• ベストアンサー

サブプライムローンについて

guekfbdの回答

  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.2

住宅価格が上昇している時は、その住宅を買った時の値段より後日売った時の値段の方が高くなるので、担保余力(その住宅の資産価値=貸付限度額)が上がるってことです。 例えば、5000万円の住宅をサブプライムローンで買ったら、後日その住宅の資産価値が上がって7000万円になった。 つまり、それまで「5000万円」の資産しか持っていなかったその人の資産が「7000万円」になった(ように見える)。 だからその7000万円になった家を売って利率が低い内に5000万円のサブプライムローンを返済し、今度は7000万円の住宅をサブプライムローンで買うこともできるようになった…ってことです。 というわけで買う値段が上がる訳じゃありません。 サブプライムローンで借りられる金額が、住宅の資産価値の上昇(5000万円→7000万円)と共に上がったってことです。 ま、住宅バブルの時でもなければまず成り立たないシステムですね。

関連するQ&A

  • サブプライムローンとは

    経済初学者の者です。 サブプライムローンについて教えてください サブプライムローンがどういうものか、調べていたら、 下記のような説明がありました。 「サブプライムローンは、米国で2004年頃から不動産ブームを背景に急速に普及した。借入れ当初の数年間は金利が低めに設定されて、その後、金利が高くなる頃に、値上がりした住宅・不動産を売却して借入れを返済したり買替えたりするというように、不動産価格が上昇することを前提として利用されていた。」 ↑ 「値上がりした住宅を売却して借入れを返済したり~」とあるのですが、 マイホームを売ってしまうことが前提だったのですか!? マイホームが欲しくて、サブプライムローン(住宅ローン)を組んだのでは ないのでしょうか?

  • サブプライムローンについてです

    一般にサブプライムローンは、最初の2年ほどは金利が低く固定され、それ以降は大幅に金利が高くなり、なおかつ変動金利が採用される仕組みになっています。そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきました。 その住宅を担保にローンを借り増して対応というのは、また別の金融機関からお金を借りるということでしょうか? それと、プライムローンに借り換えを行うということは、容易なことなのでしょうか? (信用力が低いから、サブプライムローンを組まされたのではなかったのでしょうか?) 回答をよろしくお願いします。

  • サブプライムローンの証券化について

    サブプライムローンを証券化(債権化?)して、金融商品として再構築する・・・とのくだりです。 概念的には把握できるのですが、ローンの債権化とは具体的にどういうものなのでしょうか? 1)サブプライムローンを組む 2)踏み倒しリスクを軽減するため、保険をかける 3)保険を受けた方は、○円を銀行からもらう 4)借金完済なら丸儲け、踏み倒されたら借金肩代わり 5)これだけだとリスクが高いので、リスクの低いものと組み合わせてバランス調整し「○○アセット△△分散A」などとして売る 6)住宅価格の上昇が、サブプライムローンの返済率を下支えして、「○○アセット△△分散A」は高利回りを実現 7)この商品をこぞって買って大損 今のイメージはこんな感じです(^^; (質問) イ)上記ストーリの添削をお願いします ロ)これならサブプライムローンを組んだ銀行はリスクゼロでは? ハ)「○○アセット△△分散A」の中のサブプライム関連の値崩れだけなら、資産○○%減程度では? ニ)そういう人は、その前に「○○アセット△△分散A」で丸儲けしてるんだから、相殺すればそんなに痛くないのでは? ホ)「サブプライムローンが踏み倒された金額の総和」-「住宅の売却価格」=実質損金なのでは? ヘ)アメリカ人で「信用力の低い人が借りた借金焦げ付き」を、世界中に分散して肩代わりするのだから、そこまで痛いものなのか? 実態が厳しいのは分かりますが、どうも釈然としないものがあります・・・ アドバイスお願いします

  • サブプライムローンの焦げ付きって

    サブプライムローンの事で疑問に思ったんですが、サブプライムローンで焦げ付きが大量に出ているということは、低所得者がローンを払えない(払わない)から貸しては住宅を差し押さえるということでしょうか。無い袖は振れないということで。例えば2000万の家をサブプライムローンでお金を借りて月々10万円の返済をしないといけないが、数年後金利が跳ね上がり月々18万円返さないといけなくなった。手取りは20万。なのでローンのお金は払えませんということで、貸して側は家を差し押さえたということになるんでしょうか?ということは、今でもサブプライムでお金借りていても、月々お金を返せる人は返しているんですよね?

  • なぜアメリカはサブプライムローンを組んだのですか?

    低信用住宅ローンを(サブプライムローン)を組まなくてはいけなかったその経緯を教えてください。 当時、このサブプライムローンを組む以外にアメリカの住宅市場を救済する方法はなかったのですか? 今思うと、リスクが高い、しかも落ち着いて考えるととんでもない方法に思えるのですが・・・。

  • サブプライムローン問題について

    サブプライムローン契約者の返済滞納率が増えた事や住宅価格下落により住宅バブル崩壊が起き、サブプライムローンが比較的安全な金融商品と組み合わされていて、金融商品の信用を失い、リーマンショックが起き、金融機関が融資会社に貸し渋りを起こし、金融危機が起きたという流れで良いのですか?

  • サブプライム問題の根本について

    サブプライムローンというシステムが成立するのは、住宅価格が上昇している場合のみと認識しています。 しかし、未来永劫の価格上昇などありえるはずも無く、いづれ破綻するはずで、今起こっているような金融不安は想定できたはずですが、何故このようなことになっているのでしょうか? ドルをかなりの額保有していたので、今年のドル安になってからサブプライムについて勉強しましたところ、上記のような疑問がわきました。 どうぞご教授お願いいたします。

  • サブプライムローン問題について教えてください

    サブプライムローンについて詳しく知っている方教えてください。 なぜ起こったか、なぜ住宅価格が高騰したかなど教えてください。

  • サブプライムローン問題って何が問題なんですか?

    最近、サブプライムローン問題とよく耳にしますが、何が問題なのですか? 低所得者に対して高金利の住宅ローンを提供し、債務者が返せないということだと理解しています。 住宅ローンが返せない債務者が経済的に困るだけで、この反響はよく分かりません。もちろん、貸した側(債権者)も困る訳ですが。 日本の銀行の不良債権と似たイメージを持ちますが、あくまで海外の話の上、サブプライムローンに関わった一部の関係者の話だと思います。 日本にまで飛び火してくるのは何故でしょうか? よく分からないので、教えて下さい。

  • サブプライムローンって最強の投資だった?

    日本の住宅ローンは、 例えば3000万で住宅ローンを借りて家を買ったが、2000万に下落したとき、何らかの理由で売却しなくてはならなくなった場合、家を手放しても1000万の借金は残りますよね。(当然の話) でも、アメリカのサブプライムローンの多くは、 2000万円に下落したとき、家を手放したら、ローンは残らないという話を聞いたことがあります。(本当でしょうか?) だとしたら、値上がりしたら売却益を得て、値下がりしたら手放してチャラ。こんなローリスク・ハイリターンな「投資」があっていいのでしょうか。 中には退去手続きまで1年程度かかるのをみこして、ただの一度も返済しなかった人が一割程度いたなんて話も聞いたことがあります。退去するときにひとこと「あー1年間ただで住まわせてくれて感謝してるよ!」だとか・・・