• 締切済み

できない部下

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

こういうレベルの子はマンツーマンで鍛えるしかありません。 イライラしてもそうするのが一番です。 国語力をつけさせるため、勉強させるのも必要です。 やる気のある人材なら、時間をかければある程度はものになります。

henry576
質問者

補足

回答ありがとうございます。 でも国語力をつけさせる具体的な方法は何かありますか? (「本や新聞を読め」と言い、なるべく文章を自分の言葉で 書かせるようには心がけていますが…)

関連するQ&A

  • ダメ部下の育て方

    問題児部下の育て方を教えてください!  4月から自分の部署に配属が決まり悩んでます。 私入社10年31歳女。部下入社2年21歳男   問題点は、 (1)遅刻魔です。ひどい時は月の三分の一。(2)取引先、お客様、社員同士の約束事を忘れる。(3)要領が悪い。 良いところもあります。 (1)なぜか、売り上げが良い。(2)一生懸命さがみられる。(3)常にフレッシュマンな感じで第一印象が良い。 このような、営業マンです。一度解雇されそうになりましたが、本人の熱意により社長が折れました、と言うより、良い所(1)が理由だと思います。 このような子が部下になりますが皆の厄介者の為、濡れ衣をきせられる事もあり、それを知ってしまってる為どうか救ってあげたい気もします。私自身あまり心が広い方ではないのでいつまで面倒見れるかわかりませんが、予定では2,3年後に退社するので、できる限りのことはしてあげたいのです。

  • 手際が悪く、要領が良くない部下

    こんにちは。 宜しくお願いいたします。 27歳OLです。 総務事務のお仕事をしております。 今年から、私に部下が出来ました。 その部下のことなのですが、 手際の悪さ、要領の悪さを感じられずにいられません。 まだ新人ということもあり、 仕事の流れを掴んでいないことによる 手際・要領の悪さも確かにあります。 しかしながら、 それだけではない、のみこみの悪さと申しますか、 手際の悪さが目立ちます。 教えられたことをノートにとらせてみる、 実践的なものはロープレをまじえて教える、 週に1度は話す時間を持ち、 仕事の意図を伝えると同時に 部下の思っていること感じていることを聞き取る、 等、 私が考えうる限りのことをしておりますが、 その他になにか 手際が良くなるようにするには、 どのような指導をしていけばよいか、 お知恵をお貸しいただければと思いまして、 質問させていただきました。 部下は、慎重で丁寧で礼儀正しく 頑張り屋さんです。 しかしながら丁寧すぎる慎重すぎることが あだになってしまっているのか・・・ 「適当」という感覚は、 感覚的なものであり、なかなか伝えにくいですし、 業務を行うというアクションよりも、 あたふたして右往左往している時間が長い。 コピーをとるにしても、 「えとー・・この面をコピーするでしょ・・2枚だから・・・」 と考えながら、手は同時に動かない、 と申しますか・・・ 仕事が全然できないわけじゃないのです。 出来るのですが、人の1.5倍~2倍時間がかかる。 どのように指導をしていけばよいのでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 部下に期待すること。

    今年社会人1年目で大手機械メーカーに勤めてるもとのです。 技術者で設計業務を担当しております。 上司の考えてる事が知りたいです。 上司は部下に何か期待をして、仕事をさせます。私が想像する限りでは、「この前教えて事の応用ができて欲しい」、「(教えてないけど)仕事に関係ある技術分野を勉強してきてくれてるかな?」、しか思いつきません。技術分野とは大学の勉強の復習・発展学習を意味します。 また、上司の指示や技術的な事以外にも、期待する事はあると思います。例えば、字の綺麗さ、言葉遣い、気配りとかです。 いかんせん自分一人の頭では思いつけることに限りがありますし、上司に直接聞きづらいです。皆さんの意見をお聞かせください。 上司は部下に何を期待していますか? 技術者で具体的に答えて頂けたら助かります。

