• ベストアンサー

住む人と借りる人が違う場合の件について

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.7

親族が賃貸住宅を経営しています。 今までのやりとりを見て書き込みます。 具体的に質問者さんがどうすれば良いか?ですが。 1 質問者さんの名前で賃貸借契約を結び、親御さんを連帯保証人にする。 2 質問者さんが居住するという条件で、親御さんが契約の当事者になって賃貸借契約を結ぶ。 の、いずれかが良い、と思います。 1はNo.5さんらがおっしゃるように可能です。一方、2も学生の賃貸では普通のことですから、理解してくれる大家もいるでしょう。 1、2のいずれが良いか?は、「1、2のどちらなら貸してくれるか?」を大家に問い合わせるべきこと、だと思います。 しかし、 3 あたかも親御さんが居住するかのように偽って、親御さんが賃貸借契約を結ぶ。実際は質問者さんが住む。 3→その後、契約名義を質問者さんに変更する。 「お知り合い」のアドバイスがこの「3」だと思います。 しかし、この「3」はまず無理ですし、絶対に避けた方がいいです。 ------------------------------------------- まず失礼ながら、地方で高齢の親御さんが、東京で住むための部屋を探している、というのは不自然です。不動産屋でも色々事情を聞かれるはずです。その上、親御さんが全く顔を見せないのでは、確実に怪しまれます。 大家から見て賃貸借契約審査とは、支払い能力の審査だけではなく、怪しげな人・訳ありの人を住まわせないための審査でもあります。 もし万が一これが上手くいって契約が結べても。実際に居住するのが質問者さんだと、すぐにばれるでしょう。 これがばれると、No.1さんが書かれているように、質問者さんの側が法的にかなりまずいことになります。 また、 3→その後、契約名義を質問者さんに変更する。 ですが。本来法的には、賃貸借契約には「賃借人の名義変更」という考えはあり得ません。旧来の契約を解除して、新たな契約を結ぶことになります。(審査もやり直し) -------------------------------------------- >心配だったのは、私が住むのに親類が借りることは出来るのか? >しかも東京には上京してこれないので契約は出来るのか? >という点でした。 「2」 本人が住む部屋を親の名義で借りる、と最初から断ってあれば、↑これは当たり前の手続きで可能です。(嫌がる大家さんがいるかもしれませんが、それは個人的なことです。法的には何の問題もありません) しかし、「3」親が住む、と偽ってしまっては、まず怪しまれますし、法的な保護も受けられなくなります。 ----------------------------------------- 現実に、「1」か「2」のやり方で可能なのに、わざわざ怪しまれる(しかも非合法な)「3」のやり方をとるのは、止めるようお勧めします。

elsa66
質問者

お礼

時間が空いてしまい申し訳ありません。 補足とお礼を兼ねてこの枠をお借りします。 皆様親身になっていただき有難うございます。 私自身正直励ましてもらいたい自分がいる事に気づきました。 「頑張れ」と言う言葉が欲しかったのかもしれません。 勿論悩んでいなかったわけではないです。 とても身になりましたし、確認できた事もありました。その点で皆様に感謝しております。 皆様にお礼が出来ればいいのですが。。 申し訳ありません。 私の言葉足らずなせいで、誤解も生じてしまったりもしました・・・が >3 あたかも親御さんが居住するかのように偽って、親御さんが賃貸借契約を結ぶ。実際は質問者さんが住む。 3→その後、契約名義を質問者さんに変更する。 このようなケースは考えてない事を知って下さい。 分らない事が多いので、書いた事が「あくどい」知らずにいた事と、 初めから「あくどい」事を考えて行動するのとでは 全く違うものと思います。 結果が同じなら、違法だろ!と回答されるでしょうが、このようなケースは考えてはいませんでしたので^^; 名義を変えるという様なことも、言いましたが 単に、無知な戯言と思って下さい。 (そもそも、そんなことが可能かどうかも分らなかったので、質問させてもらったわけですので・・・ 3にあるような流れから名義を変えると言ったのでないことも、知っていただけたらと思います) 私の場合は前者です。 「あくどい」事を考えて行動してはいません。 NO7様にある1・2のいづれかの方法で相談に乗っていただける方法で探して行こうと結論しました。 (初めから3は考えてはいませんでしたので) 言葉って難しいですね・・。 そんなつもりもないのに、誤解されてしまう事に 自身の書くことへの自信が失いました。 まず、こういったところに質問したのも間違いなの かもしれませんね。 考えさせられました。気をつけたいと思います。 長くなり申し訳ありません、貴重な時間有難うございました。

