• ベストアンサー

もう7ヶ月なのに・・・夜何回も起きます。

hikouki946の回答

回答No.11

今、1才9ヶ月の子どもがいます。何回も起きますよ~! 完母で今でも授乳中です(^^) 質問を読んで、なんだかほほえましく思ってしまいました。ごめんなさい(^^;; 私も、周りがどんどん断乳したり、朝まで寝る子の話を聞いて、焦ったり、夜何回も起きる我が子に悩んでいました。 離乳食も全然食べてくれませんでした。 でも結局のところ個人差なんです。 生まれてから今まで、朝まで続けて眠ったことがありません。 長く寝たのは最長記録で5時間くらいでしょうか。 1歳半くらいまでは、夜は7回くらい起きていましたが(その度に添い乳です)今は5回くらいかなぁ。 お昼寝も自宅なら添い乳じゃなきゃ寝ないし、昼間の授乳も併せると今でも10回以上授乳してます。 でも、おっぱいをあげられるのは子育ての中で今だけだし、そろそろ言葉が出るようになると、寝ぼけながら「おかーさん、パイ~!」と手探りでおっぱいを探したりするかわいいしぐさも見られますよ♪「パイちゃん、おいし!」とか(^^) 確かに夜何回も起こされるとお母さんもしんどいですけどね(^^;; WHOやユニセフでも「できるだけ、2歳かそれ以上まで母乳育児を続けましょう」という運動を続けています。 そんなこんなでうちはあえて断乳はせずに自然卒乳目指してます☆ なんて、余計なことも書きましたが(^^;; 娘さんがおっぱいを欲しがる。ママはおっぱいをあげることができる。これってシアワセなことですよ(^^) あと、うちも離乳食時代はほとんど食べませんでした。食べる量より捨てるほうが多かったです。 オトナと同じようなものを食べられるようになった最近、やっと茶碗1杯くらい食べるようになったかなぁ。周りの子よりずっと少食です。 でも、身長90センチ、体重13キロと、成長曲線を超えるくらい大きく育ってるし健康です。 うちも初めての子育てで、周りと違えば悩むこともあるけど… 子どもはホントに眠ければ寝るし、おなかが空けば食べます。 大丈夫ですよ!! ちなみに同じ月齢のお友達で「断乳したのに夜何度も起きる。おっぱいで泣き止んでいたときの方が余程ラクだった!!」と言っている人も居ました。逆に完母でも朝までグッスリの子も居ますよ! 夜の授乳を無くせば必ずしも睡眠時間が長くなるとは言えないようです。 むしろ運動量が増えることで疲れてよく眠る説の方が信憑性があるかなと思います。 余計なことも含め長々書きましたが何か参考になればいいです(^^) 私も朝までグッスリ寝られる日を夢見て楽しい授乳生活頑張りますよ♪

dijonaise
質問者

お礼

>余計なことも含め長々書きましたが そんなことないです!ゆっくり読ませていただきました。 お子さんかわいいですね!「パイちゃん、おいし!」なんて 言われたら飲んで飲んで~って思いますね(笑) うちも飲みたそうにチュッチュ唇を動かしていると かわいいな~って思います。←ばかみたいですね(笑) なんか、みなさまのお話を聞いていたらと 「なんで悩んでたっけ?」ってなってきました! いつかぐっすり寝られる日がこればいいです。 私も主人もあまり食べるほうではないので 娘も小食のままかもしれません。 また悩んでしまうかもしれないけれど、「個人差があるんだ」 と割り切れるように頑張ります! アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 9ヶ月、夜1時間毎に目覚めます。