  • 部下から冷ややかな目で、見られています。

    数名の部下から冷ややかな目で、見られています。 http://okwave.jp/qa/q7093352.html 以前、上記のURLにて、ご相談をさせて頂いた者です。 その節は、多くの方より、ご回答を頂きまして誠にありがとうございました。 数名の部下から冷ややかな目で、見られています。 今は距離を置かれている部下が、何名かのスタッフに私(上司)との事を相談 して、同情しているのでは、と感じます。 私と直接、接しして感じ、「嫌」と思われたのであれば、良いのですが、他人か ら(今は距離を置かれている部下)聞いた事で、私という人間を「こうだ」と思わ れている事が、正直嫌です。 仕事上、業務にも支障が出ています(報告・相談・連絡が無く、結果お客様にご 迷惑を掛けてたりしています)し…。 部下がどう感じ、思われ様が、上司(管理職)として、まずは仕事(事業所)の運営 をしっかり行う事が重要です。 上司と部下、一度失われた信頼は回復出来ない、とこのサイトで皆さんからのご 回答で学びました。 それでも、仕事の運営に支障が出ている事に納得出来ない、自分がいます。 時間が経って、時の解決を待つしかなのでしょうか?

  • 信頼を失った部下とは、これで良いのでしょうか?

    以前、下記のURLで、こちらのサイトを通じて相談させて頂き、多くの皆さんにご回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q7093352.html その節は、本当にありがとうございました。 日時も流れ、現状は、部下(私が好意を持った)は、かなり僕を上から目線で見ています。 「話しかけてこれば、話してやる」「どうせ、いずれは会社辞めるし、今更、何の話をするの!」という 感じで、周りにグジっているようです。 「将来は、家族で癒された生活を送りたい(部下には、父親がいない)」という強い想いがあるみた いです。今、若いうちに色んな経験をした、という思いもある。 但し、母親からは今の安定した生活を壊してまで、やる事は許さない、というお叱りも受けている 事もあり、今これから自分がどおすれば、いいのか悩んでいるみたいです。 信頼していた上司(私)から裏切られた思いが、部下をこのような思わせたのだと思います。 悪いのは、私です。 その裏切りで、僕に対して「拒絶反応」の感じがして、自分をも守ろう。 自分は何も堪えていない(悩んでいない)。と見せようとしているのかな?と感じています。 意地を張り、強く自分を立たせておかないと自分が負けて、つぶされてしまう、と…。 実際、私に対して、ケンカ腰の態度を取ってくる時もあります。 しかし仕事においては、ギコチナイながらも決断を仰いだり、相談にも来て、私の目・行動 を気にしている態度もしていますが…。 だから、今は「ほっておく」事が一番かな、と思っています。 それが今、上司として一番出来る「思いやり」かなと…。 今まで部下は、私に対して、色んな(仕事、プライベート全て)話しをしてきました。 その都度、感じた事を答えてきました。そこで、信頼も得たのだと思います。 但し、その事で「上司と部下」以上の関係にもなったのかな、とも思います。 上司と部下としての必要最低限、仕事に支障が無いです。 私も部下に対して、あくまでも職場ですから、仕事以外の話しはしていません。 信頼は失いました。私には、部下の相談を受ける事はありません。 部下が仕事を辞める、辞めないは、部下自身の問題ですので、関与はしません。 (もちろん、辞めると辞表を持ってきた時は上司として、話しは聞きますが) だから、今は仕事支障が出ていないので、「ほっておく」事が一番かな、と思っています。 その結果、どうなるかは私には当然、分かりません。 時間が解決するものなのでしょう。 部下には、上司として接して、今まで通りに仕事をして いきたいと思います。

  • 部下との接し方について

    同じような質問は多々あるかと思うのですが質問させて頂きます。 現在接客業のお店を4店舗任されていて、管理する立場にある20代後半の男です。勤務してまだ1年足らずなのですが、経験があったため、入社後まもなく今の立場に抜擢されました。ただ、元々怒りっぽい性格と自分が一通りの業務が出来ることも相まって、上の立場になってから部下に厳しく接してしまうことが増えました。そこで部下との接し方に悩みが出てくるようになりました。 毎回ではないのですが、自分でも感情的に叱責しているのが分かるため、自宅に帰ると「なぜあんな言い方をしてしまったのか」「頑張ってくれているのになぜダメな部分ばかりを見てしまうのか」「自分と同じように出来るわけがないじゃないか」と落胆してしまいます。そして、明日こそはもう言わないでおこうと決め会社に向かうのですが、いざ業務に取り組み始めると周囲のミスが気になり同じ状況の繰り返しとなっています。 中には最近他部署から異動してきた、私の父親程の年齢で在勤歴の長い方もいます。その方々には気を使っていたのですが、今日他の部下に対する私の言動を見てキレられてしまいました。 冷静に対応したものの、「お前は皆に嫌われている」「言い方が嫌味で冷たすぎる」「パソコンに向かっているだけで何もしていないだろ」「そんなやり方で誰がついてくるのか」など他の部下もいる前で数々の罵声を浴びせられ参ってしまいました。※最終的には和解しました。 その方は常日頃から、私の他の部下に対する言動に辟易していたようです。普段比較的普通に接していた方だったのですが、こんな風に思われていたのか、とまた酷く落胆してしまいました。やはり面と向かって言われると相当堪えます。 年齢性別も様々な部下に対してどのような上司の在り方が理想なのでしょうか?また、少しでも怒りを鎮める・気を紛らわすにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに部下に厳しく注意をするのは何度も同じミスを繰り返す時が多いです。また、注意をする前には言うか言うまいか、言うとしたらどのタイミングかを常に悩んでいます。もちろん飲み込んで抑える時もあります。 これが答えという明確なものはないとは思うのですがアドバイスやお叱り何でも結構ですので宜しくお願いします。