関連するQ&A

  • 地方から上京して、部屋探しする場合って・・

    東京で一人暮らしをするので、部屋探しをするため上京します。 もし希望の部屋があった場合、入居申込書を提出しますよね。 その後、入居審査が1週間くらいかかると思うので、 その間は実家に帰ることになりますが、 もし入居審査が通って入居OKになった場合、 今度は契約だけのために再び上京しないといけないのでしょうか? つまり、以下のような手順を踏まないといけないでしょうか?↓ 【1度目の上京】 ●お部屋探し ●入居申込書を提出 【実家に帰る】 ●入居審査待ち(約1週間くらい?) 入居審査の結果、入居OKの場合↓ 【2度目の上京】 ●お部屋契約 【実家に帰る】 ●引越し準備&引越 【3度目の上京】 ●契約した部屋に住み始める お部屋への入居OKが出た後、再び契約のためだけに また上京しないといけないのは、やはりどうしようもないでしょうか・・ 実家は、東京からかなり遠い為、何度も上京するのは 費用と時間が結構かかるのですが・・。 契約を郵送でやってもらう方法もあるとか聞いたのですが、 具体的にどうやるのか分かりませんし・・。ほんとにそんなの出来るのでしょうか? また、入居審査というのは、1週間くらいは見ないといけないですか? そして必ず入居審査というのはあるんでしょうか?

  • 上京する場合に入居するまでの経緯

    現在、近畿に住んでいまして上京を考えています。 理由はWebの仕事を考えていて、求人情報を見ると9割ほど東京の会社なんです。 そこで物件探しなんですが、独り暮らしの経験がない上に遠く離れた土地で探す場合どのような手順をとってよいかわかりません。 物件を探したり、契約するのに何度も東京へ足を運ぶことになるのでしょうか? 地方から上京した方など入居するまでの経緯を教えて下さると嬉しいです。

  • 初めての一人暮らし

    今、実家暮らしでアルバイトをしています。 ある程度貯金できたら、東京方面に上京を考えています。 そこでいくつか質問です。 ・就職活動しますので、部屋探し時に就職が決まれば入居審査は簡単に通りますか? ・もし就職が決まらない場合はフリーターのまま上京しようと思いますが、その場合の入居審査は厳しいですか?(もちろん東京でもアルバイトはします。また、家は母子家庭で母はパート勤めです) ・保証人を代行してくれる会社があると聞きましたが、どんなシステムなのでしょうか? 色々質問してますが、どうか教えてください。おねがいします。

  • 賃貸マンションの保証人が契約社員だったら?

    知り合いの話なんですが、現在地方に住んでいて2年務めた仕事をやめ、東京に上京するため 家賃8万円くらいのマンションに住もうとしています 母親が契約社員らしいんですが、保証人として大丈夫でしょうか?お父さんはアルバイトらしいです。 友人はこれから東京で就職活動をするんですが、貯金は100万くらいあるそうです。 保証人能力が弱いとみなされてマンションの入居を断られたりしますか?

