• ベストアンサー

1960年代生まれの方・・

code1134の回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.14

1)サイケ調、(石津謙介率いる)VANが一世風靡D、就職シーズンに学生は(リクルートスーツではなく)学生服で面接に臨んでいた。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1224502.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa930682.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa420296.html 2)輸入の(スプレードライ型)インスタントコーヒーが出回り始め、1958年に登場した日清食品の"チキンラーメン"が徐々に浸透し始めた年代 http://www.agf.co.jp/about/history.html http://www.nestle.co.jp/japan/history/japan.html (尚1960年当時の)(スプレードライ型の)インスタントコーヒーは未だ冷水に溶け難かった筈ですし、(NO4さん他が指摘されている如く)カップ麺の登場が1970年頃ですが、当時から10余年間は"小腹を満たすと言う位置付け"で(1.5倍の)大盛の登場は1988年との事でした。 http://acecook.co.jp/brand/super/story_top.html 給食では"金属製の容器に脱脂粉乳"で(クラシック型の)テトラパック入り牛乳に切替ったのは1968年前後だった記憶があります。 http://www.tetrapak.co.jp/PRODUCTS/PRODUCTS/package_tc.html 3)私は父が金沢に転勤した一時期以外は都区内の公団アパート住いだったので、洋間はなく廊下は板敷きでした。 そして、トイレは和式の水洗でしたが、ガスブロでも風呂桶は未だ!?木製でしたね。 4)(家電とは言い難いですが)レジは機械式で、POS対応の電子式の登場は1970年以後の模様ですし、PCやネット化の急進展と無縁だったのは自明ですが、そもそも!?コンピュターより、電算機の呼び方主流の時代と括れそうです。 http://www.ncr.co.jp/library/library/resister/reg07.html 5)小学生の時"1人っ子"は少数派でしたが、私のクラスで4人以上兄弟姉妹がいた例も絶無でした。 6)(他の回答者の方々と重複を避ける視点から)スーパーが台頭し始めた時代でスーパー(orデパートor小売店)で買物後、レジ袋が登場前で紙袋に商品を詰めていおり、コーラやビール類の容器が瓶製だった時代でもありました。 http://www.e-kinokuniya.com/cont/history.html 上掲URLは1953年の例ですが、1960年代(特に前半)もさして変りはない、印象が私個人としては強いのです。 7)(1960年代より、2007年8/29)現時点の方が便利なのだろうけど、ストレスが溜まり易くなった気がします。 又、1つのミスが大事故に直結し兼ねないのは、(2005年4/25の)福知山線脱線死傷事故等で明らかですし、2007年になってから、不二家、ミートポーク、石屋製菓etcの食の不祥事を鑑みるなら(1960年代のある種の長閑さが消失したのが現時点の辛さかも知れません(嗚呼)。

nomonomo2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >輸入の(スプレードライ型)インスタントコーヒーが出回り始め、 コーヒーは毎朝飲みます。インスタントコーヒーはそれまではなかったのですね。 >(1960年代より、2007年8/29)現時点の方が便利なのだろうけど、ストレスが溜まり易くなった気がします。 現代が「ストレス社会」と言われる由縁ですね。 ストレスは少ないが(今よりも)不便だった60年代と、ストレスは溜まるがとても便利な現代、どちらが良いと考えるかは人それぞれでしょうね・・

