• 締切済み

予備校か独学か?

satobonbonの回答

回答No.6

現役合格、浪人合格を目指すにしても、時期的な問題から代ゼミTVネットがいいと思います。家に居ながらにして授業を受けられます。中学生向けの参考書はまともな解説がない、あっても悪いものがほとんどなので、ハッキリ言って薦めません。

参考URL:
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/

関連するQ&A

  • 予備校か独学について。

    現在浪人生の者です。4月から予備校に通うことになったのですが、授業というのがどうも好きになれません。私は独学のほうが勉強できると思うんですが、実際どうなんでしょうか?志望校は、とある旧帝の工学部(東大、京大ではないです。)です。しかし、偏差値が総合57~59くらいしかないので急いで自分で勉強したいのです。やはりこのレベルの大学を受験しようと考えると、独学って厳しいものでしょうか? 予備校には親に半強制的に入学させられました。確かに親は心配だから当たり前の判断だとは思いますが。でも、ほんとは独学で勉強したいんです。今はとりあえず予備校に通ってます。

  • 予備校に通うべきか

    予備校に通うべきでしょうか? 偏差値55くらいのいわゆる自称進学校に通う高校1年生です。 家ではduo3.0とフォレストの準拠参考書である解いてトレーニングを勉強中です。 他にもZ会のハイレベル国語を受講しています。 目標としては早慶の文系学部に合格することなんですが偏差値からして絶対に受かりません。 親の経済力はあり、許してくれています。 予備校に通うべきでしょうか?

  • 予備校について

    私は偏差値45くらいの高校に通っている高校新2年生です。 私は現在、個別指導の塾に通っているのですが、その塾は授業時間も1時間だけしかないので、そろそろ大手の予備校(3大予備校を考えています。)に通おうと思っています。 私は文系で、模試の偏差値が英語65、国語40でした。見てのとおり国語がとても苦手で、もうひとつの試験科目である日本史もそんな感じでやばい状態です。 そんな私みたいな状態の生徒が3大予備校に入ろうとしたら、冷遇されるでしょうか? また、それくらいの偏差値の生徒がついていけるクラスはありますか? あと、3大予備校だとここがいいとかいうのがあったら教えてください 長くなってすみません。

  • 予備校について、教えて下さい。

    横浜市に住んでいる、私立高校・新高3の者です。 早稲田大学に進みたいと思っていて、春休みからどこか予備校に行きたいと思っています。 ですが、どの予備校が良いのか分からなくて困っています。 教科別に行く方が良いのか、少人数制の方が良いのか、 などの理由から予備校を決めることが出来ません。 私は文系で、学校の授業も英語・現代文・古典・世界史中心です。 (他はリーディング、ライティング、現代社会など) 偏差値は英語が58くらい、国語が57くらいです。 世界史は分かりません。 どの予備校の、どのような講座を取るべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 予備校に通うべきか否か

    予備校に通うべきか否か 17の女です。諸事情により、高校を中退しました。今年4月で、高校3年生になる予定でした。 私はドイツの大学に進学したいと考えています。その際、日本の大学の合 格資格があると入学しやすい、という話を聞いたので日本の大学入試も受験するつもりです。そこで予備校に通うべきかと考えていたのですが、日本の大学であれば国立であろうと私立であろうとあまり関係ないらしいので、予備校に通うメリットがあるのかどうか疑問に思っています。(特に現代文、古典は役に立たないと思いますし…) また、予備校に通うとしたら、河合塾仙台校に通うことになると思うのですが、ネットでは「地方の予備校に通うくらいなら、宅浪(独学)でも変わらない」という意見も見ました。 確かに最近、市販の参考書や問題集でも良質なものがたくさんありますし、それらの解説を読めば、疑問が残ることはほぼありません。 予備校に通っても独学と全く変わらないということは無いと思いますが、一年間でかかる学費は決して安価とは言えませんし、大して差はないということであれば、独学にしたいと思っています。 質問です。 (1)私は予備校に通うべきでしょうか? (2)通うとすれば、河合塾で大丈夫でしょうか?他におすすめはありますか? 以下、私の今の状況をまとめてみました。 ・金銭的に余裕はない。学費は年間100万円が限界。 ・理解力、記憶力共に悪くはない ・国語分野を省き、ドイツ語や英語、理系分野を優先して学びたい ・進みたい学部は決まっていないが、理系の学部に進むことは決めている ・高校2年生までの範囲なら、基礎的な部分は問題ない ・高校は偏差値62のところで、成績は中の上くらいだった 説明が不十分な所があれば補足しますので、質問をお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 予備校に通っていますこれからの勉強法について

    浪人をして予備校に通っている 私立文系生です これからの勉強法について質問です 予備校に通って半年が経ちますが 英語や古文の授業に最初からついていけず今も その状態です。 授業に出ずに自分にあった参考書を独学ラボというサイトに載っているものから したほうがいいのかなと思っています しかし今までずっと授業を出てきて ここで切り替えるのはとても不安です どうすればよいのでしょうか? 9月の全統マーク模試は 国語108点 英語123点 日本史71点です まだ偏差値はわからないのですが 参考までに載せておきます。 志望校は早稲田人間科学部 法政大学 関西学院などです 今のままではどこにも受からないと 思います どうかアドバイスをよろしくお願いします

