• ベストアンサー

漏水の被害者なのですが

RINGO_RINGOの回答

回答No.1

うちの姉が水漏れ“被害者”でした。 保険はaresusonyuさんの保険を使われるのですか? 姉の場合は2つ上の階からの水漏れしたが全て“加害者”の保険屋との交渉になりました。 天井をつたい壁・洋服・じゅうたんが被害にあいました。 壁はクロスの前面張替え。じゅうたんは同等品を購入。洋服類はクリーニング代を請求し、全部加害者側から支払われました。 塗装も行ったのですが臭いがすごかったのですが宿泊費は出せないとの事でうちに2泊しにきました。 今回加害者側はなんと言っているのですか? 大家さんを通してでもお話された方が良いと思います。 あまりアドバイスになってませんが・・・。

aresusonyu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! お姉さまも大変でしたね・・・。 今回の加害者は大家となっていますので、現在大家と保険屋が 相談中だそうです。 一応買い替え希望と保険屋・大家に伝えてみました。 もう一度大家とお金の話をしてみようと思います・・・。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漏水について

    先日給水設備の不良により家財が水濡れの被害に遭いました。給水設備は自身の部屋の中にあるものの、壁の中に内蔵されているもので、私が関与できるものではございません。 管理会社および自身の保険会社に連絡し、自身の保険会社が派遣してきた鑑定人による鑑定はすみました。被害品は靴やかばん、衣類などのものがおおく、直ちに使用不可能な状態になったわけではありません。 給水設備からの漏水のため、それほどの汚れを伴っているわけではないからです。 今回鑑定された結果、カビなどを生じたため捨てざるを得なくなった衣類、靴もあくまでクリーニング代として支払い、靴の加水分解等による劣化の可能性があるにもかかわらずあくまでクリーニング代を支払うとのことでした。 捨てざるを得なくなった衣類に関してもクリーニング代での支払いというのはいまいち納得ができません。 また、そもそも、大家自身の所有する設備の不備が原因で漏水が発生したにもかかわらず、被害に関しての請求は私自身が加入している保険への請求のみで、大家に対して請求することはできないのでしょうか。 大家は火災保険に加入していないとのことでした。 自身の保険会社の支払いがクリーニング代等での安価に収まった場合、再調達価格とクリーニング代との差額を大家に請求することはできないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの上階の漏水で被害を受けた補償について

    リゾートマンションで上階の水道管の漏水で部屋及び家財において被害を受けました。保険では、家財の補償を減額されました。購入価格との差額は、被害者が損をする以外ないのでしょうか? 当方のリゾートマンションの上階にて水道管が破裂し、漏水し、部屋が損傷を受け、家財も被害を被りました。部屋の修繕については、保険にて全額補償されることになったのですが、家財については、当方の購入価格より、大幅に減額された金額しか補償されませんでした。(耐用年数等で計算したとのこと) 当方が、例えば5万円で購入したものも、使用できなくなったのに、保険の補償では、同等品は到底購入できない補償です。また、家電製品は、水を被り使用するのに不安を感じるのに、冷蔵庫なら動くなら問題ないとの判断で、補償もされませんでした。 こちらは、上階部屋の方の過失によって、被害を被ったのに、家財を元のものと同等品の物を購入できる補償もされず、ただ、泣き寝入りをするだけしかないのでしょうか。 また、今回、上階の部屋の見えない部分での水道管の漏水事故ですが、その方の専用部分とのことで、保険にて対応してあげてくださいとリゾートマンションの管理会社の担当に話があって、保険にて対応されております。 保険では、補償されない部分を原因のある上階の方に請求等できないものでしょうか? 現時点、管理会社の担当が個人情報の関係上、連絡先等教えてないとのことで、上階の部屋の方から何の謝罪も受けておりません。 なお、部屋の片づけや打ち合わせ等に仕事を休み行ったのですが、交通費すら保険では補償しないとのことですが、こちらも、被害者の私が、負担をしなければならないのですか? 以上、何か救われる手段がありましたら教えてください。

