• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さい事でも)

小さい事でも相談にのってくれる弁護士を探す方法

このQ&Aのポイント
  • 男女間トラブルで慰謝料請求を考えている場合、弁護士を探す方法はありますか?
  • 貞操権侵害について相談したところ、裁判所は認めないだろうと言われました。弁護士には頼むべきですか?
  • 少額の事件でも弁護士に相談できる方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>私の事例のような、離婚でもなく、婚約破棄でもない、依頼側の騙されたという感情的部分が大きい事件の場合、依頼者のの感情より、その事件のお金の大小で判断されてしまうのでしょうか。 詳しい事件の内容は、分かりませんが、確かに質問だけだとsaliraさんの慰謝料請求は困難なものだという気がします。 抱えている事件がいくつもある場合、弁護士は、確かに金銭の大小によって事件を選ぶ人もおります。ただ、それだけではなく、弁護士としては裁判によって依頼者の得られる経済的利益がない(とその弁護士が判断している)、むしろ不利益の可能性が高いのに、依頼者の感情だけで裁判をするを嫌う傾向にあるのです。というのは、金銭が目的ならば、和解で何割までいけたら御の字とか、事件の落としどころや依頼者の納得する線引きが明確になるのですが、感情ではその部分がはっきりせず際限もないので、弁護士としては「依頼者に振り回されるんじゃないか・・・」と度々敬遠しちゃうんですよ。 例えば裁判の争点は原告被告の法的権利です。訴状や口頭弁論でもあくまで要件事実(難しい話ですが、裁判上権利を主張する場合に立証しなければいけない事実)のみ法的に主張し、感情はほとんど主張しません。依頼者としては「なんでもっと主張してくれないんだ」と思い、弁護士との信頼関係が崩れるというのは良くある話です。勿論、依頼者間との意思疎通は弁護士の大事な役割で、それが欠けているのはもっての他ですけど・・・ ただ、saliraさんの感情も当然尊重されるべきところだと思います。ですからお金と時間が無駄になる覚悟があるのですから、何件も相談に行ってみてください。弁護士もいろんな方がおられますから、実は今まで相談した弁護士がヤブだったのかもしれませんし。2件は少ないと思います。5、6件は相談してみないと。 また住んでいる県の弁護士会の無料相談や法テラスという機関が弁護士を紹介してくれることもありますし、140万円以下の事件(家庭裁判所の事件以外)なら認定司法書士さんも代理してくれます。こちらの方が金銭が少額でも引き受けてくれる事が多いですよ。 信頼できる弁護士を探すのは、信頼できる医者をさがすのと同じくらい大変です。saliraさんが信頼できる専門家がみつかるとよいですね。

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/index.html
salira
質問者

お礼

今日、法テラスさんの方に電話して、簡単に相談内容を話し、地元の法テラス事務局を教えていただいたり、東京の弁護士相談センターを教えてくださったり、とても助かりました。 法テラスさんの電話の対応は、とても感じが良く、状況を理解してくださった後、何とかしてあげようと言うあちらの気持ちが伝わってきました。(もちろん電話に出た人にもよるのでしょうが) 仰るとおり、もっといろんな弁護士さんの所へ相談に行こうと思っています。 アドバイス、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#46919
noname#46919
回答No.6

