• ベストアンサー

【符号の説明】を挿入する箇所

PCT出願形式において、和文から英訳をする場合、【符号の説明】を挿入する箇所を教えてください。 「図面の簡単な説明」の直後でしょうか?それとも明細書の一番最後(「産業上の利用可能性」の直後)でしょうか? *【符号の説明】の訳も必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本語でなされたPCT出願書類で記載されている場所にそのまま訳文を入れれば良いです。 PCT出願自体を英語でしようとする場合は、法律上は符号の説明は必要ではありません。社内の取決め上必要だということでしたら、図面の簡単な説明の直後に入れれば良いでしょう。

tokkyo
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

tokkyo
質問者

補足

Murasan759さん ご存知でしたら教えてください。PCT出願において、和文原稿の引用文献を別パラグラフで記載している場合は、英文にするさいも同様に別パララフにすればよいのでしょうか?もしくは、別パラグラフは必要ないのでしょうか。 【0003】  また、特開2006-111111に記載されているように~はxxxxxである。 【0004】  【特許文献1】特開2006-111111 【0005】  また、xxxxx。 上のような場合ですが、英文にする場合は、【0004】を飛ばすのでしょうか。それとも和文通りの訳すのでしょうか。 ご存知でしたら教えてください。

その他の回答 (2)

回答No.3

つまり言いたかったことは、PCT出願の明細書では、【0000】のような段落番号は不要だということです。但し、日本の特許庁が配布するパソコン出願ソフトを利用して日本語でPCT出願する場合は、そのソフトに読み込ませるhtml文書には【0000】の段落番号を設けておくという、そのソフトの仕様上の決まりになっているということです。 日本語でPCT出願したものの英訳をされているのか、英語でPCT出願しようとしている際の英訳なのか、状況が今ひとつ分からないので、各ケースでの考慮事項を含めて回答しましたので、良く分からなかったのかもしれませんね。

tokkyo
質問者

お礼

わざわざご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。 結局、クライアントからは、引用文献番号を独立して設けた上で翻訳するように指示されました。

回答No.2

補足について: 英語で国際出願する場合でしょうか? 【0000】の形式の段落番号は、PCT出願の場合、日本の特許庁が提供するオンライン出願ソフトで段落番号を表す識別子として認識されるものにすぎず、紙で提出する場合や、国際事務局のPCT-EASYを利用したFDによる提出の場合は、このような段落番号の識別子は不要です。 PCT規則上は、段落番号よりも、5行毎に行番号を付すことが極めて望ましいとされています(PCT規則11.8)。

tokkyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 僕の書き方が悪かったと思いますが、質問と直接関係のないことをご回答いただきました。 質問は、例のような場合、米国出願の翻訳では、 【0004】  【特許文献1】特開2006-111111 のような段落をもうけない(パラグラフ中に引用文献の番号を記載する、つまり引用文献番号だけを記載した段落を独立してもうけない)。PCT出願の英訳も同様でしょうか、というのが質問です。 書き方が悪かったようです。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 特許英和翻訳の場合、符号の説明に記載する構成要素

    特許明細書の英和翻訳の場合、「符号の説明」の箇所に記載する構成要素ですが、どれだけ記載すればいいのでしょうか? 元々、英文原稿には符号の説明という欄はない(US出願とします)と思うのですが、和文に翻訳したら、符号の説明という欄を設ける必要があると思います。 その際、記載する構成要素はどうやって決めればいいのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。 通常、和文明細書を作成する際は、クレーム1に相当する構成要素を記載するという大体のルールがあると思うのですが、なにせ、英文原稿には符号の説明という箇所がないため、どうすればいいものかと思って質問いたしました。