  • 漏水事故について

    洗濯機の水漏れで階下に漏水してしまいました。 この漏水の賠償責任が私にあるのかどうかわかる方がいれば教えていただきたいです。 もともと引越ししてきた時から洗濯パンがなく(洗濯機を置く受け皿のようなもの?)ただ床にホースを差し込む穴だけが空いているという排水の仕組みになっていたので、私は不安に思いながらも固定する金具もないのでただホースを差し込んでいただけの状態でした。 しかしながら階下から水漏れをしていると言われたとき、こちらの 部屋では洗濯機の排水に不具合も見られず、一切気付かない状態でした。階下の方の話によるとちょっと前から天井(うちの洗濯機の真下にあたる所)に水漏れが見られ始めたそうです。 ところが初めに階下からの訴えがあった日に私達の不注意なのかどうか確かめようときちんとホースが差し込んであるか確認したときに、ホースをいじってしまったことによってホースがはずれたらしく、次の日に本当に水浸しになってしまいました。 1階の天井とうちの洗濯機下の排水工事をしたのですが(すべて大家さんの主導のもとで進んでいます)、大家さんが私の入居時に加入した保険会社に工事費を請求したところ、1階の天井の張替えだけが保障の範囲として認められるということでした。(うちの排水工事は保障の対象にならない)。 今回1階の天井を張り替えなければいけなくなったのは、もともとこのアパートの施工ミスというか排水設備の不十分さからの漏水であることは間違いないと思いますが(私が水漏れを起こす前から階下の住人は漏水を訴えていたため。)、大家さんは一連の漏水をすべてうちの不注意による漏水と保険会社に伝え、(排水設備のことは伏せ)すべての工事費を請求していたのです。 後日不審に思った保険会社からうちに直接連絡があり本当にお宅の不注意で起きた事故なのですか?と聞かれ、一連の事情を説明しましたが大家さんの話と食い違っていてまた2つの漏水が絡んでいるため混乱したようで後日また連絡しますと電話は切れました。 心配しているのは、保険会社から工事費の保障を断られた大家さんが打ちに請求してくることもあるかと思ったので、私は賠償の責任があるのかをはっきりさせておかなければいけないと思ったのです。 私の考えではやはり賠償の責任は無いのではと思います。階下の賠償は保険会社は支払い可能と言っているので争点はうちの排水工事なのですが、その点に関してはアパートが私に部屋を貸す前に整えておかなければいけないことだと思うからです。 ただ専門の知識もないし客観的に判断できない状態なのでどなたかおわかりになる方がいらっしゃればご意見をいただきたいと思います。 長文お許しください。

  • 借りてるアパートの天井から漏水して部屋が水浸しになりました。

    借りてるアパートの天井から漏水して部屋が水浸しになりました。 今東京に部屋を借りてまして、都合で実家に戻ってきています。 結構長期間戻れないかもしれないと管理会社に連絡も入れました。 そしたら風通しをよくする為に部屋に入らせてもらうこともあるよと言われ、承諾しました。 そこでいくつか疑問があります。 ここからが本題なんですが、戻る前に私の不都合でロフトの天井にヒビをいかせてしまいました。 そこから水がたまにほんの少しですがポタポタと漏れることがあったので、部屋を留守にする機会を機に修理してもらうように私が頼み、天井全面張替えという形で修理してもらいました。しかし今年9月末になって天井から漏水がして部屋が水浸しになりましたと管理会社から連絡がありました。私はこういう事態になるまでに一度も部屋に戻っていません。 漏水の原因を聞くと天井裏にある2階の給水管の経年劣化によってできたピンホール(錆でできた穴ですね)からの漏水だと言われました。で、漏水して使えなくなっている間の家賃は払いたくないので漏水で部屋が水浸しになる前に部屋の風通しをするために入室したのはいつなのか尋ねると9月の頭だと言うのです。たった1ヶ月足らずでピンホールのような小さい穴からの漏水で部屋が水浸しになるとは到底思えないのです。これが疑問の1つです。 またそれを信用できないのでピンホールの直径が分かるような写真を送って欲しいと頼んだところ、給水管修理工事のときに立ち会いに行ってないので写真はありませんと言われました。立会い無しに勝手に工事業者に部屋に入らせて工事させるってことなんてできるのでしょうか?部屋に入室するにはカギが必要ですが勝手に渡して工事させるってのはアリなんでしょうか? もう1つは今部屋の荷物は隣の部屋が空いてたのですべてそちらに移動したとのことなんですが、被害状況の写真を送ってもらって見たところ布団などもびちょびちょで汚れてとても住める状態ではありません。荷物もぐちゃぐちゃに運び入れてあるし。つまり部屋は住めない状態なんですが住める状態になるまでは家賃の支払い拒否はできるのでしょうか? さらにもう1つは家財道具が水浸しで弁償してほしいことです。しかし管理会社は保険に入っておりません。私も保険に入っておりません。弁償額をはじき出してくれる業者さんなどはいらっしゃるのでしょうか?それとも私自信が弁償額を言えばいいのでしょうか?どうすればいいのでしょうか?