お礼のコメント、拝見しました。 そこまでの覚悟があるのであれば、私ももはや止めようとは思いません。ただ、(1)裁判所は意外と冷たいものだ、と感じてしまうかもしれないこと。そして、(2)それもある意味では仕方のないことだ、ということ(No4の回答「嘘について」参照)は理解しておいて下さい。そして、仮に訴訟になり、どんな判決が出ようとも、後悔はしないようにしておいて下さい。 >私は、心のきわめて狭い人間だと思います。人間が未熟です。 私はそうは思いません。相手の男性の行為はひどいものだと思いますし、質問者の怒りや悲しみは、しごく真っ当なものだと思います。 私も、個人的には相手の男性のような不誠実な人間は大嫌いですし、その行為を許すことはできません。ただ、相手に傷つけられた上に、訴訟での相手の身勝手な言動や、その後の判決の内容等、質問者が何度も傷つけられるようなことがないよう、そして日本の司法制度に対する不信感を持ってしまわないように、厳しいことを言ってきました。質問者への負担や予想される判決等、様々な利益を衡量した上での回答であって、決して悪意があったわけではない点だけは御理解いただければ・・・と思います。既に覚悟を決められた、質問者のような方には言うべき内容ではなかったかもしれませんね。私のコメントは、きっと質問者を傷つけてしまったことでしょう。お詫びして、これで私からの回答は最後とさせて頂きます。

salira
質問者

お礼

cynical_adviserさん、アドバイスありがとうございました。 厳しいアドバイスとおっしゃいますが、cynical_adviserの質問者を思うが故のものだと言う事は、痛いほど理解しております。 悪意など、少しも感じません。 いろんな状況を含めて、私の利益になることを考えての意見であることも分かります。 とても感謝しています。 傷ついて、悲しい思いもすると思います。  それは、自分が選んだ道に進んだ結果、自分に向けられた悲しさ、悔しさだととらえ、 誰の責任にすることなく自分の責任で正面からそれを受け止めます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46919
noname#46919
回答No.5

気持ちを解決するために、訴訟をしようという姿勢は理解しました。 ですが、仮に勝訴したとしても、いやむしろ勝訴した場合にこそ、本当の意味で傷付いてしまうと思います。私は、質問者にとって随分厳しいことを言ったと思います。ですが、それは全て、訴訟は避けた方が良いと思ったからこそです。 5人もの弁護士に相談したとのことですから、何度も聞かされているとは思いますが、たとえ勝訴したとして、極めて低額な金額が予想されます。心無い男性の行為により、質問者の心は深く傷付いたと思います。その心情を慰謝するには、到底足りないような金額が提示されることでしょう。「私は深く傷付いた。裁判でもそれが証明された。なのに、これっぽっちなの?」と、きっと思うことになると思います。「金額の問題ではない」と考えている質問者の心情は理解しています。ですが、金額の問題ではないと考えている方だからこそ、裁判は避けるべきだと思うのです。 敗訴すれば、まだ心情的に納得がいくことでしょう。「裁判所は分かってくれなかった」と、心の折り合いがつくからです。ですが、仮に裁判で勝訴し、具体的な金額(著しく低額)が出てしまうと、何だか裁判所が、「それだけの金額を払えば、被害者の救済には充分だ」とか、「あなたの貞操の価格は○○円だ」とか言っているような気になってしまうのです。また、「たったそれだけの金額を払えば、相手の男は許されてしまうの?」という気持ちも生じてしまうと思います。 気持ちの問題は、お金では解決できないものだと思います。だからこそ、裁判はしないほうが良いと思うのです。彼にお灸をすえるという意味では、弁護士名で内容証明を送る、というのは一つの方法かもしれません。ですが、その先には進まない方が良いと思います。 「本当の目的は、裁判の勝ち負けではない。相手の奥さんに旦那の浮気をばらし、相手の夫婦関係をめちゃくちゃにすることだ」というのであれば、訴訟というのも、有効な手かもしれません。正当な権利行使の外形を作出しやすいですから。その場合、「自分が騙されていたと証明する証拠」は奥さんからの損害賠償請求に対する重要な防御の手段となりますので、大事に保存しておくと良いでしょう。

salira
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 cynical_adviserさんの、私を思ってくださるがゆえの厳しいアドバイスも、大変ありがたく受け止めています。 おっしゃることも、良く理解できます。 頭では、良く理解できますが、ただ、気持ちがそれについて行けないのか、私の今の正直なところなのです。 私自身も、裁判を前提に考えているわけではありません。 内容証明送付、弁護士さんを通しての交渉等で、彼の誠意とともに、解決策が見つかればそれを取るつもりでいます。 私は、弁護士名入りの内容証明を送る事で、そこで恐らく彼は、初めて事の重大性と、何でも許してもらえると思っていた私が、本気で怒っている事を知るでしょう。 そこで、示談が成立しなければ、裁判所での話し合いになるのでしょう。そこでの話し合いは、私は、金額の大小にかかわらず私が進んで不倫をやったのではないという事の証明を勝ち取るためと言うとらえ方をしています。(上手く説明できないのですが) おっしゃるように、お金では気持ちは解決できないと思います。 例え彼に1000万払われても、10万払われても。。 彼に今まで十分、傷つけられてきました。 裁判になれば、ありもないことを言われ、もっと傷つくことを言われるとも予想しています。それは、想定内で、十分な覚悟の上です。 裁判になれば、彼は九州から東京に出てこなければいけなくなります。 弁護士さんを立てる費用も掛かるでしょう。 この問題が続く限り、彼は奥さんや、両親に頭が上がらない状態の生活を強いられるでしょう。 私は、心のきわめて狭い人間だと思います。人間が未熟です。ですが、彼の人を人として思っていない態度が私の人として持っている小さなプライドを傷つけました。 彼からの正式な謝罪がないのなら、そう言う状況に彼を置く事で、彼への反省を促したいと思っています。  cynical_adviserさんの、アドバイスはとてもありがたく受け止めています。 それだけは分かってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46919
noname#46919
回答No.4

少し厳しいことを言います。 この質問内容で依頼を受ける弁護士がいれば、そのような弁護士こそ問題だと思います。着手金をぶん取ることが目的の悪徳弁護士じゃないの?と疑ってしまいます。 「引き際が大事。調停、裁判なんて考えない方がよい」と言ってくれた弁護士は、依頼者の利益を考える誠実な弁護士だと思います。勝てるかどうかも分からない訴訟であり、仮に勝てたとしても、様々な費用のことまで考えると恐らく赤字でしょう。裁判なんてやっても、質問者にとって良いことなんてまるで無いと思います。 >自分が騙されていたと証明する証拠もそろっています これは、実はあまり意味がありません。相手の奥さんから損害賠償請求をされた場合には、防御の方法として有益な証拠となります。「奥さんの権利を侵害してしまった。だが、故意・過失はなかった」との反証が可能となるからです。ですが、あなたが相手の男性に損害賠償請求をしようとする場合には、それ程の重要性はないのです。 嘘をつくことは、道徳的にはいけないことですが、法律的には、あまり問題とはなりません。嘘をついて他人から財産をぶんどったり、法律上の保護に値するような権利を侵害したといったような事情があれば話は別ですが、ただ嘘をつくだけだとあまり問題とはならないのです。 男女が付き合う上では様々な嘘がありますよね。相手に気に入られようと、猫をかぶることだってあります。これだって、本来の人柄を隠して自分を良く見せようとする点で、嘘とも言えるのではないでしょうか。これらを一々、法が不法行為として禁止すると思いますか?慰謝料請求という形で解決しようとするでしょうか?「私は優しくて、家庭的な人間だよ」と言って男と付き合った女性がいたとします。本当は家事なんて一切やらない人間であれば、相手の男性に賠償金を払わないといけないのでしょうか? >貞操権侵害 >依頼側の騙されたという感情的部分が大きい事件の場合、依頼者のの感情より、その事件のお金の大小で判断されてしまうのでしょうか 騙されたせいで貞操をささげた、そのことが心のしこりになっているのだと思います。ですが、よく考えてみて下さい。それほどまでに貞操を大事に思うのであれば、相手の男性と結婚なり婚約なりするまで大事にすれば良かったとは思えませんか?自分の行動に非はないのでしょうか? >少額で、弁護士さんにとってはあまり利益のないような事件 とのことですが、質問者にとっては、まったく利益のない事件であり、逆に不利益となる可能性の高い事件だと思います。ですから、弁護士が「自分の利益にならないから引き受けない」と考えているのか、「引き受けて裁判でもやることになれば、依頼者(=質問者)に不利益を与えることになるから引き受けない」と考えているのかを良く見極めた方が良いと思います。

salira
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今までに、5人の弁護士さんとお会いして、お話をしてきました。 5人の中には、最初の弁護士さんと同じ意見の方もいましたし、 また、全く別の意見をおっしゃるか方もいました。 共通しているのは、裁判して、例え勝っても少額になるだろうと言う事でした。 ただ、気持ちを汲んでくださる方もいて、裁判まで行くかは、先の話として、今は、まず、気持ちが解決できるために出来る事からやっていきましょう。とおっしゃってくださった弁護士さんがいました。 もちろん、諸費用は掛かりますが、悪徳弁護士だとは思えません。 依頼者の気持ちと、いまできる事で最大限の事は何かと言う事を常に照らし合わせながら、物事を言ってくださる先生でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.3

 余計なこととは思いますが・・・  訴えるというのは決して嫌がらせの手段ではありません。  法とは公正さの確保であり社会の天秤です。必要以上に個人的な問題に係わる事は管理社会を生み出します。  恋愛は原則として自由に属することで、それが社会的、経済的な意味をもって(つまりは結婚、婚約や未成年者保護など)初めて法が係わる事になります。  被害とは客観的なものを指すのであって感情さえも社会一般からみて仕方のない限度という尺度で語られます。 >独身と偽り、付き合っていたことに対する不法行為  などというものはありませんし、可能だとすれば婚約の解消での損害賠償くらいでしょうか。結婚の約束をした証拠があるのであれば訴えることは可能でしょう。  しかしそうではないのなら、基本的におっしゃっている事は法の問題ではない別の問題だと思います。なぜなら、最初に言ったように法は恨みや復讐の手段ではないからです。

salira
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 もちろん、私は法を恨みや復讐の手段として使おうなどと思っていません。 嫌がらせと言う意味で慰謝料を請求するわけでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

近くの弁護士会に相談すれば紹介してくれます。 しかし、順番制で希望の弁護士が居れば直接アポを取り打ち合わせでしょう。 しかし、私の経験では良い弁護士に当る確立は非常に少ないです。 私は弁護士は全て同じ位のレベルと理解していました。 設計者にバラツキが有りますが、それ以上のバラツキでした。 結果は高い授業料です。まず、あまりの年配の人は避けたいです。 少し、打ち合わせをすると頭のキレの具合が判ります。 東京で非常に良心的で大きな事務所を見つけ打ち合わせをしましたがこの解答欄では 紹介は無理でしょう。 もう最初からやる気全くなし、で領収書を片手に話す弁護士もいますから。 一番信頼出来るのは民主系の事務所です。 民主系弁護士会も地方によると思いますが、大勢の在籍があり安心です。 ボラレル事もありません。 なを時効もあり、内容証明、も事件発生から続けて出さないと成立しないとか有るようです。

salira
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日、早速、弁護士会に電話して、明日に弁護士さんと会う事になりました。 先ほど、ネットで調べたら、年配の人でした。 アポの時間の確認の電話を入れた時、ほんの少しお話したのですが、 正直どうかな。。と言う感じでした。 でも、会って話をしてみないと分からないので、とりあえず行ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この金額は妥当

    付き合っていた元恋人に慰謝料請求します。そのことについて相談させてください。 慰謝料の原因は、元彼は結婚しており、子供がいました。 それを隠して独身と言い続けて付き合ってきました。  実際、口で結婚の約束等していたわけではないのですが、お互い年齢的にも結婚を視野に入れての付き合あってきました。 彼の裏切りが判明してから、慰謝料請求をするためいろんな弁護士さんのところに法律相談に行きました。もし、対応がよければ交渉依頼をしてくるつもりでもいました。 ほとんどの弁護士さんは、この事件は請求金額100万、取れるのが30~50万程度、もしくは裁判になれば全然取れないかも。 と言うことでした。 そしてどの弁護士さんも受けたがらない事件でした。そんな中で、お1人だけ、この少額の事件を受けてくださった弁護士さんがいて、その方に依頼することにしました。 そして、先日、まず、彼に内容証明で慰謝料請求をすることの打ち合わせに行きました。 そのときに、私は、今までの弁護士さんから聞いた相場で請求金額が100万程度かと思っていました。私的にも、100万なら、元彼は弁護士さんを雇わずに、自分から出せるお金の範囲内だし、自分に非があることを認めているし、奥様に知られたくない気持ちも手伝って、大事にならず意外とすんなり解決するかもしれないと考えていました。 ところが、その弁護士さんは、とりあえず300万請求しましょう。とおっしゃいました。思いがけない金額の大きさに驚きました。 300万と言う金額なら、彼も間違いなく弁護士さんを依頼するでしょうし、そうなったら、揉めて大事になるのではないかと心配になってしまいました。私は、慰謝料請求することで、お金をたくさん取る事は考えていません。 もちろん多少手元に残ればいいのですが、一番は彼に自分のやった事の重大さを自覚してもらう事でした。また、示談が上手くいかなくても、訴訟を起こそうとは考えていません。 費用倒れは、最初から覚悟していました。 300万請求は、素人から見ても高すぎるのではないかと思うのですが、どう思われますか? 弁護士さんは、戦闘態勢に入っている感じなのですが、依頼者である肝心の私がそれに気後れしてしまっている感じです。 大事になって、長引くのはしたくないのですが。。

  • 慰謝料請求の進め方について。

    慰謝料請求の進め方について。 夫の不倫で離婚を考えています。不倫相手に慰謝料請求をしたいのですが、どのように進めればよいのか迷っております。不倫相手の携帯番号・氏名は分かっていますが住所は分かりません。 少し調べたのですが内容証明を送って請求される方が多いようですが、住所が分からないので今の所できません。弁護士に依頼するべきでしょうか? このまま調停に持ち込むか、調停に持ち込む前に夫から不倫相手に慰謝料請求することを伝えてもらい示談?のような形に持っていくのがよいのか迷っています。 拒否なら調停に持ち込み、さらに不成立なら裁判まで考えていると。夫も不倫相手も裁判は避けたいのではないかと思うので、駆け引きのようになってしまうのですが・・。 弁護士は裁判まで行くようなら依頼しようかと考えています。 不倫相手に慰謝料請求された経験のある方はどの様な方法で請求されましたか? まとまりの無い文章で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 知り合いとちょっとしたトラブルを起こしてしまったんですが、事を大きくし

    知り合いとちょっとしたトラブルを起こしてしまったんですが、事を大きくしたくないということで 示談という話になりました。 謝罪に行った時に、弁護士に相談しているから、後日内容証明を送りますと言われたものの 1ヶ月以上たっても何の音沙汰もありませんでした。 ところが昨日になって急に電話があり、弁護士さんから今月中慰謝料と謝罪文をもらうようにと 言われた、いくら払える? と連絡がありました。 「直接謝罪文とお金を持って家まで来てください。遅くなるとどんどんあなたが不利になりますよ」 と言われ、逆に金額はいくら希望なんですか?と質問しても、それはこちらから言えない そっちの誠意次第なんじゃないですか?との答え。 そこで疑問なんですが、弁護士さんに相談していると言われたものの、結局内容証明は届かず 慰謝料を払ってもらうように指示があったということも、本人から電話で言われただけで 支払いの請求が届いたわけでもありません。 弁護士さんが、このように書類の発行もせずに慰謝料の支払いを指示するようなことがあるのでしょうか? 実際に先方が相談しているという弁護士をまったく知らない自分からすると、本当にその言葉が 弁護士さんから出た言葉なのかも確かめる術がありません。 また、仮に慰謝料を支払ったとして、それを証明する証拠などはどうしたらよいのでしょうか? アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 夫の不倫相手への内容証明について