  • もう今年はあきらめました。浪人して予備校

    はじめまして、私は高校三年の受験生です。(明日がセンター試験・・・)千葉県の高校(ギリギリ進学校)に通ってました。 志望は日大の文系でこの前の模試では合格率60%でした。 いまさらながら、日大でいいのかなと思い始めました。 三年間遊びまくって、いける大学にいければいいやと思っていたのですが。このままでいいのか?と思い、浪人してランクが上の大学を受けなおそうと思います。 そこで、どこの予備校にしたらいいか迷ってます。 無難に四大予備校の中で千葉に校舎がある。所に通おうかと思っています。 英語の偏差値がというか英語力が中学の始から進化してません。 公民などはやらなくてもなぜか高偏差値をとれてしまいます。 国語系?はほとんど勘で解いているようなものです。 特に英語をイチからやり直せる予備校を教えてもらえませんか?

  • 予備校には行った方がいいですか?

    高校を中退して大学進学を目指している者です。 1年後の大学受験のために、勉強をしているところですが、 4月から予備校に通おうかどうか悩んでいます。 河合塾の私大文系コースにすでに申し込み手続きをして 来週の月曜日までにお金を振り込めば入塾完了ということになります。 しかし、予備校は1年で約100万円もの大金がかかってしまい、 親に迷惑かかるだろうと思って、どうすべきか悩み始めました。 予備校に行けば、プロの講師の方が教えてくれるので、独学より ずいぶんいいと思いますが、 2月に河合塾の高2マーク模試を受けたところ、偏差値で 英語:40 国語:47 日本史:58 でした。 (日本史は全くわからないので、何かの間違いかと思いますが^^;) 僕が思うに、この成績だと予備校の授業についていけず、消化不良に なるのではないかと思います・・・。 予備校の同じクラスメイトでも、その人たちは1年間勉強してきているわけで僕は今年に入って始めたばかりです。 そんな僕が朝、予備校に行き、夕方帰ってきて、それから次の日の 授業の予習・復習、さらに自分の苦手部分の補強など とてもできないと思います。 みなさんはどうすべきだと思いますか? こんな僕でも予備校に行った方がいいでしょうか? 多くの方の意見を聞きたいので、アドバイスお願いします。 

  • 予備校のおすすめを教えてください

    まだ先のことになりますが、早めに決めておきたいので質問させてください。 17歳男子です。 高校に通っていれば3年生の代になります。 高認は取得しております。 元々専門学校に進学する予定でしたが、最近になって大学進学を希望しました。 1年浪人計画で大学受験をします。(19歳で大学受験) 来春から予備校に通わせてもらえることになったのですが、自宅近くに複数予備校があります。 ・河合塾 マナビス ・東進衛星予備校 ・代ゼミ サテライン の3校です。 上記3校でしたらどこがおすすめでしょうか? 志望校は偏差値60程のMARCH文系学部です。 仮に最終的にMARCHに届かなかったとしても私立文系専願です。 受験科目は 国語・英語・政経 です。 上記にもあります通り、最近になって大学受験を決意したため、現在の学力は最底辺と言っても過言ではありません。 はっきりとした現在の偏差値も分かりません。 なので、予備校に通うまでは独学で、少しでも学力の底上げをしようと考えています。 わたしとしては某動画サイトで東進衛星の授業を少しだけ見て、「面白そうだし分かりやすい」と感じたのですが、評判を見てみるとぼったくりだとかおすすめしないという書き込みをよく目にします。 実際のところどうなのでしょうか? わたしの希望としましては 1、できるだけ学費が安い 2、友達が出来ると勉強が厳かになってしまう可能性があるので、できれば個別ブースで各々勉強できる といった場所がよいです。 長文&乱文失礼いたしました。 是非回答よろしくお願いします。

  • どちらの予備校にするか迷っています。

    私は定時制高校で、先月あった推薦入試に落ちてしまいました。 英語、数学、小論文と面接で、この入試に賭けていて 推薦の勉強ばかりしており、一般の勉強はほとんどしていません。 2月の始めに一般があり、受けますが 古文を12月に始め、独学なので受かる確率はほとんどありません。 予備校を色々調べて経済的に、 代々木ゼミナールか京都アイビー予備校(週3日制予備校)かで迷っています。 代ゼミにするとなると、本科生の場合、15コマも週に取らなければならないので、 単科で8コマほど取るつもりです。 しかし、私は古文や日本史が中学レベルの為、(英語は偏差値55) 少人数の京都アイビー予備校のほうが良いかな?とも思います。 代ゼミの情報は色々あり、とても良いような話をよく聞きますが アイビー予備校は少なく、情報があってもあまり良い話は聞きません。 テキストが良くないとか、講師は教科書を読んでるだけとか・・・・。 もし、このアイビー予備校に通っていた方や 知っている方がいらっしゃれば、お話聞かせてください! また、代ゼミの講座などについてもアドバイス頂けると幸いです。 ちなみに、科目は英語、国語、日本史です。