関連するQ&A

  • 築80年の家

    夫のご両親が亡くなり、現在は夫名義になっている築80年の家のことで質問です。 山に近い場所にあって、約200坪の土地に家と小屋があります。残りの敷地には小さな畑や柿・桜などの木が植えてあります。 私たち夫婦にはその家に住む自信がなく、今までは週末に行って掃除をしたり、換気をしたり、庭の手入れをするだけでした。 ですがここ数年で、近くの郡と合併して市になり、少しくだった所にスーパーやコンビニも出来て生活しやすい環境になりました。 そこで、せっかくご両親が残した家なのでリフォームして住もうかという話になり、地元の大工さんに見積もりにきてもらったのですが・・・。 改装して欲しい所を何箇所か書くと ・お風呂・・・五右衛門風呂なので今風の風呂場にしてほしい ・トイレ・・・汲み取りで昔ながらのボットンなので簡易水洗にして欲しい(子供が落ちそうなので) ・台所・・・土間にかまどなので今風のキッチンにしたい ・玄関・・・玄関を開けると土間で、部屋への段差とても高いので低くしてほしい 他にもありますが、不便と感じてしまう大きなことはこんな感じです。 ですが、実際見に来た大工さんに「この家は大きな柱で支えており釘を使っていない」?のような説明をされ、自分のところでは対応出来ないと言われました。大工さんが早口で説明がよく分かりませんでした^^; 建築ど素人の私からすれば釘を使わないで家は建たないのでは?と思いますが(汗) 別の工務店にも問い合わせましたが、断られました。 古すぎて面倒だからでしょうか? 対応してもらえる会社を探すには電話をしまくるしかないのでしょうか・・・。 全国に名の知れている大きな会社は広告料が+で取られそうなイメージで問い合わせていないのですが、断られていまうのでしょうか?? 見に来てくれた大工さんが言うには家自体はとてもしっかりしていて、全くガタはきていないそうです。 長文失礼しました。

  • 40代・50代の主婦スタッフのためのカフェ

    40代50代の子育てを終えた主婦の方に質問です。 私は今、40代50代の主婦の方が、子育てが終わり今まで家族のために使っていた時間を別の何かに充実させたいと考えている方がいらっしゃるのではないかと考えております。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)その解決策として、こうした方々が今までの主婦経験(子育てのコツ・料理のスキルなど)を活かせるようなカフェ(自分のペースで働ける、お昼のみ、お客さんとの距離が近い、資格等は不要、店舗経営も不要)があったら、働きたいと思いますか? (2)私生活において、どのような情報源(新聞・チラシ・ネットなど)から情報を得ることが多いですか? 実際にみなさまが求めている「場」の提供をしたいと考えております。 みなさまのご回答を心よりお待ちしております。

  • 70代父の生活について

    70代前半の父が一人暮らしをしています。 (生活保護) 私は離れて住んでいるので、生活の面倒を見てあげることが困難です。 アパートにはガスコンロが付いておらず、父は「これまで自炊したことがないし、無くて構わない」と言います。 なので、包丁やまな板も要らないと言います。。。 電子レンジはあるのですが、卵かけご飯や納豆、湯煎の食品(レトルトカレーやレトルトハンバーグなど)ばかりで、栄養不足になっていると思います。 宅配弁当のサービスは1度お願いしたことがあるのですが、合わないのでやめました。 また、ホームヘルパーを頼もうとしたのですが、足腰がしっかりしていて認知症でもないため、まだサービスは使えないとのことです。。。 ちゃんとしたお肉や野菜を買ってきたところで、コンロが無いとやはり調理するのは無理でしょうか? 電子レンジでは、限られたメニューしか作れないでしょうか? このままだと父の健康面が心配です。 なにかメニューを教えて頂きたいです。 また、父が利用できるサービスなどあれば、それも教えて頂きたいです。

  • ★切実です!! 50代の方がよく読む雑誌(若い方もお願いします)★

    よろしくお願いします。 ライターの仕事をやっている者です。 仕事がらみなので切実に回答お待ちします。 タイトル通りなのですが、今、50代の方はどんな雑誌を 読まれているのでしょう?(男性、女性ともに) 若い人のファッション誌、音楽誌、クルマ関係、 主婦の皆さんのファッション誌、生活情報誌などは わかるんですが、さっぱりピンときません。 また、50代の皆さんに、どんな雑誌が読まれると 思いますか? 年齢、性別関係なく、小さい情報でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 家を貸したのですが・・・