    離乳食を始めた頃(6ヶ月)から眠りが浅くなりました。完母です。おしゃぶり、哺乳瓶は受け付けてもらえません。 夜は8時から9時までの間に眠り、朝7時過ぎに起きるまでに1時間毎に目覚め泣きます。その内3回程はしっかりとおっぱいを飲みますが、殆どはおっぱいを含む(添い乳)だけで安心するのか寝つきます。 お昼寝は午前午後と1時間くらいで、日中はハイハイやつかまり立ちも始まり元気に遊んで過ごしています。 卒乳すれば起きなくなると聞きますが、この状態が長く続いている為、身体だけでなく気持ちも辛くなってきました。お昼寝の時に上手く自分も寝付けるとは限らなくて・・・。 おっぱいをあげず抱っこで寝付かせるよう挑戦もしてみましたが、泣き叫んで眠らないか、布団に降ろしたとたん起きてしまうかで結局添い乳になってしまいます。 ミルクは嫌がって飲みません。離乳食の時間やお風呂の時間を遅めにしたり、暑さ寒さ対策もしたのですが八方塞がりです。 ご助言をお願いします。

  • 生後4ヶ月の娘がミルクを眠りながらしか飲みません

    生後4ヶ月になる娘がいます。 完ミです。 ミルクを眠りながらしか飲みません。 起きていると、舌で哺乳瓶の乳首を押し返したりパクパクして飲む真似しかしなかったり、のけぞって飲みません。 眠りながら飲んでいても途中で起きてしまうとダメです。50しか飲まずでも、もう口にしません。 哺乳瓶も乳首のサイズも、粉ミルクの種類も何種類か試しましたが、どれも同じです。 成長曲線はギリギリで標準。 このままでいいのか、また、もうすぐ始まる離乳食を起きながら食べれるのか不安で不安で。 同じようなお子さまだったとゆう方みえますか? ミルクを起きて飲まないのに、離乳食を食べれていますか? ここまでミルク嫌いなので、今は離乳食が希望の光です。

  • 生後6、7ヶ月頃から保育園に預けた方いらっしゃいますか?

    今年4月で6ヶ月目になる娘がいます。今まで完全母乳で育ててます。大のおっぱい好きで哺乳瓶やおしゃぶりの乳首が大嫌い。もう本当おっぱいしかだめなんです。ちなみに果汁も嫌がります。5ヶ月目から少しづつ離乳食を始めようとは思ってますが・・。金銭的にどうしても私も働かなくてはいけなくて、娘を保育園に入れる予定なんです。でも心配でたまりません。おっぱいがないと眠れないのにちゃんと寝てくれるだろうか?哺乳瓶でミルクもしくは搾乳したおっぱいを飲んでくれるだろうか?心配で心配で仕事を本格的に探せない状況です。おっぱい好きな赤ちゃんを保育園に預けた方いらっしゃいますか?毎日悩んでおります・・・

  • 哺乳瓶が嫌なのか、白湯がいやなのか…?

    混合からいつのまにか完母になったものです。 体重が三ヶ月ちょっとのくせにすでに8キロあり、 「お相撲さん」状態のわが子なので、なんだか心配になり お風呂上りのおっぱいをやめて白湯にしてみようと思い、 「母乳相談」の哺乳瓶で久しぶりに白湯を入れて飲ませてみました。 しかし口の中でころころするだけで一向に飲みません。 前はミルクも飲ませていて、哺乳瓶も拒否されませんでしたが、これは「拒否」の症状…?!と思って焦りました。 これだといざというとき預けられないじゃないか~!と…。 それとも味がしない白湯がいやなだけだったんでしょうか…。 離乳食が始まるまでおっぱい以外は不要、といわれていたので おっぱいばかりだったんですが、 乳幼児のくせにお腹がメタボリック…てかんじで 「おっぱいは高カロリーだから!?」と不安です。 やはり白湯も与えるべきですよね…?! 白湯を飲んでくれるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 「母乳相談」みたいな飲むのに力がいるのではなく、 楽に飲める乳首の哺乳瓶を使ったほうがいいでしょうか??

