• ベストアンサー

夜間大学は何時から何時までで終わるんですか?

高校一年生の女です。 私は大学について今真剣に考えています。 お金を稼ぎたいので夜間の大学に行きたいです。 夜間大学は何時から何時までで終わるんですか? 結構大変でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109104
noname#109104
回答No.4

理系大学の二部出身者です。 自分がいた頃は、平日は17時30分~19時と19時10分~20時40分が 基本でした。理系だったので、通常の講義科目以外にも実験科目が ありますが、その場合は21時以降に伸びることもあります。 夜間大学でも理系だと、文系以上に大変だと思います。 また土曜日は、夜間以外にも、昼間(14~16時頃)にも、選択科目の 授業がありました。まあ、重要な必修科目は、平日夜と決まっていたので、土曜日の午後が来れない人でも、大丈夫でした。 自分も平日は、アルバイト(多少専門的な技術職)をしてましたが、 勤め先の理解があったため、なんとか4年で卒業して、大学院にも 行けました。それでも、昼間働いて、夜勉強するというのは 決して楽では無かったと思います。ただ、自分の場合は、 「普通の学生は、昼間大学へ行って、夜バイトするけど、それが逆になっただけ。授業料も安いし、時間の使い方も上手くなるし。」 と前向きに考えていた事もあって、なんとかやり遂げた感があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.3

真剣にお金を稼ぐなら大変だと思います。 しかし、高卒の場合、働かず夜の授業開始時間まで遊んでいる人も稀にいます。 昼の授業も要卒単位の何割かの範囲内で受けられる「夜間主」制度をとっている大学もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

多くの大学では16時20分~21時10分です。 詳しく述べますと、1時限は16:20~17:50、2時限は18:00~19:30、3時限は19:40~21:10です。 ※大学によって異なる場合があります。 ※2時限と3時限の授業だけでも卒業可能です。 ※土曜日の授業の履修も可能です。 私自身、仕事をしながら夜間の大学へ通っていますが、正直なところ大変です。 そして、人によっては仕事を終えてから授業に間に合うかどうかという問題点も少なくなく、私はそれはクリアーしているのですが、ただ、仕事の内容にもよりますが、私の場合は結構仕事で疲れたりしながらも気力で通っている事もよくあります。 それでも、通い続けているのは学歴欲しさ以外にも本当に専門分野を勉強しに行くという目的意識があるからです。 http://www.ric.hi-ho.ne.jp/hiroba/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.1

大学の二部ってことですよね 授業があるのは18時~21時ぐらいです カリキュラムにもよるのですが、がんばって出ないと4年(ゼミを取ると5年)での卒業はかなり厳しいですね 職場の理解がないとなかなか難しくてたいへんそうです(学校に6時だと5時すぎぐらいに職場を出ないといけなかったり・・・) うちの弟は二部に行ってましたが昼間はバイトでした。 二部でも工学部だったので授業はびっちりとってたみたいです 例:昼間部(一部)が1~5時限目、夜間部は6,7時限目という風になっていることが多いと思います http://www.e.okayama-u.ac.jp/lectures/LecTable/LecTb07NZ0301.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜間大学って・・・

    私は今高校2年で卒業後、お金のことを考えると、日中バイトしながら、夜間大学かな。と考え始めました。私は文系ではないので、理工学や工学を学ぼうかと思ってます。 でも、やはり夜間卒業後の就職率が気になりますし(もちろん大学によると思いますが)、充実した大学生活になるのか、大人で夜間に通う方がどれだけいるのか。などいろ2知りたいと思ってます!!サークル活動も楽しみたいと思ってるんですが、やはり夜間だとそんな余裕はないのでしょうか??夜間に行った方や、夜間に詳しい方回答よろしくお願いします!!

  • 夜間大学について

    今高校3年生で夜間の大学に 行きたいと思うのですが 大学の公務員講座を 夜間主でも受けられますか?? 回答をよろしくお願いしますm(__)m ちなみに長崎大学と岡山大学 の経済学部の夜間で 迷っています!