  • 賃貸マンションの漏水被害で管理側とモメて困ってます

    先月末まで、住んでいた 築40年程賃貸マンションの漏水被害で不動産屋(誰でも知ってる大手です)及び大家さんと話が折り合わず困っています。 そちらのお部屋は自分が引っ越すタイミングと同時期に丁度良い間取りに住んでいた友人が引っ越すので、 不動産屋にそのまま引き継いで住めるか問い合わせたところ、 「リフォームは入らないがそのまま住んでも構わない、手続きは通常通り行う」ということで 平成22年2月28日に入居、先月、6月末で解約しました。 *金銭的な差としては、書類上は礼金に30万と記されていますが 前住居者の分が繰り越されて適応されている状況でした。 その間、ベランダ天井、キッチン天井から2回、キッチン床の計4回の漏水で被害を受け、 あまりのトラブルの多さに耐えかね、解約に至りました。 その内の1回目(日付は覚えておりませんが入居後半年以内)に当たる上階からのベランダの漏水は業者に頼んで修繕、 2回目(今年1月19日)の上階からのキッチン天井の漏水では被害が200万円程度と大きかった為、 保険(大家さんが漏水に対応した保険に入っていないという理由で、 不動産屋からお願いされて自身の保険を使いました。その際自分の保険を使う事でのリスク等があるか問うたところ、 「それは無い」と言われました)を使って処理、保険で130万程度が下りました。 両方とも配管の不備(詰まりなど)が原因です。 ちなみに、1回目の漏水の際に、部屋の一つの天井が少し押しただけでグニャと曲がるレベルだったので 修繕に来てもらった業者さんにこの天井はどういう状態かと伺ったところ、 「腐っている、普通は人が住む状態じゃない。でも完璧に工事をするには大家さんの承諾がいるし  とりあえずもう一枚新しい天井を張る比較的簡単な工事でも1日では済まないし  荷物を部屋から出してもらわないといけない。」 と言われ、かなりショックを受けましたが、 引っ越しして直ぐでしたし、仕事を休む訳にもいかず、その工事は見送っていました。 それと併せて気になる事があったのでその業者さんに伺ったのですが、それもかなり不信感を煽る内容でした。 というのも、入居する際に前住人である友人にお礼と言う事で5万円ほど包んだのですが 友人側からも、「そういう感じで受け渡しする時は相手側からいくらかもらった方が良いですよ、普通はそうします」 と不動産屋に言われたからこちらからもお願いしようと思っていた、と言われており、 正直、友人には住む前に注意点は無いかと何度も確認したのに色々おかしなところがあった時点でお金を包んだ事を後悔していたので 不動産屋が客に対してそのようなお金のやり取りを促す事があるのか確認したところ、 「そんな事あり得ない、それが本当だったら問題」と言われました。 後に、その友人からは4万円を返してもらい和解しましたが、不動産屋にはその話を問いつめてはおりません。 そして、その1月の漏水後もキッチン床(4月上旬、隣の部屋から漏水)、キッチン天井(4月中旬、恐らく上階から)の計2度の漏水にあい、 業者に見てもらったところ、床の方は配管の不備、天井の方は調べて頂いた時に原因が特定できず、 同じ事がもう一度あったら呼んでくれ(事情は解らなくもないですが、もう二度とあっては困るから呼んでるのに何の為の業者だろうと思いました)と言われ、 引っ越しまでの間に水の滴る音が天井から聞こえる事は度々ありましたが 実害に及ぶような漏水が無かった為、原因の究明にも至らずでした。 この2件の被害についてはほぼ衣類で、他TV等の家電。引っ越しの際に処分済。 