  • 娘のことについて

    今3ヶ月になる娘のことについて悩んでいます。 上の子の保育園の書類の関係で4月から娘も上の子と同じ保育園に預けることになり私も来週から働きに出ることになったのですが哺乳瓶の乳首になれさせようと保育園で試してもらっていますがやはり産まれてから完母で育ててきたのでどうしても哺乳瓶の乳首を嫌がって飲んでくれずどうしたらいいのか悩んでいます。いずれは哺乳瓶で冷凍母乳やミルクを飲まないとお腹がすいて娘にとったら辛いことになるのでいずれは飲んでくれると思いますがそれまでの間の娘のことが心配で保育園の先生にも相談したら『そのうち美味しいものが出てくるって分かれば飲むようになるから気長にやって行こう。今は深く悩まないほうがいいよ』と言われて気持ちは少し軽くなりましたがやっぱり娘のことが心配です。やはり哺乳瓶の乳首でなれさせるために家でも哺乳瓶で飲ませてみたほうがいいんでしょうか? 私としては保育園で泣きながら娘も哺乳瓶の乳首になれようと頑張っているのでなるべく直接お乳を吸わせて安心させてあげたいのですがそれは甘い考えなんでしょうか? 過去でもいいのでどなたか私と同じ悩みを持った方いらっしゃいますか?その時されましたか?

  • 4ヶ月の娘がミルクを飲みません

    こんにちは。 初めてこちらを利用させて頂きます。 生後4ヶ月の娘をもつ新米ママです。 ここ三週間程、娘がミルクを飲まなくなりました。 私は乳首のかたちがよくないせいか生まれた時から娘はおっぱいを加えてくれません。 もちろん乳首をひっぱりだしたり保護器をつけたり、色々と試みました。 ですが飲んでくれない為、毎回搾乳をして哺乳瓶で飲ませていました。 足りない時はミルクを足してました。 これまでは150~180は飲んでくれていました。 しかし、最近は40~100しか飲みません。 ミルクも二種類程試しましたが同じでした。 昨日に至ってはトータルで350~400しか飲んでません。 娘の機嫌は良いのですがやはり心配です。 看護師さんや保健士さんにも相談しましたが改善してません。 日々飲む量がへってきている為、このままでは栄養失調になってしまうのではと心配です。 娘は身長68センチ、体重6800gです。 ここ三週間で200gも増えていません。 また娘は哺乳瓶の乳首も小さい穴でしか飲みません。Yにするとむせて嫌がります。 娘はどこか悪いのでしょうか。 ミルクの時間が苦痛です。 可愛い可愛い娘ちゃんだからこそ不安でたまりません。 同じような経験をされていた方はいらっしゃいますか? 半人前の私にどうかアドバイスをお願いします。

  • もうすぐ5ヶ月 急におっぱいを嫌がり、直接飲んでくれません!

    もうすぐ5ヶ月になる娘が突然おっぱいを嫌がり、とても困っています。 12時の授乳まではいつもどおりゴクゴク飲んでいました。その後、16時のおっぱいで乳首を含ませようとした途端、号泣して暴れ出し、縦抱き・フットボール抱きなども試しましたがどうしても乳首をくわえようとしません。 仕方がないのでコツコツ搾乳して哺乳瓶(ヌーク)で与えました。1時間かけてたったの100ccです。その間娘は泣きっぱなしで、まだ飲み足りない様子でしたが、泣き疲れて寝てしまいました。 お腹が空いているのに、乳首を受け付けないといった感じです。 生まれた時から「こんなに上手に飲める赤ちゃんは珍しい」と言われたほどおっぱい大好きっ子なのに、なんで??とショックで涙が出てきてしまいました。 まだ離乳食は始めていませんので、これからの授乳をどうしたらよいのか悩みます。 50でも100でもいいから搾乳して母乳を与えるべきか、お腹を満たしてあげるために粉ミルクにすべきか、アドバイスをお願いします! ちなみに、14時にポリオの予防接種を受けましたが(ワクチンは吐いていません)何か関係がありますか?