    実家の家を貸したのですが、トラブルで困っています。今年の初めにある地区会長の人に(家を貸してほしい)と頼まれました。しかし実家は昔の家で台所は土間にあり、トイレは外にありました。おまけに風呂五右衛門ぶろで人に貸すような状態ではなかったのですが、どうしても貸してほしいと言われたんでトイレも新しく簡易水洗トイレにして土間のところも台所をあげてきれいに仕上げました。 その中で仲介人の地区会長と新しく入居する人の知り合いがやってきて、家の状況をみてもらいました。その時の話の中で私たちは(もうこれ以上手を入れられません)と言いました。そしたら入居人の知り合いが、(風呂と台所とトイレがあれば別にかまわない)といいその後入居人の姉さん夫婦が来て別に何を言う訳でもなく見てただ帰っていきました。そして今月の20日ぐらいに引っ越ししてきたんですけど、(畳が汚い、風呂場が怖い、網戸がない、障子・ふすまを張り替えてほしい、駐車場が狭いからブロック塀を壊してほしい)とかいろいろ注文をつけてきました。挙げ句の果てに(こんな家で家賃3万は高い)と言い出しました。本人たちは一回も見に来てないのに何なんだと思い家に行きました。そしたら(引っ越しも考える。)と言うことです。こっちはあなた方が入るから200万も使ってトイレも作ったのに悔しくて仕方ありません。本人たちは家をかりるため下見とかを完全に無視しているとしか言いようがないと思います。誰かこの状況を打破してください。お願いします。

  • 50代、60代の男性に質問です!

    私は40代前半の主婦です。実は58歳の独身男性とお付き合いしています。 勿論、世間的にはよくない関係だとわかっていますが、その上で質問させてください。 お付き合いを始めて1年半程になりますが、彼とセックスレスなんです。付き合い当初に彼がホテルを予約してくれましたが、「そういう関係になるのは、私を悲しませることになりかねないからやめよう」と言われてキャンセルしました。 私の立場を考慮しての彼の決断だと思いました。それ以降は、お互いの趣味であるテニスをしたり、食事したりの関係が続いています。 ですが、先日、日帰り温泉の家族風呂に誘われて行ってきたのですが 家族風呂というからには、二人きりだし、とても恥ずかしいので、私は水着で入りましたが、彼は全裸だったんですよね。「どうして裸なの?」って聞いたら「風呂なんだから当たり前だろ」って言われました。Hしたことないカップルでこんなシチュエーションありますか? 彼がわからなくて・・・ 年齢的なこともあってEDとかなのでしょうか? もしそうであっても嫌いにはならないけれど、本当のことが知りたい。でも怖くて聞けないんです。嫌われそうで。 私は主人ともとっくにセックスレスですし、彼しかいません。 私も女性ですから、好きな男性に抱いてほしいと、ただ単純に思うのですが、どうしたら彼の真意を知ることができるでしょうか? 彼は頭がよくてとてもプライドが高い人です。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 20代以上の方へ ~今日の20代について~