    よろしくお願いします。 夫の不倫相手だった人に慰謝料請求しようと思っているのですが 私個人で相手に送ってはダメでしょうか? (自分で内容証明作成しました。) このような書類を送る時は弁護士さんか行政書士さんにお願いしたほうが、いいのでしょうか? 夫には離婚してくれと言われていますが私は離婚するつもりはありません。しかし調停にお願いするとか裁判されてしまったら、お金必要になる為、内容証明にお金かけられないのです。 教えてください。

  • 専門家を通さないで慰謝料を請求する事は違法ですか?

    よろしくお願いいたします。 婚約していた彼の女性関係がもとで、婚約を解消することにしました。 弁護士の先生に相談に行ったところ、私の場合は請求できる額が20万~最大50万くらいとのことでした。 しかし、弁護士の先生と話した結果、弁護士費用を考えるとマイナスにもなるし、仮に裁判になれば長い時間もかかるしなによりも私の将来を考えて裁判はおこさない方が良いと言われました。 このまま泣き寝入りするか大変迷っており、依頼するかどうかは保留にしてもらっているのですが、、、。 Q1.仮に専門家を通さずに、私が直接彼に慰謝料を請求し、受け取る事は違法になるのでしょうか? Q2.また、慰謝料を受け取る際に以下の内容を約束する、法律的に有効な契約書、あるいは念書を作成することは可能ですか? ●彼は納得して自主的に慰謝料を支払った(無理矢理払わされたり、脅し取られたのではないことを証明したい) ●今後いかなる理由があろうと慰謝料の返還を求めない ●慰謝料の受け取る代わりに、私は彼のしたことを今後一切口外しない(彼の行動は暴力を含め、私が告訴すれば罪になる可能性があるため) もちろん専門家を通した方がトラブルにもならずに良いことはわかっていますが、時間的にも難しいかと思っています。 質問の答え、ご意見をよろしくお願い致します。

  • 弁護士のタイミング

    民事で加害者から慰謝料を取りたいのですが、内容証明も無視されました。訴訟を起こす気ですが、弁護士に正式依頼するのは調停前がいいでしょうか?調停までは自分で行うのがよいでしょうか??

  • 調停がまとまりそうにありません

    離婚するために調停をしていますが、相変わらず私のした不貞行為に対する慰謝料及び夫婦間の借金を含め400万円請求されています。旦那さんのほうは弁護士をつけていて、なかなか譲歩してくれません。私も弁護士さんに相談していますが、この弁護士さんは裁判をするように調停の場で言ってきなさいと言われましたので、そのように調停員さんに言ったのですが、なかなか調停不成立にしてくれません。向こうが弁護士をつれてきているので、私にはこの金額でいいのでは・・・ということしか言いません。困った調停員さんです。ところで、今回は裁判をする上で弁護士さんに、弁護士費用を聞いたのですが・・・一般的にどれくらい弁護士さんに払っているのでしょうか?教えて下さい。私は、裁判がはじまる前に30万円、終わって30万円と言われました。(通常は慰謝料を請求する方が弁護士をたてるということですが・・・)よろしくお願いします。