保険の見積もりの際に保険の仲介業者には色々確認してもらいましたが証拠写真は友人の携帯で撮ったもの位です。 また、その4月の2件も自分の保険で見積もりする段階まで話を進めていたものの、 不動産屋(その建物の管理も不動産屋です)の対応の悪さ(こちらから連絡するまでケアやお詫びなどを含め向こうからの自発的な連絡はほぼ無し)や 度重なるトラブルに耐えかね、先に解約するに至りました。 そういった話を保険屋やその仲介の担当さんにこぼした際には 「それは酷い」「何故だだこねないんですか?」 など、私が言ったとは言わないで下さいねと断りながらも助言を頂いたりしていました。 知人からは「基本、それらの業者は不動産屋の手下だから」と言われていた為、 不動産屋の不利益につながるようなことを言っていたので、意外でしたが。 また、漏水以外にも、古い建物で以前からの漏水の影響からか、 カビ臭い上に極めて湿度が高く、害虫害獣が目を疑うほど頻繁に出没していたので、 その辺りにもうんざりしていました。 それから、引っ越しするにあたり、知人の不動産関係の者にその話をした所、 「きっちり話をつけた方がいい、自分の保険を使うのもおかしい。このままだと泣き寝入りになる」 と言われ、最もだ、と思ったので、 「度重なる被害を受けて心身共に疲れた。もうウンザリしている。対応もちゃんとしてくれない、こちらから連絡しないと連絡も無い。」 と、自分の不満や辛さを不動産屋に電話で伝えたところ、 「大家は3万円の迷惑料なら払うと言っている、それ以上必要というなら裁判で払えとでも言われれば払うと言っている」 と言われ、責任の所在を問えば 「我々不動産屋は関係ない、管理はしているが所有者は大家だから大家に責任がある」 と言われました。 そこまで話が進んだ段階で、 その不動産屋の知人に話を伺ったところ、 「大家と不動産屋の連名に内容証明郵便を送るといい」 「そんな酷い対応をしたら評判も信用もガタ落ちだけど、相手はこっちが泣き寝入りすると思って舐めているからそんな対応をしている。 直接話をしにいって、録音する上で電話の内容は本当か?と問いつめれば絶対、はいそうです、とは言わないから。」 と言われました。 こちらとしては、裁判は起こしたくはないですが泣き寝入りはしたくない。 こちらがほぼ勝てる案件と言われている事からも、労せず不動産屋、大家側に賠償をさせたい。 要求を簡潔に申し上げると *漏水での損害賠償(見積もり的には100万~200万程度になると思います) *漏水が原因で引っ越しする事になったのだから引っ越しの費用(約7万) *慰謝料(請求した事が無いので適当な額が想像できません…) を考えていますが、 正直、もう疲れ果てている(向こうの思うつぼなわけですが…)ので、 自分の保険を使って損害賠償を難なく請求できるのであればそれでもいいのでは?とも思っています。 これからどうしていけば良いのか、この場合で相手に賠償やその他諸々を求めるのと自分の保険を使って賠償だけしてもらうのと、 金額以外に違いがあるのならどう違うのか、相場的にこういった案件で相手に賠償を迫る場合、相場はどれ位なのかなど教えて頂ければと思います。 後、気にし過ぎかもしれませんが、やくざが非常に多い地域ですので、 そういった裏家業の人間が絡んでくる可能性も懸念しており、 その場合、どういった形で絡んでくるのかも出来れば伺いたいです。 また、この件について行政書士に内容証明作成を依頼する等した場合の 見積もりも解る範囲で教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 地震によって発生した漏水の補償(当方被害者)