  • 甘ったれた部下について。

    はじめまして。42歳のコピーライターです。 この仕事を生業にして20年。最近、部下との考え方のギャップについて悩まされることが多くなりました。 できるだけ多くの方からご意見をちょうだいしたいので、ここに書き込ませていただきます。 先日、いつものように23時頃まで残業して作業をしていた際、直属の部下である入社1年目の新人コピーライター2人が、「疲れた疲れた」と話していました。それを聞いた私は、上司が自分たちと同じ作業をしている横で「疲れた」などとよくも言えるなぁ…と、あきれてしまいました。 長年この仕事を続けてきた私にしてみれば、慢性的な疲れなど当たり前のことです。うちの会社は今でこそ午前0時までに退社しなければならないという社則があるのですが、昔は深夜2時3時までの作業もざらでした。60時間以上ぶっ通しで作業を続けたことも、何度もあります。そんな私にしてみれば、たかだか14時間程度の労働で、疲れた疲れたと騒いだり、精神を病んで辞職してしまう最近の新人は、本当に甘やかされて育った情けない人間に思えてなりません。仕事は、趣味や道楽でするものではなく、生活するために会社からお金をいただいて、させていただくものです。だから、ツライのは当たり前のこと。常に「辞めたい」という気持ちがあって当然なのではないでしょうか。普段から自らのキャパ以上の仕事を抱え、つらくて辞めたいと思っているくらいのほうが、よい仕事ができると思うのです。私は、この話を先述の新人2人に伝えました。すると、こともあろうに部下のうちのひとり(女性)が、 「うへえ、まじでおそろしい」 と言ったのです。私は、このことばを聞いて心の底から失望しました。1年以上根気よく育ててきた自分の部下が、そこまで甘やかされた人間だったとは。情けなくてしかたがないです。社会人のみなさま、私はなにか間違っているのでしょうか? また、どうすれば彼女にやる気を出してもらえるのでしょうか。こんな部下しかいないとなれば、まだまだ何十年先も私ひとりでがんばらねばならないということになります。

  • 部下の気持ちは?

    はじめまして。 部下の気持ちが知りたくご質問です。 自分34歳男性、部下31歳女性です。 飲みニケーション&仕事の話をしたい為、業務後部下と二人で居酒屋へ行きました。 部下の終電がなくなり帰宅できなくなってしまったことがありました。 二回あります。 一度目は、私の部屋で雑魚寝。手はだしていません。 二度目は、部下のみ私の部屋で、私は満喫で時間を潰しました。 こんなこともあり何か部下のことが気になるようになりました。 脈ありでしょうか…。 情報不足で分かりにくく判断しにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 部下の今後の指導について。【※長文】