  • 夫の浮気相手に慰謝料請求したい。経験された方よろしくお願いします。

    夫の浮気相手に慰謝料を請求しようと思い準備を進めてきました。 私たち夫婦は離婚はせず、夫も反省していて、やり直したいと言っております。 それでも精神的苦痛を受けたことへの慰謝料を請求したいと思いました。 そのためにいろいろ調べました。 まずは二人の弁護士に相談しました。 一人目は「離婚しないならもうそれでいいじゃないですか」という答えでした。 二人目は「慰謝料を取れたとしても金額的には少ないだろう。弁護士に依頼する費用の方がかかるかもしれないので、弁護士に頼らず自分で内容証明を書いて相手に送ってみなさい。」そう言われました。 そのことから浮気をされて、その不貞行為に対して慰謝料請求の権利があるとはいっても、実際に力になってくれる弁護士は少ないのだなと思いました。 その後自分で内容証明を作成しようといろいろ調べて見ましたがやはり自信が無く行政書士に頼めると知り相談しました。 実際には行政書士の言葉から察するに請求金額をもらえる確立は低いようです。それなのに内容証明の作成料は思ったよりも高く、そのような余裕はありません。もうこれ以上相談に対しての費用もかけられなくなりました。 行政書士に頼むことも諦めて自分で作成して出してみようかと思いました。 でも相手から何の回答も得られなかったら…。そう思うとどうしたら良いかわからないのです。 裁判という手もありますが、弁護士から費用がかかると言われ踏み込めずにいます。 不貞行為という法律違反をした者に対して、どうしてこんなに弱い立場なのか納得がいきません。悔しいです。 離婚はせずに慰謝料請求をされた方、体験談をお聞かせ下さい。 アドバイスもよろしくお願いします。

  • 慰謝料の額

    民事の損害賠償事件で、弁護士に依頼しており、相手方に慰謝料の請求を求める手続きの最中です。 類似事件で支払われた金額を見ると、慰謝料は低いものが多いそうで、その点から、これまで何人か弁護士に相談してきましたが、受任は断られてきました。 そこを、今の弁護士は、依頼前の相談の段階で「慰謝料として500万円請求します」と言いました。 私は、自分の受けた被害の程度、心労などから考えても弁護士が言う金額は妥当であると思い、また、弁護士が500万円を請求すると言うのだから、請求した額に近い慰謝料が受け取れるものと思い、「この弁護士はやり手だ」などと思って期待しました。 しかし契約後になって「慰謝料はかなり低くなることを承知しておいて」と言われ、以前に相談して断られた弁護士たちが言っていた額よりも低い、50万円程になると言われてしまいました。 慰謝料が支払われても50万円程である、とのことでした。 請求しただけ慰謝料が受け取れる、というのは私の思い違いですが、今の弁護士には期待していたのにがっかりしてしましました。 自分で判例などを調べていたところ、自分の事件とかなり酷似した事件の判決が最近出ていてのを知りました。 その件では、慰謝料が120万以上の額が認められていました。 そこで、この判例を弁護士に提示して、慰謝料を120万円はどうしても受け取れるように頑張って欲しい、とお願いしたいのですが、このような行為は、どうでしょうか? 弁護士からすれば、間違いなくウザいでしょうが・・・ 過去の判例は、このように活用するものではないのですか? よろしくお願いします。

  • 夫がw不倫をしました。女性に五月六月と慰謝料請求の内容証明を送りました

    夫がw不倫をしました。女性に五月六月と慰謝料請求の内容証明を送りましたが返答は無く、電話は留守電です。できれば話し合いで示談書・公正証書を作成したいと思って連絡を取ろうとしているのですが。留守電に「ご連絡頂ける様旦那様にご相談したいと思っています。」と残したら脅迫になりますか?女性の夫からも慰謝料請求されて私の手元にお金が残らなくてもいいと思っています。こんな事はせずに調停や裁判にした方がいいのでしょうか。どうか教えてください。女性は弁護士の知人がいるそうです。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンク光のWRC-2533GST2を使用している際、インターネットに接続できない問題が発生します。原因はWAN設定がPPPoEから自動に変わってしまっていることです。
  • 帰省時に使用しているソフトバンク光のWRC-2533GST2で、たまにインターネットに接続できない問題が発生します。調べると、WAN設定がPPPoEから自動に変わってしまっていることが原因です。
  • WRC-2533GST2を使用しているソフトバンク光では、帰省時にインターネットに接続できない問題が発生します。原因はWAN設定がPPPoEから自動に変わってしまっているためです。
回答を見る