• 締切済み

情報理論

punchan_jpの回答

回答No.2

よくわかりませんが、どの桁が消失しようと、毎秒3桁受信できるわけですよね?で、どの桁が消滅するか予想はできないけど、受信してみたらどの桁がきえたかはわかるんですね?送信側がそれを知っているなら、3桁のデータにパリティ桁をつけて送ってやれば、受信側で完全に復元できるんではないですか?それなら、容量も単純にわかりますよね?それともそれ以外の条件がついてるんでしょうか。

kazu3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多分,受信してもどれが消えたデータかは分からないと思います。 例えば000を受信しても,もとのデータが1000なのか,0000なのか 0100なのか,・・・ 私はそのように解釈しました。 分かりにくくて申しわけありません。

関連するQ&A

  • 情報理論の通信路容量について

    情報理論で下の問題が分かりません。 16進数4桁のデータを使って毎秒1データの速度で通信している。 通信機器が故障して1データ3桁で受信されるようになった。 いずれか1桁が消滅するようになったのだが, 消滅する桁は均等に分布し,どの桁か予想ができない。 このときの通信路容量を求めよ。 よろしくお願いします

  • FOMAハイスピードの受信速度について

    スマートフォンの購入を検討していて気になった事があるので、質問させて頂きます。 具体的には、「ARROWS X LTE」と「MEDIAS LTE」を比べています。 前者のFOMAハイスピードの受信時理論最大値は「7.2Mbps」で、 後者は「14Mbps」とカタログに記載があります。 実際理論値程の速度で通信が出来る環境は、そうはないと思うのですが、 理論値の最大値は、対応範囲内の通信速度にも影響を及ぼすのでしょうか。 具体的には、仮にデータを3Mbpsで受信できる環境に2機種を置いた時に、 最大値が大きい「MEDIAS LTE」に分があるのか、 それとも、両者とも3Mbps以上の受信能力があるので、理論上は変わらないのか。 ということです。 理論値程の速度が期待できないだけに、最大値がもつ影響力が気になります。

  • ランダム性の検定

    1~10000までの値をランダム(一様分布)に10000000回抽選して それぞれの値が出た回数をデータAとします。 A[1~10000]={ 991 // 1が出た回数 986 // 2が出た回数 1002 // 3が出た回数 ・・・ } この出た回数をカウントしたものをデータBとします。 B[0~?]={ 0 // データAの0の数 1 // データAの1の数 ・・・ 154 // データAの985の数 151 // データAの986の数 ・・・ 199 // データAの1000の数 187 // データAの1001の数 ・・・ } このデータBは正規分布に従うと思うのですが、この場合の理論標準偏差を教えてください。 要するに1~Nの範囲でM回一様分布に従って抽選した結果の各値の出る回数の分布の標準偏差を求めた場合、どれくらいになっていればその抽選が真にランダムな一様分布に近いといえるかを検証したいんです。 宜しくお願いします。

  • RS-232cの通信条件が不明な場合

    医療機器の232c端子からデータが取り出せないか試そうとしています。 しかし通信条件が明らかにされていないため受信側の設定ができません。 そもそもその232cからデータをはき出しているのかさえ不明です。 このような状況で232cケーブルをPCにつないでとにかく受信させてみることはできるのでしょうか。 たとえば速度やビットなどを適当に設定してみればデータが出されていればわかるものなのでしょうか。 (適当にやってみたらまったく拾えなかったので、、、)

  • 基地局から5kmある住宅の光ファイバー回線の通信速度について

    現在、CATVのインターネット通信サービスに加入しています。 大容量ストレージサーバのサービス等を使うのに役立つかも知れないと思い、 回線速度の効率化のために光ファイバーの導入を検討しています。 また、私の自宅はNTTの基地局から5kmほど離れています。 質問です。 現在はデータのダウンロードに毎秒1~2MB程出るのですが、 これを法人向けの光ファイバに変更したら毎秒何MBほど出るのでしょうか。 光もADSLと同様に、基地局からの距離に反比例するらしいので質問してみました。 また法人向けと個人向けの光ファイバサービスの違いについて教えてください。 たとえば法人向けの光なら個人向けの光やCATV以上に常時毎秒6MB位使用できる~とかの回線速度の違いについてです。 金銭的な問題抜きで、回線速度について知りたいです。 どなたかご教示ください。どうかよろしくお願いします。