    早速ですが、質問させていただきます。 私…ITベンチャー企業勤務。入社5年。20代後半女性 部下…入社2ヶ月目。24歳女性。IT業界は未経験とのこと。 先々月に中途採用で部下が入社しました。 この部下の今後の指導について頭を悩ませています。 ハッキリ言って問題だらけです… 私たちの業務内容としては、内勤の仕事ですが、審査をする仕事なので業務上結論よりも根拠を大事にしています。 つまり、部下には何となく結論を出すのではなく、一歩先のことを考えた上で結論を出せるようになって欲しいのです。 そのため、普段の言動に対しても「なぜその回答に至ったのか考える力」を大切にするように教育をしています。 しかし、部下はミスが多く自分で考える力もままならない状態のため、本来の業務を任せられない状態です。 不器用なのか覚えるのもなかなか遅いですし、同じミスを繰り返すことが多いです。 最近悩ませていることは以下になります。 (1)配慮が足りない 彼女は私たちが忙しい中合間を縫って指導をしているという事に自覚がありません。 受け身であまり質問して来ないですし、ただ与えられた仕事をこなすだけになっています。 時々質問してくるも、 「○○の事について教えてください」と質問してきますが、出来れば 「忙しい中すみませんが、教えていただけませんでしょうか?」と言って欲しいです。 何となく彼女には自分優先なところもあって配慮が足りないところがあります。 (2)コミュニケーション不足であること 質問してきたことに対してきちんと回答が出来ていません。 私が求めていた回答と彼女の返事内容にズレがある状態です。 的外れな回答をしてくる事が多いです。 また、私が「資料Aのことなんだけど…」と言った時に言われなくてもすぐにその資料を用意することもありません。モタモタしています。 (3)自分の思っていることをなかなか言って来ない (2)に似ていますが、彼女は今後どう指導して欲しいのかなかなか考えを言ってきません。 一度ミーティングで、「今後どうするの?」と聞いても「…分かりません」としか答えてくれません。 結局私たちが提案したことを言われるがままやることになっています。 出来れば私たちは回答や提案をあまり出したくありません。 そうすると、彼女が自分で考えることは無くなり、結局受け身のままになります。 以上3点のことから、私もついつい感情的になってしまい毎日怒ってしまうことが最近多いです。 本来の教育をするはずが、ここ最近私の説教?で2時間は無駄にしてしまい、いつまで経っても業務が進みません。 せめて仕事は出来なくても、自分の考えを私たちにアピールぐらいして欲しいのですが。 部署のリーダーとも今後彼女をどう教育すれば良いのか悩んでいます。 せっかく入社したので是非頑張って欲しいので、何か良い方法あれば回答いただけませんでしょうか? 拙い文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございます。

  • 新しい部署、新しい部下でなやんでいます。

    私は30代男性で新しい職場で初めてもつ部下について悩んでいます。 今期立ち上げたばかりの部署に配属され、部下の20代女性一人と、上司三名になりますが上司は常駐していないので、普段は二人で業務を行っています。部署はほかの部署と隣接しているのでまったく二人だけではないのですが、この部下の扱いに悩んでいます。 部下とはいいますが経験は彼女のほうが一年早くこの部署に配属されているので先輩で、私は関連会社からもどったばかりでなにもわからずです。仕事の引継ぎを前任者から受けている最中といったところです。前任者も異動先で引継ぎを受けているために、私もそういつも仕事をもっている忙しくしているわけではありません。 というわけ部下の仕事を手伝ったりしていましたが、どうやらこの部下が立場の垣根が理解できなくなってしまったらしく、上司から直接彼女が依頼された仕事を私に回してくるようになりました。まあはっきり言ってどちらが上司かわからないと思えるほどです。私が上司にその仕事を持っていくと「なんで君がやっているのか?」という表情をすごく感じます。(上司もまだ私が引き継ぎ途中で忙しくはないのを理解しているので直接口頭では言われてませんが。) 仕事のほうもできるというわけではなく、宛名に御中を忘れる、上司の漢字綴りを誤るなどしても気にせずに使用してしまう猛者でして冷や汗をかきます。新卒で入社したばかりではないのですからそのあたりの心配はしていなかったのですが。 どうやら部下の仕事を私ができなくてはならない、私の仕事を部下もできなくてはならないという相互補完してくれという上司からの方針を、「同等」の仕事をする同僚が来たかのように理解しているようです。 本来、私の立場は彼女に注意喚起をすべきでしょうが、前任者曰く、すぐすねてしまい困るようなこともあると聞き、私も仕事を完全に把握するまでにはまだ時間が必要なので、彼女に頼らざる得ない部分もあり、「まだ」あまり強く言えない状態でもあります・・。 これまで男性の後輩を指導してきたことを上司に買っていただき、新しい部署に配属されたのですが女性の部下をもつのも初めてで、どのように接したらよいかいまいちわかりません。 上司経験先輩の方々、女性社員で新米の上司を持った経験のあるかた、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう