• ベストアンサー

破損したネジ穴とネジの接着

ryu240の回答

  • ベストアンサー
  • ryu240
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.4

ANo.3で回答しましたryu240です. >他の方が教えてくださった、土台に別の木材を詰めて補修するのとどちらが強いでしょうか? 強度的には木釘(別の木材を詰めて補修する時,詰めるものを木釘と言います)を用いる方法よりも,ちゃんと穴をきれいにして金属パテで埋めた方が強度的には高くなります. ですが 先の回答は強度第一でお話した場合. 扉の重さが1~2kgでもヒンジ部分に強い力がかかる場合もあるのですが,正直なところ構造を見た訳ではありませんので もしかしたらソコまで強度は要求されないかも. 木釘で埋める方法は金属パテを使う方法より作業は大分簡単ですよね. 私もあまり力が掛からない 細いネジなどの場合には良く使う手です,ズボラして爪楊枝を埋めたり(笑 MDFに木釘を埋めるのでしたら,周囲のグスグスになってしまった部分にも十分接着剤をまわして,その部分を接着剤で固める様な気持ちでやると良いですよ.

noname#163940
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 こちらのアドバイスをいただく前に、ホームセンターにて No.3でお教えくださった商品を購入してきて、 穴に埋めてネジを回しこんでみました。 パテって粘土のようなものなのですね。アドバイスいただいたとおりに 少し置いてから更にねじ込もうとしたのですが、 硬化速度がかなり速かったため、すぐに最後までねじ込みました。 本当にかなり硬くなりますね。 木釘で埋める方がパテより簡単とのことですが、今日やってみたら パテは練って詰め込むだけでとても簡単に感じました。 まだ1日も経っていないのですが、かなり固まっているので 期待できそうです。 パテも沢山残っているので、また外れたりしたら使おうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 組み立て家具で、ダボやネジが穴に最後まで入ってくれません

    通販で購入した組み立て式の家具を組み立てています。 いくつかある板や扉などのそれぞれに部品(ダボや締め付けネジ、蝶番など)を付けるところまではうまくいったのですが、いよいよそれら板や扉をくっつけてひとつの家具にする、という段階でつまづいています。 板や扉おのおのに取り付けたダボや締め付けネジを、おのおのにあらかじめ開けられている穴に接着剤を付けてはめ込み組み立てていくのですが、ダボや締め付けネジが穴に隠れるまでキッチリと入ってくれません。板と板が浮いてしまって、間にダホと締め付けネジが見えているという状態です(うまく説明できなくてすみません)。 板一枚と板一枚同士をくっつける場合は、まだ全体の重量も軽いので扱いやすく、ハンマーで化粧面ではない部分を思い切り叩けば入ってくれたのですが、そこにさらに他の板をくっつける、という作業になってくるとハンマーで叩いてもなかなか入ってくれず、また叩く部分が化粧面になっていて強く叩けないというのもあります(あと近所へ音が響くのも気になって……なので作業は夕方で一旦打ち切りました)。一応叩くときはダンボールの切れ端を当ててその上から叩いていますが、どうしても入れる力を加減してしまいます。 長くなりましたが、ダボや締め付けネジをすっぽりはめ込むには何かコツなどあるのでしょうか?それともここは何が何でも力ずくで、叩きに叩けば入ってくれるというようなものでしょうか?なんだか壊れそうな気がするんですが…… このままの状態で先の作業へ進めなくもないのでしょうが、見た目も悪く棚などの強度不足にもなりそうだし、板と板がキッチリ合わさっていなければ、最後、溝にスライドさせて後ろ板をはめ込むという作業のときにその後ろ板も浮いてしまって、はまらないのではないかと心配しています。 本当にわかりにくい相談ですみません。ひとりで組み立てているのでどうしようもなく、たくさんの板や部品にかこまれて途方に暮れています。アドバイスなどいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 馬鹿になったネジ穴の補修

    きつさを戻したい場合は、エポキシパテとエポキシ接着剤のどちらがいいのでしょうか? ネジ穴と使用するネジの大きさに、大きな乖離があるわけではありません。

  • 木工用ボンドで接着した木と木を剥がしたいのですが。

    木工用ボンドで接着した木と木を剥がしたいのですが。 以前、本棚の内部の棚として、つけた板を剥がしたいのですが、 何かよい方法、ご存じありませんか??

  • ネジ穴がバカになりました

    ビデオラックの扉のアングル丁板が欠けてしまったので新しいものに付け替えようとしたのですが、ネジ穴がゆるんでしまっていて、ネジがききません。 ゆるんだネジ穴でもネジがきくようにする方法ってありませんか?

  • 水に強い接着剤

    DIYでウッドデッキにチャレンジしてみたいと思います。 木ねじなども使うつもりですが、接着剤も併用したいと思います。 木を接着するときに一番先に思いつくのが、いわゆる木工ボンド(白色) 私自身かなりの信頼を置いているのですが、乾燥硬化後も水に弱いと聞きました。 そのほかに思いつくのはG17ですが。 G17はどうなのでしょう、見た感じ水に強そうですが。 ほかにもよい接着剤があれば教えてください。 組みあがった後はオイルステイン処理の予定です。

  • エポキシ系接着剤を綺麗に剥がすには?

    白い化粧板の上にエポキシ系接着剤をこぼしてしまい、数年たったために黄色く変質して目立つようになりました。 化粧板を痛めずに綺麗に剥がす方法はありませんか?

  • 旧オーシカダインと同等の接着剤

    木工関係の仕事をしております。 うちの工房で従来オーシカダインの7057を使っていたのですが、これが廃番になり、7023というものを使うになりました。 うちではこれを木の接ぎ合わせ(狭い板を張って広い板にする)に使っているのですが、従来の7057は完全に固体化して固くなっていたため問題なかったのですが、現行版の7023はゴムのような感じに固まるため不都合なことが出てまいりました。 どなたか接着剤に詳しい方がいらっしゃいましたら、従来の7057と同じように、 ・固く固まる ・接着力が強い ・ホルムアルデヒドを含まない という条件を満たすものを教えていただけますでしょうか。 いわゆる「木工用ボンド」のようなものではなく、例えば集成材を作る時に使うような強い接着力のあるものを探しています。 当方では超音波接着などはできず、圧着のみとなりますのでそのような条件を満たすものをご存じの方はお知恵をお貸しください。

  • 木ねじの打ち直し

    古い木ねじの穴の打ち直しや近くに新しく打つ場合、ようじ+木工ボンドや木ねじパテなどの方法を知っています。両方使ったことがあり、1日後に作業して問題ありませんが、ちなみにプロの職人さんたちは、この処理はどうしているのでしょう。木ねじパテは硬化まで24時間必要とありますし、木工ボンドでも1~2時間はかかると思いますが、現場でそんな待ち時間作れないですよね・・

  • 購入した2~3cm板に4つほどネジ穴をあけてくれる

    お世話になります。 部屋の模様替えの一環で、もともとパソコンデスクを木製棚に作り替えようとしています。 パソコンデスク時の天板にあたる部分が傷んでいるので、新しい2~3cmほどの厚みのある板を購入しようとしています。 板を購入するまでいいのですが、天板はもともと柱とネジで固定されていたため、購入した板にも一定の大きさのネジ穴を四方にあけたいです。 【 板 の 購 入 + ネ ジ 穴 あ け ま で を や っ て く れ る ホ ー ム セ ン タ ー 】ってないでしょうか。 島忠ホームズのある店舗に聞いたところ、穴をあけるようなサービスはやっていないとのことでした。 お分かりになる方、教えてください。

  • 曲げ合板用の強い接着剤を教えてください!

    今、板を三日月状に曲げてイスをデザインし作っているのですがデザイン上、足が細くなったりするので、板を重ね合わせて、プレスし曲げる時に強く接着し板自体も強くしてくれる接着剤を探しています。 私が使えるプレス機は、ホットプレスとかではなく、単純に6tまで重さを加えられるだけのものです。 なので、その機械だと木工用ボンドで接着すると聞いているのですが、他にもっと強く接着し板自体も強くしてくれる接着剤を探しています。 色々なところに聞いてみたのですが、水性ビニールウレタンやメゾルシノールという接着剤も強いのでは?とききましたが、実際はよくわからないので、どなたか知っていらっしゃることを、教えてもらえないでしょうか? でないと、このイスが強度などで他より劣り、ひとつの製品として価値の低い物になってしまうんです。 どうぞ、お願いします!!

専門家に質問してみよう