    今回の大地震により上階の洗濯機の給水ホースが外れて、階下の我が家が漏水の被害にあいました。 地震時、上階の家主は留守だったため 当方が上階の水道の元栓(共用廊下部分より操作可能)を閉め水を止めました。 上階の加害者は、地震保険に加入していますが、当方は火災と家財保険のみ加入です。 保険屋へ確認しましたが、「地震が原因の水漏れなので、保険で保障できない」との回答。 さらに 「地震保険は、加入者の部屋のみを保障するので、被害者である我が家の損害は保障できない」そうなのです。 管理会社へ何度も相談しましたが、「直接、加害者と対応してください」ということになってしまい困っています。 なんとなく、泣き寝入りしろという流れになってます。 こちらの希望通りに賠償をしてもらうには、今後、どのように対応すればよいのでしょうか? 加害者と何度か話合いました。「クリーニング代など全額補償する」と、口約束ですが、お願いできました。 覚書とともにサインをもらっておくべきでしょうか? 我が家の被害の程度は、 ・2LDKの床がすべて水浸し(畳・壁紙・フローリング) ・本棚の下段の本やカメラ類に水がついた。 ・和室の押入れと洋室のクローゼットから水が滴り続け布団・衣類が濡れた。  壁紙やコンクリート内を通ってきた水なので、布類には、直後から黄色いシミが発生 布団・服などは、クリーニングへ出しました。 (これは、15万円の請求が来る予定です。) 他に本棚など廃棄しました。他にある本棚も水に漬かった部分があるので、買い替えたいです。 私が欲しい金額は、クリーニング代と本棚の買い替え費用など18万円程度です。 畳やフローリングの張替え代などは大屋さんの保険でカバーできるそうです。 当方、幼児連れの妊婦で、安静にしなければいけない身なので、 体に無理をさせることができず。片付けはあまり進んでいません。 漏水発生後から1週間も続く部屋の湿気や悪臭、 やる気のなさそうな加害者との話合いなどのやりとりで、精神的にも参ってます。 前向きなアドバイスをいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • マンションの漏水被害でのパソコン故障について。

    マンションの漏水被害でのパソコン故障について。 長文にて失礼致します。 マンションの漏水被害に合いました。 原因は、上階の温水器が破裂?し、水が噴出したとのこと。 深夜のため、上階の住人は熟睡し気づかなかった様子で、上階のキッチン、洗面所にあふれた水が 下の私の部屋に漏れてきたとのことでした。 最初は洗面所の電灯の箇所から漏れてきて、大家さんに電話した所、何せ深夜のため、朝まで何とか こちこたえて欲しいとの事。 バケツを置いたり対処していましたが、その内部屋にまで水が漏れて来て、耐え切れず、再度連絡し、 上階の方を起こして頂き、約7時間後に落ちてくる水は止まりました。 部屋に水が流れ出した際に、そばに置いてある家電製品は一旦非難させたものの、出窓付近に置いてあったノートパソコンにも水滴が及びそうだったため、慌てて床に置きました。 今から思えばそれが迂闊だったのですが、暗くて分かりにくかったのですが、その床にもどうやら水が 多少来ていたようです。 翌日、半日かかって部屋を片付け出勤し、帰宅してから念のためPCを立ち上げましたが、その時は 問題がなかったため、すぐに電源を切りました。 それから暫くPCを使わなかったのですが、約2週間ぶりに立ち上げた所、電源が入りません。 BIOSモードも立ち上がらず、メーカーからはマザーボードの故障で、約55000円~58000円ほど修理費が必要と言われました。(水没の可能性は伝えていません。) 大家さんからは、今回のお見舞金と言う形で1万円を頂いております。 パソコンの保障も伺ったのですが、結論としてそういった保険に入っていないのと、PCの故障の原因が 直接漏水と関係あるかが不明…という理由で、保障はできないとのことでした。 長年お世話になっているマンションで、大家さんもとてもよい方なのですが、こういった場合、保障は付かないものなのでしょうか? このままですと泣き寝入りになりそうなので、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 漏水事故による修繕義務について