    私は、遊ぶのがすきだった23歳の女です。今回は、20代の若者のコミュニケーション(対人関係)についての悩みがあり、ここに書かせて頂きます。先日、「たけしのTVタックル」というテレビ番組で、大学生の大学生活についての話題が上がりました。そこで、「5無し」(曖昧ですが、、)という言葉が挙げられて」いました。「5無し」というのは、「恋愛をしない・バイトをしない・サークルに入らない・勉強をしない・??」ということだそうです(最後の??は、忘れてしまいました)。つまり、人と関わるのが嫌であったり、最小限の付き合いが楽ということです。また、先日「Qさま」というクイズ番組で、世代対抗のクイズ対決をやっていました。そして、各世代の特徴の紹介をされたのですが、20代は「空気を呼んできた世代」と紹介されていました。今日の20代は、「空気を読まなければ、変な奴だと後ろ指を指されるため、人付き合いが煩わしく感じているが、1人で行動をするのは寂しいし、これまた変な奴だと思われるため、1人にはなりたくない。」というのが根本にあるため、日常生活で精神をすり減らしているのです。それは、20代という可能性の塊・若さの塊である・本来ならば何でも出来るであろう年代にとって、非常にもったいないことであると思います。本来であれば、明るく快活な人が、今日では「空気を読まない奴だ」「周りを気にしない奴だ」と言われてしまうのです。人と関わるのが煩わしいから、何事も経験しないで生きているにも関わらず、情報だけは大量に持っているため、妙に大人びているのです。 ここからは、私の悩みを書かせて下さい。私は、基本的には底抜けに明るい性格です。そのため、笑いのない生活や空気を読む生活をしていると病んできます。正直、パソコンやTVを見ているだけでは、ストレスが溜まってしまいます。しかし、先に挙げたような性質を持った友人に囲まれていたり、実際「周りを気にしろ」と言ってくる友人(この友人は、異様に気にしすぎる)がいるため、最近では人と接することが嫌で仕方ありません。そして、ストレスが溜まり、食に走ったり、お金を使いすぎたりしてしまっています。あと、「人の顔色を伺いながら話す癖」がついてしまったのです。正直、こんな癖がついてしまたら、ひととせっするのが嫌になるのは、人間ですからとうぜんだと思います。 その一方、会社では40代の方々に「今の20代は、大人しい。」と言われ、内心「本来の私でいいのかな」と思います。勿論、目上の方や先輩には礼儀を尽くしますが、同級にまで空気を読むのに疲れて 、正直なところ生きるのに疲れました。また、「自分らしくていいよ」と言われるかもしれませんが、「空気を読む」世代という風潮の中にいると、どれだけ我が強い人でもそうはいかないと思います。 20代以上の皆様、今日の20代の実態をわかっていただけたでしょうか。よく、「ゆとり世代」だから精神的に弱いと言われますが、今の若者はただの日常生活の中で、自分の素直な気持ちを出せないでいるのです。そして、その環境ではストレスが溜まりまくり、精神にいじょうをきたすのは普通ではないでしょうか?昔とは違い、やらなくてはいけないことをやればいいのではないのです。 また、20代以上の皆様、こういった若者の状態をそう思いますか?また、私の悩みについてアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

  • 作業服(50代位)の方が本当に怖いです。

    昨日普通に歩いていたら(あまり治安が良くない場所)いきなり背中を殴られました。 振り向くと50代位の作業服を着たおじさんがいて「じゃまだよ!」と言われました。 ・・・驚いて何も言えませんでした。 殴られた背中は青アザになっています。痛いです・・(TT) 病院に行くほどではないのですが被害届けを出した方が良いのでしょうか・・。 先日もバス車内で作業服のおじさん(やはり50代位)に足を蹴られたし、同じく作業服(50代位)に乗客が罵倒されているのも見かけました。他にも数えきれない程被害にあっています。 もちろん私や乗客は何もしてません。 (同じ作業服の方でも若い方はしっかりしていて良い方が多いです。) 今では作業服(50代位)の方に近づかないようにしています。 本当に怖いです。 しかし日常生活の中でどうしても近づかなければならない時もあります。 このような被害に合わない為にはどうしたら良いのでしょうか。

  • 一代、二代で成長した製薬会社を教えてください

    こんにちは。 今書いている小説にタイトルのような製薬会社の知識が必要なのですが、 (1)出来れば一代で名をなした現代の日本の製薬会社 (2)ジェネリック医薬品とかなにかで一代か二代目で急成長した (3)wikiだけではなく創業者の生活の様子が詳細に記されている入手可能な文献がある …のみっつを満たしている会社をご存知の方がいらっしゃいましたら ご一報くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 主婦の方、洋服代月にどれ位つかいますか?

    よくある質問かもしれませんが、主婦の方洋服代に月平均いくら位遣われますか? 私は30代半ばで結婚して2年、結婚して一年は専業主婦、現在はパート勤めです。独身時代は一人暮らしが長かった為、高価なものは無理ですが、生活費以外の趣味は洋服が大好きだったので大半洋服に費やしてました。主婦になるとライフスタイルも変わるので、毎日おしゃれする必要もないといえばないかもしれませんが、独身時代に比べるとさらに洋服にかけるお金は限られてきます。今は洋服を買う月買わない月まちまちですが、月平均1万~2万位かな・・という感じです。 同じように洋服が好きで現在主婦の方、今はどれ位遣われているのかなと思い質問させていただきました。  ○年代  ○専業主婦or仕事している 等 も教えていただけるとうれしいですm(__)m