がなくなり細菌等が多くなってしまうので、基本的にはそれは捨てて新しい物と換えた方が良い、みたいなことが書いてあります。(ただしこれはプランターに使用した場合みたいな感じで書いてありましたが。。。) 農家の方は、畑の土は毎年同じものを使用していますよね。 しかしそれは春には耕耘し、肥料を交ぜ、再度野菜が育つように力をつけているわけです。 ですので同じように市販の培養土を掘った箇所に入れても、来春に上記のように土を柔らかくし、肥料をあげてあげれば、またその土は使えるようになるのでしょうか? 大変分かりづらい質問で恐縮ですが、アドバイスいただければ大変ありがたく思います。。。

  • 良質の土壌を作るには

    家を新築しました。猫の額ほどですが庭を作りまして、さらに小さな1坪ほどの花壇を作りました。何を植えようか悩んでいたところ、家庭菜園として野菜なんかもいいかなと思いいろいろ調べてみると、土を良くしないと実っても細かったり、おいしくなかったりということもあるようで、まずは土壌改良をしようかと思います。 ズバリ何をどうしたらよいのでしょうか? 普通に整地してあったところに家を建てたので、土は固くなっており、30センチほど掘り起こすとこぶしくらいの大きさの石がゴロゴロと出てきます。土の質は空き地のような感じといったところでしょうか。 最初は花を植えようかと思っていましたので花壇のレンガギリギリまで土を盛っています。一回捨てて少なくしたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。