    昨年の1月に上階から漏水が発生(大雨が部屋で起きている感じ) その日出かける前はなんでもなかったのですが自宅に帰宅したら水浸しになっていたのでおそらく2時間程度漏水しており、フローリングには2cm程度水がたまっている状態でした。 原因は上階の凍結による水道管破裂なのですが上階に住んでる借り主は長期出張に出ており水道管が心配なため大家に頼んでいたそうです。 ちなみにうちのアパートには管理会社はなく大家が管理しています。 この事件は保険との兼ね合いで解決したのですが これだけの漏水事故でなんの修繕が行われてないことです。 行われてない結果、今週また漏水が起きました。 ※現在上階には入居者はないのですが大家が来ていて なにかのきっかけで漏水したようです。 こちらとしてはなんの責任もないのですが大家が全く応じてくれません。 出て行きたい気持ちはあるのですがこのまま出て行くのは腑に落ちません。 そこで ・前回の漏水事故後のアパートの修繕義務について法的になにかないものか? ・その際に転居費用の負担はしてもらえるのか? 私の大家に対する希望としては今回の被害の補償と転居費用の負担が希望です。 文章が乱丁になってしまい申し訳ありません。 なにかよい解決方法をおしえてください。

  • 階下への漏水について

    現在住宅供給公社に住んでいます。 この度洗濯機の排水ホースが外れているのに気づかず下の部屋の天井に水漏れが発生してしまいました。 下の階の方が気づき報告いただき至急水を止め、これ以上漏れないように部屋の床の水も拭いました。 そのあと下の部屋の方も確認させていただくと、洗面所とリビング部分の梁2カ所から水が漏れている状態と、梁近い押し入れ2つにも漏水が確認出来ました。 公社の方に連絡を取り業者を紹介してもらい状況を確認してもらいましたが、とりあえず1日たってある程度乾燥してから状況を確認した方がいいという事でまた明日来てもらう事になりました。 下の階の方も過去に同じように漏水をしてしまい、その際は火災保険に加入してたのでなんとかなったと教えていただきました(その時は下の階がびしゃびしゃになるほどだったらしく、今回はそれに比べれば全然マシだと言われてました) ただ、私は火災保険に加入してなく、住宅も公社のためそういった保険がありません。 こういった場合、住宅の修繕費というのはだいたいいくら位かかるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 漏水後のリフォームについて

    以前に床下漏水について質問させていただいたものです。 洗濯機の排水口のトラップはずれにより2LDKの全室の床下、および壁に漏水があり住めなくなったため、不動産屋および管理会社との話し合いで、たまたま空きがでた別の部屋に引っ越しました。 部屋の間取りは前の部屋とは違い(ベランダが狭く通路に接している=丸見え)、またハウスクリーニングを入れたというのですが壁は汚れておりCF も傷だらけ。油ヨゴレ等ものこっており洗面台の配水管には髪の毛とゴミがつまって水が流れないじょうたい。管理会社に文句をいい再度ハウスクリーニングをしてもらったのですがまさに「洗い屋」さんといったイメージの方々がきて汚いタオルと洗剤で「みえるとこ」を拭くだけでおわりました。お風呂はカビだらけ。 なのでどうしても前の部屋に戻りたいのですが不動産屋さん曰くは「あんだけ漏水してたのに20日間ただ窓をあけはなして放置しただけで、もうクロス張り替えて入居者募集してるくらいやからそのうちまたカビ発生したり不具合でますよ」と親切心で教えてくれました。 壁は腰の高さくらいまで漏れた水があがっていましたし 床下は池状態でした。 やはり20日間放置のうえクロスとCF張替えくらいのリフォームしかしないような部屋には戻らないほうがよいでしょうか。 今の部屋もいやでしかたありませんが・・。