  • DA変換で送信しAD変換して情報を受信する通信方法

    デジタルデータをDA変換でアナログデータにして送信し、受信する際にアナログデータをデジタルデータにAD変換して情報を得る通信方法はありますか?あったらその通信方法が知りたいです。 そしてこの通信方法はデータ量が2進数ではなく16進数を一気に送信できるし、ピン数もかなり減ると思うので、自分は画期的な方法だと思うのですが実際にこの方法は使われているのでしょうか? もし欠点などがあればそれを教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 高校の情報の問題

    教えて下さい。 ○ハードデスク 1枚のディスクの記憶容量20ギガバイト 1トラックのセクタ数120セクタ 1セクタに記録できるデータ512バイト ディスクの回転数 毎分9600回転 ○パソコン 8セクタを1ブロックとして書き込みデータ領域を管理 が前提で 1、ディスク装置のデータ読み取り速度は? 2、このHDDに、900バイト9000バイト90000の3ファイルを書き込んだときのディスク上で消費される容量は? 3、4k動画ファイルを保存した際、再生速度に遅延がなく再生できるようにするには何分の1に圧縮が必要か? ※4k画像は 画素数800万画素 色数フルカラー(24ビットカラー) コマ数 60コマ/秒 ぜひ、解説もお願いします

  • 無線LANの欠点についての問題

    「無線通信では、物理レイヤの通信速度が同一であったとしても、有線通信に比べて十分な通信速度が得られないことがある。 その理由を2つ以上挙げて説明せよ」 上記のような問題について教えてください。 まず、「物理レイヤの通信速度が同一」というのはパケット誤りや他の通信を考慮しない通信速度と考えればいいのでしょうか? 例えば、同じ規格、周波数で通信をしている他の機器が同一の空間に2つあった場合、それぞれの通信速度は単純に言えば半分になるかと思います。「物理レイヤの通信速度」というのは規格上の通信速度を差すのでしょうか。それとも半分になった通信速度のことをいうのでしょうか また、 1.ノイズが多い場合 2.同一の空間に同じ周波数帯を利用する複数の機器が接続している場合 という理由を思いついたのですが、合っていますでしょうか? 特に2は有線の場合であっても、同じことが起こる気もするのですが・・・。 また、他に考えられる理由がありましたら教えてください。

  • χ^2適合度検定の制約条件について

    統計の本を読んでいたら、χ^2適合度検定の行う際、観測値の組の数が5個以上である場合、各組の理論度数が5を超えていれば、多項分布のχ^2分布による近似は十分制度がよく、したがってχ^2適合度検定が可能である、と書いています。そしてこれは経験則だ、と書いてあります。 理論値が5に満たない場合は、近隣の組と合併して理論値が5以上になるようデータをプールせよ、と書いてあります。そして組の数が5よりも小さい場合には、理論度数が5より若干多くとるように、とあります。しかしどれぐらい大きくとればよいのかは何も言及していません。 したがって心配なのは、組の数が3つの場合と、4つの場合です。この場合、各組の理論度数がいくらあればχ^2適合度検定が行えるのでしょうか。あるいはこの場合は理論値が5あれば、だいたい大丈夫だ、と結論できるのでしょうか。

  • 通信速度について

    通信速度の単位で8Mとか64Kとかありますね。これは、毎秒8Mビット、または64Kビットの通信が可能ということで、8ビット=1バイトなので、例えば、64KのPHSで1Mのデータをダウンロードすると、1Mバイト=8000Kビット、8000K/64K=125秒かかるということで、正しいですか?