  • アパートの入居審査

    この春、明日ですが上京します。 目的は、東京で暮らすことです。 明日からアパート探しに、とりあえず一時上京するのですが、ここで質問です。 不動産会社とはもう連絡を取って、部屋を案内すると言われているのですが、入居審査というものがあります。 それに2日~1週間かかると言われました。 今回は東京に2週間滞在予定なんですが、私の条件で入居審査は通るでしょうか。 ・無職 ・障害者 ・障害年金収入あり(月額13万円ほど) ・保証人は公務員をやっている兄弟に頼んだ ・貯金 400万円ほどあり です。 不動産からは「障害年金の証書と、貯金通帳持ってきてくれ」と言われました。 家賃の半年分程度の貯金が審査が通る目安と言われました。 それはクリアできていると思いますが。 よろしくお願いします。

  • レオパレス

    地方に住む21歳会社員です。 事情があり今勤めている会社を辞め、上京を考えています。 貯金があまりないのでレオパレスへの入居を考えているのですが初期経費はどれぐらいかかるでしょうか? 頭金いくらあれば足りますか? 無職になることになるので審査が通るのかも心配です。 短期間の予定なので友人とシェアするつもりなのですがその場合、契約時にどう説明すればいいのでしょうか? また、家賃光熱費などを入れて一ヶ月大体どれくらいかかるのかが知りたいです。 無知ですみません 回答よろしくお願いします。

  • 部屋を貸して家賃収入を得て新しい家を買うこと

    部屋を貸して家賃収入を得て自分は新しい家を買うという場合、借主と契約を済ませてから新しい家を契約しないとローン組むにも審査が厳しいですよね? 他の収入が安定して多くあればいいですが、不安定で少ないと多額のローンは組めないと思います。 家賃収入が入るのであればその分審査は通りやすくなりますか? それでもあまり借りられないと思われ、例えば1千万借りて4千万の物件を買うなら頭金が3千万ないとダメということですよね?

  • 人が住んでいる借家を買いたいということは間違いですか?

    古くても広い素敵な家が近所にあります。 数年前、購入したいと家主さんと話をしていたのでしたが、こちらの事情で一旦断りました。 その後家主さんは、その家を貸家として人に貸しています。 現在住んでいる人は、(顔を合わせることはなくても)同じ会社の人で、遠くから転勤でやってきて、子供同士が同級生で知っている人なのです。 そのことを知っていても、その家のことがどうしてもあきらめきれず、1年前に家主さんへ連絡をし、「もし可能であれば、住んでいる人に迷惑をかけないという前提で、家の購入をしたい。」と伝えました。 家主さんは、「数年後には受験のため奥さんと子供さんだけ帰ると聞いている。可能性はあるかもしれない。」と教えてくれました。 その後、家主さんは「借主は転勤になるまで出て行かないと言ってるけれども、私は家を売りたいから、私の責任で出てもらうようにします。今回の契約の時に出る期限を宣言してもらって、家賃も上げることにしました。」と言っていました。 最近借主の奥さんを見かけたのですが、私を見た途端顔色を変え、とても困っている、追い込まれている様子でした。 当初の思惑とは違い、借り主の方に迷惑をかけている様子で、購入を断ろうとも思います。でも、前回一度断った話をこちらから持ちかけておいて、もう一度断ることも出来ない、と考えています。 妻は私たちは間違ったことをしているのでないかと言います。 間違っているのでしょうか?

  • 契約者の口座

    もしも重複してたらすみません。 上京して家を借りたいのですが、上京したあとに職を探すつもりなので、無職の状態です。 審査が通るか不安なので、兄に(定職に就いてます)契約者になってくれないかとお願いしようと思ってます。 親は定年すぎてるので頼みづらくて… そこで、契約者は兄ですが、家賃の引き落としの口座は、私(入居者)にする事は可能ですか? また、審査の際、兄の会社にいく確認の電話はどの様な内容なのでしょうか。 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 携帯の解約方法

    私は東海地方に住んでいて、携帯をネットで購入しました。そのときに契約したのが東京だったので東海のショップに行ったら解約できませんと言われました。購入したサイトは忘れてしまって・・・。どのようにして解約したら言いのでしょうか?スオップの人は、東京へ行くか、郵送と言っていましたが、郵送はどのようにしたら良いでしょうか??