  • 外国語書面出願における図面の翻訳について

    パリ優先を伴って出願をする場合、第一国出願の英語の明細書等を添付して出願し、その後翻訳文を提出する場合も多いかと思いますが、その場合、図面の翻訳については、英字→日本語以外に、形式的な変更もすべきか、それとも文字以外は全く一緒にすべきでしょうか。 具体的には、http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar10.htm に"符号についてはできる限り図面の内には記入せず、図の周囲の空間に列を整えて記載して下さい"とあるように、通常の日本語出願では、装置関係の場合ブロック図の枠内に”~部(手段)”等と記載し、符号は引出線を引いて外側に記載しているのですが、第一国出願の英語の図面ではブロック図の枠内に”~UNIT101”(数字部分は下線付き)等と記載されていることが多々あります。 この場合、うちの事務所(超小規模です)では、枠内の符号のみをわざわざ外に出す運用をしているのですが、翻訳という観点で考えた場合、図面に手を加えるのは妥当でなく、英字部分のみを日本語に変えるほうが正しいのではと考えています。 符号を外出しにするために図面に手を加える箇所も多く、面倒というのもあります。 所長は、枠内に書くと符号と判断されないのではないかと心配しているのですが、そのへんも含め、他の事務所ではどのようにしているのか等教えていただきたいです。

  • 海外特許出願 から 意匠出願への変更

    意匠のパリ優先権は半年と短いので、特許の優先権1年を利用して、PCT出願を行った場合、 国内移行後に、当該特許出願を意匠出願に変更することは可能でしょうか。 なお、原特許出願時に、意匠の5面図を図面として用いる予定です。

  • しばらく見ないうちに特許の書き方が

    変わっていました 【書類名】明細書 【発明の名称】 【技術分野】 【背景技術】 【発明の開示】 【発明が解決しようとする課題】 【課題を解決するための手段】 【発明の効果】 【発明を実施するための最良の形態】 【実施例】 【産業上の利用可能性】 【図面の簡単な説明】 【図1】 【図2】 【符号の説明】 1 2 ・・・ の項目・順番に書くように去年9月に変更されたみたいです ところで 【発明を実施するための最良の形態】 と 【実施例】 の違いが分かりません それぞれ具体的にどのようなことを書けばいいのでしょうか? 【産業上の利用可能性】 が新規出現してましたはこれは何でしょうか? 具体的に何を書けばいいのでしょうか?

  • 個人で、優先権を伴うPCT出願を試みます!

    今月(3月)中か、少なくとも来月(4月)中旬までに、個人で優先権を主張してPCT出願をしたいと考えております。 PCT出願自体、初めての試みで、右も左も分からない初心者ですので、アドバイス・ご回答、よろしくお願いします。 また、全質問・回答・及び当方の進行状況は、このページで完結したいと考えております。 今後このページが、個人でPCT出願を試みる方たちへの参考・動機付けになれば幸いです。 ※ なお、下記に同様の質問を発見しましたが、出願に伴う具体的な過程の記述に乏しいため、この質問ページを立ち上げました。 http://okwave.jp/qa2130222.html ※ また、「個人では無理」「弁理士に頼みなさい」といった回答は、本質問ページの趣旨に反しますのでお控え下さい。 【現状】 (1) 昨年(2006年)5月上旬に、弁理士代理で国内出願しました。 優先日の期限が近づいているので、急いでおります。 (2) 弁理士には、国際出願は自力で行うことを報告済みです。 明細書もほぼ私が自力で書き上げたくらいなので大丈夫でしょうということで、快く了承して頂けました。 もし、自力出願が困難そうであれば、来月(4月)中旬までに、依頼して下さいとのことです。 (3) PCT出願以降の諸々の手続きは、代理の弁理士に依頼する予定です。 (4) 出願費用はもちろん準備済みです。また平日の昼間等、時間は有効に使え、都内在住ですので特許庁まで直接赴くことができます。 (5) 特許庁にて以下の冊子を頂きました。基本的には、以下の冊子にしたがって進めていく予定です。 ・PCT国際出願の手続 - 全492ページ ・PCT国際出願制度と手続の概要 - 全99ページ (6) 紙書類(電子出願ではない)で出願する予定です。 【質問】 (1) 出願までの大まかな流れは以下の通りでよろしいでしょうか? A.願書を作成する。 (下記より願書をダウンロードして入力してプリントアウトする) http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai/pct_paper.htm ※今のところ、何をどう入力するのかは、ちんぷんかんぷんです。 B.明細書、C.請求の範囲、D.要約書、E.図面を作成する。 (先の国内出願の書類を、PCT出願の様式に合わせる) といった具合になりますでしょうか? (2) 上記のB~Eは、下記のページに、 http://okwave.jp/qa2130222.html > 国内出願の電子データを、コピーアンドペーストで移動させてPCT形式に仕立て上げれば終わりです。 とあります。これは、どのように加工するのでしょうか? Microsoft Wordかなにかで作るのでしょうか? (3) (1) とは別途、優先権と審査請求の申請書が別途必要になるのでしょうか? また、これは、出願と同時に提出しなければなりませんか? (4) 国内出願が済んでいる場合は、通常、日本国は指定取り下げにするのでしょうか? (5) 書類に不備があった場合、補正指令が出ると思いますが、出願日は初めに書類を提出した日から変更されませんか? 上記の内、どれか一つでも、ご回答頂ければ幸いです。

