• ベストアンサー

退職にあたり、必要な手続きは?

gyoumu-tanntoの回答

回答No.4

#1です。 >入れればまた自分で年金を払う必要はなくなるのでしょうか?パートなどをしようと思っていますが、扶養の範囲内で行おうと思っています。 扶養の範囲内でしたら3号ですので、保険料の支払いはありません。 >ハローワークに行ったときもきちんと親の扶養に入っています、といったのですが、その話題が出なかったので。。 ハローワークは扶養に入っていようがいまいが関係ありません。 関係あるのは健康保険の扶養です。

slowdown
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろとても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 退職し夫の扶養に入る際に税制上必要な手続きは?

    今年1月に入籍し、3月に結婚退職し夫の扶養に入る予定です。1~3月の収入が103万以下になりそうなので配偶者控除が受けられると思うのですが、夫の会社から何か書類を受け取る、もしくは会社へ提出するべき書類が必要でしょうか?健康保険、年金に関しては書類を夫が貰ってきてくれたのですが、税金関係に関しては何も言ってきていません。今年の年末調整の時に申告書に記載すれば良いのでしょうか?夫の会社はこちらから必要書類を言わないとなかなか手続きしてくれないのでまかせたままだと心配なのです。 それから、住民税については4,5月分については私の3月の給料から天引きされる、と聞いています。6月からの1年分は納税書が送られてくる、と聞いていますが、これに関しては私個人の住民税なので夫の会社とは特に関係なく支払えばよいのでしょうか?いろいろ調べたのですが分かりません。どなたか教えていただけるととても助かります。

  • 退職の際の手続き

    今月中に20年ほど勤めた会社を退職します。 次のの就職先はまだ決まっていません。 初歩的な質問ですが、今まで給与天引きとなっていた住民税やもろもろの支払いや年金等の手続きは何をどこから始めれば良いのでしょうか? また失業保険は申請すれば受給できるのでしょうか?

  • 退職と入籍の期間が数日あく場合の手続き

    11月末で退職し、12月6日頃に入籍を予定しています。 現在は自分の会社の社会保険に入っており、退職後は扶養の範囲内で働く予定です。 入籍後は決められた期間内に夫の健康保険の扶養手続きを行い、役所にて国民年金の扶養手続きを行いますが、私の場合、退職から入籍まで数日期間があくため、国民年金は第1号被保険者の手続き後、再度第3号の手続きを行うのでしょうか。 1ヶ月単位で行うと聞いたことがあるのですが、私の場合は第3号に切り替えられるのは、1月からということになりますでしょうか。 この場合、健康保険も1月からになるのか等もよくわからず、困惑しております。 所得税の扶養は年単位だと思いますので、1月からだと思うのですが、健康保険と年金について、理解があいまいで不安です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示願います。

  • 退職後の必要手続き教えて下さい。退職後、上京、入籍

    はじめて投稿させていただきます。 退職後の手続きについて、質問させてください。 ◎決まっている事 3月の15日付けで会社を退職しました。 4月つけで、入籍を予定。 4月から主人は地元、私は単身上京。 週4日6時間程度のバイトが決まっている。 主人は個人事業主。 私も、今後、個人事業主になる予定。 □決まってない事 上京先の住所。 私自身の個人事業主登録の日程。 ☆現在の疑問。 国民年金の手続きは必要か? 健康保険の手続きは必要か? 雇用保険の手続き(失業保険)は必要か? 住民税の支払いは どうなるの? 必要な手続きについて、 バイトが決まっているため、失業保険はでないのかな?とか 引っ越しするのに住民税どうしたら?とか 扶養に入るのは できないっぽいな? とか、頭がこんがらがってきてしまったので 必要な手続きや、こうしたらよいのでは?ということを 教えていただけると とても助かります。 どうぞ、よろしくおねがします。

