• ベストアンサー

お通夜の件で教えてください。

rosegardenの回答

回答No.3

いや~~ 参列はしなくていいと思いますよ。 奥さんならともかく、そのお母さんですからね。 もしかしたら、今まで一度も会ったことの無い方では? 却って恐縮されるでしょう。 必要ないと思います。

kossy5000
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にします。

関連するQ&A

  • 夫婦での通夜/香典(至急お願いします)

    夫婦での通夜/香典について教えていただきたく、質問いたします。 こういう内容で期日が近いので、早めに回答いただけたら助かります。 夫の同僚の奥様が亡くなられました。 私も同じ会社で働いておりましたが、結婚を機に退職となりました(3年前) 私と夫は会社設立時からの入社で11年目(私は8年在職)になりますが、 その同僚は、5年前からの途中入社です。 途中入社ですが年齢が3つ上なので、現在、役職上は夫の上司です。 私が在職中は部署は違いますが、同じ島(斜め向かいの席)で共通の仕事も多かったです。 人数も10数名と小さな会社ですし和気藹々といったムードでした。 今回奥様が亡くなられましたが、奥様とは夫と共に面識はありません。 夫は会社側として通夜等に参列すると思いますが そもそも 私の場合は、元同僚として通夜に参列すべきでしょうか・・・。 私としては元同僚の奥様ですし、 同僚への哀悼の意ということで通夜に参列した方が・・・と思っていたのですが 現在会社で付き合いのあるのは夫ですし 会社を辞めている現在では、顔を出すべきではないのかな?と悩んだり・・・。 故人とお付き合いがあれば参列するのですが 面識も無かったわけですので。 ■退職した会社の同僚の奥様の通夜に、夫だけでなく私も参列するのはおかしいか? ■参列する場合、香典は それぞれ、夫婦連名、夫の名前のみ  金額はいくら位が適当なのでしょうか。 常識が無くて申し訳ないのですが ご教示いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • お通夜について

    たった今連絡が入ったのですが、お世話になった先生の奥さんが亡くなってしまい明日お通夜だと連絡がきましたので、参列しようと考えています。今までにそういったことがはじめてですので色々教えていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 先生の奥さんとは、三回ほどお会いしたことがあります。当方、女性28歳です。 (1) 参列の際、わたしは先生にどのような言葉をかければ良いのでしょうか? (2)お通夜の服装 喪服は好ましくないとの事でしたので、グレーのスーツ(リクルートスーツ)に黒のインナー、黒のストッキング、黒色のパンプスにしようと考えています。手持ちのアクセサリー(ピアス、ネックレス)は、ゴールド系か光物(ピンクの石とか)ものですので、身に付けないでおこうと思います。これで、宜しいでしょうか。 (3) お通夜に参列するなら告別式にも参列するのが常識みたいなのですが、告別式には参列できないので、その旨は、先方に伝えた方が良いのでしょうか。もし、伝えるなら、いつ、誰に伝えれば良いのでしょうか?奥さんを亡くした先生に、直接伝えるのは抵抗があるような気がします。 (4) 『仏式、香典は辞退したいとのことです』と追記があったのですが、本当に手ぶらで良いのでしょうか。 (5) お通夜、告別式の連絡をくれた方への、返信内容はどのようなものにすればよいのでしょうか。この方に参列するかどうかなど伝えるのでしょうか。連絡はメールで着たのですが、メールで返信したほうが宜しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お通夜葬式の参列について

    お通夜葬式の参列について 会社の他の事業部の上の方(既に退職)が亡くなられました。会社の行事ごと等で話をすることはあったのですが個人的なつきあいはありませんでした。この場合参列した方がよいでしょうか?

  • 通夜に参列すべきでしょうか?

    会社の同じ部署の上司のお父様が亡くなられました。 本日お通夜ですが、場所は県外のご実家です。(車で三時間位) 部署内に緊急連絡をまわしましたが、三連休中で大半がつかまりません。 連絡がついた内の数名は今夜のお通夜に参列するらしく、誰の車で行くか等を今話し合っています。 結局連絡のついた役職者が数名参列するようなんですが、私は一番下の平社員です。 でも、連絡を聞いたからにはお通夜に参列したほうがいいのでしょうか? (私の感覚では、お通夜は近親者が駆けつけるもの…というイメージなので、会社の人間としては明日の葬儀にみんなで参列・お手伝いするものかと思っておりましたので) ※ただ、明日の葬儀も連休中日ということで、社員の集まりは悪いかもしれません。 今夜のお通夜のみ参列して、明日は上司に任せるといった具合がいいのでしょうか?