  • 夜間主大学

    17歳女です。 私は高校に行っていませんが、高認を取得しました。 進学を考えています。 経済的なことから、学費の安い夜間の大学を考えているのですが、 夜間の大学だと、就職に不利になるでしょうか? それから、夜間の大学の入試は一般の入試とは違うんでしょうか?(難易度や形式など・・)

  • 夜間大学に再入学

    現在大学1年です。 私の性格上、無駄遣いが嫌いで、学費が高いからという理由で大学に行く気はなかったくらいです。 (当時は大学自体に行きたくなかったのもありますが) いろいろあって入学しましたが学費が平均よりも高くて頭にきます。 でも今はやりたいことがあるので大学にはいきたいです。 だから夜間大学が安いので今の学校をやめて行き直したいと思っています。 夜間の方が今の大学4年行くより安いし、 今の大学はいわゆる四流大学、偏差値もとっても低いです。 志望している夜間の方が高いので、まだいいと思っています。 そう言ったらおかしいとかだめだとか言われました。 私は同じ「大学」に行くのにわざわざ高い金を払うことが納得できません。 夜間だと生活が不規則になるとかいろいろデメリットもあるかもしれませんが… 私っておかしいですか?

  • 大学の夜間について

    私は今年一浪した受験生です。 今、東京理科大学理学部2部(夜)と千葉工業大学工学部(昼)どちらに入学しようか悩んでます・・・。 この質問サイトで夜間の大学についてのコメントを見させてもらいましたが、やはり就職などにはさほど悪影響はないんですよね?! 去年高校の先生で夜間卒の方や夜間卒の友達の親などが 「夜間は大変だよ」「夜間の大学行くなら、昼行ったほうがよい」 などと言っていました。 私は現役も一浪も国立に夜間受けたんですが、(偏差値の理由やお金の面で楽という面)ダメで今年、私立の東京理科大の夜間が受かりました。 本当は理科大2部が受かったら、100%行こうと思ってたんですが、「やっぱり夜間っていうのは授業がみっしりのイメージで大変なんだろうか」「就職で昼間と夜間とでは影響があるのだろうか(偏差値が同じくらいの昼と夜とで)」「夜間と昼間では大学生としての楽しみが減るのだろうか」という点で不安になり、昼の千葉工業大工学部が受かっているので、昼の大学にしたほうがいいのかと悩んでます。 ちなみに大学にかかるお金は奨学金を借りようとしてるので、親はどっちでもかまわないとのことです。 授業料が安いから夜間って考えもありますが、奨学金のこともありますし、一浪(金銭的な理由で宅浪)したっていうのもあるので、就職だけはきちんとして、将来はお金に困らないようにと望んでます・・・。しかし、現時点の出費を控えてあとで後悔するのは嫌なので、昼のほうが良いならば昼にしようと考えています。 ちなに東京理科大2部と千葉工業大工学部のことを知っていて、これのどちらと言われたら、就職・偏差値・雰囲気などでこっちにいくべきというのがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 夜間大学について

    高校は進学校へ通っていました。勉強に真剣に取り組んでいましたが、行き詰まり、結局大学進学はしませんでした。というかできませんでした。 高校卒業して10年になりますが、そのことがずっとしこりとして残ったままで、未練が断ち切れずにいます。10年間かたときも頭を離れたことがありません。 最近、気持ちが落ち着いてきたので、夜間大学へ通ってみようかなと考えています。 でもこの進学はしたとしても自己満足にしかならない進学だと思います。 経済的にも体力的にも楽ではないことなので、自己満足のために挑戦すべきか悩んでいます。 最終的には自分で決めるしかないことですが、人の意見を聞いてみたいと思い、こちらに投稿させてもらいました。 今更進学なんて、馬鹿げていると思いますか?無駄だと思いますか?