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 取扱い説明書上のPL表示

    私の会社(産業機械メーカー)が納入する機器の取扱い説明書に、「危険」「警告」「注意」「重要」の各見出しとともに、それぞれが英語で併記されています。 危険:DANGER 警告:WARNING 注意:CAUTION ・・・これらは良いのですが、 重要:IMPORTANCE ・・・って、変だと思うんです。 IMPORTANTが正しいので直すべきと思うのですが、これらの見出しはPL法の形式にのっとって表記しているので、それぞれの英訳が決められているのかもしれない、と思ってお伺いします。 PL法上、『重要:IMPORTANT』と決められており、『重要:IMPORTANT』と書くのは間違いなのでしょうか?

  • 明細書に転載された図面の著作権

    特許明細書そのものには著作権はないとされていますが、明細書の背景技術の説明などにおいて、書籍・論文などの著作物から図面のコピーがそのまま転載されている場合、その図面の著作権の取り扱いはどのようになるのでしょうか。明細書に転載することによって、オリジナル図面の著作権が消滅するとは考えられませんが、著作権のない明細書を二次利用する場合に、オリジナル図面の著作権はどのように取り扱われるべきなのかが第一の疑問です。また、明細書に転載する場合に、図面の著作権者に転載許可を求めるべきなのか、その必要はないのかが、第二の疑問です。弁理士に質問しましたが、明確な回答が得られませんでした。よろしくお願いいたします。

  • Wordで段組と改ページの挿入を

    現在は2002を使用しています。 最初の3行位は一段で入力し、その後2段の段組をしてまた(最後の5行くらい)1段に戻して文章を作成します。 段組を変える2箇所で改ページの「現在の位置から」を利用し、一応文章は出来るのですが、2段の段組をした後の改ページ位置(カーソルの位置)によって、余分な空白行が入ったりします。私の説明でご理解頂ける方、どういう順序でどの位置ですればスムースに希望の形式で文章を作成できるか教えてください。

  • 他人がしたPCT出願の国際調査見解書を見たい

    他人のPCT出願(みなし全指定、優先日から33か月経過)の国際調査見解書を見たいのです。特許性(新規性、進歩性、産業上の利用可能性)確認のためです。昨日、WIPOのサイトにいって、”Document”タブを開いたのですが見あたりませんでした。そもそも、公開番号がWO2007/****** A2です。(つまり国際調査報告書も未公開。) 見解書って第三者は見ることができないんでしたっけ?? それとも、WIPOに閲覧申請すれば見れるとか?? ちなみに、この出願、日本への国内移行が済んでいるか?の確認だけでもしたいのですが、これすら、どこ見ても(研修館の国内移行案件リストサービスを見ても)載ってません。Time delayでしょうか・・・。 あとどのくらい待てば、これらの閲覧・確認ができるのでしょうか? どなたかアドバイス(もしくは、私がなにか誤解している、等の指摘)をお願いします。

専門家に質問してみよう