  • お通夜、告別式の欠席は非常識でしょうか

    一般的な常識としてどうか、という観点でお伺いします。 直属の上司のお母様が亡くなりましたが、突然のことですので、お通夜、告別式の日時が、私の以前からの予定と被ってしまいました。 予定というのは同窓会と、私の親族の七回忌法要です。 何事もなければ、当然お通夜か告別式には参列するのですが、今回はそのような事情のため、参列を迷っています。 上司のお母様とお会いしたことはなく、その他のご家族ともお付き合いはありません。 上司本人には、もちろん仕事上はお世話になっていますが、飲みに行ったりしたこともなく、仕事中に少し雑談はする、くらいの関係性です。 このような状況でも、やはり上司のお母様のお式(お通夜、告別式)に参列しないのは、非常識でしょうか。 ご教示くださいますと幸いです。

  • 上司のお通夜について

    本日、勤めている会社の他部署の部長が亡くなりました。 部長がいた部署は、私が異動前にいた部署で、私もその部長と1年半ほど同部署に所属していたので、面識があります。 昨年、私が異動したので、現在は別部署です。 まだ前部署にいる同僚より、部長の訃報を知りました。 今週末にお通夜がある旨と、お香典を預ける先等を伝えてくれました。 そこで、本題なのですが・・・私は勤めてきた中で、現職で、しかも同部署だった方が亡くなられたのは初めてなのです。 お香典はもちろんお出ししようと思っているのですが、こういう場合は、お通夜にも参列すべきなのでしょうか? その部長は、あと3年で定年退職だったので、とても長く勤めていらっしゃって、仕事で関わった方々は本当にたくさんいると思います。 また、私が勤めている会社はかなり大きいので、その前部署だけでも所属は300人、部長と同フロアにいた人だけでも100人はいます。 私も同フロアにいましたが、部長席は遠く、直接お話ししたことはほとんどありませんでした。 こういう場合、お通夜に出席すべきでしょうか? お通夜に行きたくないわけではなく、私のように「過去に同部署だったから」とお通夜に出席しては、人数がとんでもなくなってしまうのではないかな・・・という疑問が生じています。 知らせてくれた同僚にも、部署内でどうするのか聞いてみようとは思いますが、一般的に、このように「現職の偉い方」が亡くなられた場合のお通夜は、どうされているのでしょうか? 世間知らずで申し訳ありませんが、ご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • お通夜について

    同じ大学出身の会社の先輩でそんなに親しくしてはいないのですが、向こうは私のことをかなり親しい後輩と思っています。その先輩のお父さんがお亡くなりにお通夜か告別式に来て欲しいという連絡がありました。正直、こちらは親しくしているとは思っていませんし、亡くなったお父さんにお会いしたこともないので、断ろうと思ったのですが、断るのも悪いかなと思い、お通夜に参列することになりました。こういう場合断った方がよかったでしょうか? それと何点か質問があります。 ・お香典ですが、新札しかないのですが、折り曲げたほうがよいのでしょうか?その場合どこで折り曲げればよいのでしょうか? ・お通夜は6時からなのですが、途中から(7時ぐらい)の参列はだめでしょうか? ・服装は喪服でしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • お通夜

    今日、お付き合いしている彼のお母様が急に亡くなりました。 仮通夜などは行わないらしくお通夜と告別式は4,5日を予定しているそうです。しかし、私は4日から仕事が始り、まだ就職して2か月な為休みや早退も非常に取りにくい状態です。因みに私の勤務地は福岡市で彼の実家は鹿児島市です。 実は彼とはまだ付き合って10か月程で、ご両親にお会いしたこともありません。ですが、結婚も考えており今年の2月に一度挨拶に行く約束はしていました。 もしご葬儀の場が近くであれば、お通夜に参列したいと考ていたのですが、距離的な問題と、ご家族が大変な時に面識もない私が参列するのは逆にご迷惑になるのだろうかと考え、どうすればいいか分かりません。 彼のお母様が亡くなったことで、私も悲しい気持ちでいっぱいなのですが、このような場合私はどうすることが一番適切でしょうか?

  • お通夜と告別式

    こんなことお伺いすべきではないのかもしれませんが、前から少々疑問に思う点がありましたので、他で恥をかかないために、少々質問させていただきます。 まず、(1)お通夜に出かけた場合、告別式には参列しなくてもいいものでしょうか? (2)それから両方に参列させていただいた場合で、お通夜に香典を持って行った場合、告別式にもまた香典を持って行くべきなのでしょうか? (3)お通夜に行って、告別式にも参列させていただいた場合、芳名帳には2回とも名前を書いた方がいいのでしょうか? 故人や喪主とのおつきあいによって当然変わるものでしょうが、一般論としてどのように思われますか?

  • 本日、彼女のお父様のお通夜に参列します。

    20代後半の男性です。 本日、彼女のお父様の通夜に参列します。 彼女との交際は約6年、未婚約ですが結婚を考えており、今年の正月 にお互いの両親へご挨拶をする予定でした。 結婚前であり一般参列者として参列させていただこうと思っていたの ですが、喪主であるお母様、また彼女から、できれば親族席(一番後ろ) に参列してもらいたいとのお話をいただきました。 謹んで参列させてもらうか、丁重にお断りして一般参列者として参列するか悩んでいます。 急で恐縮ですが、アドバイスを頂けたらと存じます。 <状況> ・彼女のお母様、お姉さまには何度かお会いしたことあり。 ・お父様にはお会いした事がなかったが、病院へお見舞いに  伺った際、最期に立ちあうことができた。  同日お母様お姉様のご意向もあり、ご実家の片付けの手伝いなど  含め2時間程度お邪魔した際、親戚の方に“お付き合いしている人”  として紹介をしてもらった。 ・通夜ぶるまいについては、お母様より是非参加して欲しいとの  お話をいただき、長居しない程度に席につかせていただく予定。 ・告別式についても参列予定。同日に行う初七日については丁重にお断りした。 喪主であるお母様、彼女のご好意は非常に嬉しいのですが、 婚約をしていても結婚前であれば一般弔問が常識かとも思います。 長文駄文で申し訳ございません。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう