• ベストアンサー

薬剤師国家試験はどうすれば合格しますか?

僕は今、某私大薬学部の三年生です。比較的最近新設された大学で偏差値も低く、先生達も国試合格率ワースト一位を取るんではないかとあきれています。 ネットでいろいろと調べた結果、レベルの高い私大の方々は半年前から過去問をやれば受かるという意見が多かったのですが、実際に現在僕が過去問を解いてみても何を言ってるのかわからず(特に有機化学・物理化学)困っています。 つまるところ「過去問を勉強する」というのは解説を理解しながら(わからないところは調べて)問題数をこなしていくということでいいのでしょうか? また、やってはいけない勉強法として、参考書(僕は青本を全巻そろえてしまいました・泣)のまとめを覚えていく方法が載っていたのですが僕は完全にその勉強法をしてしまっています。 具体的には、青本に書いてあることをノートにまとめ(ほぼ丸写し)、そのノートの重要なところに緑のマーカーを引ひきます。そして「赤シートで隠す→マーカーを引いたところを手で書く」を繰り返しして覚えていきます。 以上の方法なのですが、ノートを作るだけでもかなりの時間がかかる(科目にもよりますが5Pをまとめるのに一時間強かかります)のでもっと効率のよい勉強を探しています。(※ちなみにこの作業の後に、マインドマップを作って全体像を確認するようにしています。) 普段の大学の授業も指定された教科書をこのようにして覚えているので時間がかかってしょうがありません。何かいい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 sakura119さん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  私の例で言えば、過去問題を全て理解し解けるようにしていれば国家試験は合格します。私の時で言えば200点満点中120点(つまり6割正解すれば)で合格なのですから・・・・。9割近く正解を出そうとすれば難しいかも知れませんが、6割で合格なのですから言う程心配する必要は有りません。  現在3年生なのですから、国家試験向けの勉強はする必要はまだ有りません。現在しなければならない事は、現在授業で習う内容を理解する事です。こんな言い方をしたら多くの方に怒られるかも知れませんが、授業で習う内容を全て理解し国家試験の時に忘れていないなければ、特別国家試験向けの勉強をしなくても合格するのが薬剤師国家試験なんです。  では国家試験向けの勉強はしなくて良いのか??ですが、私の場合は4年生の夏休みから始めました。勉強内容は過去問題だけです。私の場合は修士まで進学し、卒論を選択しましたから(うちの大学は卒論は選択制で卒論を選択しなくても卒業は出来るんですけど・・・)夏休みも研究室に通って実験をしていて秋からの勉強時間が少なくなると考えて4年生の夏休みから始めました。多くの友人は、10月位から初めた様です。  実際の勉強方法ですが、電話帳式の過去問題集が大きめの本屋さんで売られています。それを1回分ずつに切り刻み、通学の往復は過去問を解くと言う毎日でした。そして1回で正解が出来た問題は良しとして、出来なかった問題は解答を見ながら詳しく追及して調べて納得させる。そう言う方法で全ての回の問題を解き終わったら、出来なかった問題だけ再度解いてみる。そう言う方法で、全ての問題が解ける様になったら、再度元に戻って全ての問題から解き始めると言う方法で、全ての問題が解ける様になるまで繰り返り繰り返し行なうと言う方法です。そう言う方法で勉強すれば、大学で行なう国家試験の練習試験でも、何処かで見た記憶がある問題が有るぞ!!となるかと思います。そう言う問題が6割以上有れば合格と考えて良いでしょう。  修士時代の恩師の教授曰く、試験問題を作るのは面倒な事なのだそうです。したがって定期試験の問題でも、過去問題2~3年分を足して2~3で割った感じで問題を作るそうです。簡単に言えば数字が違うだけとかだそうです。国師出題者もたぶんそうでしょうから、上記の方法で国家試験の問題を作っているだろうと言っていました。ですから過去問題10年位を理解して解ければ、問題なく合格すると言うことです。  私はこの様な方法でしか国家試験向けの勉強はしませんでした。実際の国家試験では、見覚えのある問題が多かったですよ。たぶんここの数字が違うな!!まで解りましたから・・・・。  以上経験を元に記載しました。今はこれから習う内容も国家試験には出ますから、解けなくても大丈夫です。色々書きましたが何かの参考になれば幸いです。

sakura119
質問者

お礼

やはり授業の内容を固めていくことが重要なんですね。まずは授業でやった事を完璧にしようと思います。 過去問に関しては理解して覚えるまで繰り返すのが大切なのですね。 十年分は多いですけど僕も四年の夏休みになったらしっかりやろうと思います。 大変多くのアドバイスとても参考になりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.2

学生のレベルが低いと、授業を理解してもらうために、内容を少なくして、同じことを繰り返さざるを得ません。 「このことも、知っておいた方がよいのだが」と思っても、そこまで話す時間が無かったり、話しても理解する学生が少なそうだと、混乱を起こすだけだから話さなかったりしてしまいます。 だから、程度の高い大学なら、授業を聞いていさえすればよいのですが、低い大学では、それだけでは、やや、足りない可能性があります。 過去問は、やってみて「出来た」「できなかった」で一喜一憂するのではなく、出来無かった問題の周辺も含めて勉強しなおすことが大切です。

sakura119
質問者

お礼

わかりました、まずは授業の内容を完璧にして、国試も解いたらその周辺の内容を広げて固めていくことにします。 貴重なアドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生化学の勉強法

    たびたび、質問をしてすみません。 看護学生1年生です。 生化学を勉強しているのですが、覚えることが多いです。また、先生も進むスピードが速く、大切なところはマーカーをひくのですが、とびとびで進んでいきます。なので、ひとつの章の中で項目が更にわかれているのですが、一度も触れない項目もあり、どう勉強すればいいのかわかりません。 先生が言うには、「私が言ったところ(マーカーをひっぱったところ)を覚えれば、国家試験は大丈夫でしょう。」…だそうです。 ノートまとめもしているのですが、マーカーをしたところをどのようにまとめればいいのか、また、抜かしているところはやらなくていいのか…と不安です。 どうしたらいいのでしょう?またノートまとめにも時間が他の人より、倍かかります。効率良くするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 臨床検査技師 国家試験について

    私は今年の臨床検査技師国家試験を受けましたが、勉強不足で5割少ししか取れずに不合格となりました。 来年にもう一度国家試験を受けようとコツコツと勉強しているんですが、この方法で大丈夫かふと不安になることがあります。 現在は過去5年分の国家試験問題を解き直し、選択肢毎にそれがどうして正解か、どうして間違いかをノートにまとめた物を繰り返しています。 あとは、基本的な暗記物(正常値や、機器の設定、培地、微生物の分類など)の復習。 去年はこれに加えて金原の問題集を解いていました。(問題集に関してはやみくもな感じであまり効率が良くなかったと思います) 教科書からノートにまとめもつくったのですが、自分は要点をまとめるのが苦手で、薄い教科書がもう一冊出来てしまったような感じでした。 59回、もしくは最近に臨床検査技師試験に合格した方はどのような勉強方法をしていたんでしょうか? また、教科書からまとめノートを作るのはやはり重要でしょうか? (一緒に受けて合格した友人はひたすら過去問のみを勉強してまとめノートは作っていなかったようなのですが) それと、金原の問題集を解く場合はどういう風に解いていくのが良いんでしょうか? 問題集の上手い活用の仕方もご教授願いたいです。

  • 高認試験の世界史Aについて

    高認試験で世界史Aを受ける者です。 今勉強中ですが、文部省のHPを見て過去問をやってみてもさっぱりでした。 勉強法は高校で使っていた教科書を見ながら、自分のわかりやすいまとめ方でノートにイラストや図、文字をひたすら書き込んでるのですが、ほとんど教科書の丸写しのような形で、あまり効率が良いとは思えません。 教科書一冊頭に入れようとしていることが間違いなのでしょうか><; もっと効率良く、合格率も上がるような勉強法があれば教えていただきたいです。

  • 再来年に国家試験があります

    医療系の専門学校に通う2年生です。 国家試験というと、習った事全てが範囲になりますよね。でも私は今まで勉強を怠ってきたせいで、自分の勉強方法もわからず、成績もクラスでは下のほうです。 多分基礎がなっていないから成績が悪いのだと思います。このままでは国家試験が危ういので、今からでも頑張りたいと思います。 でもどう勉強していいのかわかりません。 サボった期間が長いので勉強することは沢山あります。サボったのは自分なので自業自得なのですが…今更ですが反省しています。 今の私の勉強法は ・小テストがある日は前日に出るところをみる ・試験ではオレンジペンなどで赤シートで隠せるようにして勉強しています また、2週間程前から勉強しだすのですが、一夜漬けになってしまう教科がいくつかあります。 こんな感じです。 大まかですいません。 復習はやるべきなのでしょうか、またどうやるのでしょうか? 先生にはまとめノートを作った方が良いと言われました。でもせっかく先生方が大事な所を広って作ったレジュメがあるのに、と思ってしまいます どなたか学力向上の為にアドバイスお願いします。 長文失礼しました。

  • 教員採用試験の勉強法について

    小学校の教員採用試験の勉強法についてアドバイスを下さい。 現在使用している教材は東京アカデミーのオープンセサミシリーズです。(小学校全科と教職教養の2つ) 何も分からない状態から解こうと思っても解けないと思うので、答えを丸写しして暗記するように勉強してきましたが、本当にこの方法で大丈夫なのか不安になってきました。大学の春休みの時間を有効に使いたいので、効率の良い勉強法を知っていたら教えて下さい。 ちなみに、現在大学3年なので、あまり時間がありません…。大学は教育系の大学ではなく、独学でやろうとしています。予備校も考えましたがお金が無いので無理です。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員試験について

    私は来年国家公務員(1)種を受けようと思っているものです.理工(1)理工(3)のどちらかを受ける予定です。いざ勉強を始めてみると理系ゆえに情報の少なさに戸惑っています。特に理工(1)理工(3)に関しては問題集もほとんどありませんし、過去問も見つかりません。もちろんネット上も探しました.(ちなみに私は大学生で来年からは大学院に進学することが決まっています。専門は物理系です。)ぜひこれらに関して知っている方は教えてください。また公務員試験を受けるにあたってどのような勉強法をされたかについてもぜひお願いします。

  • センター試験終わりました。

    センター試験終わりました。 現役高校生文系です。 昨日のセンターIAで失敗して第一志望の国公立大をあきらめることになりました。合計点的には第二志望の大学のボーダーにはひっかかりましたが 僕は第二志望の国公立大学にはいきたくないです。 あくまでも保険というつもりでいたからです。 私大は法政大学の経済学部を受けます。僕は特に記述は得意というわけではありませんので記述模試をやる限りでは11月の時点でボーダーには偏差値が1足りなかったです。 どうしてもこの大学にいきたいです。私大への勉強はどういったことをしたら良いのでしょうか?? 赤本で過去問演習をすれば良いと聞きますが、やって間違えたところをしっかり直してそれだけでちゃんと点数が取れるようになるのでしょうか?? ちなみにセンターは英語142 現代文92 政経76でした。この教科で一般入試でこの私大を受けようと考えています。 現在このようなレベルなんですが私大までの勉強方法を教えてください。 色々詳しく教えてくれると助かります。

  • 薬剤師国家試験合格にむけて

    主人が7回も国試に落ちています。 明らかに勉強不足ですし、要領にも問題があると思います。 国試は年々難しくなりますし、傾向も変わってくるので、早く合格してほしいのですが・・・。 合格された方の勉強方法をご伝授頂きたいのですが・・・。 私はちなみに9年前に看護師国試をパスしています。 薬剤師と看護師は比較にはなりませんが、国試って勉強したもの勝ちだと思うので、みなさんのご経験を聞いて喝を入れていきたいと思っています(笑)

  • 今高校2年生なのですが、日本史をもう一度はじめから復習しようと思ってい

    今高校2年生なのですが、日本史をもう一度はじめから復習しようと思っています そこでノートにまとめようか、板書したノートと教科書を読みながらマーカーなどでチェックしていこうか迷っています 以前も一度ノートまとめからやったのですが、板書ノートが結構分かりやすいものだったのでそれをそのまま写す形になってしまいました また、化学や数学など他の教科もあるのであまり時間を割けないのです・・・ ただ、読むだけで覚えられるか少し不安も有ります 皆さんはどちらの方がよりよいと思われますか? 理由も一緒にお願いします ノートまとめの方が良いとお考えの方は、ノートとルーズリーフどちらの方がよいか、また出来ましたらまとめ方のコツも添えて頂けると嬉しいです

  • 大学院試験に合格された方

    私の希望する大学院の試験では、小論文、英語(辞書持込可)、面接、そして大学の卒論の概要を提出することになっています。少しずつ勉強を始めているのですが、筆記試験である英語と小論文のどちらに重点を置いて勉強を進めるべきなのか悩んでいます。過去問をまだ入手していない状態なので、傾向が解らず計画が立てられないというのもあると思うのですが。院試では英語はそこまで重視されないとも聞きますし、大学の卒論や研究計画の方に多く時間をかける方が多いのでしょうか。 そこで実際に院試に合格された方にお聞きしたいのですが、皆さんは試験科目の何に重点を置いて院試に備えていましたか?そしてそれをどのような計画で進めていったのでしょうか?また、皆さんの受験勉強中のストレス解消法についても教えて頂きたいです。 今回は私の受験勉強についてのアドバイスというよりも、皆さんの体験談を具体的に聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。