  • 夜間の大学について

    私は経済的理由などから夜間の大学へ行きたいと思っています。また、どうしてもその大学へ行きたいし、昼の学部と同じ内容、教授の授業が受けられるし、昼に出たり、夏休みに出たりしないといけないことはあるけど、頑張って単位取れば4年で卒業できるし、と思い、出願をしました。 しかし、ケータイなどで口コミを見ていると、夜間の大学にはあまり一般的によいイメージがないことがわかりました。 また、私は大学生活をenjoyしたいと思い、とても憧れていたのですが、夜間は大変、遊べない、昼間の友人とは全然遊べない、のような口コミを見て泣きたくなってきました(;_;) 夜間の大学では、大学生生活をあまり楽しめないのでしょうか??高校の友人とは縁切りでしょうか…?そうだとしたらとても悲しいです… 夜間の大学を経験された方や、何かご存知の方がいれば、体験談や、何か前向きな意見を頂けたらとても嬉しいですm(_ _)m お願いします!

  • 夜間大学について。

    来年受験します。 学費は自分で出すことになるので、今も仕事をしながら受験勉強しています。 でも4年大学は私立だとお金がかかるんですよね。 でも国立はこの調子だと難しそうで。 それで夜間大学って言うのを考えてみたんですけど、夜間大学ってどうなのでしょうか? 自分は法学関係に進みたいと思ってるんですが、本音を言うと、夜間大学の授業の質や、4大を普通に出るのとどう違うのかって言うところがよくわからないんです。 そもそも4大出てその先、どういう仕事にみんなついてるのかとかもよくわからないんです。 せっかく法律の勉強するんだったら、その道の専門分野に進みたいと思ってるんですが、こういう希望ってどのくらいかなうんでしょうか? 夜間に行くくらいなら専門に行ったほうがいいのかも?とも思いましたが、その辺もよくわかりません。 夜学について知ってる方、専門学校について知ってる方、なんでも結構です。 アドバイスください。 よろしくお願いします

  • 通信大学か夜間大学か悩んでいます。

    高校卒業→1浪→専門中退→ニート 今年23にあるものですが、学生時代に勉強をしないで、遊びほうけてしまい、大学に落ちるわ、親に無理していれてもらった専門大学も全くいかないまま中退。その4年の間に費やした額、約1000万をどぶにして生きてしまいました。 今は実家暮らしで、数ヶ月ニート生活の後、明日から近所の工場で働くことになります。 でも、手取りも少ない工場でこのまま働きたくなく、大学を卒業して頑張りたいです。 過去に時間とお金を無駄にしてしまい、もう親からの支援はさすがにできません。 今後の目標としては、 地元で働いて、親にお金を返しつつ、大学に入りたいとおもっています。(地元で田舎で、求人が工場勤務か飲食店しかありません) それで、こちらに5年ほどいて通信制大学に通いながら、工場勤務をするか、2・3年働いて夜間大学のお金を貯めて、東京に行くか悩んでいます。 私の地元には大学がありません。なので、実家から夜間大学には通えない状況です。 将来は、ライター系か編集系の職業に就きたいと思っています。 今すぐにでも東京に行きたいのですが、貯金も無いし、親への借金をどうにかしないといけません。 一人で考えたり、色々な質問を見ても、どうすればいいのかわかりません。 少なくてもこっちに2年はいようと思っています。 通信性大学・夜間大学を卒業するころには30近くになっていて、就職のことも不安です。 今年23の高卒ニートはどうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 夜間大学へ

    大学2年生です。今まで昼間の4年生大学へ通っていたのですが、来年から公務員になる予定なので今の大学を来年の3月で辞めようと思います。公務員として昼間働き夜に夜間大学に通うことは可能でしょうか? もし可能な場合、2年までに取得した単位は夜間大学に入ったときに取得単位として認められるのでしょうか? よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Windows8.1から10にしようと思いスーパーセキュリティZEROからダウンロードしてインストールしたらインストール中に固まったため強制終了したのですが、立ち上がると画像のような画面のまま進まなくなりました。
  • どうすれば元に戻るのでしょうか?PCはlenovoのG500です。
  • スーパーセキュリティZEROからWindows10へのアップグレードで進まない画面が表示された場合の対処方法を教えてください。
回答を見る