  • 3ヶ月の赤ちゃん 急に哺乳瓶嫌いになってしまいました

    生後三ヶ月の娘を混合で育てています。 今の授乳回数は一日6~7回。 左右5分×2往復のおっぱいの後、ミルク60mlを3~4回足しています。 この授乳の仕方に落ち着いて一ヶ月。 夜、寝る前にミルクを足すと、6~7時間まとめて寝てくれていました。 おかげで私もまとめて睡眠をとれるので、とても体が楽になり この調子でいけたら・・・と思っていたのですが ここ一週間で急にミルクを嫌がるようになってしまいました。 搾乳したものを飲ませようとしても嫌がるので どうやら哺乳瓶の乳首が気に入らないようなのです。 そこで乳首の穴を大きくしてみたり ピジョンの”母乳実感”を使ってみたり いろいろ試したのですが、泣いて嫌がります。 もともとは完母を目標としていたので ミルクをあまり足さないようにしてきたのですが 強制的に完母になりつつある今、ミルクも飲んで欲しいと 思うようになりました。 (夜中に起きるようになり、夜間授乳の回数も増えました) 哺乳瓶嫌いの赤ちゃんは珍しいことではないと思いますが また哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようにするには どうしたらいいでしょうか?

  • 教えてください

    もうすぐ5ヶ月になる娘がいます。 完母で今までやってきたのですが薬を開始しなくてはいけないため、只今ほ乳瓶&ミルクの練習をしているのですがどちらも嫌いでほとんど飲んでくれません。 練習開始から約1ヶ月…ほ乳瓶の乳首をくわえることはできるようになったのですが吸って飲むということをしません。 遊んでいるだけです。 搾乳した母乳なら無理やりほ乳瓶の乳首をつまんで出して飲ませれば10ミリ飲んでくれる程度でミルクだとまったくです。 スプーンでも最初は飲んでもそのうちすぐに出してしまいます。 5ヶ月に入ったら早めに離乳食を始めてみてもいいのでしょうか? 離乳食に慣れていろんな味を知っていけばミルクもスプーンで飲んでくれたりするんでしょうか? ほ乳瓶がダメだからといってまだ母乳をあげてるからほ乳瓶では飲まないのでしょうか? 大人が食べている物には興味があるみたいでジーッと見たり手を伸ばしたりしてきます。 病院まで1ヶ月きっていてMRIを撮るので24時間は母乳があげられなくなるので今少し不安と焦りが出ています。 よろしくお願いします。

  • 哺乳瓶大嫌い?!

    4ヵ月の娘がいます。 年明けから職場復帰するので、今まで完母だったため哺乳瓶を試してみたところ大泣きされてしまいました。 いろいろ調べて、哺乳瓶を購入したみたり、乳首を温めてみたり、スプーンで飲ませたり、おっぱいをあげながら途中ですりかえてみたりとしてみましたが、どれもダメ。 一週間近くになりますが、哺乳瓶ではまったく飲んでもらえません。 大分いろいろわかるようになってきたので、感触や味以前に単純に哺乳瓶を見るとおっぱいと違うとわかって大泣きしています。 先月風邪をひいたとき近所に住む義両親が預かってくれたことがあったのですが、ひとばん号泣して泣き疲れて諦めて寝たことはあっても、哺乳瓶ではまったく飲んでくれませんでした。 おなかがすけば飲むわ、と開き直ろうにもそのときのことがあるので、飲んでくれるかどうか・・・。 最近では私自身が哺乳瓶を試してみる時間が苦痛で苦痛で仕方ありません。 娘と一緒に居る時間が少なくなるので仕事復帰するのも気が重いのに、哺乳瓶のことがわかってからここ最近は本当に暗い気持ちでいっぱいです。 なにか良い方法はありませんでしょうか? わらにもすがる思いです。ぜひよろしくおねがいします!!