  • 退職後手続きについて

    いろいろ調べてみましたが、よくわからないので、わかる方教えてください。 3月末で、6年間勤めた会社を結婚の為退職しました。 結婚に伴い愛媛から香川に引っ越し、4月2日に入籍します。 今後の予定ですが、就職したいとは思いますが、生活になれるまで、仕事が決まるまでは、失業保険を受給しようと思っています。 ここからはまだ、手続きをしなければわかりませんが、結婚で遠方に行きますので、3ヶ月の待機期間なく失業保険を受給出来ると課程して話を進めていきます。 まず、保険・年金については、失業保険を受給する期間は扶養に入れる金額ではなさそうなので、入籍と同時に国民健康保険に加入・年金の手続きをしようと思いますが、受給が決まるまでは扶養に入っていたほうがいいのでしょうか? すぐ給付の場合、皆さんどうされているのかがよくわかりません。 また、税金の方ですが、こちらがよくわかりません。 年間103万の所得を越えない場合、扶養に入れるという認識ですが、3月までに63万の所得がありました。失業保険は金額に含まれず、給付後働いた金額と3月までの63万を足して、103万以下なら、扶養に入れると考えていますが、間違いないでしょうか。 その場合、失業保険を受給している間も、税の方は、扶養に入れるのでしょうか。 健康保険・年金は、自分での手続き、税だけは扶養、このようなことが出来るのでしょうか。 手続きに、旦那の会社にどう言えばわからず、悩んでおります。 ここまで、すぐ失業保険を受給出来ると課程してでしたが、3ヶ月の待機期間がある場合は、扶養にすぐ入るのがベストですよね。 わからない知識のまま、手続きをしようと思っておりますので、 もしその他に、良い方法があれば、教えていただけると幸いです。

  • 退職後の手続きについて教えてください。

     今月28日付けで9年働いた会社を退職します。退職後の手続きについて色々しないといけないことがあると思うのですが、よく分からないので教えてください。  退職の理由は結婚なのですが、退職1ヶ月後に遠方に引っ越しする予定です。(婚姻届は1月末に出していて住民票の変更はしていません。現在夫には単身赴任をして貰っているという状態です。)失業保険の請求については現在すんでいる地域のハローワークで手続きを始めても差し支えないのでしょうか?  国民年金・健康保険の手続きについてはどうでしょうか?失業保険の手続き中は自分で掛けなければいけないのですよね?1ヶ月は今の住所で支払って、その後は新しい住所地で手続きするのでしょうか?  失業保険を貰いきらなければ夫の扶養には入れないのでしょうか?扶養に入るのにはどのような手続きが必要なのですか?  また、1月、2月、3月と給与所得があるので確定申告も必要になってくるのですよね。。。。  他にも色々なことをしないといけないと思うのですが、複雑過ぎてよく分かりません。  特殊な事情で、会社の人事部に聞いてもよく分からないとの答えしか返ってきません。。。  質問だらけですみません。よろしくお願いします。  チェックリストみたいなものがあればうれしいのですが。

  • 退職による手続きについて

    6月末で会社を退職します。 退職金から厚生年金と健康保険が控除される予定です。6月の給料(7月25日払い)でも厚生年金と健康保険は控除されるかと思うのですが、給料と退職金の両方から厚生年金と健康保険は天引きされるものなのでしょうか? 5月の給料(6月25日払い)では5月分として控除されています。 また、もう1つありまして住民税を一年間分、退職金から支払う予定なのですが、次の会社に就職した際は、どのように住民税を1年分支払い済みだと証明すればよいでしょうか?やはり、市役所に行き、来年5月までの住民税が支払い済みであるという証明を貰わないといけないものなのでしょうか?その際に、市役所だと発行手数料がかかるので、市役所でなく退職する会社から支払ったという領収書のようなものは普通は貰えるものなのでしょうか? 知識がなく、またここに相談しました。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 有給休暇消化中に留学する際の退職手続きなど

    有給休暇消化中に留学する際の退職手続きなど 留学のカテゴリーもありましたが、こちらの方が詳しい方が多そうなのでこちらに書かせていただきます。 今年8月上旬から7-8ヶ月程留学予定です。ただし有給休暇を消化するため会社の退職日を8/25にしようと思っています。(最終の出勤日が7月20日予定) 会社に聞いたところ、 (1)必要書類は先に送ることが可能とのことで、それに記入・捺印をして会社に送り返せば、8/25(ごろ?)に会社が職安に退職処理をしに行き、後日離職票がこちらに送られてくるとのことでした。 失業保険を得たいならその離職票を持ってハローワークに手続きをするとのこと。 (2)健康保険証は8/25まで持っていてその後会社に返却、もしくは事前に返却も可能とのことです。 あとは親の扶養に入るか、国民保険に入るかは自分で手続きをするとのこと。 (3)前年度分の未払いになる住民税はまとめて給料から天引きは可能とのことでした。 (1)に関しては、事前に提出が可能ですので留学前に提出し、離職票は家族が受け取り、失業手当はもらえないのでハローワークには提出しない。(日本に帰国後手続きをすれば失業手当を貰うことは可能ですか?) (2)に関しては、健康保険証は事前に返却するか家族に8/25以降に返却してもらう。現在のところ、留学用の保険に入ろうと思っているので国民保険には入らない予定です。(親は働いていないため扶養は不可。) 保険証を会社に返却後特に必要な手続きはありませんか? (3)に関しては、前年度所得に対する住民税なのでかならず払わなければいけないものですよね? 今回留学期間中、住民票を抜こうと思っておりますが、その際住民税を払わなくてもよくなると聞いたことがありますが、これは来年度に払う住民税ということでしょうか? 年金に関しては厚生年金から国民年金に切り替わると思いますが、2年間までは利子なくさかのぼって払えるのでとりあえずは払わないままでもいいのかなと考えています。(自分で国民年金切り替えの手続きをしなくてはいけないのでしょうか?) また在職期間中に住民票を抜くことで何か問題はありますか? 他、何かしなければいけない手続きや、注意事項、これは間違っているなど教えていただけると嬉しいです。

  • 退職にともなう各種手続きについて

    体調不良のため本日付けで退職することになりました。 先ほど事務の方で退職願など記入し、来週月曜日に健康保険証を 返却に行くことになっています。 私は結婚していて共働きですが、夫の扶養には入っていません。 私の母を私自身が扶養家族にしています。 本日で退職になりましたが、説明の際、8月分と7月分の2カ月分の保険料は自分で払うことになるといわれました。そして住民税も自分で払うことになるといわれました。収入がなくなるのに住民税は払い続けないといけないのでしょうか?それとも住民税も7,8月分は自分で払うということなのでしょうか? 私は今後も仕事をしていこうと思っていますが、失業手当を受ける場合、夫の扶養家族には入れないのでしょうか? その場合、健康保険の任意継続にするか、国民保険に加入するかになるとおもうのですが、今私の扶養に入っている母の保険の分も私が払う形になるのでしょうか。私も母も現在、病院に通っているので、保険証がないと病院にいけず、困ってしまいます・・・今日付けの退職ということは、今週、今の会社の保険証でかかった病院に今月、また治療に行った場合、今週病院に提出していた保険証はもう無いわけですから、保険適用にならないということになるのでしょうか? もし母を夫の扶養に入れる場合なのですが、私より先に夫の扶養に入れるものなのでしょうか? それから厚生年金についてなのですが、夫の扶養に入るまでは国民年金加入の手続きをしないといけないと思うのですが、扶養に入った後も役所に何か手続きしにいかないといけないことはありますか? いろいろ質問してしまい、申し訳ありません。 どなたかご存知の方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 入籍後、退職しますが・・・(保険の手続きについて)

    先月入籍し、無事に挙式・披露宴、新婚旅行を終えました。 今は職場に復帰していますが、主人の勤務先が遠方のため、今月下旬私は退職し引っ越すことにしています。 (現在、私は共済年金を払っている公務員、主人は厚生年金を払っている会社員です) 私は退職後、主人の扶養に入りたいと思っているんですが、すぐには入れないのでは?という話を聞きました。 収入の金額によっては入れないということは知っているんですが、いったいいつの期間の収入のことでしょうか? また扶養に入る手続きは主人の会社を通すことになると思いますが、どういった書類が必要でしょうか? もし退職証明書(離職票)など、現在の職場からもらうべきものがあれば教えてください。 また、保険の手続きに関わらず、退職前後にすべき手続きがあれば教えてください。 よろしくお願いします!